タグ

2010年10月8日のブックマーク (4件)

  • アニメ声優時々ゲ板 少女マンガ面白すぎワロタwwwwwwwww

    1 :VIPがお送りします:2010/09/30(木) 19:56:51.96 ID:h4wiOXty0 会長はメイド様とホスト部は読んだんだけど 他にオススメあったら教えてくれ 3 :VIPがお送りします:2010/09/30(木) 20:00:45.55 ID:5Fko71weO 俺様ティーチャー 5 :VIPがお送りします:2010/09/30(木) 20:02:17.70 ID:JmI4N4b20 ちはやぶる 6 :VIPがお送りします:2010/09/30(木) 20:04:30.54 ID:lH7ntoHE0 はなゆめ系なら 動物のお医者さん 学園アリス フルーツバスケット 紅茶王子 127 :VIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:15:58.69 ID:rMZQ1of40 >>6 動物のお医者さん以外つまんねーから読まなくていいと思う 紅茶王子はひどかったな

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/10/08
    ×ちはやぶる ○ちはやふる
  • うん、は家でお母さんに言いなさい 就職セミナーに行くよりも、高級クラブで働いたほうがいい学生の例:日経ビジネスオンライン

    遙から 学生たち対象の就職セミナーというのをよくニュースで見る。面接時の話し方、表情、自己紹介の仕方など、懸命にレッスンする光景を見ながら、「そんな付け焼き刃で自分作りが可能だろうか」と疑念を抱いてきた。その人らしさのまま面接官の前で勝負できないものだろうか、と。 ある日、そんな私が面接官らしき立場を担わされることになった。 大学時代の先生からの依頼で、「優秀な女子学生なので、どこかに就職口がないかまずは君が面接をしてやってほしい。もう四回生なのでいい所があれば推薦してもらえないか」と。 先生自身も同伴するということなので、久しぶりにお目にかかる機会でもあり、せっかくだからランチをしながらの面接をすることになった。 その事の席でのこと。 私は先生に酒を勧めた。すると先生は生徒にも聞いた。 「君も酒を飲むか?」 すると生徒は言った。 「うん」 …う…うん? 私は驚いた。今がなんの席か分かっ

    うん、は家でお母さんに言いなさい 就職セミナーに行くよりも、高級クラブで働いたほうがいい学生の例:日経ビジネスオンライン
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/10/08
    いろいろと通常では有りえない状況から判断するに,女子学生は状況に応じた正しい言葉遣いをしているようにみえる。
  • Geekなぺーじ : もし本当ならひどい

    ソーシャルメディアの発展とともに一般ユーザが一次情報に近い情報を扱うような状況が増えています。 同時に、一次情報っぽい情報を他人に積極的に伝えるというスタイルも増加しています。 昔から2chなどで「内部情報」と言いつつデマが流れることは良くありましたが、最近は、それらを拾って来てTwitterなどで再配信されることもあります。 同じ「情報」ではありますが、2chで掲載されるのと、その他の個人媒体で再配信されるのは結構違うというのが感想です。(ブログでの2ch情報再配信は昔からありますが、文字制限がキツいTwitterでは結果として情報の出所がロンダリングされてるイメージがあります。) アカウントという形で個人が可視化されるソーシャルメディアによって伝えられて行く「情報」は、全員が匿名の2chとは多少扱われ方が異なっているというのが私の感想です。 ソーシャルメディアでは、発言を行っている「人

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/10/08
    Twitterではそんな現象が起きているのか。もし本当ならひどい話だ。
  • あらゆる文字はGoogleの資産になるのだろうか?:日経ビジネスオンライン

    「3Dテレビ元年」ということが喧伝されはじめる直前まで、2010年が「電子出版元年」と言われていたことをおぼえておいでだろうか。 結果は、いずれも空振り。モノ離れ元年。特に電子出版元年の方は、iPad(アイパッド)の需要が一巡すると完全に忘れられた。 なぜだろう。 電子出版元年報道が羊頭狗肉かつ竜頭蛇尾の様相で推移してきた理由は、おそらく、家電業界が電子情報端末の需要に期待している以上に、既存メディアが電子出版の未来に不安をおぼえたからだ。新聞雑誌およびテレビの皆さんは、活字情報が電子化されることに、能的な反発を感じているのだ。いや、反発というよりも、より端的に恐怖かもしれない。木の洞から出た尺取り虫がはじめて鳥を見た時の感じ。 「ん? あいつらの口元はなんだかやけに不吉なカタチをしているぞ」 と、ニュースが入ってきた。 「電子書籍の市場拡大を前に、国内の主要459出版社が加盟する日

    あらゆる文字はGoogleの資産になるのだろうか?:日経ビジネスオンライン
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/10/08
    「読者は、自分がカネを払った文章には真実が宿っていると信じたがる。一方、タダで読んでいる文章は、はじめからバカにしてかかる傾向がある」真理だと思う。