タグ

2009年7月30日のブックマーク (9件)

  • Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。

    書いたといっても結構前からあったのですが、いらん所を削ぎ落として軽量Webサーバとして仕立て上げました。 軽量とは言えど、CGIを使って結構色々動きます。 例えば、ソースアーカイブを解凍したらCGIがあって、apacheから見える場所にコピーして...とか面倒くさかったりしますよね。 おれは今すぐWebサーバを起動したいんだ!そして今いるディレクトリのファイルをWebサーバからサーブしたいんだー! って事ないですか?blogソフトウェアをダウンロードして今すぐ試したいけど、apacheインストールされてなかった...とか悲しすぎます。 今回紹介する"tinytinyhttpd"(tthttpd)はそんな、小さい様で大きな問題を解決出来るかもしれないソフトウェアです。 mattn's tinytinyhttpd at master - GitHub tiny tiny httpd http:

    Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。
    syuu1228
    syuu1228 2009/07/30
    いいね。何かに使えないかな。C++な読み物としてもいいかも。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    syuu1228
    syuu1228 2009/07/30
    ブラウザの選択画面がIEに表示されてるってのは何かの皮肉なのかい?
  • Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」 | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年07月28日 12時44分 “誰か”は関係ないけど、GPL違反は気にしたい 部門より 家/.より。マイクロソフトがデバイスドライバのコードをオープンソース・コミュニティーに提供した件に関して、Linux MagazineのChristopher Smart氏がLinus氏にインタビューしたそうだ。 Smart氏がマイクロソフトからのコードを歓迎するかと質問したところ、Linus氏は「政治よりもテクノロジーを信じる」として、「コードに確固とした目的がありライセンスに関する問題がなければ、それがどこから来るものだろうとかまわない」と述べたとのこと。また、自分はマイクロソフトをジョークにすることはあるが、一部でみられるマイクロソフト嫌悪は『病気』だと思うとも述べたそうだ。「オープンな開発を信条とするということはソースをオープンにすることだけでなく、

  • Alan Cox、Linusからの厳しい指摘に「もうたくさんだ」と言い残してTTYのメンテから降りる | スラド デベロッパー

    Alan CoxがLinuxカーネルのTTYサブシステムのメンテから降りることを決めたそうだ(家/.より)。 TTYのバグフィックスに関してLinus Torvaldsから様々な問題を厳しく指摘するメッセージを受け、Alan Coxは「もうたくさんだ。そんなに簡単に直せると思うなら自分でやればいい。楽しんでくれ(However I've had enough. If you think that problem is easy to fix you fix it. Have fun.)」とTTYのメンテから降りることを宣言した。 さらにその後ポストされたバグ関連のメッセージに対しても「次のメンテ担当に話してくれ。自分にはもうどうでもいいことだ。(Please talk to the new tty maintainer whoever that ends up. I no longer

  • 「新聞読みません」 2ちゃんねるの“ひろゆき”単独インタビュー(1) (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ネット上の最新ニュースをお届けする「Web面」が30日から、産経新聞でスタートしました(毎週木曜日掲載)。「Web人」というコーナーでは、ネットで活躍する人たちを紹介していきます。トップバッターには、2ちゃんねる初代管理人でニコニコ動画を運営するドワンゴ関連会社「ニワンゴ」取締役、西村博之さん(32)こと“ひろゆき”が登場です。 新聞、読まないです−−新聞のインタビューは受けられたことありますか?「どうかなあ…毎日新聞だったかな」−−「ネット君臨」(平成19年元日から毎日新聞が連載した企画)のときですか?「ええ、はい。そうですね」−−新聞のイメージは?「最近、新聞読まないので…。ニュースサイトは見ますけれど」−−どんなニュースサイトですか?「ヤフーのトップページを見たりとか、2ちゃんねるのニュース速報みたりとか。僕、あんまりニュースに興味ないんです。自分の生活とあんまり関係ないじゃないです

    syuu1228
    syuu1228 2009/07/30
    産經新聞に向かって、「新聞読みません」とか「右翼!」とか言い切る空気読まなさが素晴らしい。
  • 増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴

    増田聡さん(id:smasuda)が非常勤講師を務める神戸大学発達科学部の「表現の政治学」で課したレポート課題がすさまじくいかしている。 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」の関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 その「特殊な制約」とは何か。 完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物や新聞記事、インターネット上に存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。 うぉお〜っ! これはすごい(笑)。さすが漢増田! これは確かに「新たな角度からの視点を獲得」につながるだろう。パクリレポート問題が言われるようになって久しいが、それを逆手にとったユニークさに脱帽である。 増田

    増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

  • 「18歳成人」評価と困惑…大人実感、悪質勧誘も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    18歳はもう大人――。民法の成人年齢を20歳から18歳に引き下げるという見解を示した法制審議会の部会の最終報告書。国民生活に大きな影響を及ぼす結論だけに、評価する意見と戸惑う声が交錯した。 ◆教育現場◆ 「成人になるとはどういうことかを高校で教えても、これまでは20歳までの間が長すぎて、実感を持ってもらえなかった」。東京都立芝商業高校の多吉則校長はそう語る。全国高等学校長協会の広報幹事だった昨年、法制審でも意見を述べた多校長は「18歳から成人ということになれば、生徒も身近な問題として考えられるはず」と肯定的だ。 ただ、成人年齢が18歳に引き下げられると、高校に成年と未成年が混在することに。日私立中学高等学校連合会の吉田晋会長は「社会性や判断力を身につけさせるのも高校教育の目的の一つ。これまでのようにすべての生徒が同じ立場で学べる方が望ましいのでは」と慎重な見方を示す。 ◆消費者問題◆

    syuu1228
    syuu1228 2009/07/30
    僕は18歳成人で良いと思う。18歳になっても大人としての判断能力を持たない人間が沢山いるというなら、それは教育の問題であってそこを改善すべきだろう。
  • #14761 (Cannot build proctools on Leopard) – MacPorts

    syuu1228
    syuu1228 2009/07/30