タグ

2013年1月13日のブックマーク (14件)

  • 「無料Wi-Fi」には要注意 公衆無線LAN装いユーザーおびき寄せ

    ホテルや空港などでWi-Fi(無線LAN)接続の人気が高まっているが、「無料」をうたったサービスには注意した方がいいと、ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labが呼びかけている。 Kaspersky Labのブログ筆者はオランダ・アムステルダムの空港で乗り換え便を待つ間、利用できるWi-Fi接続を検索し、画面に幾つかの候補が表示された。 そのうち2件は正規のWi-Fiだったが、「Free Public WiFi」「US Airways Free WiFi」と表示された2件は、実際にはWi-Fiアクセスポイント(AP)ではなく他人のコンピュータで、ユーザーをだましてアクセスさせる目的で、意図的に無料接続を思わせるような名称を付けたものだった。 このようなネットワークにアクセスすれば、自分のトラフィックを傍受され、パスワードなどの個人情報を盗まれたり、ネットワークレベルのエクスプロイ

    「無料Wi-Fi」には要注意 公衆無線LAN装いユーザーおびき寄せ
    takuwz
    takuwz 2013/01/13
    ハニーポットか。
  • 台湾の前で日本は新生するかー菅首相のメッセージと民間の感謝広告(謝謝台湾計画)/付・チャンネル桜の報道動画

    中国の軍拡目標はアジア太平洋での覇権確立。そしてその第一段階が台湾併呑。もし我が「不沈空母・台湾」が「中国の空母」と化せば日は・・・。政府・媒体が敢えて語らぬ生命線防衛の重要性を考えたい。 ■菅首相が台湾に再び感謝のメッセージ 各国の日への救援に感謝する「絆」と題したメッセージ広告を四月十一日に七カ国八紙に掲載した菅直人首相だが、二十二日には中国メディアに「日―復興、新生の道に向かって進む」(筆者訳)との謝意メッセージを再び寄せている。 これについて日国内では、「なぜ中国にだけ二度も」との批判の声も上がっているが、実は台湾にも、二度目のメッセージを送っている。 十一日のメッセージは台湾紙には掲載しなかった。報道によると、メッセージにある「内閣総理大臣菅直人」との署名が問題となったらしい。たしかにそれでは、「日政府は台湾と付合う気か」と、中国から圧力を受けそうだ。その代わりメッセー

  • 台湾でデモ メディアへの中国影響懸念 NHKニュース

    台湾では13日、最大野党の民進党の呼びかけで大規模なデモが行われ、参加者は、中国と関係の深い企業によるメディアの買収が活発になっており、今後、中国の影響力が強まるとして懸念を示しました。 今回のデモは、台湾の最大野党の民進党が呼びかけたもので、警察の発表でおよそ7万人が参加し、台北の中心部をデモ行進しました。デモは、景気の低迷や年金制度改革など、馬英九政権に対する不満を示す一方、中国と関係の深い企業によるメディアの独占が強まっているとして抗議しました。 台湾では、去年11月、中国に批判的な記事を掲載することで知られている「リンゴ日報」という4大新聞の1つを発行する香港のメディアグループが事業を売却し、台湾の企業家らが共同出資して事業を引き継ぐ契約が結ばれました。この中には、すでに有力紙やテレビ局2社を保有する「旺旺」という中国寄りとみられている企業グループが入っていることから、台湾のメディ

  • 体罰容認論を完璧に論破できる12のQ&A

    高校のバスケットボール教師が生徒を30発、40発殴って、自殺に至らせた事件がありました。ただ、こういう乱暴な教師はいるのだろうな、とそれほど驚きはなかったのですが、それより驚いたのは、マスコミ、世間一般にも体罰を容認する声があるということです。正直、「え?当に同じ文明人なの?」と愕然とした気持ちになりました。しまいには、子供やその親を「軟弱だ」とか「ケアが足りない」と攻める論調すら出てきています。 そこで、体罰容認論によくある擁護論にまとめて反論してみました。世間の人の言う「ある程度の体罰」でも「子供のためを思った体罰」でも、教育に体罰は認められません。 そもそも、すべての体罰容認論は、次の一言で論破できます。 議論の前提…体罰は暴力です。暴力は違法です。相手が子供なら、なおさら。 体罰は暴力です。暴力は刑法で禁じられています。たとえば、上司が部下相手に「お前のためを思って」暴力をふるっ

    体罰容認論を完璧に論破できる12のQ&A
  • 「被災地」ビフォアーアフター@俺の故郷 - 偏読日記@はてな

    風景写真を撮るのが好きなので休日は外出先でよく撮影をしており、それは実家に帰省した際にも変わりありません。とくに何かを意図するわけでもなく、カメラの練習をかねて実家の近所を散歩しては風景を写真に収めていました。 しかし2011/3/11、東日大震災の発生により事情は大きく変わります。俺の実家周辺は震災による津波浸水地域のど真ん中だったので、帰省した際に実家周辺を何の気なしに撮影した写真達が結果として東日大震災による津波浸水地域の「震災前の姿」を残すことになってしまいました。 このことに気づいた2012年からは意識して震災前の写真・震災直後の写真と同じ位置での撮影を心がけてきました。そして2013年正月の帰省により写真がだいぶ溜まったので、これを機会に公開してみます。 ちなみに撮影時期2011/5のものは宮城の実家で津波の後片付けをしてきた - 偏読日記@はてなで掲載しているものと同一で

    「被災地」ビフォアーアフター@俺の故郷 - 偏読日記@はてな
  • 私は武雄市の樋渡市長から「これ以上意見をするとネットにお前の名前を晒す」という脅迫を受けているようです - さまよう金の髭

    これまで色々と記事を書いているとおり、私は2012年9月下旬頃から、 佐賀県武雄市で起きている諸々の問題について樋渡啓祐市長や武雄市役所に意見を送ってきました。 当初は「金の髭」というネット上のハンドルネームでメール等を送っていたのですが、 やはりハンドルネームではまともに取り合っていただける可能性が下がってしまうと考え、 2012年11月13日に送った市民説明会についてのメールからは、名前を名乗るようにしています。 なお名前を名乗っているのは樋渡市長や武雄市役所に宛てたメールと、 武雄市役所への電話のみであり、ツイッターやブログでは名前は明かしていません。 私は「リアルの活動」と「"金の髭"としてのネット上の活動」とは完全に切り離したいと考えており、 周囲の人間には私が「金の髭」と名乗ってネット上で活動していることは完全に秘密にしていますし、 ネット上の知人に対してもハンドルネーム以外の

    私は武雄市の樋渡市長から「これ以上意見をするとネットにお前の名前を晒す」という脅迫を受けているようです - さまよう金の髭
  • ゲームばかりして、気がついたら彼女も出来ないまま20代後半(´;ω;`)

    お前らも小中学校時代は先生や親に褒められる「いい子」じゃなかったか? おれはそうだった。 授業は真面目に受け、宿題はきちんとやり、掃除もさぼらず、PTAで問題視されるようなテレビは見なかった。 手元にある漫画は毎月定期購読してる小学館の学年誌だけ。 同年代の子供達の間で人気があった少年漫画やアニメはまともに見た事すらない。 近所からも親からも先生からも「いい子」と言われ、大人の喜ぶ子供であり続けた。 そして親から遊んではいけないと言われた友達とは遊ばなかった。 反面、同級生とは会話が合わないこともあり、疎まれていただろうし、思春期の始まりだというのに女の子と接触など皆無だった。 むしろ遊んでる連中をちょっと蔑んで、悦にいっていたかもしれない。 しかし、何の疑問も抱かず、そうすることが幸せになることなのだと一片の疑いもなかった。 高校は地元では比較的頭のいい学校に行った。

  • 2020年、オリンピック・パラリンピックをイスタンブールで!

    参考:2020年 東京オリンピック招致委員会のメッセージが酷すぎると話題に - NAVER まとめ どこかの国のためだけではなく、私たちの世界のために。 世界の平和のためのオリンピック・パラリンピックを、イスタンブールに。 オリンピック・パラリンピックは夢をくれる。 そして力をくれる。 歩み寄る力をくれる。 平和をつくる。 それが未来をつくる。 そして世界の意識を中東につれてきてくれる。 今、それが中東には必要だ。 2020年までに少しでも和平を進めるために。 世界の人々がひとつの夢をもつ。 そのことをためらう理由はどこにもありません。 世界の平和を スポーツの力で。 私たちはいつから目的をもつことがヘタになったんだろう。 私たちはいつから争いはなくならないと 斜に構えて調和することから逃げるようになったんだろう。 私たちはいつからグローバル競争という言葉に甘えて 助け合うことを特別なもの

    2020年、オリンピック・パラリンピックをイスタンブールで!
  • それはNG!「江戸しぐさ」に学ぶ、嫌われる言葉遣い [暮らしの歳時記] All About

    会話はキャッチボール。同じ話をしていても、会話が弾む人とそうでない人がいます。話の腰を折ったり、感情を逆なでする言葉遣いはNG! 江戸しぐさの「戸閉め言葉」「水かけ言葉」「刺し言葉」「手斧言葉」から会話の極意を学びましょう。 会話は大事なコミュニケーションですが、同じ話をしていても、会話が弾む人とそうでない人がいませんか? 話題がどうのというよりも、会話が弾む人は聞き上手、そうでない人は話の腰を折りやすい傾向があるようです。会話はキャッチボールのようなもの。返す言葉で話の行方が変わってしまうのも当然です。 そこで、会話のヒントとなる「江戸しぐさ」をご紹介します。今からおよそ200年前、世界最大の都市といわれた江戸の町で、互いに気持ちよく暮らすために生まれた「江戸しぐさ」は、言葉遣いをとても大事にしていました。もともとが商人のしぐさなので、どんな身分の方にも失礼がなく快い言葉遣いを大切にし

    takuwz
    takuwz 2013/01/13
  • http://twnyamayuri.blog76.fc2.com/blog-entry-56.html

    takuwz
    takuwz 2013/01/13
    921大地震と東日本大震災。
  • 台湾の新聞に日本人としてお礼の広告を出したい / 謝謝台湾計画ロングインタビュー – ロケットニュース24(β)

    人女性のデザイナー・木坂麻衣子さんが、台湾の人たちに対して義援金のお礼の意思を示すため、台湾の新聞にお礼広告を掲載すると発表した。日は菅直人総理の名を入れて台湾の総統に向けてお礼の言葉を送ったものの、新聞広告で御礼はしていない。 「義援金を出してくださった台湾の人たちにお礼の気持ちを伝えたい」と思った木坂さんは、たった1週間で事務所と口座を作り、台湾の新聞2紙にお礼広告を掲載するための支援金(広告費用)を集める活動を開始した。この活動は『謝謝台湾計画』としてスタートし、現在も支援金の募集を行っている。今回は、そんな『謝謝台湾計画』の主催者である木坂さんにインタビューを行った。 ・台湾国民に目に見えるかたちで御礼をしたい 記者 そもそも、新聞広告を出そうと思ったきっかけは何ですか? 木坂 ケタはずれに大きい義援金を送ってくれた台湾のみなさんにお礼が言いたいな、と。 記者 でも、

    takuwz
    takuwz 2013/01/13
    ひろゆき△。>最初のきっかけは『ニコニコ動画』管理人の西村博之さんですね。活動の内容をTwitterに書き込みしたら、「有志で集まらなかったら100万までなら出しますよー」と返してくれたんです。このコメントでかな
  • 台湾の人に無知を指摘される小倉秀夫弁護士

    yunhan wang @yunhanwang1 台湾ニュースで超話題は安倍さんですよ。日経済を守っています。安倍さんは日の素晴らしいのすべての代表、太陽といわれます。比較して馬英九は無能といわれます。わたしは日人で安倍さんを批判する人がよくわからないね。変だね。 http://t.co/iDc3uJfA 2013-01-11 23:48:00

    台湾の人に無知を指摘される小倉秀夫弁護士
    takuwz
    takuwz 2013/01/13
    台湾の921大地震って1999年か。
  • 戸塚ヨットスクールは、まだあります - (元)登校拒否系

    戸塚ヨットスクールに行った。 去年のいまごろ。 戸塚ヨットスクールの屋上から落ちて、人間がなくなった。 Skypeで話していて、行こうということになった。 事件の翌日、品川から新幹線に乗った。 名古屋駅で花を買った。 ローカル線に乗りかえた。 駅からすぐだった。 道路に、血痕がまだあった。 友人たちと、花と酒とタバコを置いた。 酒タバコは余計だったかもしれない。 Fridayの記者がいた。自分も情緒障害児だったので来たと話した。 用はすんだので観光でもしようかと思った。 けど、あまりにも顔が黄色い。病院に行かないとダメだと友人たちに言われた。 しぶしぶクリニックに行ったら肝臓が悪いので東京に帰ってすぐ入院しなさいとのことだった。 きしめんだけべて帰った。 戸塚ヨットスクールを去るまえ、一人の青年と目が合って、挨拶だけした。 あのときほかに何が言えただろう。 きっと、黙っていて正解だったの

    戸塚ヨットスクールは、まだあります - (元)登校拒否系
  • 「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた - 車輪を再発明 / koba04の日記

    最近、〜歳からプログラマーになってとかキャリア論とかの話を見たりするのですが、 みんなすごい人ばっかりだなぁ思ったので何にもスゴくないド素人がエンジニアになったときに何を考えたのかを書いてみました。 http://koba04.com/slide/become_a_programmer/ 正月でこれまでを少し振り返ってみたのとreveal.jsを試してみたかったのが書いた大きな理由ですが、書いてみるとやっぱりたいしたことしてないのでたいした内容にならないですね。 今年も頑張るぞー

    「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた - 車輪を再発明 / koba04の日記
    takuwz
    takuwz 2013/01/13
    すごい。