タグ

internetに関するtakadoのブックマーク (57)

  • Geekなぺーじ : 人生の全てはTCP/IPに学んだ

    1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手

  • INTERNET MULTIFEED CO.

    All communication flows through here「すべてのコミュニケーションはここを通る。」 私たちはそんな「場」と「ソリューション」を提供し、 革新的な「付加価値」を創造していきます。 READ MORE インターネットエクスチェンジサービス大容量トラフィックの安定した交換を可能にするレイヤ2のインターネット相互接続(IX: Internet eXchange)サービス More Info...

    INTERNET MULTIFEED CO.
  • ネット情報すべて解析する技術 利用者から「使用やめろ」の大合唱

    ネットにつなぐたびに、自分の閲覧したウェブサイトや購入した物品の情報が、知らないうちにネット接続業者(ISP)に解析される――。この「ディープ・パケット・インスペクション」(DPI)という技術を用いた広告の配信が、物議をかもしている。 DPIが認められると、たとえ利用者人が知られたくないような情報でも、ネット接続すればISPが把握、蓄積することになる。総務省はDPIを検討し、提言をまとめたが、利用者側からは「やめてほしい」との声があがっている。 知られたくない情報も解析される恐れ 「Amazon」のようなショッピングサイトを訪れると、自分で検索したわけでもないのに「あなたにおすすめの商品はこれです」と表示されることがある。代表的なものが「行動ターゲティング広告」。サイトにアクセスした利用者に、サイト側で「クッキー」という技術を使って識別番号を付ける。以後、同じ利用者がアクセスするたびに、

    ネット情報すべて解析する技術 利用者から「使用やめろ」の大合唱
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    takado
    takado 2010/05/26
    タブブラウザで開いている非アクティブなタブを書き換えるフィッシングの手段
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takado
    takado 2010/05/15
    「人間にとって、最終的にいちばんおもしろいコンテンツが人間である、というのはもうどうしようもない事実だろう。そんで、ネットが、そのおもしろいコンテンツに最速で接近できるインフラとして発達してきてるって
  • Application-Layer Traffic Optimization (alto)

    Final Charter for Working Group The ALTO working group was established in 2008 to devise a request/response protocol to allow a host to choose optimal paths to resources from a server with more knowledge of the network. The working group developed an HTTP-based protocol, and reported proof-of-concepts of ALTO based solutions supporting applications such as content distribution networks (CDN). To s

  • The Tor Project | Privacy & Freedom Online

    Defend yourself against tracking and surveillance. Circumvent censorship. BLOCK TRACKERS Tor Browser isolates each website you visit so third-party trackers and ads can't follow you. Any cookies automatically clear when you're done browsing. So will your browsing history. DEFEND AGAINST SURVEILLANCE Tor Browser prevents someone watching your connection from knowing what websites you visit. All any

    The Tor Project | Privacy & Freedom Online
  • What is HTTP Live Streaming? (macwebcaster.com)

    June 21, 2009 5:39 AMに投稿されたエントリーのページです。 ひとつ前の投稿は「Envivio iLiveTV for iPhone 3.0」です。 他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。 June 21, 2009 WWDC 2009基調講演において、QuickTimeXのHTTP Live Streaming (25:10頃)、iPhone OS 3.0のHTTP Live Streaming(1:02:02頃)について、紹介はされたもの、詳しい説明はありませんでした。これまでのRTSPではなく、HTTPで生中継するとはどういう仕組みなのか?何をもたらすのか?これについて最近、ネット上でApple Inc.のRoger Pantos氏が提出しているInternet-Draft(規格の草案)が見つかりました。 これをそのまま読ん

  • 新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

    皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。 私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。 今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一の例外は、1977年に創業したアップルですが、これも、今のアップルは、一度会社を追われ97年に復帰したスティーブ・ジョブズが、その時点で改めて創業し直したと見てもいいような気がします。iPodが作られたのはその後です。 ネットの進化する速度は、どんどんスピードアップしていますから、ここまでの15年と比較して、これからの15年の進化がゆるやかになるとは思えません。15年後にこの世界を率いている企業は、これから生まれる企業になるというのは、過激な極論で

    新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
  • おさかなラボ - WebSocketsや永続的接続で死ぬのは誰か

    近年、AjaxやHTTPそのものの代替としてWebSocketの実装や永続的接続の話題が絶えないが、今回はこれに関して検証してみることにする。 永続的接続というのは、つまりはソケット同士の繋ぎっぱなしを意味する。C10K問題が騒がれているなかで、これは現実的なソリューションなのか考えてみよう。 まず永続的接続でリソースが奪われるという話だが、これは当を得た理屈ではない。現実にAjaxがあることを忘れている。Ajaxはリクエストが発行されるごとにコネクションを張り、相手のプロセスを1つ独占し、余計なヘッダ流し、余計なヘッダをもらい、来なら数バイトで済むようなやりとりも1KB近く消費する。リソースを奪っているのはAjaxの方なのだ。 永続的接続であれば、単にサーバーに「get user 13」などと予め決めたプロトコルを流すとすぐ答えが帰ってくる。コネクションもヘッダもいらない非常に軽量なも

  • 進むIPアドレス枯渇、動き出した大手事業者

    2010年初めにITproが発表した「ITpro読者が選んだ2010年のITキーワード」で注目度が高かったキーワードが「IPv6」である(関連記事)。IPv6の注目度が高いのは、IPv4アドレスの枯渇が現実のものになってきたからだ。 事実、2010年に入ってすぐに割り振り可能なIPアドレスの在庫が10%を切った(関連記事)。今後、IPv4アドレス枯渇やIPv6に関する話題がさらに活発になっていくのは間違いない。IPv4アドレス枯渇とIPv6に関する最新動向を確認してみたい。 未割り振りアドレスは8%、実質は残りわずか6% まず、IPv4アドレスの割り振り状況を確認しよう。 IPv4アドレスは、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)と呼ばれるIPアドレス管理組織がブロック単位で割り振る。1ブロックは約1677万アドレスである。IPアドレス全体をこの

    進むIPアドレス枯渇、動き出した大手事業者
  • 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。 「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。 マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。 AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。 パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。 大手放送局

    大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
    takado
    takado 2010/02/12
    「ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定」
  • 「IPv4アドレス売買」とIPv6への移行:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 今のままでは、恐らく2011年に世界のIPv4アドレスが底をつきます。 それに伴い、IPv4アドレス売買やIPv4アドレス市場に関して語られることがありますが、今回、それらに関しての個人的な感想をまとめてみました。 ここで述べているのは、私個人の視点から見た時の未来予測や、IPv4アドレス自由売買が実際に行われるとどうなるかという考えなので、異論や反論もあり得ると思います。 様々な議論や見解が登場するのは良いことだと思うので、IPv4アドレス枯渇やそれに伴う変化や動きについてのご意見は歓迎致します。 そもそも「IPv4アドレス枯渇」とは何か? 現在は、IPアドレスが必要なくなるよりも新規に必要になることが多いため、常に新しいIPアドレスブロックを新規割り当て用プールから出している状態です。 世界中でインターネット利用人口が増えて行きつつ、一人当たり

  • すべてZIPにまとめて高速化、Firefox 3.7で対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable MozillaのAlexander Limi氏がMaking browsers faster: Resource Packagesにおいてブラウザの動作を高速化させる方法を提案している。ブラウザ側の対応だけでよく、サポートしていないブラウザが閲覧しても影響がなく、現在の枠組みの中で簡単に実装して実現できる。Alexander Limi氏はPlone CMFの開発者であるとともに、以前はJarnやGoogleで働いていたこともある。 HTTPリクエストの数を減らすことでWebページの高速な表示を実現しようというテクニックのひとつにCSS Spritesと呼ばれる手法がある。これは複数の画像を一つの画像にまとめ、レンダリングの段階でCSSの分割表示機能を使うというもの。HTTPリク

  • CookieもIPもなしで、ユーザーをトラックできるか

    Panopticlick 異なるサイト間でユーザーを識別できる利点というのは、いくらでもある。たとえば広告だ。ユーザーが閲覧するサイトの傾向から、効果的な広告を表示させることができる。 プライバシーの問題はさておき、実際に利益になるなら、誰かがやる。 ユーザーをトラックングするにはどうすればいいか。これは、一般的には、CookieIPアドレスが用いられる。これはつまり、そのユーザーであることを示す、十分にユニークなIDがあればいいのだ。 しかし、多くのユーザーのIPアドレスは、変動する。ユーザーはCookieを無効にしているかもしれないし、すぐに消すかもしれない。これらの古典的な方法以外に、ユーザーを特定する方法はないだろうか。 ブラウザは、実に多くの情報を送っている。たとえばユーザーエージェントだ。ユーザーエージェントは、もちろん完全にユニークなIDではない。しかし、同じユーザーエージ

  • Googleが無料DNSサービスをテスト公開、Webの高速化が目的 

  • Kazuho@Cybozu Labs: TCP通信ではデータの送信をまとめて行うべき、もうひとつの理由(& サーバのベンチマーク手法の話)

    TCP通信をするプログラムを書く際に「データの送信はまとめて1回で」行うべき、というのは鉄則と言っていい、と思います。その理由としては、パケット数を最小限に抑えることでオーバーヘッドを少なくするためだと一般に説明されますが、自分はもうひとつポイントがあると考えています。次のグラフを見てください。 グラフは、一定量のデータを転送するのにかかる時間と使用するブロックサイズ(1回のwrite(2)で書き込むサイズ)の関係を表したものです注1。 ホスト間のTCP通信を行っている場合は、TCPのバッファが有効に機能するので、ブロックサイズ(=パケット数の逆数)による速度の変化は、ほぼありません。一方、同一ホスト上で通信を行うと、ブロックサイズと反比例して所要時間が反比例の関係にあることがわかります。 原因は、同一ホスト上の通信では、送信プロセスがwrite(2)を呼ぶたびにコンテクストスイッチが発生

  • 政府にはインターネットに強い人っていないんだねぇ: 本読みの記録

    自分の読んだの備忘と紹介を兼ねて綴るブログ。小説歴史小説・ミステリ中心。実用書は経済・マネー系が多くなると思います。 毎日新聞より引用 .<ハトミミ.com>無駄・非効率など内部通報窓口を設置 鳩山内閣は1日の閣議で、行政機関や独立行政法人の職員から無駄遣いや違法事項の内部通報を受ける窓口「ハトミミ.com」を行政刷新会議に設けることを決めた。2日からインターネットと郵便で受け付ける。「行政内部の密約や府省間の覚書など不透明な取り決め」の通報も求め「官僚政治」の打破を図る。国民から意見を募る窓口も来年1月に設置する。 鳩山由紀夫首相の耳を大きく描いたイラストとロゴも発表。首相は1日の閣僚懇談会で、通報者が降格や処分などの不利益を受けないよう閣僚に配慮を求めた。 仙谷由人行政刷新担当相は閣議後の記者会見で「積もり積もった悪習もあるだろう。気で動いてもらうために閣議決定した」と述べた。

    政府にはインターネットに強い人っていないんだねぇ: 本読みの記録
    takado
    takado 2009/12/02
    「国家機密に近いタレコミがあり得るこんなサイトをフィッシングが起こりやすいような.comドメインで運営するのはあまりオススメできるものではない」
  • サーバ管理者日誌 「ハトミミ.com」のセンスの無さに絶望した。

    その名も「ハトミミ.com」…HPで行政の内部告発受け付け[http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20091201-OYT8T00337.htm] というニュースを見た。 どうして、こんなにセキュリティ意識もセンスも感じられない名称を付けるのか。 不正や行政内部の密約など不透明な取り決めの“内部告発”を受け付けるホームページ「ハトミミ.com」の新設を決めた。 (中略) サイトの名称は鳩山首相の名前にちなむもので、来年1月からは一般国民からも、ムダ根絶につながる提案を募る。 内部告発や一般国民からの提案を受け付けるサイトであるから、機微情報を扱うサイトであることは間違いなかろう。そういうサイトを立ち上げるに当たって、第一にウケを、さらに首相個人の売名を狙ったネーミングをするところに底の浅さを感じる。 論とは関係ないが、なんとなく監視国家を暗示する絵に見えて仕

  • 親切に支えられたWeb

    親切に支えられたWeb (TED Talks) Jonathan Zittrain / 青木靖 訳 2009年7月 私はジョナサン・ジットレインです。最近の仕事で私はずっと悲観的だったので、今朝は楽観的になろうと試みたい。そして将来のインターネットに希望が持てる理由を、現在の状況から説明したいと思います。 現在は昔よりも希望が少なくなっているように見えます。みんな親切でなくなり、人を信じなくなっています。例として、ちょっとテストをしてみましょう。今までにヒッチハイクをしたことのある人はどれくらいいますか?  たくさんいますね。ではこの10 年間にヒッチハイクをしたという人は?  そうでしょう。何が変わったのでしょうか?  公共交通機関が良くなったからではないですよね?  1つの見方は、世の中が下り坂にあり、悪い方向に向かっているというものです。しかし私は3 つの例を通して、トレンドラインが

    takado
    takado 2009/11/24
    「あるISP が加入者の視聴をブロックするために、ちょっと変わった手段を選びました。突然言い始めたのです。インターネットで問い合わせが来たら答える仕方で、周りに対して、突然気づいたかのように、言い始めたの