タグ

2020年1月4日のブックマーク (15件)

  • 三大読ませるWikipedia記事として「三毛別羆事件」「岡田更生館事件」「地方病」が話題に→みんなのオススメ記事が集まる

    唐木元 @rootsy 読ませるWikipedia記事トップ3といえば「三毛別羆事件」「岡田更生館事件」「地方病」でファイナルアンサーになってると思うんだけど、この中だと岡田更生館の知名度がいちばん低い気がしていて、でもいま起きてることといちばん響き合うのが岡田更生館事件だと思う。なのでまだの方いたら、ぜひ。 2020-01-02 16:56:52 リンク Wikipedia 三毛別羆事件 三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害(じゅうがい)としては記録的な被害を出した事件。六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。エゾヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が

    三大読ませるWikipedia記事として「三毛別羆事件」「岡田更生館事件」「地方病」が話題に→みんなのオススメ記事が集まる
  • 美味しすぎて切り餅が足りなくなるかも!『こんがりはちみつバター餅』の作り方 - てぬキッチン

    ようこそ《てぬキッチン》へ 料理大好き!でも面倒なことは大嫌い!な私が、いろいろな手抜き料理に挑戦していくブログです。 ☆こんがりはちみつバター☆ 今日は、切りを使って『こんがりはちみつバター』を作りました! バターとはちみつは、驚くほどおと合います!こんがりとした焼き目のついたお感もとってもよくて、完全に病みつきになります。 めちゃくちゃ簡単でべたいと思ったらすぐにできるので、お大好きな方おがたくさんある方ぜひこちらのレシピをお試しください! レシピ 材料 切り 2個 バター 5g はちみつ お好みの量 作り方 1)フライパンを弱火で熱し、バターを入れます。切りを焼いていきます。 2 )こんがりしたら裏返します。焼けたら側面も焼きます。 3 )全面こんがりして、おが柔らかくなったら器に取り出します。 4)はちみつをお好みの量かけたら完成です。 ●POINT● ア

    美味しすぎて切り餅が足りなくなるかも!『こんがりはちみつバター餅』の作り方 - てぬキッチン
    tanaboo
    tanaboo 2020/01/04
    危険だけど食べたい(*´ェ`*)
  • 商業捕鯨、再開で何か変わったの?関係者に聞いたら...→肉が「格段に美味しくなった」らしい!

    が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を受け、商業捕鯨を再開したのは2019年7月1日のことだった。 日が商業捕鯨を再開するのは1988年以来、31年ぶり。歴史的な転換点とあって、前後には商業捕鯨再開を伝えるニュースが多数報じられるなどしたが、あれから約半年――あなたはこの間、鯨肉を何度べる機会があっただろうか? 正直なところ、報道ほどのインパクトは感じられないというのが実情ではないか。 近所のスーパー6店を回った結果は... 12月のある日、J-CASTニュ-ス編集部記者は自宅周辺のスーパー6店を回り、鯨肉の取り扱いがあるか否かを調査。その結果、鯨肉の扱いがあったのは2店。さらに、その扱いも「クジラベーコン」があったというだけであり、生鮮品としての鯨肉を扱っている店は皆無という状況だった。 もちろん、取り扱う店がないわけではない。別の都内在住の記者に聞いてみると、最寄りのスーパーでは比

    商業捕鯨、再開で何か変わったの?関係者に聞いたら...→肉が「格段に美味しくなった」らしい!
    tanaboo
    tanaboo 2020/01/04
    クジラ肉、肉のハナマサで売らないかな
  • #マツコの知らない世界 で紹介された『快活クラブ』フライドポテトの詳細が明らかに「スーパーで買える商材しか使ってない」

    リンク 快活CLUB 【TVで話題沸騰】理想のポテトは快活の神ポテト!! | 快活CLUB | コミック・インターネットカフェ・カラオケ・鍵付完全個室・ダーツ・ビリヤード・女性専用 TVで話題沸騰!理想のポテトは快活の神ポテト!!快活CLUBの「細切りポテト」はポテト好きも唸る大人気メニュー。年間100万以上注文される看板メニューです。 1

    #マツコの知らない世界 で紹介された『快活クラブ』フライドポテトの詳細が明らかに「スーパーで買える商材しか使ってない」
  • 1.5~2倍速再生は当たり前に? ネットフリックスが醸す物議と時代の必然性(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース

    YouTube、ポッドキャスト、アマゾン・プライム・ビデオなどを視聴するとき再生速度を1.5倍速や2倍速にしている人は多いのではないだろうか。 かつて、サードパーティ・プラグインでしか実行できなかった再生速度の調整だが、いまではプラットフォームが独自に速度調整機能を導入しており、好きなスピードでデジタルコンテンツを視聴できるようになった。忙しいビジネスパーソンや学習量が多い学生に重宝されているはずだ。 世界的に見ても世の中の変化速度が上がるにつれ、コンテンツ消費において再生速度を上げるとうのは「新しい標準」になっている印象がある。YouTubeなどが独自に再生速度調整機能を追加したことが、そのことを物語っているといえるだろう。 この「再生速度調整」に関して、いま英語圏ではネットフリックスが物議を醸し注目を集めている。 ネットフリックスは、モバイルデバイスに再生速度調整機能を試験的に導入し、

    1.5~2倍速再生は当たり前に? ネットフリックスが醸す物議と時代の必然性(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース
    tanaboo
    tanaboo 2020/01/04
    10倍でならして4倍で観てる。学習系の場合だけど。
  • 定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たち、そのヤバすぎる末路(週刊現代) @moneygendai

    一生に一度の大きな買い物が、「持ち家リスク」とまで言われる時代になった。だが、はたしてそうだろうか。長年住んだ家を手放すことは、さまざまな面でより深刻な老後不安を生み出す原因になりうる。 維持費が計900万円超って… 結婚して子どもを育て、手狭になった賃貸マンションを離れ、夢の庭付き一戸建てを買う――。住宅ローン完済を迎える、または迎えたリタイア世代にとって、マイホームとはまさに「人生すごろく」の上がりの象徴だ。 だが人生100年時代のいま、人生すごろくには長い続きがある。「年金だけでは毎月数万円の赤字が出る」「老後資金は一人あたり3000万円必要」と煽る新聞やテレビに不安を感じ、まとまったおカネの準備を急ぐ人も多いだろう。 「1000万円程度の退職金や満期の保険金があっても、現役当時と同じ水準で事や買い物をしていたり、万が一の大病を患ったりしたら、ほんの数年で底をつくものと考えておいた

    定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たち、そのヤバすぎる末路(週刊現代) @moneygendai
  • 働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog

    エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar の20日目の記事です。だいぶ過ぎてしまいましたが。 2019年9月に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)より博士(情報科学)が授与されました。2010年10月に入学したので、9年かけての取得になりました。在学6年間、休学1年間、単位取得退学後2年間という、JAISTの制度上*1の年数をすべて上限まで使い切りました。この博士取得の過程を振り返ってみようと思います。なお、入学時は東京で働いていましたが、途中から石川に引っ越してます。長いので目次作りました。 博士号取得を目指した理由 ふりかえり 入学まで 1年目前半: 2010/10〜2011/03 1年目後半: 2011/04〜09 2年目: 2011/10〜2012/09 3年目: 2012/10〜2013/09 4年目: 2013/10〜2014

    働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog
  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
  • 【1食53円】ミックスナッツ田作りの簡単レシピ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

    甘苦い田作り+ミックスナッツの素敵なハーモニーは止まらない美味しさ。 田作りとミックスナッツをフライパンで煎ってタレと絡めるだけ。 タレは隠し味にお味噌ちょっぴり入れる。 ミックスナッツは焦げやすいので後半に入れて5分煎ればOK。 ミックスナッツ田作り。10分乾煎りしてミックスナッツ加えて5分乾煎り。酒、醤油、砂糖、隠し味に味噌加えた合わせ調味料を和えて煎りごま加えて冷めたら完成。 ハイカロリー、だけど旨いw pic.twitter.com/AAUzE1gADU — -50kg主夫社長の田中@自炊出版 (@passion_tanaka) 2019年12月31日 材費534円で10分。1あたり53円。調理時間20分程度。甘いタレに苦味ある田作り、ミックスナッツの香ばしさとコクが相性バッチリでたまらない止まらない美味しさです。 田作りだけしっかりカリカリに煎るとタレを絡めてもサクサク

    【1食53円】ミックスナッツ田作りの簡単レシピ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
  • 機械学習を仕事に使うには? 03_Pythonのコーディング手順 - Qiita

    株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回はAI機械学習)の具体的なコーディング手順を扱います。 ※ 無料セミナーも開催中なので、ぜひご覧になってみて下さい。 はじめに これまで「機械学習仕事に使うには?」というテーマで記事をお届けしてきましたが、 第3回の今回は「Pythonのコーディング手順」をテーマに、具体的なプログラミングを紹介します。 バックナンバーも読んで頂くと機械学習の基礎からPythonのコーディングまで全体を理解できますので、ぜひご活用ください。 第1回:機械学習の目的を理解する 第2回:AI開発のプロジェクト全体像 SNS でも色々な情報を発信しているので、記事を読んで良いなと感じて頂けたら Twitterアカウント「Saku731」 もフォロー頂けると嬉しいです。 機械学習に必要なプログラミングスキル まず、機械学習を習得するために必要なスキルは下記

    機械学習を仕事に使うには? 03_Pythonのコーディング手順 - Qiita
  • SEOアフィリエイトで7桁,8桁を目指すための方法と経験から学んだこと|きつね

    あけましておめでとうございます。 SEOのきつねです。 今回はSEOアフィリエイトで7桁~8桁を目指す方向けの内容を実際の僕の 経験を踏まえながら書いていきます。 さていきなりですが、まず根的な話をします。 そのジャンルって当に7,桁8桁でますか? という話です。 例えるなら、富士山登りはじめないと富士山頂には辿りつかないよね。 という話です。 つまり、ジャンル選定を間違うとそれで終わりです。 そもそもそのジャンルにどのくらいのポテンシャルがあるのかを見定める ことは当たり前ですがかなり重要です。 ステマですが、ジャンルについての記事も書いたので参考にしてみてください。 ではどうやってジャンルは見定めるとよいのでしょうか? 可能であればASPの担当者さんに聞いてみたり、アフィリエイトの単価からざっくり予想するのがよいと思います。 ASP色々あるので以下の記事参考にしてみてください、50

    SEOアフィリエイトで7桁,8桁を目指すための方法と経験から学んだこと|きつね
  • 【5分で完成!】今すぐ呑みたいときにはコレ『鯖缶の超スピードおつまみ』の作り方 - てぬキッチン

    ようこそ《てぬキッチン》へ 料理大好き!でも面倒なことは大嫌い!な私が、いろいろな手抜き料理に挑戦していくブログです。 ☆鯖缶の超スピードおつまみ☆ 今日は、5分でできる超簡単な『鯖缶の超スピードおつまみ』を作りました! オニオンスライスを作って鯖缶に調味料を混ぜるだけで、あとは盛り付けたら完成!すぐに呑み始めることができるクイックメニュー! ごま油風味の甘辛い鯖とオニオンスライスがめっちゃ合います!卵黄を絡めたらこれまた美味しすぎて一瞬でお酒が消えちゃいます。 今の時期は飲む機会も多いと思うので、鯖缶があったらとりあえずの一品にお試しください。 レシピ 材料 鯖の水煮缶 1個 玉ねぎ 1/4個 ☆にんにく しょうがチューブ 各3㎝ ☆しょうゆ 小さじ1.5 ☆ごま油 小さじ1 ☆コチュジャン 小さじ1〜2 卵黄 トッピング用 作り方 1)玉ねぎはスライスして、水にさらします。 2)ボウル

    【5分で完成!】今すぐ呑みたいときにはコレ『鯖缶の超スピードおつまみ』の作り方 - てぬキッチン
  • 2020年のIT業界で働く人に読んでほしい10冊|マスクドアナライズ

    Twitterでは定期的に読んだを紹介している。 そこでnoteでも2020年のIT業界で働く方々におすすめしたいをまとめてみた。 Twitterや他のnoteはふざけた内容だが、マスク・ド・アナライズの運営方針は「書評だけはガチ」である(ノアファンではないが)。 ここ1年で読んだ中で「役に立つ」「面白い」「仕事に活かせる」「ITに関わる人間に読んでほしい」と思ったであることを保証する。 書評の後にAmazonリンクもあるので、役に立たないAI・データサイエンスにエサを与えずに、きちんとした書籍にお金を出すことで出版業界に貢献してほしい。 ここからオススメの10冊紹介する。 追記:アフィリエイト貼るのを忘れたので思う存分クリックしてください。 誰が音楽をタダにした音楽業界におけるMP3の誕生というテクノロジー視点、違法アップロードするアングラサイト運営者の視点、既存のCD販売を手掛

    2020年のIT業界で働く人に読んでほしい10冊|マスクドアナライズ
  • なぜ『ITの7つの無意味な習慣』が無くならないのかを現場から考える - orangeitems’s diary

    ITの7つの無意味な習慣』 セキュリティー対策にて企業が導入しているいくつかの所作について、全く意味がないどころか生産性を下げているのになぜ生き残っているか、という記事が話題になっています。 qiita.com 2019年の今年は「令和元年」であるわけだが、年初はまだ「平成31年」だったので、ギリギリまだ平成ともいえる。ところで、ITの世界にもいろいろな都市伝説や根拠は薄いけれどもかっちり守られているしきたり/習慣があり、少なくとも今の世界では通用しないため当は改善したほうがいいのだが業界的にずるずるといってしまっていることが色々と存在する。年末の今、平成を思い返したときに元IT企業に勤めていた人間として「この習慣は平成のうちに終わらせておかねばならなかっただろうに!」と悔やまれることを7つ挙げてみた。 ここでは7つの例が上がっていてそれぞれ具体性があるのですが、なぜ残ってしまっている

    なぜ『ITの7つの無意味な習慣』が無くならないのかを現場から考える - orangeitems’s diary
  • 27歳主婦が3つの「おうち筋トレ」で“冬太り”を解消してみた - ソレドコ

    欲の秋、忘年会ラッシュ、正月太り……。 「何故だろう、寒い季節はごはんが美味しい……」 ぬくぬくとしたお家に引きこもり、美味しいものをべてゴロゴロする。 至福の時間をずっと過ごしていたいのに、気を抜いているとすぐに春がくる。 冬の間に育ったおなかの脂肪を触りながら願う 切ないことに、願うだけでは何も変わらなそうなので、「3,000円以下」かつ「かさばらないもの」を使って春に向けての体作りをやってみようと思います。期間は1カ月!! 体作りに成功! したのにあっという間に5kg増量 というわけではじめまして、 @mami_y09です。 イランに住んでいる27歳です。筋トレと美味しいものが好きで、ブログを書いています。 http://mami-y09.hatenablog.com 人生最大に太った結果、恋とも愛とも縁遠い生活をしていた2年前。父親に懇願されて、パーソナルジムに入会し、体作りに

    27歳主婦が3つの「おうち筋トレ」で“冬太り”を解消してみた - ソレドコ