photoに関するtachのブックマーク (154)

  • オリンパス、新フラッグシップ機「OM-D E-M1」 像面位相差AF搭載。フォーサーズはマイクロフォーサーズに統合

    tach
    tach 2013/09/11
    オリンパスからやっとちゃんとしたカメラが出る。ヒットして欲しい。でないとオリンパスのデジカメに明日は無い。弁当箱のように巨大なフルサイズのカメラかiPhoneしかない世界は地獄だ
  • https://mobile.twitter.com/love_and99/status/349402288101666817

    tach
    tach 2013/06/25
    ゲリラ豪雨をスカイツリーから望む。コレっていわゆるダウンバーストが起こってるのかなあ?…凄い雨が降ってくるとワクワクゾクゾクしてくる。我ながらアホだ
  • ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない

    ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない2013.06.06 07:009,943 satomi 超安くできて、しかもレンズ特有のピンぼけもないそうな。日のカメラ業界は要注意ですね。 カメラと言えば普通は、レンズを透過した光子を感光性の面(フィルムやピクセル)に記録する機械なわけですが、この150年来の常識を揺るがす激震が押し寄せています。 これは、米ベル研究所が発表したレンズレス・カメラ。 中には「compressive sensing(圧縮検知)」という新技が入ってます。 その土台にあるのは、今の光の計測手法はデータのかぶり(重複、冗長)が膨大なので、計測を慎重に厳選して行えば、そんなかぶり抜きで同じデータに最短リーチできるんじゃないか、という発想。 どういう計測を行い、計測値から像をどう再構築するのか、そこの部分を考える技術さえあれば、もっと効率は高めることができる

    tach
    tach 2013/06/06
    原理がよく理解できないが何かすごそう
  • 東京の街を“ギガピクセル”のパノラマ写真で一望 Webページを無料公開 - はてなニュース

    東京・六木ヒルズから撮影された“ギガピクセル”のパノラマ写真が、Webページで公開されています。遠くまでハッキリと見える解像度の高さに、はてなブックマークでは「すごい」「かっこいい」などの声が上がっています。 ▽ http://tokyogigapixel.com.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/ ▽ http://www.asahi.com/tech_science/update/0401/TKY201303310210.html “ギガピクセル”のパノラマ写真は、六木ヒルズの森タワーから撮影されています。Webページの下部には、写真を拡大する「+」、縮小する「−」、左右上下に動かせる矢印ボタンなどが設置されており、東京の街を360度眺められます。写真をクリックしたまま、任意の方向にスクロールすることもできます。 試しに、最初に中央付近

    東京の街を“ギガピクセル”のパノラマ写真で一望 Webページを無料公開 - はてなニュース
    tach
    tach 2013/04/02
    こ、これは凄い。素晴らしい。
  • 本日の新宿御苑 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    最近新宿御苑がお気に入り。顔写真を持参すれば2000円で年間入場券が作れるというので作ってみた。10回行っただけで元が取れる。 入り口近くの林の中で蝉の脱け殻を発見。去年の夏から残っていたとしか考えられない。 温室の一角に人だかりがあったので何かと思えば睡蓮の花が一輪咲いていた。 温室で見かけた小さな花。マクロレンズにも少し慣れて来たような気がする。 written by iHatenaSync

    本日の新宿御苑 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    tach
    tach 2013/03/05
    昼間に新宿御苑で撮った写真をブログにアップ。
  • 朝のクロッカス - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    ベランダのクロッカスが朝日を浴びて光り輝いていたのでマクロレンズで撮ってみた。ドラマチックトーンというアートフィルターを掛けたら異様な様相になったのでちょっと気に入った。 written by iHatenaSync

    朝のクロッカス - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    tach
    tach 2013/03/05
    ベランダのクロッカスが朝日を浴びて光り輝いていたのでマクロレンズで撮ってみた。ドラマチックトーンというアートフィルターを掛けてブログにアップ。
  • 馬事公苑 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    風は冷たいが陽射しは暖かいので馬事公苑までとぼとぼ歩く。途中で見かけた陶器製のポスト。勿論偽物だけど。 場所は下図。(株)丸美という会社なのだけど陶芸品店ではないみたい。 グーグル・マップで 20130302馬事公苑 を表示 馬事公苑に咲いていた紅梅。普通に見る分には白梅が清々しくて好いけれど、マクロレンズで接写するとなると紅梅の方が俄然画面に映えてくる…毎度同じような写真ばかりで気がひけるがマクロレンズで撮るものとして花ぐらいしか思いつかない。 型に嵌った思考法を脱しようとマクロレンズを周りの風景に向けてみたら余りにもくっきりと立体的に写ったのでちょっと驚く。マクロレンズというより、これこそが噂に聞く単焦点レンズの解像度というやつなのかもしれないが… マクロレンズの遠近感を活かす構図に挑戦。 遠近感を活かす構図その2。二日前、新宿御苑でも似たような写真撮ったな...orz。でもあれはレン

    馬事公苑 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    tach
    tach 2013/03/02
    写真日記。「本日の馬事公苑」をブログにアップ。マクロレンズを遠くのものにも向けてみたら遠近感が強調されたのでちょっと発見した気持ちになった。
  • オリンパス、ミラーレスより「カメラレス」の覚悟 - 日本経済新聞

    オリンパスのデジタルカメラ事業の採算悪化が止まらない。2013年3月期の同事業の営業損益は160億円の赤字と、昨年秋時点の従来予想から80億円赤字幅が拡大する。主力のコンパクトカメラの販売悪化が顕著なためだ。同社はミラーレスへのシフトを積極化してしのぐ方針だが、関係者からは「コンパクトカメラからの段階的な撤退を考慮する時期」との声もある。スマートフォンの拡大など販売環境は一段と悪化しているだけに

    オリンパス、ミラーレスより「カメラレス」の覚悟 - 日本経済新聞
    tach
    tach 2013/03/01
    せっかくオリンパスのカメラを買ったばかりだと言うのにカメラ事業撤退かよ?ミノルタの二の舞になりそう(;´Д`)
  • 新宿御苑 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    ようやく春っぽい陽気になって来たので新宿御苑に足を運ぶ。要するに新しいカメラを使ってみたいのだ。 春っぽいといっても苑内の木々はまだ丸裸で冬の装い。世の中そんなに甘くはない。 去年の暮れに5年ぶりに再開された新築の温室に初めて足を踏み入れる。マクロレンズの被写体の宝庫だ。写真を撮ろうと思うと一つ一つの花を丁寧に見るようになるのでさほど広くもない温室が広大な世界に変貌する。それだけでも何かとっても得をしたような気がする。 …が、全然思うように撮れない。マクロレンズを生まれて初め使い始めてまだ一週間くらいだから無理はない。まだまだ道は厳しいと実感。 written by iHatenaSync

    新宿御苑 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    tach
    tach 2013/02/28
    春っぽくなったので新宿御苑に行って写真を撮って来た。風景写真はまだ何とかなるがマクロが思うように撮れない。マクロレンズって使いこなすの難しいのかも。ま、カメラも新しいしな。
  • アートフィルターの作例 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    オリジナル(撮影データ:1/320s f/4.5 60mm ISO200 E-PL5) 綾波レイのフィギュア。直射日光の下で撮るとくっきりと画像が締まって好いですね。写真はやっぱりライティング。光と陰ですよ。 上のオリジナルに後から色々なアートフィルターを掛けて遊んでいたら偶然カッコいいのが出来たのでびっくり。オリジナルよりずっといい感じ。光と陰の対照が一層ドラマチックで深い。 クロスプロセスといって、来はネガフィルムをポジフィルム用の現像液で現像したりして発色を大胆に弄る技法のことらしいです。その効果をデジタル的にシミュレートしたということでしょうか? リーニュクレールといってエッジの線を強調するフィルター。 フィギュアに掛けると三次元の立体が二次元の絵に戻ってしまったのでおかしかった。フィギュアのくせにオリジナルのアニメ・キャラクターに余り似てないなと思ってましたが、こうして見るとや

    アートフィルターの作例 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    tach
    tach 2013/02/27
    オリンパスE-PL5+60mmマクロレンズ、アートフィルターの作例をブログにアップ。クロスプロセスとリーニュクレールを使用。被写体が相変わらずオタクなので更に絶望...orz
  • 我家の家宝を紹介します - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    これ我家の家宝なんですが、皆さんにお見せしても、その素晴らしさがまず分かって貰えません。 全体像は以下の通り。 ソースはこれ↓ アタゴオル (1) (MF文庫) 作者: ますむらひろし出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 1999/11メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (12件) を見る 今から35年前の漫画です。当時からマイナーでした。けれども好きな人はとても好きな類。当時好きだった人は今でも懐かしく思い出してくれるんじゃないかな。 その漫画の主人公である「ヒデヨシ」という名前のなんですよ、コイツは。酢蛸と蝉の天麩羅が大好きな怠け者のデブ。 一見フィギュアに見えますが実はオルゴールです。ビートルズの「The long and winding road」のメロディーに合わせてヒデヨシがクルクルと回転します。 ますむらひろしの『アタゴオル物

    我家の家宝を紹介します - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    tach
    tach 2013/02/24
    オリンパスE-PL5+60mmマクロレンズの作例をブログにアップ。今度のやつは自分でも気に入っていますぜダンナ。
  • 横浜ラフモノクローム、或いはアートフィルターの練習 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    先週のとある晴れた日、あんまり天気が好いので久々に横浜まで足を伸ばして写真でも撮ってこようかなという気になった。何しろカメラを新しく買ったばかり。使ってみたくてウズウズしている。 で、東横線に乗って遠路はるばる横浜にたどり着いたのだけど、…あれ?曇ってる⁈ 東京はあんなに晴れてたのに、なんじゃこりゃあ...せっかく横浜の青い海と青い空を撮りに来たの、このびゅうびゅう吹きまくる身を切るように冷たい風と鉛色の海は何なの? でもいつまでも打ちひしがれている私ではありません。寒々とした曇天の横浜には曇天の横浜の撮り方がある。 という訳で急遽予定を変更してオリンパス名物アートフィルターの練習をして来ましたよ。 以下アートフィルターの一つ、ラフモノクロームの作例です。 あんまり寒いので誰もいない新港パーク。昔は倉庫の建ち並ぶ埠頭で、近くを通りかかると紅茶の香りがぷうんと漂ってきたりしたものです。今は確

    横浜ラフモノクローム、或いはアートフィルターの練習 - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    tach
    tach 2013/02/24
    オリンパスE-PL5試写。アートフィルター「ラフモノクローム」の作例をブログにアップロード。横浜風景。カメラが勝手に絵を作り込んでくれるので自分の撮った写真だと感じられない所が問題ですね、これ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tach
    tach 2013/02/24
    映画まで一眼レフで撮るのか…
  • Marunouchi | Camera:Olympus E-PL5 / Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12… | Flickr

    tach
    tach 2013/02/19
    マイクロフォーサーズのE-PL5にフォーサーズの12-60mmを付けて撮ってる人がやっぱりいた。割と綺麗じゃん。自分もやる予定。
  • Olympus M.Zuiko 60mm f2.8 Macro レンズの雨天レビュー

    雨の休日、手にしたマイクロフォーサーズ用レンズは、防塵防滴の M.Zuiko 60mm f2.8 マクロ。水滴と花が題材になるはず、と、井の頭公園に出掛ける事にした。小型ボディの Olympus E-PL5 とのバランスは、少し銅鏡が長めである点を除いては、小型で良い具合。 焦点距離とマクロ倍率の表示が、温度計の表示の様に縦に動作するところがユニーク。レンズ手前 19cm のマクロから中望遠レンズ的 (35mm 版換算 120mm)無限遠迄利用出来る為、側面ダイヤル式フォーカスリミッターが3段階設定になっているが、このレンズでは AF 速度は大きく期待してはいけない。普段使っている 19mm レンズと比較すると、ピントが合うまでにひと呼吸必要な感じである。じっくりと構えて作品作りをする、そういう指向のレンズである。 レンズは防塵防滴構造なので、小雨下での撮影は問題無い。ボディまで防塵防滴の

    tach
    tach 2013/02/17
    E-PL5に60mmのマクロ付けて使ってる人がやっぱり居た。自分もやるつもり。
  • 東芝“FlashAir™”

    OLYMPUS PEN mini E-PM2の購入キャンペーンで貰った東芝“FlashAir™”が届いたので使ってみた。 届いたFlashAirはパッケージも体もサラッとしていてEye-Fiと比べるとなんだか貧相。 説明書も非売品の為か同包されてない。 E-PM2はFlashAir対応製品みたいでそちらの説明書どおりに設定すれば問題なかったが E-PM2の説明書に従ってカメラ側で初期続設定をする。 この初期設定が終わると他のカメラでも同じように使用可能。 パソコンでの設定が必要なEye-Fiより楽である。 Wi-Fi接続の開始はメニューのスマートフォン接続か 画像の再生メニューで表示される青バックのFlashAirイラストが描かれた画像をプロテクトすると開始される。 次にスマートフォン側の設定 iPhoneにFlashAirのWi-Fiが表示されるので選択。 パスワードはE-PM2体で

    東芝“FlashAir™”
    tach
    tach 2013/02/14
    これって画期的に便利じゃん。世の中どんどん変わるなぁ。
  • コスパでSDカードを選ぶならSanDisk Extremeが最強であるという研究結果。 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    コスパでSDカードを選ぶならSanDisk Extremeが最強であるという研究結果。 | ライフハッカー・ジャパン
    tach
    tach 2012/06/30
    参考。
  • Amazon.co.jp: OLYMPUS フォーサーズアダプター マイクロフォーサーズ用 MMF-2: エレクトロニクス

    tach
    tach 2012/06/23
    フォーサーズレンズ/マイクロフォーサーズ本体アダプター
  • Amazon.co.jp: OLYMPUS フォーサーズアダプター ミラーレス一眼用 MMF-3: カメラ

    tach
    tach 2012/06/23
    フォーサーズレンズ/マイクロフォーサーズ本体アダプター防塵防滴
  • 価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介

    tach
    tach 2012/06/13
    惹かれるがどの位迄寄れるのかな?