タグ

2013年8月12日のブックマーク (4件)

  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

  • 遅かれ早かれユーロ圏が崩壊する理由

    (2013年8月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 経営が芳しくない街角の商店を想像してみてほしい。ビジネスはよくても、商店主に最低限の生活水準を与えることができない。最悪の場合、コストを賄うことさえできず、融資と、親族や友人、支持者からの寄付で経営を続けている。 支持者の1人は、店の営業を維持するために必要なことは何でもするとまで言い、「当だ、十分なことをする」と付け加えた。 「持続不能なものは持続しない」 ユーロ圏はいつまで今の形を維持できるか〔AFPBB News〕 比喩は常に不完全なものだが、ユーロ圏の競争力のない国々にとって、この例えはかなり正確だ。 1999年にユーロが創設されて以来、ドイツの単位労働コストは累計で13%足らずしか上昇していない。この間、ギリシャ、スペイン、ポルトガルの単位労働コストは20~30%上昇し、イタリアはそれ以上上昇した。 ドイツの経常収支が国内

    t-tanaka
    t-tanaka 2013/08/12
    逆に言うと,持続不能な政策や状況であっても,一定の有限期間ならば存続できる,ということですね。そんなん,この世界にある政府・政党・経済政策・企業・社会体制のすべてじゃん。
  • 低学歴高学歴でわけてはいけない理由を教えてほしい

    「低学歴学歴と分けるな!そこに質的な差はない」「じゃあ低学歴ニートは何ができるの?何に期待したらいいの?」「・・・」の最後に答えられる人がいない限り、低学歴はやっぱり要らないかな。 大事なのは、低学歴でも仕事できる人がいるかどうか、即戦力でなくても、教育とかちゃんとしたら使い物になるかということだ。今は教育ちゃんとする企業減ってきてるから、ほんとに即戦力となる何かを持ってるかどうかが大事になる。高学歴学歴というシグナルにこだわらなくてもそれを面接で判断できれば、低学歴だろうが高学歴というわけかたは不要だろう。 今のところフィルタは3つある。1 大学を学歴を中心とした経歴をみるフィルタ。2 もう一つは、どういうアウトプットを出せるのか、ということを実際に見せてもらうフィルタ。3 面談において、短い時間でもきちんとコミュニケーションが取れるを確認するフィルタ この3つを使ってフィルタリ

    t-tanaka
    t-tanaka 2013/08/12
    本質は「頭の良さ」。特に(店長もいっているが)文章を読む力と抽象的な概念をあつかう力。高学歴に頭がいい人が多く,低学歴に頭の悪い人が多い傾向がはっきりしているので,便宜的に使われるだけ。
  • 34歳にして知った事実

    先月、精神分析をしてもらい34歳にして知った事実を書こうと思う。きっと同じ人がいるんじゃないのかと思う。 僕は昔から人の話を聞くのが遅かった。理解するのに時間がかかっていた。 なので僕の頭はなんと回転が遅いのだろう、とクヨクヨする事も多かったし、友人たちや上司からは「理解力がない」とよく言われていた。後輩からもバカにされる事が多かった。 なので、いろんな方法で少しでも頭の回転を早くしようと努力をしていた。 ノート、メモ帳をつねに持ち歩き、その人の言葉を書き留める。 あとで見なおして反芻する。ケータイ(今はスマホ)は常に持ち歩き、自分自身にメールする形で聞き漏らしがないようにする。 しかし、ネットが仕事に入り込むようになって理解が遅い事もあまり苦にならなくなってきたのが幸いだった。 なんせ、文字として残るから理解が遅くても取り返せる。 そんな風に過ごしていたある日、僕は衝撃的な事実を知った。

    34歳にして知った事実
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/08/12
    人間にも「フレーム問題」は存在する。