タグ

2017年8月2日のブックマーク (5件)

  • 「誰だって下心ない相手には親切しないでしょ?」と話を振られてキョトンとした話「自分が損するだけなのに?」「……なんの損得?」

    リンク twitter.com 吉津 卓真@ポジティブ (@Takumafreework) | Twitter The latest Tweets from 吉津 卓真@ポジティブ (@Takumafreework). 24歳文芸作家兼ノマドワーカー。重度のADHD。大学在学時に研修期間でクビにされた会社は10社にのぼり就職を断念。【自分らしく】生きることを決意し、自身のブログ「それでもドラマは眠らない」を運営。文芸、生き方についてつぶやきます。自身の経験を元にした詩集【新卒】発売中です。https://t.co/de8B2lS6rs

    「誰だって下心ない相手には親切しないでしょ?」と話を振られてキョトンとした話「自分が損するだけなのに?」「……なんの損得?」
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/02
    もっと大きな下心がある。自分の短期的な損得だけで行動を決定すると,部分最適に陥って,より大きな全体最適からは遠ざかる,というのがゲーム理論の帰結。極限まで合理的なエゴイストは博愛主義者になるのだ。
  • うちの町内会の盆踊りの音頭

    イーガン音頭(あるいはイーガン節)っていう、オリジナルの音頭なんだ。 イーガンってのは外国のSF作家らしい。俺は読んだことないんだけど、町内会によく顔を出してるは忖度的ノルマでを読まされるらしい。 は楽しそうに読んでいるのだが、他人に押しつけられたモノを楽しく読んでいる姿をみて夫としては内心穏やかではない。 がいきなり、ワンの絨毯で構成される巨大な生物がもつハードディスクのなかで計算される宇宙に意識のある生物がいる! とかヤチマやっちまったな! とか スプリンターの可愛い虫たちがほとんど一代でアインシュタインを超える! とか。 圧死とか。海には体質的に気持ちよくなる成分が! とか。 が語るようなイーガン作品をバックグラウンドに、数年前に町内会副会長はオリジナルのイーガン音頭を作成。会長の承認を経て正式な音頭になった。 「それイーガン、イーガン」 きょうも祭りの準備。集会所前の公園

    うちの町内会の盆踊りの音頭
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/02
  • 【悲報】山口県の長門峡駅付近の標識が切断され警察が出動し騒動に→鉄道ファンも怒り心頭「これはさすがに酷すぎる」

    Gk @Gk_36_Tc455_605 残念な話題ですが、何者かによって長門峡の標識が抜かれています。 左:7/29 右7/31 角度がやや違いますがほぼ同じ地点からの撮影です。 pic.twitter.com/Yipv923GGo 2017-07-31 19:07:58

    【悲報】山口県の長門峡駅付近の標識が切断され警察が出動し騒動に→鉄道ファンも怒り心頭「これはさすがに酷すぎる」
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/02
    盗り鉄・・・
  • 「癌は細胞の先祖返り」新説は癌治療の常識を変えるか

    現在の治療は基的に、癌細胞の分裂を抑制することを目指す STEVE GSCHMEISSNER-SCIENCE PHOTO LIBRARY/GETTY IMAGES <ニューズウィーク日版8月1日発売号(2017年8月8日号)は「癌治療レボリューション」特集。癌研究・ケアの現場で標準治療の殻を打ち破って新たな道を切り開く、常識外れの「革命家」たちに迫った。記事は、特集の1記事「宇宙研究者が挑む癌のミステリー」を一部抜粋・転載したもの> 既存の癌研究の問題は明らかだと、宇宙の起源や地球外生命体についての研究で有名なアリゾナ州立大学(ASU)のポール・デービーズ教授は思っている。「金を費やせば問題を解決できると思い込んでいる」、つまりカネはつぎ込まれているが、知恵が足りておらず、その結果として癌は多くの謎に包まれた病気であり続けているというのだ。 理論物理学者のデービーズは、癌研究では「よ

    「癌は細胞の先祖返り」新説は癌治療の常識を変えるか
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/02
    多細胞生物の細胞には必要なときにしか分裂しないブレーキがついてる。そのブレーキが壊れた状態が癌細胞,というのはコンセンサス状態だと思うのだが。
  • JavaプログラマのJS忘備録[ES5] - Qiita

    はじめに 現在JavaScriptを学習中のJavaプログラマです。 既存の知識ベースを元にJavaScriptを体系的に学習しました。 そこで学習した事のうち、Javaとの差分を記録しました。 今後も知識が増えるたびに随時追記していきます。 記事のECMAScriptのバージョンについて ECMAScriptはEcma internationalが仕様を策定するJavaScriptの標準です。 このECMAScriptに則ることでその仕様に準拠する環境での動作が保証されます。 Babelといったトランスパイラの導入も含め、ES6の構文についての記事も別に書こうと考えています。 今回は、ES5までのJavaScriptについてまとめています。 ECMAScript5のstrict mode コードの先頭行に以下のディレクティブを書くと、strict modeとなります。 サポートされてい

    JavaプログラマのJS忘備録[ES5] - Qiita
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/02
    JavaScriptで一番困るのが標準APIやライブラリやツールキットのDocuementをどこで見ればいいのか,ということ。Javaの「なんでもかんでもJavadoc」「とりあえずJavadocさえ見れば大丈夫」という文化になれていると,ね。