タグ

KEGに関するtadateruのブックマーク (30)

  • 代替現実ゲームに見る情報送受信の変化:HH News & Reports:ハミングヘッズ

    米国に端を発したARG(Alternative Reality Games=代替現実ゲーム)というものがある。インターネット上で出されたパズルの答えをもとに、現実にある場所に行くと、次はインターネット上アドレスの書いてあるメモ用紙が置いてあって…というようにバーチャルとリアルを織り交ぜた進行をしながら目的を達成するゲームだ。 慶応大学経済学部で都市解析・空間解析などを研究している武山政直教授は、米国における代替現実ゲームの隆盛を単なるブームではなく「情報受信者側の変化」と捉える。 情報受信者の変化に企業などの情報送信者はどう対応していけばいいのか、その先進的な取り組みとしての代替現実ゲームを軸にして、武山教授にお話をうかがった。 代替現実ゲームとは? ―武山教授の研究分野などご経歴についてお話し下さい。 武山氏 大学では都市解析・空間解析の研究をしておりまして、海外留学後は慶應義塾大学の湘

  • 経済学部でデザインを学ぶ──慶応大学武山教授に聞く (1/5)

    「デザイン」をキーワードとする取り組みは、芸術系大学に限らず、総合大学でも大いに進んでいる。そんな中、慶応義塾大学経済学部の武山政直教授が学生とともに行なっている研究は、これまでの経済学の常識からすれば斬新なものと言える。 武山研究室では最新の技術を生活の中で活かすための「サービスをデザインする研究」をしている。デザインに特化していない教育現場においても、デザインというキーワードが大きな影響をもたらしている。 学生の視点を入れ、使えるサービスを 武山研究室の活動は、企業との共同研究という形を取ることが多い。 企業が研究を進めるさまざまな機器やサービスを、学生が利用者の立場から調査・分析し、改善案や新たな企画を提案。プロトタイプの評価まで行なっていく。 武山教授は「人を見ていくことが今後ますます大事になってきます。見た目の良し悪しだけではなく、きちんと利用シーンに入っていくには、人間の行動や

    経済学部でデザインを学ぶ──慶応大学武山教授に聞く (1/5)
    tadateru
    tadateru 2009/04/27
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    tadateru
    tadateru 2009/01/23
  • Adobe Japan Education Vanguards メンバーサイト

    都市の未来を考えるゼミは常に「学生が主人公」 都市の機能が発展し、暮らしが豊かになること。それは例えば、新しい地下鉄ができることでしょうか。そして新しいビルが建ち、テナントとして素敵なお店がたくさん入る——もちろん、それは楽しいことに違いありません。しかし、ハードウェアとしての都市が、メディアやテクノロジーを通じて人々の意識と融合することで、都市の魅力はさらに増すのではないか。慶応義塾大学経済学部の武山政直教授のゼミでは、そのような研究を行っています。同学部の中でも有数の人気ゼミを率いる武山先生に、研究のことからゼミを組織する秘訣まで、いろいろなお話を伺いました。 執筆/須貝 弦 武山 政直(たけやま まさなお) 慶応義塾大学 経済学部 教授 慶應義塾大学経済学部卒業。慶應義塾大学環境情報学部助手、武蔵工業大学環境情報学部助教授、慶應義塾大学経済学部助教授等を経て、2008年より現職。経済

  • A new type of Library « Picdit

    Valerie Madill proposes a new way of perusing library shelves by inserting the books into colour-coded sleeves that provide substantial at-a-glance bibliographical information about each book. Important information can be accessed without opening the book, or even pulling it right off the shelf. The user can locate the object of a search faster by honing in on the appropriate wrap colour. via moco

    tadateru
    tadateru 2008/07/20
    これはいい本の管理方法。研究室でやろう。
  • 検索パターンから見るユーザー行動「Search Patterns」:マーケティング - CNET Japan

    今回取り上げるPeter Morville氏の「Search Patterns」は、ウェブサイトにおけるユーザー行動の1つである「検索」の利用方法を体系的にまとめたものだ。 Morville氏は、Semantic Studios社のCEOであり、著書に「アンビエント・ファインダビリティ」「Web情報アーキテクチャ」などがあり、ウェブ情報アーキテクチャにおける第一人者として広く知られている。写真共有サイト「Flickr」のほうにも、彼のコレクション「Search Patterns」を見ることができるのでそちらも参照してほしい。 まず、「Search(検索)」と言っても、さまざまな側面を持つ。Patterns(パターン)、Futures Studies(未来の研究)、Interaction Design(インタラクションデザイン)、 Information Architecture(情報アーキ

    検索パターンから見るユーザー行動「Search Patterns」:マーケティング - CNET Japan
    tadateru
    tadateru 2008/07/03
    この連載は楽しみ。
  • Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    tadateru
    tadateru 2008/06/11
    ウェブ上のコミュニティ運営に限った話じゃないと思った。競争心とか自己定位とか、そういった心理学的なアプローチを考えてみてもいいかもしれない。ホットなコミュニティは、きっと人工的に作れる。
  • メディア・パブ: 世界57カ国の新聞574紙,毎日のトップページがPDF形式で無料閲覧できる

    世界各国の新聞のトップページが,新聞紙と同じレイアウトで毎日閲覧できることをご存知だろうか。それも無料でだ。 かなり前から提供しているサービスだが,久々にアクセスしてみた。現在は57カ国574紙のその日のフロントページを,無料で閲覧できるようになっていた。 Newseumが提供している。NewseumはWashington, D.Cにあるニュース博物館( museum of news)である。サイトのToday's Front Pagesにアクセスして,地域別やリスト別で新聞を選んでいける。新聞を指定すると,その新聞の今日のトップページを新聞紙レイアウトの形で閲覧できる。 以下のような有力な新聞も無料で閲覧できるから便利だ。 ・The New York Times ・The Wall Street Journal ・Los Angeles Times ・San Francisco Chro

  • B3 Annex

    作詞家・松隆さんの作詞活動45周年を記念するライブ「風街レジェンド2015」に、幸運にも行ってきた。(8/22の回) このライブ、すごいのは、名だたるアーティストや歌手たちが、ときには一曲だけ歌って、引き上げていくという点。松隆が、45年の間に作詞した曲たちは、キラ星のごとく。それこそ、誰もが知っている曲のオンパレード。 ライブの冒頭は、細野晴臣、鈴木茂、松隆の3人になってしまった「はっぴいえんど」の「夏なんです」から。松がセンターに陣取ったドラムスを叩いていく。細野の独特の声が、松隆の詞の世界へと一気に連れて行ってくれる。続いて、「花いちもんめ」、佐野元春を呼び込んで、「はいからはくち」。ここで、「はっぴいえんど」は一旦終わり。 今度は、太田裕美(木綿のハンカチーフ)、原田真二(てぃーんずぶるーす、タイム・トラベル)、大橋純子(シンプル・ラブ、ペーパームーン)、石川ひとみ(三枚

    B3 Annex
    tadateru
    tadateru 2008/06/06
    「社会的通貨としてのニュース」なるほど!!!!こういうコンセプチャルなネーミングは大歓迎
  • jive - social networking for your gran.

    tadateru
    tadateru 2008/05/23
    フィジカルなインターフェイスでSNS。このコンセプトは良いな。なんでもクリックで済ませることが豊かな生活ではないし、gran世代にとってはこっちの方がいいかもしれない。
  • 小野和俊のブログ:心に残るプレゼンは、必ずと言っていいほど事前に用意周到に準備されている

    私はもともとはプレゼンは完全にアドリブ派で、大まかな流れだけサッと考えて直前に資料をつくって、後はぶっつけ番で、残り時間を見ながら話す内容をその場で考えてプレゼンする、というのがお決まりのスタイルだったのだが、昨年末あたりから、このやり方だと、内容はそれなりに伝えられても、発言に冗長なところがあったり、表現が洗練されていなかったり、そして何よりも、プレゼンの中にドラマがないというか、良いプレゼンを見ていると、どれも周到に準備されていて、話の展開はもちろんのこと、沈黙のタイミングや長さ、声の調子に至るまで微にいり細にいり実によく考えられており、アドリブのプレゼンだと、このようによく準備されたプレゼンと比較すると、演出の面において決定的に劣ってしまうのではないかと考えるようになった。

    小野和俊のブログ:心に残るプレゼンは、必ずと言っていいほど事前に用意周到に準備されている
    tadateru
    tadateru 2008/05/23
    練習しないように見える人も相当練習している
  • メディア・パブ: YouTube,市民ニュースチャンネルを開設

    YouTubeが市民ニュースチャンネルを立ち上げた。そのニュースマネージャーのOliviaが,以下のビデオで, If you see examples of great journalism and reporting being done by your fellow YouTubers, let me know! と呼びかけている。 すでにYouTubeには毎日のように,市民が制作したニュースビデオやインタビュービデオ,さらには調査ビデオが世界中から投稿されている。ここでは市民ビデオジャーナリストを応援し,育てていくことも目指しているようだ。 こうした市民ビデオニュースとしては,CNNのiReportが軌道に乗っている。10万以上が投稿されており,先月は915CNNで取り上げられている。 その他,YahooのYou Witness Newsなど,大手ニュースサイトは次々と市民ビデ

  • 人気ゲーム「逆転裁判」シリーズのキャラクターはこうして生まれた イラストレーター 岩元氏を直撃インタビュー - Wacom | ニュースリリース

    Hong Kong S.A.R. 繁体中文 English India English Indonesia English Japan 日語 English China (Mainland) 简体中文 English Malaysia English Philippines English Singapore English South Korea 한국어 English Taiwan 繁体中文 English Thailand ไทย English All Others English

    tadateru
    tadateru 2008/05/21
    色々な実験に使えそうですね。
  • Browser.js m9っ`・ω・´)ネタです12:私が衝撃を受けた10の事柄 -大学生のPC事情

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 最近、ひょんなことから、現役大学生と話す機会がありました。そこでいろいろと話したのですが、そのやりとりの中で、個人的にちょっと衝撃を受けた事柄があったので、そのことをランキング形式にしてみました。 対象者は13人で、その内訳は文系12人、理系1人です。 まあ、これは大学生がどうだとか、統計的にどうだといったそういった話ではなく(そういう話にしたら母体の絶対数が少なすぎるよね)、また真面目な話でもないので、軽い気持ちで気楽に見ていただければよいかと思います。 (続きはこちら) ランキン

    tadateru
    tadateru 2008/05/14
    今の大学生はケータイで完結しうる世代なので仕方がないね。我々がケータイの世界の常識を知らないように、彼らもPCの世界の常識を知らない。このまま断絶していいのかは常々疑問。
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080514k0000m040034000c.html

    tadateru
    tadateru 2008/05/14
    「日常生活に欠かせない基幹メディアであることが改めて確認された」は間違いなく誇大広告だけど、ニュアンスとしてはあながち間違っていない気はする。
  • Ad Innovator: デモグラフィックとメディア接触時間チャート

    アメリカでの年齢、年収教育、職種とメディア接触時間を、米テレビ広告協会がNielsen Media Researchに依頼して調査したのがこのチャート。年齢が高く、年収が低く、学歴が低いほどテレビ視聴時間がながく、オンラインはその逆に、新聞は高年齢、高年収、高学歴で高い。 ソース:eMarketer: Internet Use Still Heaviest Among Young May 13, 2008 in Stats | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e55221ea3b8833 Listed below are links to weblogs that reference デモグラフィ

    tadateru
    tadateru 2008/05/14
    一般的に高年齢なほど高所得であり、高学歴であるほど高所得である点に注意が必要。
  • 情報を「プル」するためにウェブの新聞を用いる|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    新聞を読む目的は、2つある。1つは、世の中で現在何が起きているかを、広い範囲にわたって概観すること。第2は、特定の問題に関しての詳細情報を得ることである。 この2つは、情報の「プッシュ」と「プル」という概念で区別することができる。新聞を購読している人は誰も、新聞の情報「プッシュ」機能を利用している。これが上の第1のものだ。しかし、情報を「プル」するための手段として新聞を用いている人も多い。これが第2のものである。プッシュとプルの関係については後の回で再び述べることとし、ここでは、後者、つまり情報を「プル」する手段としての新聞について述べることとしよう。 いうまでもなく、この目的のためには、今日の紙面だけでは不十分だ。過去の記事を参照する必要がある。このために、多くの人が新聞の「切り抜き」作業を行なってきた。 ところが、これはなかなかうまく機能しない。私の経験で言うと、切り抜いた記事の

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 : 「大人の学び」を科学する: うちは、もう新聞をとるの、やめたよ!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 僕の身の回りだけで起こっていることなのでしょうか。最近、僕がふだんお付き合いをしている方の中では、新聞をやめる人が増えているような気がします。 先日も大学院時代の同期と久しぶりにあったら、「うちは、もう新聞をとるのをやめたよ」と言っていました。 理由はいくつかあるようです。 1)情報の早さがインターネットの方が早い 2)ネットならば無料 3)かさばる 4)捨てるのが面倒くさい、エコ的にもどうかと思う でも、最大の理由としてどの人もあげるのは「ひとつの会社の、ひとつの記事を鵜呑みにする時代じゃない、複数の新聞社の記事を比較する必要がある」ということです。 つまり「記事」とは「言説」である、と最近痛烈に感じるようになっ

  • メールは「伝わったつもり」メディア - Radium Software

    人と何かやりとりをするとき,メールでやりとりをするよりも,直接面と向かって話し合った方が,より正確なニュアンスを伝えることができるというのは,みんなが知っていること。 だから,「正確なニュアンスを伝える」という点において,メールは弱いメディアだと言える。 でも,メールにはさらに困った点がある。それは,「ニュアンスが伝わった」と勘違いしやすいということ。メールはニュアンスを伝えにくいけど,頑張れば伝わるに違いない! ……って頑張っても,結局,伝わらないんだよね。 ある社会心理学者による面白い実験がある。 Egocentrism Over E-Mail: Can We Communicate as Well as We Think? 被験者を集めてペアにして,用意された文面を使ってふたつの異なるニュアンス(「真面目に」「皮肉っぽく」)を相手に伝えるという作業を行ってもらう。被験者の半分はメール

    メールは「伝わったつもり」メディア - Radium Software
    tadateru
    tadateru 2008/05/08
  • 「新聞は無料になる」と認識する新聞社幹部は過半数 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。