タグ

ブックマーク / ukky3.hatenablog.com (2)

  • セキュリティは楽しいかね? Part 1

    (1/28, 2/5追記あり) Anonymousが昨日新たな攻撃作戦 Operation Last Resortを実施した。ターゲットになったのは United States Sentencing Commission (ussc.gov)のサイト。日時間の昨日午後にサイトは Anonymousに掌握され、トップページは改ざんされて Anonymousのメッセージが掲載された。その後、サイトはオフラインとなったが今日になって復旧したようだ。 改ざんされた時のスクリーンショット → http://freze.it/1mT これは 2週間前に起きた Aaron Swartzの自殺により、その報復措置として行われたものだ。Anonymousはメッセージの中で、自殺の原因となったと考えられる法律の改正などを求めている。また同時に、複数の政府関連サイトから取得したと思われる機密情報を暗号化したフ

    セキュリティは楽しいかね? Part 1
  • Anonymousは「ハッカー集団」なのか? - セキュリティは楽しいかね? Part 1

    国内外を問わず、メディアの記事などでよく「ハッカー集団 Anonymous」という表現を目にしますが、彼らは果たして「ハッカー集団」と言えるのでしょうか? 実はこれ答えるのが非常に難しい質問です。私の回答は「Anonymousの対象範囲をどう見るかによって、その質問の答えは Yesにも Noにもなる。」です。ちょっとずるい答えですね。 一般的には(たとえば Wikipedia等では)、Anonymousとはインターネット・ミームの一つであり、つまり人から人へと伝わるアイデアや概念のことだと説明されます。しかし一方で、その概念を共有し賛同する人も Anonymous(あるいは Anon)と言われます。最近はどちらかというとこの「人」にフォーカスした使われかたが多いような気がします。 また Anonymousについて語られる時、対象範囲をどう見ているのか説明されないことが多いのですが、見る人に

    Anonymousは「ハッカー集団」なのか? - セキュリティは楽しいかね? Part 1
    takuwz
    takuwz 2012/01/22
  • 1