タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (22)

  • バンディットアルゴリズムによる最適化手法

    書は、「多腕バンディット問題」と呼ばれる問題を解くためのアルゴリズムを、Webサイトの最適化という例をもとに解説する書籍です。 バンディットアルゴリズムに関する基的な知識について、既存研究についての理解を十分に得て、多腕バンディット問題についての資料を自力で読めるようにすることを目的としています。 A/Bテストのような2者択一ではなく、新しいアイデアの探索と、既存のアイデアから最大限の利益を引きだすという矛盾する2つの問題を解決するための一助となるでしょう。なお書はEbookのみの販売となります。 yuku_tさんによる書の英語版とバンディットアルゴリズムに関するまとめ http://qiita.com/yuku_t/items/6844aac6008911401b19 まえがき 1章 2種類のキャラクター:「探求」と「活用」 科学者とビジネスマン 「探求」と「活用」のジレンマ 2

    バンディットアルゴリズムによる最適化手法
  • プログラミングAndroid

    書は、Android開発者やモバイルアプリケーションなどの開発経験がある開発者を対象としたAndroidアプリケーション開発の解説書です。書の目的は、小さなアプリケーションにとどまらず、適切に設計されたAndroidアプリケーションを開発できるようになることにあります。格的な開発に進むために必要なWebサービスを活用するアプリケーションのほか、マルチメディアや位置情報、センサー、コミュニケーションといったアプリケーション分野のプログラミングの知識やノウハウを解説。また、AndroidのツールやJava言語の機能、モバイルアプリケーション開発の基礎を提供することで、読者が持っている既存の知識をAndroid開発に活かすことができるよう配慮しています。格的なAndroidアプリケーション開発にステップアップするための解説書。 目次 はじめに 1部 ツールと基 1章 ツールキット 1.

    プログラミングAndroid
    takeshiketa
    takeshiketa 2012/02/02
    期待
  • プログラミングF#

    TOPICS Programming 発行年月日 2010年08月 PRINT LENGTH 436 ISBN 978-4-87311-466-8 原書 Programming F# FORMAT PDF マイクロソフトが注力する新しい関数型言語F#の解説書です。F#はOCamlやHaskellといった関数型言語から大きな影響を受けており、シンプルかつ強力で、効率良く開発できると注目を集めています。特に、高性能な数値計算、効率的な並列処理、ソフトウェアテストの向上など、数々の場面でに威力を発揮します。習得が難しいとされ、敷居が高い印象のある関数型言語ですが、F#は.NETプラットフォームで利用可能で、また書では関数型言語の基から解説しているので、関数型言語に初めて触れる方でも楽しく知識を身につけることができるでしょう。F#の言語の詳細を知りたい人はもちろんのこと、関数型言語について学び

    プログラミングF#
  • デコンパイリングJava

    知的財産を守るために、ソフトウェア技術者にはJavaのバイトコードやJVMについての深い知識が求められます。書では、Javaデコンパイラの構築を通して、Javaのバイトコード、オペコード、クラスファイルの関係やJVMの内部仕様について詳しく解説します。逆コンパイラや難読化ツールの特徴と限界についても著者の見識を惜しみなく提供しているので、難読化ツールを使うことによりコードの安全性がどのくらい高まるのかを知ることができます。日語版では、ClassToXMLのJava6への対応方法、現在でも利用可能なオブファスケータについての補足情報を加筆しました。/ART/OF/REVERSINGシリーズ第2弾。 関連ファイル 原書のサンプルアーカイブ 付録Bのコード(.zip) 付録Bのコード(.lzh) 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下

    デコンパイリングJava
  • Head First Rails

    書は、これからRailsを学ぶ人、さらに深くRailsとWebアプリケーションプログラミングを理解したい人のためのです。イラストや写真を使って、楽しくRailsの仕組みを解説します。他にもショートストーリーやパズルなど、読者の集中力を切らせないさまざまな工夫を凝らしており、無理なく学習することができます。楽しくて、読み進めることが苦痛にならない書を読了する頃には、Webアプリケーションを自力で作れるようになるはずです。 序章 書の対象読者 あなたは今、こう考えているはずです メタ認知――「考えること」について考える 脳に言うことを聞かせる方法 注意事項 レビューチーム 謝辞 1章 さあ始めよう このアプリケーションには機能がたくさん このアプリに必要なものは何? Railsはチケット販売システムのようなデータベースアプリ開発に最適 railsコマンドで、アプリケーションを新規作成

    Head First Rails
  • O'Reilly Japan - ビューティフルアーキテクチャ

    『ビューティフルコード』に続く、一流のアーキテクトたちによるエッセイ集。今回は「美しいアーキテクチャ」をテーマに、オブジェクト指向提唱者のバートランド・メイヤーをはじめ、19人の開発者が、堅固で、エレガントで、柔軟性が高く、かつ管理しやすいソフトウェアアーキテクチャについてその哲学と思い入れを語ります。『ビューティフルコード』に勝るとも劣らない豪華な執筆陣が勢ぞろい。一流のアーキテクトたちの、考え方、アイデアに触れることができる貴重な一冊です。シュレイア/メラー法のスティーブ・メラーが序文を、建築に関して多数の著作があるMIT教授のウィリアム J. ミッチェルがあとがきを寄せています。 目次 推薦のことば 訳者まえがき 序文(スティーブ・J・メラー) はじめに 第1部 アーキテクチャについて 1章 アーキテクチャとは何か?(ジョン・クライン、デビッド・ワイス) はじめに ソフトウェアアーキ

    O'Reilly Japan - ビューティフルアーキテクチャ
  • iPhone SDK アプリケーション開発ガイド

    書ではiPhone SDKアプリケーション開発に必要な知識とコードを読者に提供します。テキスト表示や画面の回転への対応、ページ移動から始まり、マルチタッチや各種UI部品の扱い、さらには画像、サウンド、ビデオ、ネットワーク、位置情報、アドレス帳、環境設定、カバーフローなどのトピックに関して、そのテクニックをプログラム例とともに基礎から詳しく解説します。iPhoneアプリケーション開発に必要な基礎技術を網羅しています。日語版ではInterface Builderの解説を補強したほか、巻末付録としてCore Graphicsの使い方、オーディオセッションとオーディオユニットについて加筆しました。 翻訳者によるサポートページ(書のサンプルコードをダウンロード可)。 推薦の言葉 監訳者まえがき はじめに まえがき 1章 iPhone SDKの概要 1.1 iPhoneアプリケーションの構造 1

    iPhone SDK アプリケーション開発ガイド
  • 実用 Subversion 第2版

    バージョン管理システム「Subversion」の開発者が執筆したSubversionの解説書。Subversion開発の中心的メンバーである3人の著者が技術的な面はもちろんSubversionの実装に関連した内容やそのバックグラウンドをわかりやすく正確に解説します。単にわかりやすいだけではなく章構成も秀逸で「ユーザの役割」によってどこを読めばよいかが一目瞭然のまさに「使えるチュートリアル+コマンドリファレンス」です。日語版では巻末付録として、ファイル名に日語を用いる環境においての注意点、Subversion導入方法、その他の便利なツールやプラグインについて加筆しました。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありま

    実用 Subversion 第2版
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    オープンソースソフトウェアの開発には、商業的なソフトウェアの開発には見られない固有の問題が数多く存在します。書は、バージョン管理システムSubversion、CVSの開発の中心人物として知られるKarl Fogelがオープンソースソフトウェア開発プロジェクトの運営方法を解説する書籍です。プロジェクトの立ち上げ時に開発者やユーザをより多く集めるためのドキュメントの整備や広報の方法、メーリングリストを使った議論の方法、バージョン管理システムやバグ追跡システムの運用、ライセンスの選択、オープンソースプロジェクトと金銭(企業)との関わりなど、幅広い事柄について実体験に基づいた解説が行われます。 目次 日語版に寄せて 序文 1章 導入 歴史 現状 2章 さあ始めましょう まずは周りを見渡すことから 手持ちのもので始めよう ライセンスの選択と適用 うまく引っ張っていく 広報 3章 技術的な問題 プ

    オープンソースソフトウェアの育て方
  • エンタープライズ Rails

    Ruby on Railsによるエンタープライズアプリケーション開発のための書籍です。書ではRuby on Railsが省みることのなかった価値観のひとつであるデータ中心のアプローチに取り組み、これをRailsへと統合する方法を示しています。Railsが得意とするWebアプリケーションに、エンタープライズ分野で培われてきた安定したデータ基盤の構築ノウハウを取り込んでいます。また、そこから一歩進んで、Webサービスによる分散システムの構築や統合というテーマも扱っています。 エンタープライズ開発のエッセンスが詰め込まれた書は、開発現場のアーキテクトおよびプログラマ必携の一冊です。 監訳者まえがき はじめに 1章 全体像 1.1 エンタープライズとは何か? 1.2 ゆっくりと成長する 1.3 すべての部品を理解する 1.3.1 永続化層 1.3.2 アプリケーション層 1.3.3 キャッシュ

    エンタープライズ Rails
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/09
    かうどー
  • 初めてのAndroid

    Androidは、GoogleとOpen Handset Allianceによって作られたオープンソースの新しいソフトウェアツールキットです。今後、数百万台の携帯電話やその他のモバイルデバイスに搭載され、アプリケーションデベロッパにとって重要なプラットフォームになることが予想されています。書はサンプルコードとともに、Androidプログラミングの基礎から高度なトピックまでを解説し、今までのモバイルプログラミングとは異なるAndroidに特有の手順や作法など、Androidで開発を始めるために必要な知識を効率良く学ぶことができる入門書です。 謝辞 序章 Androidの特徴 対象となる読者 書の構成 オンラインリソース まとめと次の予告 第1部 Android入門 第1章 クイックスタート 1.1 ツールのインストール 1.1.1 Java 5.0+ 1.1.2 Eclipse 1.1.

    初めてのAndroid
  • Make: Japan

    今年で7回目となる、教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト」。Maker Faire Tokyo 2024にてグランプリをはじめ各賞の結果発表を行う予定です。 コンテストは、第5回よりイギリスのMicro:bit Educational Foundation(Micro:bit教育財団)の協力をいただき開催しており、今年も受賞者には財団からのメッセージが贈られる予定です。

    Make: Japan
  • O'Reilly Village/オラの村 - 『Debug Hacks』サンプルHack公開!(第3弾)

    注目の新刊 Posted by Editor : 2009-04-10 14:55 「HACK#26 SIGSEGVでアプリケーションが異常終了した」、「HACK#61 VMware Vprobe を使用して情報を取得する」に引き続き、今回公開するのは、「HACK#9 デバッグに必要なスタックの基礎知識」です。著者の安部さん(写真)のコメントです。 "『Debug Hacks』では実際の事例を題材にしたデバッグ手法がたくさん紹介されているので、中上級者には読み応えのある技術書だと思います。その一方で、デバッグに必要なツールの使い方や基礎知識についても詳しく解説していて、入門レベルの方でも読み進められるようになっています。Hack #9はデバッグに不可欠なスタックの基礎知識について説明しています。スタックってよく口にするけど実はよくわかってない、stripされてるバイナリだとデバッグできな

  • Book: Debug Hacks

    TOPICS Hacks , Programming , Linux , Ruby 発行年月日 2009年04月 PRINT LENGTH 424 ISBN 978-4-87311-404-0 FORMAT PDF ミラクル・リナックス株式会社の精鋭エンジニアたちが、長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解。こころがまえから、準備、必要な知識、バグの原因をすばやく特定し修正するために便利なテクニックとツール、高度なデバッグ技まで惜しみなく披露します。多くの事例に基づいた実際的実用的な技が満載です。効率良くかつクオリティーの高い開発のために必須の一冊です。 Debug Hacks推薦の言葉 プログラムにはバグが付き物です。バグは人間の予想を超えたところからやってきます。世界最初のバグは、リレー式計算機の中にまぎれこんだ蛾だったそうです。あわれリレーの間に挟まれた蛾に

    Book: Debug Hacks
  • O'Reilly Village/オラの村 - 『Debug Hacks』サンプルHack公開!(第2弾)

    注目の新刊 Posted by Editor : 2009-04-03 14:00 先日公開した「HACK #26 SIGSEGV でアプリケーションが異常終了した」に引き続き、今回公開するのは「HACK #61 VMware Vprobe を使用して情報を取得する」です。著者の吉田さん(写真)は、 「HACK #61で紹介しているVProbeはVMwareの仮想マシンで動作するデバッグツールです。仮想マシンと物理ハードウェアとの間のさまざまなやりとりに関する情報を取得することができます。プローブをSchemeやLispに似た関数型言語で書くところが面白いですね。現状、日語での情報はほとんど無いのですが、使いこなすとかなり便利なツールですので是非試して頂きたいと思います。」 とおっしゃっています。 吉田さんのブログ「第三のペンギン」では、執筆の様子などについても触れられています。今

  • O'Reilly Village/オラの村 - 『Debug Hacks』サンプルHack公開!

    注目の新刊 Posted by Editor : 2009-03-27 13:54 『Debug Hacks――デバッグを極めるテクニック&ツール』がいよいよ4月末に発刊されます。書はミラクル・リナックス株式会社の精鋭エンジニアたちが、長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解したもので、開発者に必須のテクニックを網羅し、日常業務で役立つ実用的な技を惜しみなく披露しています。 すでに「早く読みたい」「面白そう」との声が寄せられており、そんな読者のみなさんの声に応えるべく、書籍発刊までに収録Hacksを1週間に1~2Hackのペースで計6のHacksを公開しようと思います。 今回公開するのは「HACK #26 SIGSEGV でアプリケーションが異常終了した」です。このHackについて執筆者の吉岡弘隆さんは、 「HACK #26は、日ごろ読んでいるruby-

  • プログラミング環境「Scratch」作者による講演会

    MITメディアラボで開発され、全世界で30万人以上が使っているプログラミング環境「Scratch」の作者、ミッチェル・レズニック氏による講演会が3月28日の19時より、東京 新宿のジュンク堂書店新宿店で開催されます。 テクノロジーによる学習支援を研究するレズニック氏が「想像、プログラム、共有:スクラッチによるクリエイティブな学び」というテーマでお話しされます。Scratchについては、今月発売のMake: 06にも記事が掲載されています。お申し込みなど、詳細はジュンク堂書店さんのWebページをご覧ください。 [ジュンク堂書店新宿店 トークセッション情報]

    プログラミング環境「Scratch」作者による講演会
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/03/17
    行きたい・・・
  • Arduinoをはじめよう

    Arduino(アルドゥイーノ)は、フィジカルコンピューティングのためのオープンソースのプロトタイピングツール。シンプルで安価なハードウェアと使いやすい開発環境を組み合わせて使うことで、電子工作の経験がない人でもインタラクティブなデバイスを作ることが容易になります。自分が作った作品の情報を世界中のユーザと共有する新しい文化もArduinoの大きな魅力です。開発者自らが執筆した書では、Arduinoの背景を紹介し、誰にでもできる簡単なチュートリアルを通してハードウェア、ソフトウェアの基礎を解説します。日語版ではArduino公式リファレンスを付録として加えました。 はじめに 1. イントロダクション 対象となる読者 フィジカルコンピューティング 2. Arduinoの流儀 Prototyping(プロトタイピング) Tinkering(いじくりまわす) Patching(パッチング) C

    Arduinoをはじめよう
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/03/13
    かいますとも
  • Railsデプロイ

    Railsアプリケーションをデプロイしようとするとさまざまな問題が生じるため、Railsアプリケーションの開発は好きだけれどもデプロイは嫌いという技術者は少なくありません。書はアプリケーションのデプロイ時に技術者が直面するさまざまな問題の解決策を体系的にまとめたRailsデプロイガイドです。書ではまずRailsアプリケーションのデプロイを家探しにたとえて解説します。そして、一連のデプロイ処理の中で、Railsアプリケーションのホスティング方式の選択、デプロイの自動化、サーバ管理、クラスタリング手法といった高度なトピックについて詳しく解説します。 サンプルPDF ・監訳者まえがき、賞賛の声、まえがき ・6章 ・8章 監訳者まえがき 賞賛の声 まえがき 1章 実運用環境に適したアプリケーション 1.1 背景 1.2 ソースコード管理 1.2.1 RailsとSubversion 1.2.2

    Railsデプロイ
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/02/27
    英語超絶苦手のくせに原書買ってしまった・・・
  • O'Reilly Village / オラの村 - 『プログラミング言語Ruby』トークイベントの動画公開

    イベントレポート Posted by oreilly : 2009-02-24 10:02 先日よりお知らせしております『プログラミング言語Ruby』トークイベントの模様を録画した動画を、ニコニコ動画にて公開いたしました。 イベントにおいでいただいた方も、おいでになれなかった方も、イベントの模様を動画でお楽しみください。 2月5日大阪会場 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@大阪 1/3 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@大阪 2/3 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@大阪 3/3 2月12日東京会場 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@東京 1/3 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@