コグニカルは、足りない知識を掘り下げて理解する学習サイトです。
これは、機械学習に関する基礎知識をまとめたシリーズ記事の目次となる記事です。まとめることで知識を体系化できて自分自身の為にもなるので、こういうアウトプットをすることは大事だと思っています。ただ、普通にブログ記事を書くのも面白くないので、ちょっといつもとは違う方法でやってみようというのが今回のシリーズ記事。 2 ちゃんねるのキャラクターが登場人物として出てきて、彼らが会話して話が進んでいく「やる夫で学ぶシリーズ」という講義調の形式のものがあります。個人的にはやる夫で学ぶシリーズや 数学ガール のような会話形式で話が進んでいく読み物は読みやすいと思っています。さらに、先日みつけた やる夫で学ぶディジタル信号処理 という資料がとてつもなくわかりやすく、これの真似をして書いてみようと思い至りました。記事中のやる夫とやらない夫のアイコンは http://matsucon.net/material/m
4. 4 自己紹介 ■家田 佳明 株式会社シナモン COO シリアル・アントレプレナー。電通、リクルート、P&G Singapore、起業を経て、 Cinnamonへ参画。豊富な新規事業立ち上げ経験から、新規事業コンサルティン グ・プロダクト/サービスデザインを担当。事業要件と技術的解決策の橋渡しを行う。 大学時代はTOEIC520点。28歳から英語の勉強を真剣に始め、710点から970点ま で、1年半で向上させる。2011年から6年間、シンガポールで仕事をし、25ヵ国籍以 上のメンバーと働く。現在は、COOとして、130名以上の多国籍チームをリードする。 ■TOEIC 970点 (リスニング 495点、リーディング 475点) (直近のTOEICスコア推移) 320 410 455 405 435 475 390 435 475 460 435 495 0 100 200 300 400
このnoteでは、データ分析をやってみたい人向けに、何を学んだらよいかまとめます。ちなみにこの記事では、「ディープラーニングで何かしたい!」みたいな人ではなく、「データをもとに有益なアウトプットを出せるようになりたい」という人向けの記事となっています。 追記) 反響があり、News Picksではテクノロジー一面に掲載されていました。 また、はてなブックマークでもホットエントリー入りして、5/5現在898ブックマークを突破しました。 データ分析の全体像まず、データ分析を行う上での全体像から見ていきたいと思います。流れとしては大きく分けて、4つあります。 1. データ分析から何を検証したいか決める (調査のデザイン) 2. データ収集 3. データの整形 4. 分析を行う 各フェーズごとに行うことと、何が学ぶべきかまとめていきたいと思います。 1. データ分析から何を検証したいか決める (
正攻法 WiFi対応した学習リモコンというジャンルは似たような製品がたくさんあるが、じつは音声認識に正式対応した製品は非常に少ない。 まだまだマイナーゆえ「リモコンのくせに高杉ワロタ」というのが現状。 homekitならIRkit Homekitに対応した最初の赤外線リモコンといえばIRkit。約8000円。 温度計や人感センサーを追加した後継製品「Nature Remo」も2017年2月ごろから1万円前後で発売予定。 homekitはAppleが推奨する家電の管理システム。homekitに対応した機器はiOS(iPhone等)から制御できるのが特徴。 音声認識エージェントSiriでも操作可能。AppleTVがあれば外出先からリモートコントロールも可能。 こりゃすごい!と思うが、まだ対応機器が少ないことがネック。 MFi認証でよほど金がかかるだろうか。 Alexaならharmony hub
1 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/03(金) 01:11:28.71 ID:EaN5Xu8pd.net
前回ここでリスニングの学習法を書いたところ思いのほか反響を得ることが出来た。 http://anond.hatelabo.jp/20170522214348 今回は実際のところどうやってリスニングしているかをまとめてみようと思う。 人はどうやって音を聞いて言葉として理解しているのかリスニングは無意識下で行われる実に精妙なプロセスで、自分でもどうやっているのか正確にはわからないが、注意して観察すれば大まかなところは分かってくる。 まず単語について。日本語は「交渉、高尚、考証、公傷、公称」のように同音異義語が多い言語だ。「こうしょう」は広辞苑で50の見出し語を持っているという。対して英語は単語の意味が時代とともに付け加わり多義的になっている。Random HouseでTakeを引くと126の意味が登録されている。 どちらにしても、音を聞いただけでは単語の意味を特定することは出来ず、文脈から単語
国会ウォッチャーです。 タイトル変えて再投稿しました。 今朝は山尾しおり議員、階猛議員が、それぞれ共謀罪について、金田法務大臣、安倍総理大臣に質問をしていました。はっきりいって答弁を理解するだけでも困難なお2人がディフェンダーですから、まぁ聞くのは苦痛でしたががんばって聞きましたよ。 現与党の基本戦術 戦略的には、もう絶対安定多数を持っているわけですから、何にもしなくても(公明党との間でさえ合意が成立すれば)採決にさえ持ち込めば、全勝はもう決まっているわけです。ですから、後の問題は、「イメージの問題」しか残らないわけですね。野党は「審議が尽くされていないのに、強行的に採決した」とアピールしてくるので、そのアピールに対して「そうだ、与党ひどい」となるか「野党仕事しろ」といわれるかのどちらの反応が出てくるかを慎重に政権は見ているわけですよね。 安倍さんは、「世論調査で森友問題について8割の国民
Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷
ニーズがないと思っているが、記憶術(Imagery Mnemonic)について、やや詳しい目に何回か書くことにした。 今回は総論。 今後取り上げるシステムを表にまとめて、うしろに長所、短所をあげた。 Phoneticシステムまでやれば、本を丸ごと覚えるくらいは、なんとかなるだろう。 書物の入手が、奇跡とまではいかなくても、容易ならざることだった時代には、記憶術はリテラシー、つまり「読み書きができること」の一部だった。 各地で修道院という組織がつくられ、それらを拠点に写本をつくる体制が整い、以前に比べればはるかに書物が手に入りやすくなっても、記憶術はリテラシーの一部でありつづけた。 他人の《著作》を自分のアタマに入れるのは当然のことで、それらを参照する際にも、自分のアタマの中にある書物から語句を引いてくるのは普通のことだった。彼らはまたアタマの中で《著作》を完成させることができた。 こうした
理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ
「繰り返し書く」という覚え方を使うことと学業成績の間には、ほとんど関係がない。 これは「繰り返し書く」ことが役に立たないというよりも、成績の良い者もそうでないものも誰もが使うユニバーサルな方法だからだ。 日本の高校生を対象に英単語の覚え方を調べた研究*1によると、「繰り返し書く」やり方については、ほとんどの者が使っていた。そして、それ以外の方法を使う者はわずかだった。 *1 Okada, J. (2006). Vocabulary Learning Strategies for Japanese High School EFL Students. 〈それ以外のやり方〉、例えば精緻化ストラテジー(語呂合わせやイメージ法が含まれる)や体制化ストラテジー(まとめなおす、接頭語・接尾語で単語を覚えるなどが含まれる)、さらに言うとメタ認知的ストラテジー(学習方法を工夫したり、学習計画を立てる)までも
Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷
みなさまごきげんよう! 嗚呼蛙でございます! 実は集中力がないのが悩みのわたくし。 現代人の集中力は8秒しか続かず、金魚の9秒を下回るという衝撃的な研究結果がありましたが、「なんだ結構長いじゃん」と思ってしまうくらい集中力がありません!というのは流石にウソですが、そのくらい集中力に自信がないのは確かです。 なんとか集中力をアップさせたいなとマインドフルネスに挑戦してみたりとかしていますが、ここで問題になるのが、仮に集中力がアップしたとして、それをどのように測定するのかということ。効果が測定できないのではアップしているのかどうか判断するのが難しくなり、モチベーションが下がってしまいます。 そこで集中力を計測できるアイテムがないものかと調べてみたところ、それらしいものがいくつか見つかったのでご紹介しようと思います。 ということで今日は、集中力測定デバイスのご紹介です。 集中力測定デバイス4選
更新日: 2019年8月8日公開日: 2014年11月14日【無料で入門!】ゼロからプログラミングが学べるWEBサービス14選 初心者の方がプログラミングを独学で学ぶのは、とても大変ですよね。そんなプログラミング入門者のために、無料で利用できる便利なオンライン学習サービスをご紹介します。ITを活用した学びが注目されている昨今、多種多様なサービスがリリースされていますので、是非活用してみてください。 初心者の方がプログラミングを独学で学ぶのは、とても大変ですよね。最初は本を読んでも何を言ってるのかさっぱりわからないですし、ネットで検索しても正しい答え見つけるのは簡単なことではないと思います。 そこで今回は、そんなプログラミング入門者のために、無料で利用できる便利なオンライン学習サービスをご紹介します。 ITを活用した学びが注目されている昨今、多種多様なサービスがリリースされていますので、是非
「プログラミング」に関する記事一覧です。プログラミング言語入門や、開発に関わるトレンド、ツール情報の記事が勢揃い。新しくプログラミング言語を始める方や、開発の効率を上げたいときにご覧ください。 ZEXAVERSE ゼクサバースはWEB3.0を身近なものにZEXAVERSE(ゼクサバース)という企業を聞いたことはないでしょうか。この記事では、ZEXAVERSEの概要やZEXAVERSEのサービスなどについてくわしく紹介していきます。ZEXAVERSEについて知りたい方、興味がある方は是非ご覧ください。 Unity入門に最適なチュートリアルサイトまとめ・比較今回はUnityでのゲーム開発を始めるときに参考になる、入門チュートリアルサイトをまとめました。全くプログラミング初心者の方から、他のプログラミング言語で開発をしたことがある方を対象にまとめています。
381:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-nn1e) 2017/01/04(水) 12:23:42.84 ID:BZb3HoVpa.net 1年独学したと書き込んだものですが、もともとフォートランを少しかじったことある程度なんで、 プログラミングを1からやりたいという気持ちでした。 なかなかサンプルの内容も?となることがまだ多くて、独学の限界かもって思ってました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く