タグ

調査と仕事に関するtakayamanのブックマーク (22)

  • 簡単に「試せる」時代の落とし穴:アクションを起こす前に考えるべきこと | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    こうした状況はイノベーターにとって良いことのように思われ、実際に多くの点で恩恵をもたらしてはいる。しかし同時に、「行動からしか学べない」という感覚を助長してもいるのだ。分析ばかりして何も行動を起こさないという、大企業にありがちな病はたしかに避けなければならない。だが思慮を欠いたアクション偏重もまた望ましくない。むしろ、こちらのほうが危険とも言える。事前に検証しておけば気づける落とし穴につまずいて、時間と金の両方を浪費するからだ。 実用最小限の製品(Minimal Viable Product)を市場に投入する前に、少なくとも次の事項を必ずやっておこう。 ●自社の目指す製品やサービスと同等のもので、商業的に苦戦したものを探し出し、その理由を考える。自社も同じ轍を踏もうとしているかもしれない。 ●検討中の事業領域に大企業が進出していなければ、その理由を考える。それらの企業が知る何らかの事情を、

    簡単に「試せる」時代の落とし穴:アクションを起こす前に考えるべきこと | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    takayaman
    takayaman 2015/07/07
    なぜ大企業が参入しないか、過去の失敗、詳しい人に聞く、ユーザの動線。
  • 生活定点1992-2018|博報堂生活総研

    生活定点とは? 1992年から隔年で実施している生活者の意識調査です。同じ質問を繰り返し投げ掛け、その回答の変化を定点観測しています。

    生活定点1992-2018|博報堂生活総研
  • 顧客体験のインパクトは数値化できる | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    顧客体験の向上は実際のところ、企業の収益にどう影響するのだろうか。顧客のフィードバックと長期的な支出行動を基に定量化することで、その大きなインパクトが見えてくる。 ほとんどの人は、顧客体験の重要性を直観的には知っている。私たちが顧客として関わりたいのは、優れた顧客体験を提供してくれるブランドだ。そうしたブランドにこそ人は忠誠心を持ち、友人や家族に勧めようという気になる。だが事業を率いる経営幹部は、その価値を明確に認識していないことが多い。定量化が難しいからだ。顧客体験を重視する理由は多分に、「それが正しいことだから」という直観に根差したものになりがちだ。すると、顧客体験の優先順位を決めるのは数字ではなく人の議論でしかない、という問題が生じることになる。 このため我々メダリア(Medallia:顧客体験向上のソフトウェアとサービスを提供する会社)は、優れた顧客体験とそうでない体験のインパクト

    顧客体験のインパクトは数値化できる | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    takayaman
    takayaman 2014/12/01
    顧客体験の良し悪しが、購入やサブスクリプションの割合にどれだけ影響を与えるか、統計分析。メダリア。
  • 集団浅慮、執着、確証バイアス・・・思考の誤りを正す「チーフ・チャレンジャー」 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    集団浅慮、過去への執着、確証バイアス、さらには血糖値の低下――意思決定能力を鈍らせる数々の罠から組織を救うには、意見の多様性が必要だ。そこで有効となるのが、リーダーや組織の判断に対して「異議を唱える責任者」の存在であるという。 私たちは、自分と同じ考えを持っている人に好感を抱く。ある研究結果によれば、自分が信じていることを裏付けてくれるデータが提示されると、チョコレートをべた時や恋に落ちた時と同様に、ドーパミンの分泌量が急激に増えるという。米シンクタンクのピュー・リサーチセンターの研究結果によれば、フェイスブックのユーザーの中には、政治的見解が異なる相手を友達リストから外したりブロックしたりする人がいる(英語報告書)。ツイッターで私たちは、自分とよく似たユーザーをフォローする。 しかし、昨今の多くの研究が示しているのは、多種多様な意見、自分とは異なる意見をしっかり考慮することの重要性だ。

    集団浅慮、執着、確証バイアス・・・思考の誤りを正す「チーフ・チャレンジャー」 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    takayaman
    takayaman 2014/10/28
    集団思考をいかに防ぐかは、異議を唱える人がいるか。集団思考のケーススタディ、実験の論文多数。
  • ユーザ体験(UX)を語るWeb制作会社に求められるサービスの質とは | ベイジの日報

    僕はコーヒーを飲まないのだけど、外出時に時間が空くと、ついスタバに行ってしまう。コーヒー以外に飲むものがあるから、というのも確かにそうなのだけど、理由はそれだけではない。 快適な店内空間、隣と程よく離れた席のレイアウト、PCが繋げる電源、禁煙であること、どの店員さんも必ず愛想がよいこと、といったような、スタバで体験する様々なことの質がおしなべて高いため、わざわざGoogleMapで検索してまで最寄りのスタバに行く。行ってみたらやたらと狭いお店でガッカリすることもたまにはあるのだけど、そういうことが一番少ないのがスタバだと思う。 そして、これこそが「良質なユーザ体験がデザインされている」ということなのだろう。 Webやアプリを作る業界では、毎日のように「UX(=ユーザ体験)」という言葉が飛び交っている。僕はいろいろと考えがあって、この「UX」という言葉はあまり使わないようにしている。なのでこ

    ユーザ体験(UX)を語るWeb制作会社に求められるサービスの質とは | ベイジの日報
    takayaman
    takayaman 2014/10/25
    web制作会社のユーザ体験。顧客が別のベンダにスイッチする理由。
  • 大規模オンライン講座MOOCはビジネススクールの脅威となるか? | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    教育産業に変革の波を起こしているムーク(MOOC:大規模オンライン公開講座)は、ビジネススクールにどんな影響を及ぼすのだろうか。ペンシルバニア大学ウォートン・スクールの調査によれば、既存のプログラムから受講生を奪うよりも、むしろビジネス教育の裾野を広げることでチャンスをもたらしているという。 ここ数年、ビジネススクールの運営者たちは大学の職員と同様に、ムーク(MOOC:Massive Open Online Courses)をめぐる心配を抱えている。低価格で受講できる大規模公開オンライン講座という新たな選択肢が、従来の自分たちのビジネスモデルを脅かすのではないかと懸念しているのだ。 名門ビジネススクールが、コーセラ(Coursera)などのプラットフォームを通じて自分たちの講座を公開し始めた。複数の講座を学ぶことで、いまや名門校のMBAと同等の教育が無料で受けられる、と評論家らは指摘する。

    大規模オンライン講座MOOCはビジネススクールの脅威となるか? | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    takayaman
    takayaman 2014/10/05
    ビジネス系MOOCsの修了者は12人に一人。課題の完了率は5%。修了することは50%以上の人にとって、目的ではない。受講生は、アメリカ国外、これまでMBAを受講してこなかった人。裾野は広げている。
  • How to Tell If You Should Trust Your Statistical Models

    Predictive analytics often sounds a bit like quantum mechanics: fiendishly complex to look at and wildly counter-intuitive. So when someone sells you a tool, how can you verify that the black box is fit for its purpose or even lives up to the vendor’s claims?

    How to Tell If You Should Trust Your Statistical Models
    takayaman
    takayaman 2014/09/24
    統計モデルが正しいかの判断ポイント。データがよくても、実態はわからないかも。モデルは語る。
  • 図解でわかる重回帰分析【後編】〜陥りがちな10の失敗パターン〜 | XICA-Labs

    前回の記事では、重回帰分析の基的な仕組みを説明しました。しかし、概念的に全体像を把握していても、実際に進めてみると様々な原因で良い分析結果が出ない場面に遭遇します。今回は、そのときに起こりがちな失敗を10個のパターンとして捉え、直感的に「何が起きているのか」を把握し、より早く正しく「どう対処すればよいのか」を判断できるような説明をします。 「組み合わせ」の問題 1)要素が少なすぎる 代表的な失敗パターンは、モデルに取り入れている要素の数が少なすぎることです。これは言い換えると、来は成果を説明するために必要な要素が十分に組み込まれていない、ということを意味します。この場合は、どのような要素が取り込まれていないのかを改めて考える必要があります。ただし、取り入れるべき要素が実は「データ」として表現することが難しい(もしくは不可能)ということもあり、必ずしも分析によって全てを明らかにできるとは

    takayaman
    takayaman 2014/09/13
    重回帰分析、統計のよくあるミスの分類。
  • イノベーションの起点は「人」である【日本のシリアル・イノベーター(4)前編】 [田村大] | ISSUES | WORKSIGHT

    成熟企業においてイノベーションを起こす人材・組織のあり方を研究する「シリアル・イノベーター研究会」(株式会社リ・パブリック主催)とのコラボレーション企画。日の大手企業で活躍するイノベーターをシリーズで紹介する。 シリアル・イノベーターとは、「重要な課題を解決するアイデアを思いつき、その実現に欠かせない新技術を開発し、企業内の煩雑な手続きを突破し、画期的な製品やサービスとして市場に送り出す。この過程を何度も繰り返せる人材」* のこと。 「日のシリアル・イノベーター」をテーマにしたシリーズ企画ということで、これまでに花王・石田耕一さん(前編・後編)、トヨタ自動車・小木曽聡さん(前編・後編)、パナソニック・大嶋光昭さん(前編・後編)が登場されました。私たちが主宰するシリアル・イノベーター研究会でもみなさんにご協力いただいており、お三方はもちろん、他にも多くのイノベーターをよく存じ上げています

    イノベーションの起点は「人」である【日本のシリアル・イノベーター(4)前編】 [田村大] | ISSUES | WORKSIGHT
    takayaman
    takayaman 2014/08/26
    シリアルイノベーターは、世に出すことに没頭する人。企業は制度を作ればイノベーションが起こるわけではない。自由闊達さが大事。
  • 【新連載】「出現する未来」からイノベーションを生み出すには

    PDCAサイクルのように過去から学んだ経験は多くの人にあるだろう。では未来から学んだことがあるだろうか。未来を感じ取って、行動を創り出すとはどういうことなのか。 米アップル社の創業者であり、2011年10月5日に惜しまれながら逝去した故スティーブ・ジョブズ氏。彼が2005年6月12日にスタンフォード大学で行った卒業祝賀スピーチの中で、波乱万丈の人生の中で培った興味深い洞察が紹介されています。 イノベーションは予測の中では生まれない? 「先を予測して、点と点をつなげることはできない。あとで振り返って点のつながりに気付けるだけだ。だからこそその点が、将来何らかのかたちで必ずつながっていくと信じなくてはならない。自分の根性、運命、人生、カルマ……何でもいい、とにかく信じること。点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつにつながっていく、そう信じることで他の人と違う道を歩いていたとしても

    【新連載】「出現する未来」からイノベーションを生み出すには
  • Webcat Plus

    いつもWebcat Plusをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2018年以降のサービス運営を担当してきた研究室解散に伴い、2024年3月31日をもちまして、Webcat Plusのサービスは終了いたしました。 2002年以来、長年のご愛顧に心より感謝いたします。 今後は、下記のサービス等をご利用ください。 CiNii Books(国立情報学研究所) https://ci.nii.ac.jp/books/ NDL Search(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/ -- Webcat Plus運営チーム一同

    Webcat Plus
    takayaman
    takayaman 2012/07/18
    本を検索するサイト。連想検索。
  • ITサポート-事業案内-パッケージ販売-OBSERVANT EYE

    takayaman
    takayaman 2012/02/07
    行動観察 Observant Eye
  • GazeHawk - Eye Tracking For Everyone - Usability Services & Software

    x GazeHawk Team Joins Facebook When we founded GazeHawk, we chose to attack a truly difficult computer vision challenge. Our team took a problem that many thought to be impossible - using ordinary webcams to determine where volunteers were looking on their computer screens - and turned it into a powerful product with real potential. While we're still excited about the future of this technology, th

    takayaman
    takayaman 2010/08/09
    有償でヒートマップを作ってくるサービス・海外のみ・被験者リクルート込みで$49/一人
  • Zopeジャンキー日記 :Amazon Mechanical Turk

    Amazonが「Mechanical Turk」という面白いことを始めて、ブログ界に反響が起きている。 Amazon Mechanical Turk http://www.mturk.com/mturk/welcome ここにはたくさんの「仕事」がある。 誰でもそれを好きなだけやって、稼ぐことができる。 ここにある「仕事」は、「HIT(Human Intelligence Task)」と呼ばれる。 ソフトウェアでは処理できない、人間の知性を必要とするタスク(作業)だ。 仕事の依頼者は「Requester」と呼ばれ、誰でも依頼者になれる仕組みらしい。 いまのところは、Amazon自身である「Amazon Requester Inc.」だけのようだ。 いま「Amazon Requester Inc.」から出ている「仕事」は、例えば以下のようなものだ。 (注:リンク先はこの「仕事」ですが、時間の

    takayaman
    takayaman 2010/07/01
    機械にできない仕事をWebを通じてユーザにやって貰う。アンケートとかに便利
  • CIAJ次世代情報家電ネットワークタスクフォース報告書

    ※ 近傍:1m程度、室内:1m〜数m程度、宅内:数メートル〜十数m程度 上記ユースケースを大容量とストリーミングの観点から整理し、家庭内での主な用途として「映像機器の端子間接続の用途」、「映像を主体とした用途」、「音楽を主体とした用途」、「サーバを主体とした用途」の4つに集約した(図II−1参照)。 (1) 映像機器の端子間接続の用途 AVラックに設置、または据置型AV機器を重ねた形態のAVクラスタにおいて、各AV機器のAV端子間を無線で接続する用途である。 煩雑になりやすい接続作業をだれにでも簡単にかつ自律的に接続する機能は、情報家電機器に必須である。 (2) 映像を主体とした用途 部屋内でのレイアウトがあらかじめ決められたAV機器相互間で映像の信号を無線伝送する用途がある。 さらに、屋外でビデオカメラにより撮影した映像をリビングに持ち込み、TVに迫力ある綺麗な画面を表示

    takayaman
    takayaman 2010/03/19
    CIAJ次世代情報家電ネットワークタスクフォース報告書 宅内機器の普及予測
  • 特許電子図書館 - トップページ

    特許電子図書館サービスはメンテナンス等のため、 現在サービスを停止させていただいております。 尚、作業は下記の日程を予定しております。 ※注意 : 下記の日時を過ぎても表示が変わらない時は、再表示してください。

    takayaman
    takayaman 2009/10/30
    日本の特許調査Webサイト
  • Amazon.com: Intrinsic Motivation at Work: Building Energy and Commitment: Thomas, Kenneth W.: Books

    takayaman
    takayaman 2008/10/12
    動機付けについての本
  • テーマ1:目標管理(MBO)の研究 │ ナビゲート研究室 │ ナビゲート

    ▼目次 ▼この研究テーマについて ~構想と問題提起~ ▼こんな方々のために ■目次 第一章:目標による管理の基概念 ~まずはおさらいから~ 目標による管理とは 個人が能力を最大限に発揮するための理論 組織の成果が最大となる理論 目標の数値化と達成度の評価 一般的なマネジメント理論としての浸透 業績評価ツールとして再注目 第二章:目標管理の今日的な展開 ~1990年代の取り組み~ 今日的な目標管理以前のしくみ その1 今日的な目標管理以前のしくみ その2 導入目的に掲げられたもの 経営の中での目標管理の位置づけ 導入目的の押さえ方 導入前の抵抗、反論、誤解 導入初期段階での社員の反応 マンネリ化現象 中間管理職の苦悩 ★目標管理(MBO)のキーワード ==以降は予定(なかなか取り掛かれませんが……)== 目標設定までの過程 ~概念定義と手続きの設計~ 経営計画システムとの連動 ~戦略の実行

    takayaman
    takayaman 2008/07/26
    プロジェクトマネージメント。目標をどのように決め、管理し、達せさせるかの研究。
  • ソフトウェア技術者の収入、多いのは500万〜600万円--IPA調査

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は5月22日、「エンタプライズ系ソフトウェア技術者個人の実態調査」報告書を公開した。この調査は、ソフトウェア産業が抱える課題を構造的に捉え、さらに有効な施策を検討することを目的としたもの。 技術者の就労時間について調べたところ、平均就労時間の中央値は月180時間で、組み込みソフトウェア産業と同水準となっている。平均値でみると製造業よりは高いものの、建設業よりは低い水準にある。ただし、月平均就労時間が200時間を超える「長時間労働者」の比率は40.1%で、「健全な水準とは言い難い状況」(IPA)としている。 収入については、年収の中央値が500万〜600万円で、組み込みソフトウェア産業と同水準であった。ユーザー企業と元請けベンダーの年収分布の差は小さい。ただ、ベンダー内で比較すると、元請け、一次下請け、二次下請けの順で、分布が低い側にシフトしていること

    ソフトウェア技術者の収入、多いのは500万〜600万円--IPA調査
    takayaman
    takayaman 2008/05/24
    平均就労時間の中央値は月180時間
  • Office Snapshots

    Walls, Doors, Ceilings, Tech Wall Systems Door Systems Ceiling Elements Collaboration Digital Displays Technology Smart Window Film / Privacy Glass Railing Systems Rails / Rail Systems Beverage Systems Hydration and Tea Points Fabric & Textiles Textiles Wall Finishes

    takayaman
    takayaman 2008/02/04
    様々なオフィスの室内写真。Adobe,MSからTumblerやCNET