タグ

メディアに関するt-tanakaのブックマーク (19)

  • 首相動静―2月27日:朝日新聞デジタル

    【午前】7時53分、官邸。54分、萩生田光一官房副長官。8時54分、国会。9時3分、衆院予算委員会。 【午後】1時7分、官邸。41分、西村康稔自民党総裁特別補佐。2時17分、石川正一郎拉致問題対策部事務局長。3時58分、国会。4時2分、衆院会議。6時17分、衆院の大島理森、川端達夫正副議長、佐藤勉議院運営委員長、自民党、公明党、共産党など与野党会派にあいさつ回り。麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官ら同行。31分、官邸。35分、ベルギーのブラッケ下院議長の表敬。7時5分、東京・赤坂の中国料理店「赤坂飯店」。内閣記者会加盟報道各社のキャップと懇談。9時55分、東京・富ケ谷の自宅。

    首相動静―2月27日:朝日新聞デジタル
  • 首相動静(2月27日):時事ドットコム

    首相動静(2月27日) 午前7時52分、公邸発。同53分、官邸着。  午前7時54分から同8時35分まで、 萩生田光一 官房副長官。  午前8時53分、官邸発。同54分、国会着。同56分、衆院第1委員室へ。同9時3分、衆院予算委員会開会。  午後1時3分、衆院予算委散会。同4分、同室を出て、同5分、国会発。同7分、官邸着。(2017/02/27-13:26) 【政治記事一覧へ】 【アクセスランキング

    首相動静(2月27日):時事ドットコム
  • マスコミの皆様へ、スズメ8隊長からのお願い

    表面化していないだけで中毒事故は起きているのではないでしょうか?国民の健康を守るため、マスコミの皆様の真摯な対応を望みます。

    マスコミの皆様へ、スズメ8隊長からのお願い
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/04/15
    彼らのいう「周知が足りない」の意味は「金を出してオレ達の媒体に啓蒙広告を載せろ」です。
  • 橋下徹・新大阪市長を必ず襲う「勲章」 - Leopard LAB

    平松邦夫・前大阪市長は徹底的なネガティブキャンペーンで選挙戦を戦いました。橋下徹氏の長所である猛烈な推進力は、見る人によっては生理的嫌悪を抱く場合もあるでしょう。戦略は一定の成果を上げ、選挙は大接戦となりました。 しかし、私は率直に残念でした。過去に内田樹氏との対談動画を見た印象から、平松氏は愚鈍な人間ではないと実感していたからです。「自治体の形を変えただけで、皆さんの暮らしがよくなり、日の経済がよくなるなんていう魔法はない」「大阪都構想には中身が無い」「独裁を許すな」という主張は、まさか当にそう思っているわけではなく、保守層の確実な取り込みを狙った純粋な選挙戦略でしょう。つまり、平松氏は、政策の中身で論争することを避けました。その証拠に、では大阪都構想を用いずにどうしたら大阪市を再建できるのか、平松氏から説得力のある言葉が出てくることはありませんでした。 恐らく平松氏にとっては、ネガ

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/11/27
    まあ,そうだろうね/ id:anomy 橋本氏は弱者「も」切り捨てる人なんですよ。
  • トピックス/BPO:テレビ東京『ありえへん∞世界』に関する意見

    ジャンプしない場合はこちら

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/09/28
    「TVの取材をうけることは百害あって一利なしだ」という認識がひろがっていることを重要性を,もう少し意識した方がいい。「視聴者はTVに出たいんだ」という認識が今も正しいと思っているのならば,大間違いだ。
  • 経済 | 毎日新聞

    マンションの管理運営や権利関係を定めた区分所有法が約20年ぶりに大きく変わる。政府は、マンションの建て替えに必要な要件の緩和などを盛り込んだ同法改正案を通常国会に提出する。建物の老朽化と居住者の高齢化という「二つの老い」に直面するマンションが増え、マンションの自治運営を基とする「区分所有」のあり

    経済 | 毎日新聞
    t-tanaka
    t-tanaka 2011/04/08
    これは毎日新聞が被害者。悪いのは「○○株式会社は○○を発表しました」というプレスリリースの基本フォーマットを守らず,記事形式の広告文をプレスリリースの配信サイトに紛れ込ませたキラジェンヌ株式会社。
  • Ameba 芸能人・有名人ブログ 2011年1-3月 MediaGude[PDF] / 株式会社サイバーエージェント アメーバ事業本部

    マスタ タイトルの書式設定 • • • • • マスタ テキストの書式設定 第 2 レベル 第 3 レベル 第 国内No,1の芸能人・有名人ブログポータル 4 レベル 2011年1-3月 MediaGuide 第 5 レベル 株式会社サイバーエージェント アメーバ事業部 適用期間:2011年1月4日~3月31日掲載分迄 http://mediaguide.ameba.jp/ 当資料のAmebaメディア、ならびにAmebaメディア内で開設されるブログに関する情報の著作権は、株式会社サイバーエージェントに帰属します。 当該データの一部、あるいは全てにおいて、文書による許諾を得ずに、いかなる方法においても無断で複写、複製することは禁じられております。 【お問い合わせ・決定アドレス】ameba@canetwork.jp 株式会社サイバーエージェント アメーバ事業部 【入稿アドレス】

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/01/25
    ステルスマーケティングの資料を見えるところに置いちゃだめじゃん。
  • ムスカ名義でランドセルを送ろうと思うのだが手紙の内容を考えてくれ:ハムスター速報

    ムスカ名義でランドセルを送ろうと思うのだが手紙の内容を考えてくれ カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 21:07:31.00 ID:vshxQYZM0 セリフ全集 http://homepage3.nifty.com/keiba-com/msk.htm これは僅かだが心ばかりのお礼だ、とっておきたまえ は使いたいところ 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 21:08:36.96 ID:FTv9WrBc0 ははは鏡を見よ!貴様らはゴミの様だ! 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 21:09:20.73 ID:URkkjTAu0 バカどもにはちょうどいい目くらましだ 4 :名前:以下、名無しにかわりまして

    t-tanaka
    t-tanaka 2011/01/11
    マスコミは今回の事象を本気で考えて欲しい。良いニュースの報道は良い影響をもたらす。自殺や事故をいくら報道しても世の中は良くならない。2009年の殺人事件数が戦後最低になったこととか,なぜ報道しない?
  • 不況や就職難の原因は警察と検察とメディア - 狐の王国

    で、就職難の原因は一体なんなんだよという記事。2chまとめとしてはめずらしく真面目に意見を出し合ってておもしろかった。 いま日にいるので周囲の高校生などともその話題を話した。今は半分の人しかまともな職にはつけない時代だから、その半分に入るためにはどうしたらいいのか、というようなことを。入れなければ一生アルバイトでもして暮らしてくしかないものね、と言ったら衝撃的な顔をされたのだが、我々団塊Jr世代が味わった就職難とは現実そういうものである。 ところで先日、Skypeに大きな障害が発生し、ニュースになっていた。 無料ネット通話のスカイプ、世界規模のサービス障害  :日経済新聞 スカイプCEO「有料会員に返金」 世界規模の接続障害  :日経済新聞 注目して頂きたいのはこれらはあの「日経済新聞」の記事であることだ。 Skypeがなんなのかは日経の記事を参照してもらうとして、数年前から通話だ

    不況や就職難の原因は警察と検察とメディア - 狐の王国
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/12/27
    今の不景気は労働人口の減少が根本原因なんだが,社会の閉塞感の原因は「加点主義」ではなく「減点主義」を原則とする社会。その醸成にあたっては,マスコミと警察・検察の責任が大きかったことは同意。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/11/12
    「テレビと同じ影響力をネットが持った」いや,TVとTwitterじゃ因果が逆じゃないかな。TVはその影響でブームが起きる。ばずったーは起こっているブームを的確に拾い上げる。
  • 尖閣ビデオ流出・もうひとつのナイスな意義 - Chikirinの日記

    尖閣諸島沖での巡視船と中国漁船の衝突ビデオが youtube に投稿され大騒ぎになっています。 これに関してちきりんが「これは大きな意味があるよね」と思ったのは、下記の話。 まずは 11月 5日の朝日新聞夕刊社会面( 12面)に載った記事の抜粋をご覧ください。 「ユーチューブ」には、無料の会員登録をすれば、誰でも簡単に動画を投稿できる。 会員登録するには、(1) Eメールアドレス (2) 住んでいる国や地域名 (3) 生年月日 (4) 性別-の4項目を入力する必要があるが、免許書やクレジットカードを使った人確認の手続きはなく、申告した生年月日や性別が当かどうかも確認されない。 Eメールアドレスも、いまではインターネット上で個人情報なしで簡単に取得できる。 まるで「 youtube の使い方の説明書」みたいな記事でしょ。この文章の後にも、利用規約の内容やサーバーがアメリカにあること、警察

    尖閣ビデオ流出・もうひとつのナイスな意義 - Chikirinの日記
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/11/06
    一番の得はグーグルで損は既存メディアというのは同意。しかし「そんなことは関係なくどうせアウトなのは、菅政権」という人ごとの言いぐさが不快。信用を失いアウトになるのは「日本という国」なんだよ。
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/10/07
    「メディアにはもう、かかわってほしくないというのが偽らざる本音」
  • 特集ワイド:会いたい2010夏/1 コラムニスト・山本夏彦さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「何用あって月世界へ?」 質突く、偏屈じいさん--山夏彦さん(02年死去) やたら暑い夏である。1年前は「政権交代」の風が吹いていた。その風もない。オールド自民党に絶望し、ニュー民主党に幻滅した。国民もメディアもいささかぼうぜんとしている。なおさら暑さがこたえる。大正生まれのコラムニスト、山夏彦さんが懐かしい。「よせやい、カレーじゃあるまいし」。そんな文句も聞こえてくるが、とびきりの辛口コラムが懐かしい。 だが、夏彦さんはもういない。それなら、と元毎日新聞記者の徳岡孝夫さん(80)を横浜の自宅に訪ねた。大阪社会部の出身で、サンデー毎日時代、三島由紀夫事件に遭遇し、市ケ谷の現場で手紙と檄(げき)文(ぶん)を託された。晩年、しょっちゅう夏彦さんを囲んでは飲んでいたらしい。「夏彦さん、あそこですわ」。せみ時雨も心地よい、離れの書棚の最上段に夏彦さんの著作が並んでいた。その下は三島全集がび

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/08/10
    この記事の河谷史夫は,私の持論である「団塊の世代・害悪論」を補強する事例。
  • 「15行」でわかる現政府の「口蹄疫」感染対策 - 鳩山政権では「食の安全」を保障できない! -  esu-kei_text

    今年4月から畜産業界をゆるがせている「口蹄疫(こうていえき)」感染対策を見るかぎり、今の鳩山政権は、日の「の安全」を保障できていません。 その「口蹄疫」感染問題について、15行でまとめてみました。 2010年4月20日:宮崎県にて10年ぶりに口蹄疫感染が確認。農水省、日産牛肉の輸出を全面停止。 2010年4月27日:東国原宮崎県知事、赤松広隆農水相や谷垣禎一自民党総裁に支援を要請。 2010年4月28日:自民党口蹄疫対策部長である谷垣自民党総裁、現場を視察。 2010年4月30日:自民党口蹄疫対策部、政府に42項目にわたる対策要請の申し入れ。 対応を予定していた鳩山由紀夫総理・赤松農水相は、当日になって予定をキャンセル。 夕刻、赤松農水相、コロンビア・キューバへの外遊へ。 自民党口蹄疫対策部、党部で記者会見 「10年前の感染の際は、ただちに100億の予算が確保され、対策がなさ

    「15行」でわかる現政府の「口蹄疫」感染対策 - 鳩山政権では「食の安全」を保障できない! -  esu-kei_text
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/05
    民主党もさることながら,テレビの無視っぷりが異常。なんで?
  • 出版会局長「日本人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    出版会局長「日人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」 1 : アオチビキ:2010/05/03(月) 10:13:34.40 ID:T98YOJ8u PLT 電子書籍:「電子書籍元年」出版界に危機感 東京電機大出版局長・植村八潮さんに聞く 電子書籍に詳しい東京電機大出版局の植村八潮局長に、今後の出版界で予想される変化、展望を聞いた。 −−いま出版界が直面している問題は。 ◆電子書籍を含めてコンテンツビジネスは、端末生産から販売サービスまでを一企業が提供する、アマゾンやアップル、グーグルなど「プラットフォーマー(基的な仕組みを提供する企業)」の時代になるといわれている。その流れは止められないにしても、すべて米国企業でいいのか。 音楽業界のようにほぼ一手に握られることになれば、間違いなく日の出版活動は続かなくなり、書店や流通の問題というより、日の国策、出版文化として不

    出版会局長「日本人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/05
    電子書籍を「本」と比較している時点で論外。小田嶋氏もいっているように,電子書籍は「本棚」を置き換えるものだ。
  • マスコミの軍事リテラシー不足の問題 - リアリズムと防衛を学ぶ

    芸能人から政治家まで、さまざまな人がTwitterでつぶやき始めている昨今ですが、「在日アメリカ海軍司令部」もツイッターをやっています(在日米海軍司令部 (CNFJ) on Twitter)。在日アメリカ海軍の広報などを、わりとざっくばらんにつぶやいているようです。そのつぶやきの中で大きな危機感を抱かせるものがありました。日のマスメディアの軍事音痴をしめすつぶやきです。 最近1番驚いたこと。 それは先日米海軍横須賀基地に空母を視察に訪れた岡田外相を取材する為に東京からやってきた記者団のうちの何名かに、 空母ジョージ・ワシントンを目前にして「この船はなんですか?」「なんていう船ですか?」と訊ねられたことでした。 Twitter / CNFJ: 最近1番驚いたこと。それは先日米海軍横須賀基地に空母を視察に ... 駆逐艦が寄港したある地方の記者の方に、「この駆逐艦というのは、いわゆる空母です

    マスコミの軍事リテラシー不足の問題 - リアリズムと防衛を学ぶ
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/05/01
    軍事リテラシーだけじゃない。ITリテラシーも科学リテラシーも金融リテラシーもない。最近,「政治」と「事故」も怪しくなってきた。ほんと,マス・メディアというのは存在するだけで危険なしろものに変質しつつある
  • 必要なのは速度ではなく自由である - 池田信夫

    FTTH論争はツイッターやブログで盛り上がり、佐々木俊尚さんもソフトバンク構想に全面的に反対しています。彼も指摘するように、インフラの整備が進んでも利用が進まないのは、ユーザーの生活の変化に供給側が追いついていないからです。図の総務省の統計でも、FTTHの利用者はDSLからの乗り換えがほとんどで、固定ブロードバンド利用者の合計は2600万世帯程度で頭打ちになっています。 このように市場が飽和するのは、携帯電話が1億台を超えたのに比べるとずっと早く、その原因はブロードバンドの需要が固定からモバイルへ移っているためと思われます。最近の若者の行動についての調査を見ると、彼らの生活の中心は自宅ではなくケータイになっており、固定回線はほとんど使っていない。ところがソフトバンクの「アクセス回線会社」構想は、依然として自宅からデスクトップPCでアクセスする旧世代を想定しており、ユーザーの要望とずれていま

    必要なのは速度ではなく自由である - 池田信夫
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/30
    しかし,電波でモバイルは容量の点から足りないことが明らかなので,広域は電波でカバーしつつ,都市部の基本はWifiで,ということになるような気が。
  • 産経新聞が発達障害についての俗説を広め、偏見を助長しようとしている件について

  • 痛いニュース(ノ∀`):「今のテレビ、昔よりつまらない」は勘違い?…原因は「面白い番組しか記憶に残らないせい」などの意見も

    「今のテレビ、昔よりつまらない」は勘違い?…原因は「面白い番組しか記憶に残らないせい」などの意見も 1 名前: 蛸壺(福島県):2010/03/18(木) 23:42:12.34 ID:FD1hSEjH ?PLT 最近のテレビ番組は、つまらない? 「今、テレビ・新聞といったマスメディアが、かつてない事態に直面している」とNHKは言う。3月22日の放送記念日に放送する特集番組「激震マスメディア」は、若者のテレビ離れやインターネットによるメディアの構造変化を取り上げるそうだ。 (中略) テレビって昔からこうだったっけ?教えて!gooにもこんなQ&Aがあった。 「昔と比べてテレビはつまらなくなってますか?」 「つまらなくなった」と考える派は、こんな感想を漏らしている。 「はい、その通りです。コストカットされて見た目は派手ですが、内容が薄い番組は見る価値がないと考えています」(TXT

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/03/23
    民放には取材対象から金を取ってることが明らかな番組が多すぎる。あと「取材VTR+スタジオ」形式の番組で,スタジオに存在意義がない番組も多い(これはNHKをふくめて)。
  • 1