タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (2)

  • 何故JSONPでJavaScriptのクロスドメイン通信ができるのか? - プログラマでありたい

    一人Advent Calendarの3日目です。 JSONPを使って外部のAPIを呼び出して、結果を取り込むということは色々なところで行われています。しかし、そもそもJavaScriptを利用した場合、クロスドメイン通信が使えないという前提があります。JSONPだったら、何故そこを回避できるのでしょうか?あまり詳しく考えたことが無かったので、簡単に調べてまとめてみました。なんというか4周くらい遅れている話題ですが、気がついた時に整理するとスッキリします。 JSONPの動作原理 Wikipediaさんをみてみると、そのものずばりのことが書かれています。scriptタグ内のsrc属性は別ドメインのURLを指定できるという点と、そのレスポンスはJavaScript関数呼び出し形式になるという点をついたのが、JSONPの動作原理です。なんというか、仕様の考慮不足を利用した仕組みだと思います。 JS

    何故JSONPでJavaScriptのクロスドメイン通信ができるのか? - プログラマでありたい
  • 本当に月額10円でレンタルサーバを始められるのか? S3で静的サイト構築を検証 - プログラマでありたい

    先日、Amazonのs3の宣伝サイトが、月額10円で始められるレンタルサーバというセンセーショナルなキャッチコピーと共に作られていました。 月額10円〜でレンタルサーバーをはじめる方法 | アマゾン ウェブ サービス(AWSAWSのサービス群の中で、真に驚異的なものはS3だと確信している私にとっては、これを機会に是非S3の素晴らしさが広がって欲しいなぁと思っています。 Twitterやはてブの反応を見ていると、かなりの反響が出ているのでPR施策としては成功だったのではないでしょうか?一方で、はてブのコメントを見ていると、従量課金制怖いとか、クラウド破産とかの話が出てきています。はっきり言って心配無用なのですが、ちょっと整理してみました。 2012/08/15追記:クラウド破産が心配の方が、やっぱり多いようなので防ぐ方法を書きました。 クラウド破産を防ぐ為のAWS Billing A

    本当に月額10円でレンタルサーバを始められるのか? S3で静的サイト構築を検証 - プログラマでありたい
  • 1