タグ

2014年2月25日のブックマーク (9件)

  • フィジカル・コンピューティングと「プロの世界」がつながっていく ―― Tech Village新春インタビュー(6)

    フィジカル・コンピューティングと「プロの世界」がつながっていく ―― Tech Village新春インタビュー(6) Tech Village編集部 Tech Village「組み込みネット」では,新春特別企画として「2014年,組み込み技術の展望」をお届けします.第6回は,情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の小林 茂氏(写真1)に,フィジカル・コンピューティングから見た2014年の組み込み市場の動向についてお話を伺いました. 写真1 情報科学芸術大学院大学(IAMAS) 産業文化研究センター 准教授の小林 茂氏 ―― 組み込み技術とフィジカル・コンピューティングの違いは何でしょうか. 小林氏:組み込み技術とフィジカル・コンピューティングの違いは,「プロの世界」と「趣味の世界」というように見られていると思いますし,実際そうだと思います.組み込み技術は,製品やシステムなどの決められた制約の

  • キッズ&ファミリー歓迎のオープン・ハードウェア展示会,お台場にて開催される ―― オープンハードカンファレンス 2014 Tokyo/Winter

    キッズ&ファミリー歓迎のオープン・ハードウェア展示会,お台場にて開催される ―― オープンハードカンファレンス 2014 Tokyo/Winter 久保 幸夫 2014年1月11日,東京・お台場にあるコワーキング・スペース「MONO」において,オープン・ソース・ハードウェアの祭典「オープンハードカンファレンス 2014 Tokyo/Winter」が開催された(写真1,写真2).筆者も参加してきたので,その概要をレポートする. 写真1 オープンハードカンファレンスのポスター 写真2 展示会場の様子 オープン・ソース・ハードウェアとは,オープン・ソース・ソフトウェアと同じように,設計図などのソースが公開されているハードウェアのことであり,Arduinoなどがそれにあたる.オープンハードカンファレンスは,2013年2月と3月に「オープンソフトカンファレンス(OSC)」内の企画として開催されており

    キッズ&ファミリー歓迎のオープン・ハードウェア展示会,お台場にて開催される ―― オープンハードカンファレンス 2014 Tokyo/Winter
  • オープン・ソース・ハードウェアをいかに活用するか ―― 情報科学芸術大学院大学(IAMAS) 小林 茂氏に聞く

    オープン・ソース・ハードウェアをいかに活用するか ―― 情報科学芸術大学院大学(IAMAS) 小林 茂氏に聞く Tech Village編集部 Arduinoの登場と普及によって,オープン・ソース・ハードウェアという概念が広く知られるようになりました.ここでは,Arduinoとほぼ同時期に,オープン・ソースのマイコン・ボード環境「Gainer」を開発した情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の小林 茂氏に,Gainerの開発の経緯やArduinoとのかかわり,オープン・ソース・ハードウェアがもたらす効果などについて伺いました(写真1). (同氏への前回のインタビューはこちら) 写真1 情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の小林 茂氏 ●知識がなくても「ハードウェアの壁」を越えられる ―― Gainerを開発した経緯について教えてください. 小林氏:もともとGainerは,当校のデザインやアー

    オープン・ソース・ハードウェアをいかに活用するか ―― 情報科学芸術大学院大学(IAMAS) 小林 茂氏に聞く
  • Hamana-8最終打ち上げ報告(その2) - Hamana Project

    最終打ち上げ報告(その1)からかなり時間が経ってしまいましたが、今回は「MWM」の報告を紹介します。 MWM 機器構成:ハードウェア CPUR8C29ロケットBaby Bertha (EST 1261)加速度センサFreescale MMA7361L無線通信モジュールXBee-ProエンジンC6-5 ユニバーサルボードでアクロバティックに作成されていますねぇ... [制限事項] ボーレート:115200bps通信可能距離:約140m電源電圧:3.3Vマイコンの処理は、PCからの処理開始コマンド受信から処理停止コマンドコマンド受信までとするノーズコーン(ペイロード含む)とロケット体の重さは113g[機能] ペイロードをロケットに搭載し打ち上げ、取得した加速度データを地上に送信する。 地上では送られてくるデータをXBeeで受信する。 2回の打ち上げを行い、見事データ取得に成功しました。 その

    takuwz
    takuwz 2014/02/25
  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
  • Geek Bear | Geek Bear

    Geek Bear は毎週木曜日に開催しているオープンなイベント。 参加表明とか出欠確認とか参加料とか面倒なことは何もありません。 木曜日の夜お店に来るだけ。 ぜひ気軽に声をかけてください。

    Geek Bear | Geek Bear
  • あなたが人を殺す可能性について - 誰かが言わねば

    私が小学校一年生の時の話です。担任の男性教諭は静かな口調で話していました。 その時彼は還暦間近でしたが、六歳児達を前に涙を流していました。 彼にはきっと年端の行かない子供たちが無垢な天使のように思えたのでしょう。実際には私たちはずるくて自分勝手な単なる大人のミニチュアにすぎませんでしたが、彼にはそんなことは関係ありませんでした。今になって思うと、彼は自分の罪を懺悔したくても神父の役割を果たしてくれる人を生涯見つけることが出来ず、私達にその役割を負わせたのでしょう。しかし私は神父たる資格のない自分を愛するばかりの小さな人間ですから、彼の罪を墓場まで持っていくことはしません。 彼は第二次大戦中の大半を大学生として過ごしました。当時の日では情け容赦なく召集令状を送りつけられたという印象を持っている人が多いかもしれませんが、実際のところ学生に対しては甘く、学徒出陣は戦争のかなり末期の話でした。で

    あなたが人を殺す可能性について - 誰かが言わねば
  • コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena

    以前、「勉強会に参加しないと不幸になる話」というのをアップしました。 勉強会に参加しないと不幸になる話 - きしだのはてな このときは、勉強会x勉強会という枠だったので、「勉強会」と表現していますが、実際にはコミュニティに参加しないと不幸になる話でした。 あと、ここでの幸せ・不幸せというのは、エンジニアとして、という話で、エンジニアリング能力があがるとか、エンジニアリングの活動がやりやすいとか、エンジニアリングの活動が評価されるとか、エンジニアリングの話題を共有できる仲間が増えるとか、そういう観点です。 エンジニアとしての幸せ以外にも、人生にはさまざまな観点の幸せがある、ということは最初に補足しておきます。 会社が教育機能をもっていない エンジニアとしての幸せに大切なのは、エンジニアリング能力を上げていくことです。 ただ、2013年の産業経済省IT人材白書の概要に IT企業に対して、201

    コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena
  • Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由

    昨日、突然発表されたGoogleの新プロジェクト「Tango」の無限大の可能性に胸をときめかせたのは筆者だけだろうか。 Google、スマホに人間レベルの空間認識能力を与えるプロジェクト「Tango」を発表 個人的にはかなりインパクトのあるニュースだったが、それほど大きな話題にはなっていないようだ(少なくとも日国内では)。 Tangoが驚異的なプロジェクトになりうる理由を、Googleマップのストリートビューと比較しつつ、妄想を交えながら気楽に考えてみたい。 スマホで部屋を3Dモデル化した動画が公開 まず、TechCrunchが新たに公開した動画を見てみよう。 室内を撮影 雑然と物が置かれた部屋を、Tangoの試作スマホによって撮影していく。この試作機には、モーションセンサや奥行きを感知するDepthセンサ、カメラ、高性能プロセッサが搭載されている。 部屋内を移動しながら、ゆっくり撮影し

    Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由