タグ

2011年4月2日のブックマーク (3件)

  • 香り

  • エンジニアから見た原発

    典型的な「理科系少年」として育った私にとっては、原子力発電は宇宙旅行人工知能とならぶ「人類の英知を集めた科学技術の結晶」であり、あこがれでもあった。ブルーバックスの相対性理論に関するはすべて読んだし、アインシュタインの書いた e=mc2 という式は私にとってはまさに「人類の英知」を象徴するシンボルであった。高校時代の前半までは、自分は物理学者になると確信していたぐらいだ。ひょんなきっかけからコンピューターの世界に足を踏み入れ、ソフトウェア・エンジニアとしての道を歩むことになったが、科学技術全般に対する情熱は今でも持っている。 そんな私なので、今までは当然のように「原子力発電」の支持者であった。資源の乏しい日にとって「石油が不要で、二酸化炭素を放出しないクリーンな原子力発電」こそ日にふさわしい発電方法であると信じていたし、自動車・エレクトロニクスに続く輸出産業としての原子力に期待もし

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/04/02
    "こんな簡単に炉心溶融を起こす不安定なシステムをそのまま実用化してしまったから生じた「人災」"エンジニアの目からみても、やっぱりそうか。
  • なぜ原発反対の人は自家発電しないのか : 痛いテレビ

    2011年04月02日15:30 なぜ原発反対の人は自家発電しないのか カテゴリネタ zarutoro 前々から不思議に思ってるんだけど、原発に反対する人たちは危険だ危険だという割に、自宅で発電しているとはあまり聞かない。 太陽光発電とか、風力発電があれば原発は要らないとか適当なこと言ってるけどさ、なら自分の家につければいいじゃん。 そこらのホームセンターでもソーラーパネル売ってるんだから。 自然エネルギーは安定しないって言うなら、家庭用ディーゼル発電機がある。 発電機は高くて買えないって言うなら、火力発電所を増やしてくれって電力会社に頼めばいい。 それも嫌なら、せめて電力消費に占める原子力発電の割合、3割を自宅や職場で節電するべき。 発電しない、火力発電も嫌、節電もしないでは、ただ電力会社に責任を押し付けてるだけだよね。 「ネタ」カテゴリの最新記事

    なぜ原発反対の人は自家発電しないのか : 痛いテレビ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/04/02
    要するに、カネがないんですわ。今までは、東電が賠償金でアップアップだ、というニュースからもわかるように、電気料金に事故のコストは含まれてなかったので。例えば電気料金が十倍になったときに