タグ

2015年5月12日のブックマーク (20件)

  • Mochaを使うときはassert.strictEqualを使ったほうがいいな?という話 - Qiita

    var assert = require('assert'); it('test1 strictEqual', function() { var a = 'abcde'; var b = 'abcdf'; assert.strictEqual(a, b); }); it('test1 eqeqeq', function() { var a = 'abcde'; var b = 'abcdf'; assert(a === b); }); it('test2', function() { var a = { hoge: 12 }; var b = { hoge: 13, fuga: 56 }; assert.deepEqual(a, b); }); 1) test1 strictEqual 2) test1 eqeqeq 3) test2 0 passing (15ms) 3 failing

    Mochaを使うときはassert.strictEqualを使ったほうがいいな?という話 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    Mocha は最近テスト失敗時の出力が改善され、 assert の出力も親切になってきている件。 power-assert も比較に入っていて嬉しいし、組み合わせたときのパワーも増していると思う。
  • TLS暗号設定ガイドライン 安全なウェブサイトのために(暗号設定対策編) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    「TLS暗号設定ガイドライン」は、TLSサーバの構築者や運営者が適切なセキュリティを考慮した暗号設定ができるようにするためのガイドラインです。「様々な利用上の判断材料も加味した合理的な根拠」を重視して、TLS通信での実現すべき安全性と必要となる相互接続性とのトレードオフを考慮した3つの設定基準(「高セキュリティ型」「推奨セキュリティ型」「セキュリティ例外型」)を設けており、各々の設定基準に対応して、TLSサーバで設定すべき具体的な要求設定(「遵守項目」と「推奨項目」)を決めております。 ガイドラインは安全なウェブサイトの作り方とともに適切な暗号設定をする資料の一つとしてお使いいただけます。 なお、ガイドラインは、暗号技術評価プロジェクトCRYPTRECで作成されました。 「TLS暗号設定ガイドライン」の内容 1章と2章は、ガイドラインの目的やSSL/TLSについての技術的な基礎知識を

    TLS暗号設定ガイドライン 安全なウェブサイトのために(暗号設定対策編) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」は、SSL/TLSサーバの構築者や運営者が適切なセキュリティを考慮した暗号設定ができるようにするためのガイドラインです" must read な資料になりそう
  • アメリカではIT企業はコンピュータサイエンティストが経営しているケースが多い気がする

    アメリカではコンピュータサイエンスに長けた人が経営を行っている例が目立つよなぁと思っていた。ちょっと思いついたものをリストアップしてみた。 エリック・シュミット Googleの元CEOで現会長。UCバークレーで電子工学・コンピュータサイエンスの博士号を取得。コンパイラを書くときに使われるLexのオリジナル作者の一人としてコンピュータサイエンスの歴史に名を刻んでいる(論文)。1990年台後半にNovellの社長を務めたあと、2001年から2011年までGoogleの社長を務める。総資産83億ドル(1兆円)で、創業者でもなくこれだけの財を成した人物は珍しい。社長をできる人物を探していたラリー・ページとサーゲイ・ブリンを感銘させてCEOとして雇われたらしいが、確かに彼は話がいちいち説得力があって面白い。趣味としてパイロット免許も持っている。 ビル・ゲイツ マイクロソフトの共同創業者で、1995年

    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "アメリカではコンピュータサイエンスに長けた人が経営を行っている例が目立つ" "上の人のほうが異常に詳しい" 面白い
  • Ruby 3.0の未来へ―、言語設計者のまつもと氏が示す3つの方向性とRuby哲学 | HRナビ by リクルート

    Ruby 2が一般化した今、そろそろ新しいことを始めよう。これはRuby 3.0への扉を開く宣言です。未来へ備えよう。コミュニティとして死なないように、ワクワクする未来を妄想しよう。新しいことを始めよう」 こんな風に開発コミュニティに呼びかけたのは、世界的に人気の高いプログラミング言語「Ruby」(ルビー)の生みの親で言語設計者のまつもとゆきひろ氏だ。この「宣言」とも言える発言は、2014年9月に開催された「RubyKaigi 2014」で出てきたものだ。基調講演をしたまつもと氏は、講演の中で初めてRuby 3.0というメジャーバージョンへ言及して、次なるマイルストーンとして設定することを公の場で宣言した。 まつもと氏によれば、Rubyのコア開発者はこの何年かはRuby 2で忙しかったという。目の前にある現行バージョンのRuby 2をどうするかということや、機能の安定化、メモリ周辺の改善

    Ruby 3.0の未来へ―、言語設計者のまつもと氏が示す3つの方向性とRuby哲学 | HRナビ by リクルート
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    RubyKaigi 2014 の Matz と笹田さんの講演のレポート記事
  • 1password の 2FA がとても便利, slide:ology を読んだ - HsbtDiary(2015-05-11)

    ■ 1password の 2FA がとても便利 今まで Google Authenticator を使っていたのだけど、そういや 1password pro にも 2FA の登録機能がついたよなあというのを思い出して使ってみたら想像以上にライフチェンジだった。2FA でサイトにログインする場合 サイトを開く iPhone 取り出して開く アプリ起動して入力する という操作が必要なところが、1password のアプリで TOTP のコード(バーコード)を記録しておくと、なんとブラウザ拡張から 2FA の認証コードを表示できるようになるので、iPhone を取り出さなくてもログインできるようになる。セキュリティ的にどうなん?というのがあるけど、そこは 1password 自体がパスワードでロックされているので大丈夫という判断。 これでデスクで何か作業をしている時に iPhone を取り出す

    1password の 2FA がとても便利, slide:ology を読んだ - HsbtDiary(2015-05-11)
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "1password のアプリで TOTP のコード(バーコード)を記録しておくと、なんとブラウザ拡張から 2FA の認証コードを表示できるようになるので、iPhone を取り出さなくてもログインできるようになる" そんな機能があったのか
  • Amazonアカウントで他社サイトでの買い物が可能に ~Amazonが「Amazonログイン&ペイメント」を開始

    Amazonアカウントで他社サイトでの買い物が可能に ~Amazonが「Amazonログイン&ペイメント」を開始
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "2013年10月からAmazonログイン&ペイメントを開始した米Amazon.comでは、本サービスの導入により利便性が向上し、販売業者によっては注文成約率(カートでの購入から決済まで)が10~34%改善された"
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0062 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist Magazine 0058 号 RubyKai

    Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    2015 年の Ruby オススメ書籍ガイドになっている
  • オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita

    antirez/disque は Redis の作者が開発している、オンメモリ分散ジョブキューです。 まずは、簡単に動かしてみることにしましょう。 結論 普通にシンプルな分散ジョブキューです。 まだアルファ版という事だけれど、簡単に非同期を実現する仕組みとしてはかなり良いと感じました。 Redis の事を考えれば、今後ますます便利になっていくと思うので、早いうちに一通り触っておき、考え方を学んでおくのは良さそうです。 セットアップ Mac OSX 10.10.3

    オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "disque は Redis の作者が開発している、オンメモリ分散ジョブキューです" disque とても気になっている
  • 自社ロゴのデザインを依頼して完成するまでのストーリーと全ての内部資料を公開します | マーケティスト

    個人事業主がロゴデザイナーに自身のブランドのロゴデザインを依頼し、実際に完成するまでの全ての情報をまとめ、全ての内部資料を公開します。記事を読めばロゴデザイナーの考え方について理解が深まります。 ※記事のタイトルでは「自社ロゴ」としましたが、正確には個人事業のロゴとなることをご了承ください。 ツイート マーケティストの新しいロゴを作成 お客様にロゴの重要性を説明する仕事があります。しかし、そもそも私自身のブランドであるマーケティストのロゴが既製フォントを並べただけのもので独自性がなく、「ブランドを象徴的に示すものとしてロゴ」の重要性を説明をする説得力が欠けていました。 ちなみに以前までのロゴは以下のようなロゴです。 Zapfinoというフォントを使用 個人事業であるマーケティストを創業して約一年。おかげさまである程度の資金的な余裕ができ、仕事の方向性も固まってきました。マーケティストとし

    自社ロゴのデザインを依頼して完成するまでのストーリーと全ての内部資料を公開します | マーケティスト
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "1.要件の優先度を決める。2.顧客の性質を抽出・整理する。ロゴ制作をお願いする側がデザイナーに要件を伝える前に上記の事柄をはっきりとさせておけば、どんなデザイナーに頼んでも大きくズレた案は出てきにくくなる"
  • http://agilecatcloud.com/2015/05/11/microservices-the-rise-of-the-minimal-component-architecture/

    http://agilecatcloud.com/2015/05/11/microservices-the-rise-of-the-minimal-component-architecture/
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "最近のことだが、Nginx の Head of Product である Owen Garrett が、Amazon も Microservices を活用していると記している"
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0062 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist Magazine 0058 号 RubyKai

    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    ES6 の良い紹介記事になっている
  • 使いやすさをデザインする上で心掛けていること - Mackerel ブログ #mackerelio

    こんにちは。デザイナーの id:murata_s です。Mackerelのリリース当初からMackerelの画面設計やUX、ユーザビリティなどのデザイン業務全般を担当しています。 今回は、主にエンジニアさんのためのツールであるMackerelをデザインする際に id:murata_s が気をつけている点を紹介します。ユーザーにとって必要な情報を分かりやすく伝え、迷わないデザインを施すにはどういった配慮が必要か、製品の振る舞いのデザインについてMackerelの事例を交えながら考えてみたいと思います。 Mackerelは言わばソフトウェアであり管理画面ですから、一般に言われるウェブサービスよりもツールとしての側面が強いサービスだと思います。雑誌の誌面ではなく、車のダッシュボードをつくっているようなもので、グラフィックデザイン的な情報設計の考え方が前提となりつつも、それに加えてプロダクトデザイ

    使いやすさをデザインする上で心掛けていること - Mackerel ブログ #mackerelio
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "ユーザがどのように製品を理解しているかデザイナーが理解する" "有用性のあるユーザの物語に寄り添ったデザインを提案する" "人間中心的な発想が、ある複雑さを備えた人工物のデザインにおいては特に強い意味を持つ"
  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か、示唆に富むその内容をダイジェストで紹介します。 モダ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "昨今のアーキテクチャやパラダイムの背後にあるテーマは「状態」や「依存関係」といったシステムが複雑化する原因。それとどう戦うかについて、よいパラダイムやアーキテクチャは明確な回答を持っている"
  • Chrome拡張からForkwell Jobsの求人を検索できるようになりました - Grooves開発ブログ

    こんにちは、正徳です。 日、Forkwell JobsChrome拡張をChromeウェブストアで公開しました。 インストール方法 ChromeウェブストアのこのページからChromeに追加してください。 Chrome拡張で何ができるの? スクリーンショット 主な機能 主な機能は下記の2つです。 Forkwell Jobs の求人の検索 閲覧ページに関連する求人の表示 1. 求人の検索 キーワード検索ができるようになりました。 検索すると、Forkwell Jobsの検索結果のページが開きます。 2. 閲覧ページに関連する求人の表示 閲覧ページの運営会社の求人を表示します。 例えば、画像のように NewsPicksのサイトを閲覧していると、 NewsPicksの運営会社である 株式会社ユーザベース 社の求人が表示されます。 うまく動かない、要望があるとき Twitterで#forkwe

    Chrome拡張からForkwell Jobsの求人を検索できるようになりました - Grooves開発ブログ
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    Forkwell Jobs の Chrome 拡張リリースについて。個人的にはテストに power-assert が使われているのがポイント高い (あくまで個人的には)
  • クックパッドのサーバプロビジョニング事情 - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。この記事ではクックパッドで利用しているプロビジョニングツール "Itamae" の紹介と細々した Tips を紹介します。 式年遷宮とプロビジョニングツール 現在、弊社ではインフラの式年遷宮*1を進めています。式年遷宮以前、弊社では Puppet を利用してサーバをセットアップしていましたが、式年遷宮に際して既存のプロビジョニングに関するコードは捨てることになるため、プロビジョニングツールの再検討を行うことになりました。 Puppet, Chef, Ansible, SaltStack を検討した結果、 言語特性の観点では、Ruby DSL な Chef が良い アーキテクチャ・エコシステムの観点では、シンプルな Ansible が良い といった点から、どれも決め手に欠ける状況で、Ruby DSL で記述できるシンプルなプロビジョニングツール

    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "現在、弊社ではインフラの式年遷宮を進めています" "ついに実用段階に入った、と言っても過言ではない Itamae ですが、利用事例も少しずつ聞くようになってきたのでミートアップを開催する予定です"
  • makeのくびき - saneyuki_s log

    gulpって何だよ、makeでいいじゃん(要約」論争について、私もちょっと一講釈をぶってみることにする。あれやこれやといった実利的な話をするつもりはない。そういうものは既に書いた人がいるのでそちらを参照のこと。 Gruntの思い出 Gruntは、私の印象で言えば車輪の再発明の失敗作のようなもので、タスク間の依存関係が破滅への一途をたどり管理不能に至るなど、宣言型の負の側面が強く出てしまった。しかし、設定は当にサンプルコードのコピペだけで組み立てられるので、JSが不得手なデザイナーなどには非常に受けが良かったという点は忘れてはならない。ちょうど、html5ブームが格化して, Apache Antとかに慣れ親しんだJava(主にSIer)系の人が入ってきたタイミングにあった道具かつ、Yeomanファミリーにも組み込まれており、それでいて簡単な事をやらせるには悪くはない具合のシンプルさ、

    makeのくびき - saneyuki_s log
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    JS のタスクランナーたちはなぜ車輪の再開発をやったのか。その背景と文化。バランスが取れている意見。
  • ReactとCSS

    Reactを少しずつ使い始めていて、コンポーネント指向でコードを書いていけるところが自分の経験だとDelphiのような感じでとても良い。 JavaScriptHTML(JSX)を1つのスクリプトにまとめることができたのは良いのだけど、そうするとやはりCSSも一緒にまとめたくなってくる。 それでReactCSSについていくらか調べてみた。ちなみにElectronで動作すれば良いので、Blinkのことしか考えていない。 CSS in JS そもそもReactCSSは普通どういう風に書くのか調べてみた。 React.js + CSS React: CSS in JS ひとつのやり方ではあるけども、style属性に一つ一つ指定していく方法。 辛くない?疑似要素は?疑似クラスは?継承してもらいたいプロパティとかもあるんだけどな〜 scoped CSS せっかくコンポーネントにするのだし、CSS

    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    Radium がいい感じなので私も Radium を試しているところです
  • HerokuがDockerのサポートを開始、DockerコンテナがPaaSで運用管理可能に。その仕組みは

    Dockerコンテナ化したユーザーのアプリケーションをHerokuにデプロイできるようになったことで、コンテナの死活監視や負荷分散、負荷に合わせたコンテナの増減、ルーティングなどの運用をすべて、Herokuが備えるPaaSの機能に任せられるようになります。 Herokuはどのような仕組みでDocker対応を実現したのでしょうか? 米国Heroku Inc. ソリューションアーキテクトの相澤歩氏に教えていただきました。以下はその説明を基にしたものです。 HerokuはいかにDocker対応を実現したか Herokuが通常のHerokuアプリケーションを実行するまでのプロセスは次のようになっています。 通常のHerokuの動作 ユーザーがコードをHerokuにGit Pushすると、Slug Compileが動いてコードの依存関係が解決され、関連するライブラリなどが追加されてSlugファイルが

    HerokuがDockerのサポートを開始、DockerコンテナがPaaSで運用管理可能に。その仕組みは
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    Heroku の Docker サポートの仕組みについて。あわせて読みたい: http://deeeet.com/writing/2015/05/07/heroku-docker/
  • ElectronでGyazoっぽいUIを実現する - Qiita

    Electron (旧atom-shell)を使えば、JSやモダンなWeb技術を活かしてクロスプラットフォームなPCアプリを作ることができる。 APIが充実していて、Webページをただ移植しただけの単純なアプリだけでなく、割と手の込んだUIも実現できるかもしれない。 たとえば、Gyazoのようなスクリーンショットを撮るための領域選択のUIを作ることができる。 実装方法 画面の全体に透明なウィンドウを作って、その上の透明なWebページでmousedownなどのイベントにあわせて必要なUI要素を描画する。 https://github.com/uiureo/electron-crop-rect/blob/master/main.js app.on('ready', function () { const Screen = require('screen') const size = Scree

    ElectronでGyazoっぽいUIを実現する - Qiita
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "PCアプリ開発者はWeb技術を見くびらないほうがいい、あなたの仕事は今にも失われつつある"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Try to imagine the number of parts that go into making a rocket engine. Now imagine requesting and comparing quotes for each of those parts, getting approvals to purchase the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "これは「Electron」(旧Atom Shell)と呼ばれるオープンソースのデスクトップアプリ開発プラットフォームを使って実装されたものだ" "今後はこのMac版もElectronベースへ移行する"