tamanekosanのブックマーク (2,285)

  • ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。

    かつて「​ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。 これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。 最近全然頭使ってないなという人には参考になるかもしれない。 難しい概念にぶち当たったら、理解しようと思わないで10回読め あなたが物理の勉強を始めたと仮定しよう。 物理は難しい。 分野によっては一読しただけでは何が書いてあるのかサッパリ理解できない事も多い。 高校生の頃に早々に脱落してしまった人も多いだろう。 この難しい科目を”わからん科目攻略法”は「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」と説く

    ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
  • 風刺漫画のあり方について - 偕成社 | 児童書出版社

    6月5日毎日新聞朝刊の「経世済民術」という風刺漫画のコーナーに「エリック・カールさんを偲んで はらぺこIOC べまくる物語」と題してはらぺこあおむしに擬したバッハ会長以下IOCメンバーの似顔絵が掲げられました。「放映権」というリンゴをむさぼっている図です。 風刺の意図は明らかで、その意見については表現の自由の点から異議を申し立てる筋合いではありませんが、多くの子どもたちに愛されている絵『はらぺこあおむし』の出版元として強い違和感を感じざるを得ませんでした。 『はらぺこあおむし』の楽しさは、あおむしのどこまでも健康的な欲と、それに共感する子どもたち自身の「べたい、成長したい」という欲求にあると思っています。金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません。 作者は多分ニュースでカールさん逝去の報を知り、「偲ぶ」という言い方をしていますが、おそらく絵そのものを読ん

  • 図書館が教えてくれた<新宿共助>:東京新聞 TOKYO Web

    昨秋まで、大阪府内のアパートにいた。アルバイトの面接に落ち「自分は何をしても失敗するだけ」と投げやりな気持ちになり、家を飛び出した。気がつくと東京にいた。新宿に来て、手配師から紹介された建築現場で働いた。「仕事をしたのは二年ぶりでした」 だが、宿舎が汚れているのに耐えられなかった。年末に給料をもらうと現場を離れた。個室ビデオ店など転々としていたが「年が明けるとお金がなくなり…。それで路上生活を始めました」。新宿で無料の品が配られていることは、暖を取ろうと入った中野区の図書館で入手した福祉情報冊子で知った。これが、初めての利用だった。

    図書館が教えてくれた<新宿共助>:東京新聞 TOKYO Web
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/06/06
    “新宿で無料の食品が配られていることは、暖を取ろうと入った中野区の図書館で入手した福祉情報冊子で知った。”
  • はらぺこあおむしが嫌い

    亡くなられた作者に哀悼の意を表します。 それはさておき、はらぺこあおむしが嫌いである。 子どもの頃から虫が嫌いで、特にあの毒々しいカラフルさが苦手な自分にとって、 はらぺこあおむしは嫌いなものがデカデカと描かれている見たくないでしかなかった。 もちろん見なきゃいいだけなのだが、問題は世間がそうさせてくれないことだ。 とにかくこのはオススメされやすく、幼少期から好きだったので、自体を勧められたり、プレゼントとして渡されたり、 好みではないと言うと一度は読んでみろと言われる。 大人になってもヴィレバンだの意識高い屋だので絵コーナーのセンターに置かれていることも多い。 最近でははらぺこあおむしを読んで育った層が大人になり、財力を持ったためか、はらぺこあおむしデザインのオシャレグッズまで出る始末である。雑貨屋で結構見かける。 マグカップにはらぺこあおむし?口をつける容器に? 虫がうじゃ

    はらぺこあおむしが嫌い
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/05/27
    読み聞かせとか、こういった声が必ずあることを念頭に置いてやらないといけないんだよね。読んじゃいけないわけじゃなくて、どんな作品にも嫌いや苦手な人がいるということを知っていなくてはいけないんだと思う。
  • “外国人と食事しないように”感染予防啓発文書に保健所が記載 | NHKニュース

    茨城県の保健所が外国人が働く農家に対して新型コロナウイルスの感染予防を呼びかけた文書に「外国人と一緒に事をしないように」などと書かれていたことがわかりました。保健所は内容が不適切だったとして文書を撤回しました。 茨城県の潮来保健所によりますと、今月19日から20日にかけて、新型コロナウイルスへの感染予防について外国人が働いている農家に向けた文書を保健所の管内の農協や市役所にメールで送りました。 この文書には「外国人から感染した可能性が疑われる新型コロナウイルス患者が多く発生している」と書かれています。 そのうえで「外国人と会話するときは必ずマスクをつけてください」とか、「外国人と一緒に事をしないようにしてください」などと書かれていました。 文書を出したあと外部から保健所に「不適切ではないか」との指摘があったということで、茨城県感染症対策課と潮来保健所は21日、「文書の内容は不適切だった

    “外国人と食事しないように”感染予防啓発文書に保健所が記載 | NHKニュース
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/05/23
    こんなの差別ど真ん中なのに、今の行政はそれもわからなくなったほど、消耗し目減りしているということの表れではないか。
  • 医師が商店街の空き店舗に小さな図書館を作った理由。ケアをまわすエコシステム「だいかい文庫」とはなにか。|守本 陽一

    2020年12月、家庭医療専攻医である僕は、豊岡市の空き店舗に小さな図書館を作った。だいかい文庫と名付けた図書館は、おかげさまでオープン4ヶ月で400冊程度借りられている賑わう図書館となっている。 この図書館は、「シェア型図書館」である。市立や大学の図書館のような公立ではなく、民間のシェア型図書館だ。まちに暮らす人たちが一口2400円/月から共同出資し、一箱棚オーナーとなり、自分のおすすめする図書館に置いて、交互にお店番をする仕組みである。現在、一箱棚オーナーさんは50組を超えている。一個人、企業など多様な方に借りていただいている。うち15人程度の一箱棚オーナーさんが交互にお店番をしている。 僕も週1回お店番をしている。一方でフルタイムで病院の総合診療科の医師として働いている。(まだまだ見習いの域だが、、、) どうして医師がシェア型図書館を作るに至ったのか。図書館はどう活用されて

    医師が商店街の空き店舗に小さな図書館を作った理由。ケアをまわすエコシステム「だいかい文庫」とはなにか。|守本 陽一
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/05/18
    ““みんなが集まれる場所など存在しない"と僕は考えている。「誰もが集う場所」とうたう場所でも、なにかの軸で切り取られているからだ”
  • 自治体ワクチン担当、嘆きの投稿 ツイッター開設次々、情報交換 | 毎日新聞

    大津市の実際の接種会場で行われたワクチン接種を想定した訓練。パーティションなどで各ブースを区切り、接種や案内の手順を確認した=同市雄琴6の琵琶湖グランドホテルで2021年3月14日午後2時59分、小西雄介撮影 高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種が12日に始まるのを前に、実務を担う自治体の担当者らのものとみられるツイッターアカウントが相次いで開設され、ツイッター上で盛んに情報交換する現象が起きている。前例のないワクチン接種事業だけに、自治体に任される事務全般や予約開始時期について、同じ境遇の担当者同士で情報共有するほか、政府の新システムの使い方の助けを請うつぶやきも。人員不足の自治体関係者からは「泣きそう」との音も漏れる。【堀和彦】 すでに80件近く、河野担当相も返信 「この大規模な事業でぜひ全国の同じ立場の方と情報共有できたら」 10万人規模の市の接種担当を名乗るツイッターは2月に

    自治体ワクチン担当、嘆きの投稿 ツイッター開設次々、情報交換 | 毎日新聞
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/05/15
    この事態に自治体間で現状を共有するのは大事だし、職員のメンタルを守るためにも、市民への理解を求めるためにもありだと思うが、運用は感情と職業倫理と遵法精神のバランスを絶妙にとりつつなので簡単じゃない
  • 一家4人を博多港に沈める凶行 犯人の実家を中国河南省に訪ねると「こんな小さな子まで…」 | 未解決事件を追う | 文春オンライン

    父親は「おとなしい子だったので信じられない」 中国で逮捕された主犯の王亮(犯行時21、以下同)には、共犯の楊寧(23)の逮捕に至る情報提供の協力があったとして無期懲役の判決が下された。また楊には死刑判決が下され、05年7月に刑が執行されている。一方、日で逮捕された魏巍(ギギ=中国読みはウェイウェイ、23)にも死刑判決が下され、19年12月に刑が執行された。 この事件を取材していた私は、03年8月に逮捕された魏が、犯行への関与を自供した直後の9月16日、中国・河南省にある魏の実家に通訳を介して電話を入れ、息子の逮捕を知らずにいた父親に事件のことを伝えている。 「まさか……。おとなしい子だったので信じられない……。息子から最後に電話を受けたのはもう何カ月も前です。ただ、日にいる息子の友だちの母親から、うちの子が8月中旬に中国に帰ってくるかもしれないと連絡を受けていました。それなのに帰ってく

    一家4人を博多港に沈める凶行 犯人の実家を中国河南省に訪ねると「こんな小さな子まで…」 | 未解決事件を追う | 文春オンライン
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/05/08
    底無しの悪意、でも人間そんなものとも思う。
  • 商品の名前を間違えて尋ねる人、「美本」へのこだわりが強い人…どうしてる? 現役書店員の見た「接客業あるある」 | 文春オンライン

    新型コロナウイルスの感染拡大で通販を利用する人も増えた昨今だが、それでも直接店頭に行って商品を購入することがなくなったワケではない。むしろ、こだわって選びたいものや、実際に目で見て確認したいものについては、改めて「店頭で購入する」ことのメリットを感じたというひとも少なくない。 接客業で直面する「ちょっとクセのある」来店者たち そんな「接客業」の最前線にいる現役書店員が描いた「書店あるある」が、業界を超えて大きな話題になっている。『カバーいらないですよね』(佐久間薫・双葉社)だ。

    商品の名前を間違えて尋ねる人、「美本」へのこだわりが強い人…どうしてる? 現役書店員の見た「接客業あるある」 | 文春オンライン
  • 謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up

    「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当てのも探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)

    謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up
  • 本は平等のために存在する#山崎ナオコーラによる線のない映画評|WOWOW

    作家の山崎ナオコーラさんが綴る、映画をテーマにした連載エッセイ。今回は、ドキュメンタリー映画界の巨匠フレデリック・ワイズマン監督が、米・ニューヨーク公共図書館を密着取材したドキュメンタリー『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』('17)について書き下ろしてもらいました。 文=山崎ナオコーラ @naocolayamazaki 「公共」とはなんだろう? 映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』は、「公共図書館」の使命をつまびらかにするドキュメンタリーだ。 ナレーションも説明書きもなく始まって、ぽんぽんシーンがつながっていく。なんのシーンなのか、映っている人が利用者なのかスタッフなのか、スタッフだとしたらどういう役職なのか、ぼんやりとしか伝わってこない。 トークイベントのようだな、重役会議のようだな、仕分け作業のようだな、ロボット教室のようだな、と察しながら追っていく。 ただ、すべ

    本は平等のために存在する#山崎ナオコーラによる線のない映画評|WOWOW
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/04/29
    “ネット環境がない暮らしをしている人が味わっている不平等をどうなくしていくか(略)「図書館はネット弱者のよりどころだ」(略)孤立する人がいない街を図書館によって作れるという”
  • 「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは|NHK取材ノート

    「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは 「命を救うため、私はルールを破った」 その話を彼から聞いたのは、記者になって4年半が過ぎたころ、仙台でのことだった。誰よりも空の安全を守ってきたはずの男の告白。ただ「当は墓場まで持って行くつもりだった」という話を、私はどう扱っていいか分からず、書くことができなかった。 それから11年余り。外務省担当の記者になった私は、「極秘」の指定が解けて公開された「天安門事件」に関する外交文書を見て、驚いた。 これはあの時、彼から聞いた話ではないのか…。 私は意を決して、すでに引退していた彼に、会いに行くことにした。 その人は、空を守るその人の名を、赤木徹也さんという。 初めて出会ったのは、2008年11月1日。北海道を拠点にする航空会社エア・ドゥが、新千歳空港と仙台空港を結ぶ路線を開設した

    「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは|NHK取材ノート
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/04/05
    “責任者とは指示を出す、決断を下す。一番いけないのは答えを出さないこと。究極の選択の時は、マニュアルがないので、オーバールールなので、自分の経験と、自分の人間性を信じてやるしかない”
  • 優秀さについて

    Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3 はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、… 同僚からこれについてどう思うか、と聞かれた。元の文章が

    優秀さについて
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/04/04
    “世界に無数の頂きがあるのだと思えるようになった。色々な世界にいるその道のプロ。自分が今まで知らなかった頭の良さの基準を見つけて、周りの人の新しい素晴らしさを見つけられる、そういう風にありたい”
  • 「頭のいい人」とそうでもない人の決定的な差

    いい考えを引き出すには土台が必要 考えるためには、まず材料が必要です。考えるための材料になるのが情報です。しかし、情報を単純に集めるだけでは、すぐにいい考えが生まれるわけではありません。 いい考えを引き出すには、そのための土台を頭の中につくっておくことが大切になります。 よく誤解されているのですが、「情報収集→それをもとに考える」というだけではうまく考えられないのです。実は、情報を見て、そこから初めて考えるのではなく、情報を頭に入れる前に、少し手間暇をかけて、「考えるための土台」をつくっておくことが大切だからです。 これは、「考えること」を「調理をする」ことに例えるならば、「考えるための土台を作る」ことは、「調理道具をそろえておく」ことに相当します。どれだけおいしそうな肉のかたまりがたくさん届いたとしても、それを切る包丁も焼くコンロもなければ、おいしい料理をつくることはできないでしょう。当

    「頭のいい人」とそうでもない人の決定的な差
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/04/04
    “「考えるための土台を作る」ことは、「調理道具をそろえておく」こと(略)おいしそうな肉のかたまりがたくさん届いたとしても、それを切る包丁も焼くコンロもなければ、おいしい料理をつくることはできない”
  • 80歳カリスマ百貨店員が引退 売り場にファン順番待ち:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    80歳カリスマ百貨店員が引退 売り場にファン順番待ち:朝日新聞デジタル
  • 岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    4月7日、岐阜市に不登校児専門の草潤中学校が開校されることが決まった。自治体主導としては初の公立不登校特例校で、説明会には40名定員のところ120家族、実に380名が参加したという。 その方針は、「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」、「担任教師は生徒側の選択制」、「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)」、「職員室は生徒に開放する、生徒は事をしてもただくつろいでもよい」、「開校時の先生は異動でなく手上げ方式」といった、実に革新的なものだ。 そして、同校が開校に先立って27日に行った開校除幕式・内覧会で、京都大学総合博物館准教授、塩瀬隆之氏が行ったスピーチが話題を呼んでいる。 写真提供:塩瀬隆之氏 塩瀬氏は「機械学習による熟練技能継承支援システムの研究」が専門で、「ATR 知能ロボティクス研究所」研究員も務めた工学博士である

    岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/03/31
    “教室の中に、正方形のタイルのようにまっすぐ並ぶことのできた子だけが学んでいいという、そういう条件付きの学びではなく。子どもたち、いつ、どこで、だれと、なにを学びたいのか、そのすべてを選んでもいい”
  • 「この仕事のために死んでもよい」戦時下に40万冊を疎開させた図書館長

    【読売新聞】 太平洋戦争末期、東京都立日比谷図書館(現・千代田区立日比谷図書文化館)が、館の蔵書や学者などから買い集めたを埼玉県志木市などの土蔵にひそかに運んだことはあまり知られていない。米軍の空襲が続いていた1944年1月から4

    「この仕事のために死んでもよい」戦時下に40万冊を疎開させた図書館長
  • うちの子が「心の病気」になるなんて… 精神科医が指摘する、早期受診を妨げている「偏見」とは? | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです(写真/Getty Images) 精神疾患は早期発見をして適切な治療を受ければ十分回復が期待できるのに、さまざまな理由で受診が遅れてしまっているという。受診を妨げているものの一つに精神疾患に対する「偏見」がある。東邦大学医学部精神神経医学講座教授の水野雅文医師に聞いた。 【あなたは大丈夫? ゲーム依存度チェックシートはこちら】 *  *  * ――精神疾患に対する社会の偏見は、根強いものがあります。 そうですね。たとえば、精神疾患は誰でもかかり得る病気ですが、心が弱いからなるなどと思っている人はたくさんいます。また、早期発見をして適切な治療を受ければ十分回復が期待できるのに、かかったら一生治らないと恐れている人も少なくありません。 日では、明らかな症状が出てから精神科を受診するまで5~6カ月かかっているのですが、受診が遅れる理由の一つがこうした「病気に対する偏見=ス

    うちの子が「心の病気」になるなんて… 精神科医が指摘する、早期受診を妨げている「偏見」とは? | AERA dot. (アエラドット)
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/03/29
    “ふだんの状態を知っていればいつもとは違う状態になった時に、わずかな変化であっても気づくことができます”
  • 「何かを発信することは恐ろしい」ヤマシタトモコ先生がアップデートしていった理由

    ヤマシタトモコ先生の大ヒットマンガ『さんかく窓の外側は夜』(リブレ刊)が、3月10日に発売された10巻でついに完結しました。今年1月に実写映画が公開されたのに加えて、テレビアニメ化も決定。デビュー15周年を迎えるヤマシタ先生にとって新たな代表作となりました。 近年のヤマシタ先生の作品は、ポリティカル・コレクトネス(政治的公正)の観点からも注目され、従来の価値観に問題提起するようなメッセージの数々が熱く支持されています。その視点はどのように身についたものなのでしょうか? そして、「意識をアップデートしながら創作をする」ためには――?

    「何かを発信することは恐ろしい」ヤマシタトモコ先生がアップデートしていった理由
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/03/20
    “残念ながら、傷つけてしまった相手に直接挽回できるチャンスは、現実の人生でほぼ無いと言って良いですよね。ただ、その失敗をシェアすることによって、他人の失敗を防ぐことはできるのかなと思います。”
  • 「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み 「ひとりの服」がビジネスになった

    麻痺でボトムの着脱が難しい、サイズがない… アパレル企業のユナイテッドアローズと協働した、「041(オールフォーワン)」というプロジェクトを紹介します。 障害のある友人たちと話していると、日常的に着る服にさまざまな課題を抱えていることに気づきました。「麻痺があるのでパンツやスカートの着脱が難しい」「目が見えないから、どうコーディネートすればいいのかわからない」「自分に合うサイズの服がない」──。どうにかこの問題を解けないか。 そんな中、知人を介してユナイテッドアローズとのご縁をいただきました。 初顔合わせの場で、「実は……」と友人たちの課題を共有したところ、みなさん「え?」「そうだったんですね……」と思いがけない様子です。というのも、「衣服についての基的な課題はおおかた解決されていると思っていた」と。 ペルソナよりも、実在する「ひとり」のために それを聞いて、今度はより詳細に障害のある友

    「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み 「ひとりの服」がビジネスになった
    tamanekosan
    tamanekosan 2021/03/07
    公共の原点ってこういうことじゃないかなあ。