タグ

2015年1月15日のブックマーク (6件)

  • つなごう医療 中日メディカルサイト

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    t-tanaka
    t-tanaka 2015/01/15
    いま思うに「直ちには健康に影響しない」とは「いま漏れてる量なら影響しない」という意味だった。「今後どれだけ漏れるかわからない」というニュアンスが隠されていた。あの時点で逃げたことは愚かではない。
  • 葛の字の取り扱い - 葛城市

    市名の「葛」の字 葛城市の「葛」の字は、正しくは官報告示された「」の字です。 「 」は「」の字の異体字で、全く同じ意味を持つ漢字です。 � 市名が決まるまでの経緯 葛城市は平成16年10月に旧新庄町と旧當麻町が合併して誕生しました。 当時普及していたOS(WindowsXPやそれ以前のWindows等)を搭載したパソコンでは、「葛」の字は「」と表示されていました。 当時は特別なアプリケーションや外字等を使用しない限り、「 」を表示することは難しかったのです。 そのため、当時(平成15年)の合併協議の中で、パソコン等での申請などの利便性を考慮し、市の名前には「」の字を採用することが決まりました。 JIS漢字コード表の改正 このため、最近のパソコンでは、以前とは逆に「 」が標準で表示されるようになり、「」を表示するのが難しくなりました。 葛城市役所では、市役所へ提出される申請や届出の書類等に「

    t-tanaka
    t-tanaka 2015/01/15
    葛飾区と葛城市
  • このURLは存在しません。

    ■ なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか 「かんたんログイン」などという似非認証方式は、たとえIPアドレス制限を実装したとしても安全でない。仕様が公開されていないからという点の他に、技術的な理由として、少なくとも次の2つがある。 「IPアドレス帯域」と俗称される重要情報が安全に配布されていない。 SSLを必要とするケータイサイトでは、通信経路上の攻撃によってなりすましログインされてしまう。*1 2番目には解決策がない。 1番目については解決策はあるだろうが、携帯電話事業者がサボタージュしていて、実現される見通しがない。これについては、2008年7月27日の日記にも書いたが、その後どうなったかを調べてみたところ、ソフトバンクモバイル以外は、何ら改善されておらず、当時のままだった。 NTTドコモ 「iモードセンタのIPアドレス帯域」のページをhttps:// でアクセスする

    t-tanaka
    t-tanaka 2015/01/15
    じゃあ,このページ自身はどうなのよ? とおもってHTTPSでアクセスしたら,ちゃんと正しく表示できた。さすが。
  • Hiromitsu Takagi on Twitter: "うわあああああ、バカすぎ。 これ http://t.co/7fH5Ock4RT の真逆を行ってる。 どこぞの糞コンサルが「https:// のページは http:// でアクセスできてはいけない」とかシドーしたんだろうかね。 http://t.co/jeDrKZAJGL"

  • 男は女を救えない、なぜなら思い描くハッピーエンドが異なるから。 - ←ズイショ→

    ごめんね、びっくりしたよね、突然。いきなり男とか女とか言われたらびっくりしちゃうよね。 ごめんね。 自分でもよくわからないけど、今日のおじさん、なんだかすっごく主語がおっきいんだ。おっきくなっちゃった。怖くないから、ほら、触ってごらん? おじさんの主語、人類を二分しちゃった。男と女だね。アダムとイブだね。なんだか恥ずかしいね。 でもね、それでも僕は当にそう思うんだ。なぜなら思い描くハッピーエンドが異なるから、男は女を救えない。女も男を救えない。ビンビンにおっきい主語としての男と女は完全に違う生き物だから、まずそれを把握しなければ誰も救われない、あーおっきい主語おっきいこんなにおっきい主語はじめてだよー、具体的な各々の生活レベルに落とし込むには相当に無理があるよー、そういう自覚はこっちとしてもあるから、まあ与太話とか観念論とかそういうもんだと思って聞き流してくれたら嬉しんごんごんご、ドラえ

    男は女を救えない、なぜなら思い描くハッピーエンドが異なるから。 - ←ズイショ→
    t-tanaka
    t-tanaka 2015/01/15
    『俺が考えるに「幸せ」という言葉を発明したのは女達だ』『男にはその意味が理解できなくて当然なんだよ』 by 絶火さま(銃夢LO)
  • いじめはいついかなる場合においても絶対的に『悪』なのか - ライティング・ハイ

    2015-01-14 いじめはいついかなる場合においても絶対的に『悪』なのか 雑記 いつもそうだった。休み時間のチャイムが鳴ると4、5人で机を囲まれて、もみくちゃにされる。最初こそ抵抗していたぼくも、「ああ、抵抗しても無駄なんだな」と悟ってからは、諦めてされるがままに任せていた。いくつかの手に掴まれて、まるでそのためにあつらえたかのような掃除用具収納用のロッカーの中へ導かれる。ぼくが中に入ると乱暴に扉が閉められた。中は暗くて、扉の表面にあるいくつかの穴からわずかに光が漏れていた。ガンガンガンと外側を殴ったり蹴ったりする音が断続的に聞こえてくる。耳を塞いでいればその内終わる。耳を塞いでいればその内終わる。外にいる連中に聞こえないように、口の中で何度も唱え続ける。やがて予鈴が鳴り、固い金属の箱を殴るのにも飽きた彼らは、閉じ込めたぼくを一顧だにせず自分の席へと戻っていく。扉の外に誰もいないことを

    いじめはいついかなる場合においても絶対的に『悪』なのか - ライティング・ハイ
    t-tanaka
    t-tanaka 2015/01/15
    悪意に対する反撃自体は「いじめ」ではない。反撃を「集団でおこなう」のが「いじめ」だ。この状況でいじめの主体は「大将格の男の子」ではなく,その取り巻き連中だ。いじめは悪である。 http://bit.ly/17J1JSz