タグ

Programmingに関するtamuoのブックマーク (179)

  • 【iOS/Mac開発】Core Data を使いはじめるのに最低限知っておけばいいこと

    こんにちは。Objective-C は Emacs で書く金内です。 ウェブブラウザ Sleipnir for Mac や Sleipnir Mobile for iPhone / iPad は、ブックマークや履歴・タブのデータを Core Data を使って管理しています。 Core Data は iOS / OS X 開発の主要フレームワークのひとつですが、どうにもとっつきにくいためか、尻込みしてしまう方も多いという印象があります。 この記事の目的は、とっつきにくい Core Data を最低限の内容にしぼって解説して、「なるほどそーいうものなのね。ボク/ワタシのアプリでも使ってみよっかなー」と思っていただくことです。 どんな時に使うの? ひとことで言えば、Core Data は Apple 純正の高機能・高性能データ管理フレームワークです。 iOS / Mac 向けのアプリである程度

    【iOS/Mac開発】Core Data を使いはじめるのに最低限知っておけばいいこと
    tamuo
    tamuo 2013/04/04
    わかりやすそう。CoreDataの取っつきにくさには随分と悩まされたからなあ。
  • CPU情報を調べる MultiCore/Thread | ホイール欲しい ハンドル欲しい

    Windows 上でどれだけ CPU Core があっていくつの Thread をハードウエアで 同時に実行できるのか取得する方法を調べてみました。 CPU または Core の数だけなら GetSystemInfo() を使って取得することが可能です。また GetCurrentProcessorNumber() で現在の Thread の Processor が識別できますし、割り当て可能な CPUマスクは GetProcessAffinityMask() を使って取得可能になっています。 ただしこれだけでは HyperThread なのか独立した CPU Core なのか区別が 付きません。そこまできちんと識別するには GetLogicalProcessorInformation() を使います。 ・MSDN GetLogicalProcessorInformation ただしこの

    tamuo
    tamuo 2013/03/19
    CPUの物理コア数を調べる方法
  • PDFライブラリ一覧

    x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...

  • OpenMPの基礎構文

    はじめに 昨今マルチコアCPUは一般化し、並列化処理の重要度がどんどん高まってきました。この流れはもう変わらないでしょう。ですから、我々開発者にとって並列処理の知識は絶対に必要なものです。とはいえ、日々の業務をこなしつつ資料が少ない並列化処理を身につけることは大変です。 そこで今回筆者は、並列化処理を実現するOpenMPの入門記事を書くことにしました。OpenMPを選択した理由は、一番効率が求められているのはC/C++プログラマーだと考えたからです。C/C++プログラマーの方々が並列処理を習得するお手伝いができれば幸いです。 なお、この連載で解説に使用するサンプルコードはあくまでもOpenMPの基礎を理解するための便宜的なものであり、実務でOpenMPを使用する際にはよく理解してから用途に適したプログラミングを行ってください。 対象読者 筆者が想定している読者はCの基的文法をマスターし、

    OpenMPの基礎構文
  • Technical Note TN2123: CrashReporter

    tamuo
    tamuo 2012/10/10
    Accelerate Framework
  • アプリをiPhone5に対応する場合の地雷ポイント一覧 | fladdict

    地雷キャッチャーとして定評のあるfladdictですが、今回も大量の地雷を踏み歩いております。 とりあえず、解決方法を知らないとハマるポイントを色々とピックアップ。自分では直ったけど一般化できてない現象もあるので、間違い勘違い等ありましたら、コメント欄でビシバシご指摘ください。 iPhone5対応すると、iOS4.3以前では動かなくなる 最新のXCodeがarmv6のコンパイルをしてくれないので、ご臨終となります。 公式じゃないほうほうで無理矢理バイナリをビルドすればhogehoge。 サードの静的ライブラリが入ってると、コンパイルできない場合が 最新XCodeからコンパイルに、armv7sという新アーキテクチャが必須となってますが、ビルド済み静的ライブラリにはむろん入っていないのでコンパイルできません。対策は2つあって、ひとつは対応ライブラリが出るまでリリースを見送ること、もう片方はXC

  • [iOS6] Collection View 基本的な使い方 | Natsu note

    ついにiOS 6がリリースされましたね。iOS 6では、また数多くの機能が追加されました。ユーザー目線での新機能もさることながら、個人的には開発者にとって嬉しい新機能 Collection View に注目しています。 Collection Viewとは Collection Viewとは、一言で言えば縦横方向にセルを並べることができるTable Viewのようなものです。UICollectionViewControllerを用いて画面を作成し、セルの中身は、UITableViewControllerと同様にDataSourceを使って指定します。 各セルのサイズは一定である必要はなく、また、セル間の最低間隔を指定しておくことで、レイアウトが自動で計算されキレイに配置されます。 かなり少ないコード量で、以下のスクリーンショットのようなUIを実現することが可能です。もちろん、デバイスの向きが

    [iOS6] Collection View 基本的な使い方 | Natsu note
    tamuo
    tamuo 2012/09/21
    幾分かカスタマイズできるとはいえ、杓子定規なテーブルビューに代わる選択してとして重要かも。導入してみたい。
  • 「フカシギの数え方」の問題を解いてみた

    先日、「『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!」という動画を見た。格子状のマスの左上から右下までの経路が何通りあるのかを調べて、格子が多くなればなるほど組み合わせの数が爆発的に増えることを教えてくれる動画だ。これは自己回避歩行(Self-avoiding walk)と呼ばれている問題らしい。 これだけ聞いてもそれほどインパクトはないのだが、動画に出てくるおねえさんの経路を調べあげる執念がもの凄く、ネット上でも結構な話題になっている。執念と言うよりも狂気に近い。しかし、話題になった割には動画内で言及されている高速なアルゴリズムを実装したという話を聞かなかったので、自分で確かめることにした。 動画のおねえさんは深さ優先探索によるプログラムを使っていると思われるが、それだとスパコンを使っても10×10マスの格子を解くのに25万年も掛かってしまう。そこで、高速化のため

    「フカシギの数え方」の問題を解いてみた
    tamuo
    tamuo 2012/09/16
    あとで(見る|解く)。おねえさんに教えてあげたかった「フカシギの問題」のアルゴリズム
  • ウンコード・マニア

    「なんだこの糞コードは!(怒)」「書いた奴出てこい!(怒)」 こんな声を聞いたり、叫んだりしたことはありませんか? ウンコードについて学ぶことによってウンコードを撲滅しましょう! とりあえず、趣のあるウンコード鑑賞から始めて下さい お知らせ 2013-06-27 profile image をTwitter API1.1に対応しました。Thanks for Profile Image API For Twitter 2013-06-16 Twitter API1.1に対応しました。 2012-12-05 職人ランキングを追加しました。 2012-11-21 レコメンド機能を追加しました。 Twitterアカウント @unkode_mania で更新情報をつぶやいてます 障害情報 2012-08-14 障害情報: 19:20 - 21:59 くらいの間、internal server err

    tamuo
    tamuo 2012/08/07
    名前がアレだけど…他山の石とすべきコードがもっと集まればいいな。
  • CGPointMake や CGSizeMake のショートカット

    @natsun_happy さんによる ARC解説シリーズ。今回は Outletの話。 [iOS5] ARC : Outletにはweakプロパティを使おう - iOS 開発ブログ Natsu's note ざっくりまとめるとポイントは2点 通常 UIB...

    tamuo
    tamuo 2012/06/12
    ふつうに構造体だからできて当然、、、と思ってたら後半のほうで初期化とキャスト変換を同時にやってやがる!でもこれならCGSizeMakeって書いてもあまり変わらないかも
  • UITableView のカスタムアニメーション

    これは目からウロコ的な。 UITableViewCell の accessoryView を使うと少し楽 (フェンリル | デベロッパーズブログ) 以下、引用 accessoryView は右端にレイアウトしてくれるので、幅だけ考えれば OK です。...

    tamuo
    tamuo 2012/06/12
    これは面白そう
  • http://blog.ayahime.jp/?p=65

  • ダイナミックObjective-C (50) デザインパターンをObjective-Cで - Singleton (1) | エンタープライズ | マイナビニュース

    前回の予告通り、今回からデザインパターンをObjective-Cで実装してみる。 取り上げるパターンの順番だが、テキストとして使用する「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」(以下GoF)とは少し変更する。まず生成に関するパターンから始めるのは同じだが、その中のSingletonを最初に取り上げよう。 Singletonとは Singletonは、インスタンスを1つしか生成しないクラスのためのデザインパターンだ。主な用途としては、ファイルマネージャや、ウィンドウマネージャなど、対象がただ1つしかないものが挙げられる。 Singletonクラスのインスタンスを取得する場合、通常のalloc、initといったメソッド(C++でのnewに相当)は、使わない。その代わりに、インスタンス取得のためのメソッドを提供することになる。作成された、ただ一つのインスタンスは、Singlet

  • yoo-s.com

    tamuo
    tamuo 2012/05/14
    CoreDatamマイグレーション
  • 【コラム】ダイナミックObjective-C (51) デザインパターンをObjective-Cで - Singleton (2) | エンタープライズ | マイナビニュース

    Singletonパターンの話を続けよう。前回の最後で、Cocoaフレームワークに見られるSingletonの話をすると書いたが、前回の記事について読者から指摘をもらったり、書き漏らしたトピックがあったので、もう一回Singletonの実装の話をすることにする。 スレッドの排他制御 まずは、Singletonのインスタンスを取得するメソッドを、複数スレッドから呼ばれたときに排他制御することについて。 前回、「Objective-Cではスレッド同期のための文法は提供されていない」と書いてしまったが、これは誤りだ。昔のObjective-Cにはなかったが、現在では@synchronizedというキーワードが追加されている。これを使うと、ランタイムレベルでの排他制御を行うことができる。GCC 3.3以降、Mac OS Xだと10.3以降から使用可能だ。 この文法に関する詳しい説明は、「Objec

    tamuo
    tamuo 2012/05/11
    シングルトンインスタンスの作り方
  • iphonetoolbox/coredata/CoreDataManager.m at master · ralfebert/iphonetoolbox · GitHub

  • iphonetoolbox/coredata/CoreDataManager.h at master · ralfebert/iphonetoolbox · GitHub

  • CoreDataプロジェクト作成時にやっておきたいこと | iPhoneアプリで稼げるのか

    先日ポチっとしたものの5日~9日後に発送となっていたiOS開発におけるパターンによるオートマティズムですが、キャンセルしようとAmazon注文変更画面へログインした途端に翌日発送可能メールが来るという予期せぬ展開で読む機会が得られたので早速読んでみました。 多分、そこそこiOS開発している人はどこかしらに「あぁ、これはよくやる」というところやに書いてあること以外にもオレオレフレームワークを用意していたりなど自分なりのパターンがあるんじゃないかと思います。 いい機会なので先月やっと重い腰を上げて手をつけたCoreDataで今後新しいCoreDataプロジェクトを作る時に楽なように用意したパターン的なものを書いてみます。 CoreData管理クラス CoreDataプロジェクトを作成するとAppDelegate.mにCoreData関連のメソッドがごちゃっと作成されるのですが、これはApp

  • Cocoaの日々: CoreData - マイグレーションを考慮した CoreDataManager パターン

    CoreData を使うアプリであればこの程度の件数はすぐに行くので、起動時にマイグレーションが走ると確実に落ちてしまう。これを防ぐためには起動時に CoreData へアクセスさせないのが最低限の対策になるが、その場合でもユーザが CoreData へアクセスする操作を行った瞬間にマイグレーション処理に時間がかかって画面が固まったようになるのでユーザビリティは良くない。 マイグレーションを考慮したパターン よって CoreDataを使うアプリではマイグレーション用の画面を用意するのがベスト。処理フローはこんな感じ。 起動 ↓ (1)マイグレーションチェック もし必要なら、マイグレーション用の画面へ遷移し、(2)マイグレーション実行 ↓ 通常画面マイグレーションチェックは NSPersistentCoordinator を使えばわかる。 Cocoaの日々: [iOS][Mac] CoreD

    Cocoaの日々: CoreData - マイグレーションを考慮した CoreDataManager パターン
  • マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)

    Mac OS X 10.6 Snow Leopard」は、アプリケーションやカーネルを64bitに対応させたことで性能の向上を図っている(関連記事)。 ただ、それだけでは実行速度を大きく引き上げることはできない。そこでSnow Leopardは、「Grand Central Dispatch」(GCD)と「OpenCL」というふたつの仕組みも用意している。今回はこのうち、プログラムを並列化する枠組みであるGCDについて取り上げよう。 目次 64bit対応 アプリケーションを64bit化、カーネルを64bit化、Windowsの64bit化は? Grand Central Dispatch GCDが生まれた背景、GCDとは何か?、GCDの仕組み、GCDを使ったプログラミング、GCDの今後と将来 OpenCL OpenCLが生まれた背景、OpenCLの仕組み、著名企業がサポート コラム マル

    マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)