タグ

2012年7月2日のブックマーク (26件)

  • 『ロック・オブ・エイジズ』サントラ、米アルバム・チャートTOP10入り | BARKS

    トム・クルーズが伝説のロックスター:ステイシー・ジャックスを熱演するミュージカル映画『ロック・オブ・エイジズ』は、アメリカにて6月15日に公開され、オリジナル・サウンドトラックCDは6/22付全米アルバム・チャートで9位にランクインを記録している。初登場15位からさらにランクアップし、ついにTOP10入りしたということだ。 ◆『ロック・オブ・エイジズ』画像 強豪ひしめく全米アルバム・チャートの中で、サントラ作品がTOP10内にランクインすることは珍しい。収録曲は1980年代を代表するロック・ナンバーのカバー曲だが、このサントラでは全20曲中8曲がトム・クルーズが歌手としてクレジットされており、その歌声が披露されている。うち2曲はソロ・ナンバーだ。ロックスター:トム・クルーズとしての記念すべき全米チャート・デビュー作品となったわけだが、日では映画公開日の9月21日に先駆け、6月27日に日

    『ロック・オブ・エイジズ』サントラ、米アルバム・チャートTOP10入り | BARKS
  • TOPYX Learning Management System (LMS) and Online Training Platform

  • iGeneration

    8~18才の子どもが一日平均7.5時間デジタルメディアを使用している。月平均で3146もの携帯でのメッセージを受け取りしている。12~17才の75%が携帯電話を所持。しかし、約70%高校は携帯電話やSNSを禁止しています。ツイッターを授業の中で使用する例があり、恥ずかしがり屋の人達も質問・意見しやすくなるとか、、オンライン学習が従来の授業にとって代わるということでなく、あくまでも従来の授業の効率をあげることができると調査結果がでています。実際オンラインを使って学習した子供達が従来の授業のみをうけた生徒にくらべて成績がよかったという50の調査結果があります。1歳になる前の子供も一日平均47分デジタルスクリーンを使ってあそんでいます。 マルチメディアを使った学習は共同作業(チームワーク)を育むプロジェクト形態の素晴らしい学習であると同時に、子供達を動機づけるいい方法です。子供たちは仲間に見ても

    iGeneration
    tamekko
    tamekko 2012/07/02
    アメリカでは8-18歳の子どもが1日平均7.5時間デジタルメディアを使用。12-17歳で75%が携帯電話を所持。でも、高校の7割は携帯やSNSを禁止。
  • 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)

    世の中で「高学歴」とされる学生たちを見ていて思うことがあります。「正解のない問題」にぶち当たったとき、必ずしも答えを出すのが得意でない、という人を見かけるのです。 ある東大生のケース 東大教養学部で全学必修の授業を受け持っていた頃の話です。僕は頻繁に学生アンケートの類を取るのですが、その中で 「伊東教官は大変に怠惰な授業をする」という意見がありました。 僕が講義の準備などに一定以上時間や手間をかけるのは周知のことで、その授業もティーチングアシスタントたちと進めていたのですが、あまりに重症な病の回答でスタッフ一同「へぇ」と感心するやらあきれるやら。どんな回答かというと 「そもそも、授業というのは、教師が黒板に一つひとつ、問題と模範解答を板書するのが正しいのである・・・」 あたりに始まって、この子が経験してきた、主としてペーパーテストで○がつく受験勉強の1つのタイプを絶対化する趣旨のものでした

    東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)
    tamekko
    tamekko 2012/07/02
    いや、まったくよくわかる話です、これは。自分で問題を発見して、それを解決するために「ああでもない、こうでもない」と考え続けるスキルと、問題を発見するための学力と、どちらも必要。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 留学ニュース.com - 真剣に留学を考える人へ -

    tamekko
    tamekko 2012/07/02
    「たかが英語」くらいでどんどん勉強していく方がいいのだろうなあ。
  • 楽天が7月から社内公用語を英語に、三木谷社長「日本企業は目を覚まして」 

  • www.さとなお.com(さなメモ): 人生に大切なことなんて本当に数えるくらいしかない

    おかげさまで熱は下がりました。 どうやらウイルス性腸炎が流行っているみたいですね。それだと思います。痛みは胃から腸に下り、腸でしくしく居座っています。今回は一度も下痢をしていない。でも胃腸が痛い。欲も出ない。そういう症状でした。特に一日目はダル苦しかったな。みなさま、お気をつけを。 ええと、昨日だったかな。 安静にしながらベッドでツイッターを見ていたら、約500日前の自分のツイートがRTされて流れてきました。 昔、NHK_PRさんも書いていた気がするけど、ツイッターの特徴として「忘れたころにRTされる」というのが(実感値で)あります。へー、そんなこと書いたっけなぁと思うようなツイートがどこでどういう風に見つけられたのか、誰かの心の琴線に触れ、RTされたりファボられたりする。 自分としては、そのときの気分が思い出されて、懐かしくそれを読んだりするのだけど、今回もいろいろしみじみとベッドの上

    www.さとなお.com(さなメモ): 人生に大切なことなんて本当に数えるくらいしかない
  • 自分の頭で考える 清水唯一朗研究会「JPD」 | SFC CLIP

    シラバスだけではわからないSFC研究会の実情を、SFC CLIP編集部が実際に研究会へ赴いて調査する「CLIP流研究会シラバス」。今回と次回の2回続けて、清水唯一朗研究会を特集する。第5回の今回はそのひとつである「日政治外交研究(以下、JPD)」を取材した。 学生主体、ゼミはみんなで作るもの JPDは、その名の通り日政治外交の問題点とその質を探る研究会だ。「歴史と現代を繋げて考える」というコンセプトのもとで、議論を進める。国内で起きた、過去の事例と現在を比較することで、「なぜ今こうなっているのか」「では、これからどうしていくべきなのか」を論理的に考えることができる。 研究会では、学生が司会・運営を行う。毎回その日のテーマに沿って議題共有を行い、議論の方向性を皆で相談して決める。これは人からの受け売りの知識、いわゆる「借り物」の議論を嫌い、「自分の頭で考える」ということを重要視する清水

    自分の頭で考える 清水唯一朗研究会「JPD」 | SFC CLIP
    tamekko
    tamekko 2012/07/02
    こういう授業、楽しいよねえ。
  • コンプガチャ通達、要するに反対。

    消費者庁が7月1日からコンプガチャを禁止する、ついてはパブコメを求むときた。ぼくは個人として初めてパブコメに自分の意見を提出しました。 消費者庁は、景品表示法第2条の「景品類」の定義に基づき、内閣総理大臣の告示でその種類を指定して、その提供を禁止する権限を有しています。今回は、その告示を解釈する「通達」を改正し、コンプガチャを含めることにより、コンプガチャを禁止しようとすることにしました。

  • 文明が退化していることを発見した12の事実 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    現代は野蛮だから、子供は平等に財産を相続する。昔のひとは賢かったから、長男だけが相続し、せっかく集めた財産が散逸しない仕組みをつくった。 現代は野蛮だから、戦争では気で人間を殺し合う。昔のひとは賢かったから、戦争してもときの声をあげて威嚇しあったりして人間ができるだけ死なないように戦う。代表者だけ戦う一騎打ちなんて大変に知的な発明もした。 現代は野蛮だから組織のリーダーは実力で決めようとして争いが絶えない。昔のひとは賢かったから、リーダーは世襲で決めることにして後継者を巡る組織の混乱を防いだ。 現代は野蛮だから、世襲する自分の後継者は自分の血を受け継いだ子供を選ぶ。昔のひとは賢かったから、世襲する自分の後継者はまったく血がつながってなくても、できるだけ優秀な子供を捜してきて養子にした。 現代は野蛮だから、自分たちのリーダーも同じ人間だからと尊敬しないし、厳しく欠点を指摘して引きずりおろす

    文明が退化していることを発見した12の事実 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • NHK for School:NHK

    tamekko
    tamekko 2012/07/02
    この「大仏建立に参加するか」という授業、おもしろそうだ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • KKSブログ: 1歳児の「遊び」はママにとって悩みの種?子どものあそびに関する意識調査

  • 「ゆとり教育」は間違いではなかった : アゴラ - ライブドアブログ

    教育・子育て 「ゆとり教育」は間違いではなかった / 記事一覧 もし、分数ができない大学生がいたとしたら、それはゆとり教育の問題ではない。分数はゆとり教育でもやっていたから。問題はその根底に横たわる、「問題を解くことができる」という学習内容の「習熟」を拒否した(と現場の教師たちに受け取られかねない)「新学力観」である。この「新学力観」は、「習熟」よりも「興味・感心・意欲」に重きをおき、やる気があればいいんだ、という価値観を教育業界に持ち込んだ。それ以上に問題だったのが、漢字や計算等の習熟はつめこみだからいけないという風潮を蔓延させたことである。 「社会の急速な変化が既習内容をすぐに古いものにしてしまう」という問題意識から出発した「新学力観」ではあったが、九九を「発見」することに地道を上げ、九九を「習得」するということを軽く扱ってしまってよかったのだろうか。九九など基的な算術が使えないこと

  • KKSブログ: 小学1年生、初めての夏休みにおよそ4割の母親が不安を感じている

  • 株式会社kamado に行ってきた! - 941::blog

    ポケモン始めました!くしいです。 数年前から何かとご一緒させてもらっている川崎さんが立ち上げた会社 kamado にお邪魔してきた。 「スキ」が見つかる『Clipie』、「あげる」「ほしい」がつながる『Livlis』を運営されているオフィスは しゃれおつカフェっぽい雰囲気でしたよ。 オフィスは恵比寿駅からほど近い場所にあり、知ってる方は知っているらしいのだけど 川崎さんが高校生の頃から住んでいる部屋をリノベーションしてオフィスにしたんだそう。 オフィスとして利用するにあたり色々と改装したそうで、ダークブラウンな木目で統一された フローリングに、これまた濃いめダークブラウンな扉。いいかんじであります。 ==== 入ってすぐのお部屋はミーティングスペース。じっくり話せそう。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    株式会社kamado に行ってきた! - 941::blog
  • 「子ども部屋がある」小学生以上では62.7%…アットホーム調べ | リセマム

    「子ども部屋がある」小学生以上では62.7%…アットホーム調べ | リセマム
  • あの初音ミク・Google-ChromeのCMがカンヌ国際広告祭で銅賞を受賞

    トップ > オタクが世界を救う > あの初音ミク・Google-ChromeのCMがカンヌ国際広告祭で銅賞を受賞 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2012.06.22 とんでもなくうれしいニュースです。去年(2011年)年末に、私がインタビューさせてもらった「初音ミク」のChromeのCM。 あのCMが、カンヌで受賞です。 リンク: 初音ミク起用のChromeブラウザCM、カンヌ国際広告祭で銅賞 - ねとらぼ. 初音ミクを起用し

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 東大と川重など、ボーイングと製造技術に関する共同研究を開始 | レスポンス(Response.jp)

    ボーイングと三菱重工業、川崎重工業、富士重工業は28日、東京大学生産技術研究所(東大生研)と製造技術に関する共同研究を開始することを発表した。 また、産学連携の新たな枠組みであるコンソーシアムの設立に向けた協議を実施することにも合意、覚書を締結した。 共同研究は、2012年より東大生研の下で開始し、当初はチタニウム、アルミニウム、複合材の切削加工に関する技術開発に取り組み、コンソーシアム設立後は、製造技術に関わるより多様な研究開発を行う予定。 東大生研と参加企業は、今後コンソーシアムの設立に向けて詳細を決定するが、まずは5年間規模での活動とし、参加企業による出資の他、政府機関公募事業への参加による資金調達も含め、検討を進めていく。 なお、研究項目の詳細は東大生研と参加企業が共同で決定し、業界が直面する製造技術に関わる共通の重要問題に取り組む。研究開発作業は、東大生研の教授陣が主導し、主にそ

    東大と川重など、ボーイングと製造技術に関する共同研究を開始 | レスポンス(Response.jp)
  • 小学校のホームページコンテスト「J-KIDS大賞2012」の選考がスタート | リセマム

    小学校のホームページコンテスト「J-KIDS大賞2012」の選考がスタート | リセマム
  • フューチャースクール廃止の愚 --- 中村 伊知哉

    6月13日、総務省の教育情報化事業「フューチャースクール推進事業」が行政事業レビューのいわゆる仕分けで「廃止」判定をくらいました。過去にも仕分けに会った教育情報化ですが、議論と実績を積んできて、さすがにもうなかろうと油断していたら、またも廃止ですと。 教育情報化は民主党政権になってグッと動きだしました。2009年末に総務大臣がビジョンを発出して2015年の一人一台達成提案がなされ、2010年には知財計画とIT戦略の双方でデジタル教科書推進が明記されて閣議決定に持ち込まれました。これを受け、家文科省は委員会を設置、2011年には教育情報化ビジョンを策定し、教育関係者を巻き込みながら推進体制が整ってきたのです。 総務省はフューチャースクール、文科省は学びのイノベーションという実証研究事業を相互連携してスタートさせ、全国20の小中学校で実験が始まりました。総務省と文科省の担当課長はそれぞれエー

    フューチャースクール廃止の愚 --- 中村 伊知哉
  • 大学の資産は卒業生にあり --- 岡本 裕明

    現在日には大学があり余り、枠だけを捉えれば全入も可能な時代に突入しております。私立を中心に学校経営が危ぶまれているところもあり学生集めのために著名人を教授陣に迎えたりスポーツなどで好成績を挙げ大学のネームバリューを作り上げるようにするなど苦労が絶えません。 一方、大学を卒業したあとの社会を見ると一昔前の一流大学→一流企業入社→終身雇用で定年まで安定飛行という「夢と希望」は大きく舵を切りはじめています。学生自身にひとつの会社で一生を過ごすという価値観が薄れてきたこと、また、社会人になってから転職する人がごく普通になってきたことは大学教育のあり方も見直さなくてはいけない状況にあります。 そのような時代の変化の中で私は大学教育ではいわゆる卒業生との人的交流を促進するプログラムを打ち出したらどうかと思います。不思議なことに同じ学校の学生となると何年経っても人一倍かわいいものです。また、共通の話題

    大学の資産は卒業生にあり --- 岡本 裕明
  • iTunes配信の音楽を見習って、電子書籍も構成を変えるべき?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    小林さんが「トルストイの時代に電子書籍があったら、『戦争と平和』は短くなっていたのだろうか」というブログを書かれています。小林さんが紹介されている岩波文庫の『戦争と平和』は全6巻。僕自身、戦争と平和を読み終えたのは30年ほど前でしたが、長かった記憶だけは残っています。 最近はiTunesでの配信を含め、携帯電話会社の配信サービスなど、CDではなく配信で販売する楽曲が増えていますね。今朝の日経新聞にも、ソニーがiPodで音楽を聴けるように販売する方針変更が報道されていました。正確にはiTunesの販売スキームを使うのではなく、別途アプリで聴くようなので、我々ユーザにとっては面倒ではありますが、いずれにせよ始まるようです。 このような配信を中心にした楽曲は、曲の構成が違うそうです。配信で聴く人たちのために、いわゆるサビと言われる部分を最初に持ってくるのだとか。過去の楽曲構成とは違うのですね。そ

    iTunes配信の音楽を見習って、電子書籍も構成を変えるべき?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
  • なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    同じ会社の同じ階層にいても、まだ発表されていない人事情報やプロジェクトの概要など、重要な社内情報の集まる人とそうでない人がいます。両者の違いの背景には社内人脈があり、そのベースになるのは相手との信頼関係です。 私たちはよく「信頼残高」という言葉を使っています。信頼には残高があり、画期的な仕事や期待を上回る行動をすると残高が増え、遅刻などつまらないことでも期待を裏切れば減少します。信頼残高が低いのに、重要な情報を教えてもらえることはありません。 頼んでいないのに情報を与えられる場合もあります。「この人に教えたほうが得だ」と相手に思わせることに成功しているからです。「得」というと具体的な見返りを想起するかもしれませんが、ここでは心理的な得も含みます。 情報提供者は、相手から感謝の気持ちを表してもらうと気分がよくなります。一方、情報をもらう側は、感謝の気持ちを表すことによって自分の信頼残高