タグ

2023年6月26日のブックマーク (2件)

  • 愛媛に多い「丹下さん」、全国7700人のうち1100人…応仁の乱が関係か

    愛媛には「丹下さん」が多い。記者が愛媛に赴任して丸3年で、何人もの「丹下さん」に出会った。名字や家紋の調査会社、リクスタ(千葉県)の「名字由来net」によると、全国の丹下姓約7700人のうち、愛媛県内には約1100人もいる。数では愛知県の約2100人に負けているが、人口密度は全国1位だ。感覚ではなく、実際に多い。 「実は丹下姓は愛媛がルーツではないらしいです。大阪が発祥だそうですね」。先日取材で会った、とある丹下さんが教えてくれた。 気になって地図を調べてみると、地名としては残っていないが、大阪府羽曳野市に「丹下公民館」があった。漢語をまとめた平安時代の辞書「和名類聚抄」によると、かつて河内国丹比郡(現在の堺市や羽曳野市などの一部)に「丹下」という地名があったそうだ。姓氏研究家の森岡浩さんは「主要なルーツは大阪だと思います。丹下に住んだ一族が名乗ったのでは」と推し量る。 では、なぜ愛媛に丹

    愛媛に多い「丹下さん」、全国7700人のうち1100人…応仁の乱が関係か
  • 『タクティクスオウガ』のマップはなぜ、圧倒的なクオリティと規格外のボリュームを両立できたのか? その裏には業界最古のゲームエンジン「HERMIT」の存在があった

    『タクティクスオウガ』。その名を耳にして思い浮かぶのは、発売から25年以上の年月が経った今もなお、圧倒的な支持と人気を得ているという、スーパーファミコン後期の名作タクティカルRPGとしての確固たる姿だろう。 © 1995 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.(画像は『タクティクスオウガ』公式サイトより) そんな『タクティクスオウガ』の開発には「HERMIT」(ハーミット)なるものが用いられていたことはご存じだろうか。 「HERMIT」とは、『タクティクスオウガ』を販売・開発した株式会社クエストが独自に作り上げた開発ツール……今で言う「ゲームエンジン」に相当する存在だ。この謎のゲームエンジンが、実は『タクティクスオウガ』の開発にあたって大活躍をしていたという。 ではこの「HERMIT」は、いったい何がすごかったのか? まずひとつ目のポイントは、

    『タクティクスオウガ』のマップはなぜ、圧倒的なクオリティと規格外のボリュームを両立できたのか? その裏には業界最古のゲームエンジン「HERMIT」の存在があった
    tamakky
    tamakky 2023/06/26
    タクティクスオウガの思い出を語るとき、シナリオとかアートワークが主役にされがちだけど、それらの要求を下支えしたプログラムやゲームエンジンが重要だったんだな...と、四半世紀経ってから気づくことになるとは。