ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (126)

  • 胸中の人、石原慎太郎氏を悼む…西村賢太

    【読売新聞】 石原慎太郎氏の 訃報 ( ふほう ) に接し、虚脱の状態に陥っている。  私ごとき五流の私小説書きが、かような状況下にあることを語るなど痴愚の沙汰だ。実におこがましい限りの話でもある。しかし十代の頃から愛読していた小説

    胸中の人、石原慎太郎氏を悼む…西村賢太
    tanayuki00
    tanayuki00 2022/02/06
    すっと胸に入ってくる文章だった。ご冥福をお祈りします。
  • 【独自】TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に歩合制報酬、年500万円も

    【読売新聞】 動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の運営会社側が長期間、影響力がある複数のツイッター利用者に報酬を支払い、指定した動画を一般の投稿かのように紹介させていたことが、読売新聞の取材でわかった。「協力者」1人当

    【独自】TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に歩合制報酬、年500万円も
    tanayuki00
    tanayuki00 2022/01/24
    ステマ。
  • 「この世の終わりのような光景」「孤独に苦しみ死んでいく」NYの医療崩壊は現実に : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

    【ニューヨーク=村山誠】米東部ニューヨーク州で3日、新型コロナウイルスの感染者が10万人を突破した。1日1万人単位で感染者が増え、24時間で500人以上が死亡する危機的な状況だ。「医療崩壊」が現実のものとなりつつある。 「当につらい」 ニューヨーク州のクオモ知事は3日、州内の感染者が前日より約1万人増えて10万2863人になったと発表した。死者は約560人増の2935人。入院患者は約1500人増え、1万4810人にもなる。 ニューヨーク市クイーンズ地区の総合病院は、約600の病床を約1000床に増やして急増する患者に対応している。救急救命室の看護師トリシャ・マヨルガさん(31)は「患者が次々と運ばれてきて、救急救命室や集中治療室(ICU)もいっぱい。ロビーが治療の優先順位を決めるトリアージの場だ」と実情を明かす。 病院では、持病のない40~50代の中年世代、20代の若者らも次々に命を落と

    「この世の終わりのような光景」「孤独に苦しみ死んでいく」NYの医療崩壊は現実に : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2020/04/05
    「人工呼吸器を使う患者を『選別』しなければならない、厳しい局面になってきている」
  • 1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか

    【読売新聞】 まず配備ありきで、活用方法の検討は二の次というのなら、見切り発車と言わざるを得ない。  政府が2023年度までに、全国の小中学校で1人につき1台のパソコン(PC)などの情報端末を配備する方針を決めた。「3人に1台」の配

    1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか
    tanayuki00
    tanayuki00 2020/01/28
    1人1台与えれば好き勝手に使うようになるって。それこそが最大の教育的効果でしょ。アホか。「問題は、配備されるPCを使ってどのような授業をするのかが、見えていないことである。1人に1台が本当に必要なのか」
  • 映画「宮本から君へ」に内定の助成金、出演者の不祥事を理由に不交付 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン

    文部科学省所管の独立行政法人「日芸術文化振興会」(河村潤子理事長)が、公開中の映画「宮から君へ」をめぐり、内定していた助成金を出演者の不祥事を理由に不交付としたことが18日、分かった。同振興会によると、これを受け、公益性の観点から不適当と認められる場合は内定を取り消せるように交付要綱を改正したという。 同作品に出演した元俳優でミュージシャンのピエール瀧さんが、麻薬取締法違反(使用)で6月に執行猶予付き有罪判決を受けた後、外部の識者に諮った上で、理事長が不交付を決定した。同振興会によると、出演者の不祥事による不交付は、今回が初めて。理由について「国が薬物を容認するようなメッセージを発信する恐れがある」と説明した。 さらに同振興会は9月27日の定例の運営委員会を経て、公益性を損なう場合などに、助成金交付の内定を取り消せる項目を交付要綱に加えた。助成対象団体、あるいはキャストやスタッフが重大

    映画「宮本から君へ」に内定の助成金、出演者の不祥事を理由に不交付 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/10/19
    文科省所管の日本芸術文化振興会。「公益性を損なう場合などに、助成金交付の内定を取り消せる項目を交付要綱に加えた。助成対象団体、あるいはキャストやスタッフが重大な違法行為を行った場合を想定している」
  • ナルト海賊版サイト誘導、元大学院生らに実刑 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    漫画などの海賊版を公開するサイトに利用者を誘導する「リーチサイト」を運営したとして著作権法違反などに問われた元大学院生の男(23)、IT会社元代表の男(24)の両被告の判決公判が17日、大阪地裁であり、飯島健太郎裁判官は元大学院生の男に懲役3年6月、IT会社元代表の男に懲役3年を言い渡した。 判決によると、両被告らは共謀し、2016~17年頃、人気漫画「ナルト」などの海賊版をネット上で公開。そのリンクを運営するリーチサイトに掲載し、計68点の著作権を侵害した。

    ナルト海賊版サイト誘導、元大学院生らに実刑 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/01/18
    執行猶予なしの実刑判決。
  • 空中分解…海賊版サイト対策検討会はなぜ迷走したか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    【読売新聞】 ブロッキング法制化の是非を巡って対立を深めていた知的財産戦略部の海賊版サイト対策検討会は10月15日、検討会としての「とりまとめ」はおろか、審議状況の報告さえ出せないまま会議を無期延期とした。前代未聞の幕引きとはいえ

    空中分解…海賊版サイト対策検討会はなぜ迷走したか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/10/18
    「通常なら、こんなに批判のあるものを、事務局が無理やり進めるとは思えない。背景に政治的な事情があるのではないかと想像してしまうが、一方で、政治の動きは見えず、確認もできない」
  • 女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で女子受験生の合格者数を抑制していた問題で、同大による内部調査の詳細が判明した。今年の一般入試では、受験者側に知らせないまま、減点などで女子だけでなく3浪以上の男子の合格者数も抑える一方、5人前後の特定の受験生には加点していた。一連の得点操作は、臼井正彦前理事長(77)の指示で行われていた。 同大は週内にも調査結果を公表する見通し。文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件で、臼井前理事長を贈賄罪で起訴した東京地検特捜部も、一連の操作を把握しているとみられる。 同大医学科の今年の一般入試は、マークシート方式の1次試験(計400点満点)後、2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/08/05
    コネが5人で女子と多浪を排除ってもう入試いらないじゃん。
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/08/02
    ボイコットするしかないのでは。
  • 高級風俗店などで…文科省から出向前も接待漬け : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))に出向していた文部科学省の局長級幹部を巡る接待汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同省前国際統括官・川端和明容疑者(57)(26日付で大臣官房付)が、遅くとも2011年頃から医療コンサルティング会社元役員の接待を繰り返し受けていたことが関係者の話で分かった。東京地検特捜部は27日、JAXAの筑波宇宙センター(茨城県つくば市)を捜索した。 同省の私大支援事業を巡り、受託収賄罪で起訴された同省前局長・佐野太被告(59)も長年、元役員と親密な関係にあり、幹部と業者の癒着を見過ごしてきた同省の体質が厳しく問われそうだ。 川端容疑者は、JAXA理事だった15年8月~昨年3月、贈賄容疑で再逮捕された医療コンサル会社元役員・谷口浩司被告(47)(受託収賄ほう助罪で起訴)の業務に便宜を図った見返りに、都内の飲店などで複数回にわたり計約140万円相当の接待を受けた疑

    高級風俗店などで…文科省から出向前も接待漬け : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/07/28
    文科省ズブズブやな
  • 日本戦退場のコロンビア選手、殺害示唆する投稿 : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【リオデジャネイロ=田口直樹】南米コロンビアのテレビ局カナル・ウノ(電子版)などによると、19日に行われたサッカーワールドカップ(W杯)日戦で退場処分を受けたMFカルロス・サンチェス選手の殺害を示唆する書き込みがツイッター上に投稿され、警察が捜査に乗り出した。 問題のアカウントには、サンチェス選手の写真と、コロンビアがグループリーグで敗退した1994年米国大会でオウンゴールを入れ、帰国後に射殺されたエスコバル選手の写真が並び、「皆さんに夢を提案する」と書き込まれていた。投稿されたのは19日の試合直後とみられる。 サンチェス選手は3分、香川真司選手のシュートを手で防ぎ、一発退場となった。PKを与えられた日は先制し、11人対10人の数的優位を生かし、コロンビアを2―1で下した。

    日本戦退場のコロンビア選手、殺害示唆する投稿 : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/06/24
    亡命したほうがいいのでは。
  • トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン

    情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日で生まれたコンピューター用基ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。 IoT時代がやってきた IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在

    トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/05/03
    ブコメみて違和感が解消された。
  • 通信の秘密侵害拭えず 海賊版ブロッキング検討 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    海賊版サイト対策として政府がプロバイダーにブロッキングを事実上「要請」していた問題で、NTTは23日、これを受け入れ、ブロッキング実施の方針を表明した。法律家やプロバイダーの団体などは「通信の秘密を侵害する」と一斉に反発、消費者団体はNTTに対し法的措置をとる検討に入った。これほどの波紋を広げるブロッキングとは、どのようなもので、何が問題なのか。そして他にとるべき対策はないのか。考えてみたい。(編集委員 若江雅子) 【政府の主な決定】 ▼ブロッキングは通信の秘密の侵害だが、悪質な海賊版サイトが「緊急避難」の要件を満たす場合、違法にならないと解釈 ▼「漫画村」など3サイトや、同一とみなされるサイトに限定して、民間事業者が自主的にブロッキングを行うことが適当 【反対派の主な意見】 ▼海賊版サイトへのブロッキングは「緊急避難」の要件は満たさず、電気通信事業法の通信の秘密侵害罪にあたる ▼政府が具

    通信の秘密侵害拭えず 海賊版ブロッキング検討 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/04/23
    ブロッキングは有効性に疑問が。「止められているのは全体の数%では。確信犯的に接続しようとする人はすり抜け、一方で無関係の利用者が通信の秘密を侵害されているのが現状だ」
  • 所沢にKADOKAWA、本社機能の半分移転へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    出版大手の「KADOKAWA」は、所沢浄化センター跡地(埼玉県所沢市東所沢和田)に建設を予定している新社屋の施設の概要や完成予想図などを公表した。 東京都千代田区にある社機能の約半分を移す方針で、1月31日に同センター跡地で記者会見した松原真樹社長は、社所在地も所沢に移す可能性が高いことを明らかにした。 施設は、「ところざわサクラタウン」と名づけた約4万平方メートルのエリアに、地上6階、地下2階建て、建築面積約2万5000平方メートルの建物を建設する。印刷工場や物流倉庫、会社事務所、ホテルなどが入る棟と、図書館や美術館などの複合文化施設の棟が1階でつながる構造となっている。 複合文化施設にはアニメ専門の美術館や、約12万冊所蔵の図書館などが入り、有料での一般開放を予定している。開業は2020年夏の見込み。 松原社長は「旧来型オフィスではなく、出版製造の物流改革を実現したい」と語った。

    所沢にKADOKAWA、本社機能の半分移転へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/04
    遠いなあ。
  • 4万円の美術書も…足立区図書館の2万冊未返却 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    公立図書館が、を借りたまま返さない「未返却者」への対応に苦慮している。 東京都足立区の調査では、料理旅行ガイドブックなどを中心に2万冊以上のが返却されず、計2800万円を超える被害が出た。他の自治体でも同様の行為が横行しており、各図書館では、未返却者宅を個別訪問するなど対応を強化している。 足立区立中央図書館の調査によると、区内15館で〈1〉返却期日から10年以上経過した〈2〉5年以上貸し出し、督促先がわからない――図書を調査したところ、2万1603冊(約2840万円相当)が該当することがわかった。未返却者は計8222人だった。 ガイドブックや歴史書、料理などが多く、15年以上返却されていないや計約4万円の美術書を借りたままの人も。督促を受けて返却した区民の中では「返し忘れていた」「引っ越した」などの理由を挙げる人が多かった。 区は未返却者に電話やはがき、メールで督促し、一昨年

    4万円の美術書も…足立区図書館の2万冊未返却 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/01/19
    1年以上未返却なら本代そのものを請求して図書館が同じ本を買うようにしたらみんなハッピーになれるかも。
  • 東大がオックスフォードに勝てない理由 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    イギリスに魅せられた人たちを紹介する「酒都を歩く」(ぶりてん数寄)。1年半ぶりにお届けするのは東大教授からオックスフォード大教授となり、『オックスフォードからの警鐘』(中公新書ラクレ)を出版した苅谷剛彦氏。最新の世界大学ランキングでオックスフォード大は1位。一方の東大は39位だった。その差はどこから来るのか。そして、国際化の必要性が指摘される日の大学が目指すべき方向は--。教育社会学が専門の苅谷氏に話を聞いた。 世界ランクの裏事情 ニュースで時折、目にする世界大学ランキング。日の大学の順位の変動に一喜一憂する向きもあるが、そもそもいかなる目的でつくられているのだろうか--。 「ロンドンの金融街シティーは世界中から人や金を集めてきましたが、同じことがイギリスの大学で起きています。ランキングはイギリスの大学が海外から学生や寄付金を集める上でブランディングの機能を果たしています」と苅谷氏は言

    東大がオックスフォードに勝てない理由 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/10/17
    「イギリス人は、強制があってはじめて主体性や自由が生まれるというパラドックスを理解している。入り口であらかじめ決められた多くの文献を読ませるかわりに、出口のところで論文や議論に主体性、独自性を求める」
  • 「園児の声うるさい」武蔵野の保育園、開園延期 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京都武蔵野市の邑上守正市長は29日の定例記者会見で、来年4月に吉祥寺南町に開園する予定の認可保育園について、園児の声を懸念する近隣住民らから理解が得られなかったとして、開園を延期する考えを示した。 市は開園の撤回はせず、来年度中の開園を目指して話し合いを続ける。 市子ども育成課によると、保育園の整備を予定しているのは、吉祥寺駅から徒歩10分ほどの約1400平方メートルの市有地。市は住民から一定の合意を得られれば、保育園の運営経験がある社会福祉法人などを公募し、整備する計画を立てた。 昨年11月からは住民向けの説明会を開催し、理解を求めてきたが、「園児の声がうるさい」などの意見があり、合意形成が難航していた。今年4月1日現在、市の待機児童数は120人(前年比2人減)。 邑上市長は、保育園を整備する方針に変わりはないとしたうえで、「地域の理解なくして保育園は難しいと思うので、もう少し説明した

    「園児の声うるさい」武蔵野の保育園、開園延期 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/31
    反対運動で開園を中止や延期に追い込んだ地区は町名を全部リストアップして子育て世代が引っ越し先を決めるときの材料として公開したらいいのに。
  • 店舗大刷新のセブン 挑む70万円のカベ

    【読売新聞】 コンビニ業界トップのセブン-イレブン・ジャパンが、店舗レイアウトを全面刷新する戦略を打ち出した。2017年度内に既存店・新店合わせた約1900店舗を新レイアウトに変更することに加え、21年度までに既存店1万店舗と、原則

    店舗大刷新のセブン 挑む70万円のカベ
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/06/05
    「店の壁面は、レジカウンターとイートインを除けば、食料品・飲料品で埋め尽くされ」「窓際一面にあった雑誌・書籍コーナーは、店中央にある小型の棚に移され、その規模もかなり縮小され」
  • 利用者急増の「SNS」が意味すること : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    4月以降、利用者が急増しているソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「マストドン(Mastodon)」。一見、「ツイッター(Twitter)」とよく似たサービスだが、実はまったく違った可能性を秘めている。マストドンがなぜ流行しているのか。ツイッターなど既存のサービスに代わって存在感を示すことができるのか。インターネットやSNSに詳しい角川アスキー総合研究所の遠藤諭氏が解説する。 ツイッターに「ライバル出現?」 「マストドン」をパソコン画面。ツイッターに似た機能のほか、ほかのインスタンスの投稿が表示される「連合」の欄もある。(By Mastodon.social - Own work, AGPL, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=57834779 ) ふだんインターネットを使わない人でもツイッターといえば、「ああ、トラ

    利用者急増の「SNS」が意味すること : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/05/17
    「仮にツイッターが、世界中全すべてのユーザーが「超巨大なマンション」へ強制的に押し込まれているようなサービスだとすると、マストドンは、「小さなアパートがあっていい」「一戸建てでもいい」という発想」
  • ニュースの信頼を守りたい…ヤフー(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/15
    信頼性を担保するために。①選ばれた媒体だけが記事掲載できる(オファーの7割くらいは断る)、②個別記事をチェックして問題がありそうな場合はパートナー企業と相談、改善が見られないときは契約解除。