タグ

廃線に関するtangkai-hatiのブックマーク (12)

  • 廃線跡・廃墟好きに!熊本「八角トンネル」は恋人の聖地・二俣橋そば | 熊本県 | トラベルjp 旅行ガイド

    に、廃線跡や廃墟好きの方におすすめの場所があります。そこは恋人の聖地「二俣橋」のすぐ近く。熊延鉄道(ゆうえんてつどう)の遺構「八角トンネル」です。 蔦がからんだ八角形の洞門が連なり、まるで異世界に続いているよう。不思議な写真が撮影できることから、SNSでも密かに注目の場所です。古い石橋も多く残る、美里町。人々の足を支えてきたローカル線の足跡を見つけに行ってみませんか。 昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合がありますので、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)

    廃線跡・廃墟好きに!熊本「八角トンネル」は恋人の聖地・二俣橋そば | 熊本県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 時の流れを超えて。美しき日本全国の「廃線跡」でノスタルジックな旅を - TRiP EDiTOR

    日常生活でとても便利な電車ですが、旅に出るとなぜかレトロで古き良き「鉄道」が恋しくなるときがあります。とくに地方の路線は、見慣れない景色を楽しみながらゆったりとした時間を過ごせるのが魅力ですよね。 もちろん現行の電車・鉄道でも自分だけの旅を楽しめますが、いまは運行していない日全国の「廃線」となれば、気分はさらに盛り上がること間違いなし。きっと時の流れを超えて、新しい旅の魅力に気がつくのではないでしょうか。 ※記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。 手宮線/北海道 image by:photoAC 小樽・手宮と札幌を結んでおり、1880年に開通し、1985年に廃線となりました。物資輸送の幹線でしたが、トラック輸送の発達で役目を終えた線路です。 現在でも線路が保存されてい

    時の流れを超えて。美しき日本全国の「廃線跡」でノスタルジックな旅を - TRiP EDiTOR
  • 日本の原風景と鉄道の軌跡をたどる!大分「耶馬溪」廃線サイクリング | 大分県 | トラベルjp 旅行ガイド

    近年、自転車がレジャーとして定着してくるなかで、鉄道の廃線を利用した自転車道に注目が集まっています。なぜなら勾配が緩く、信号がないためストレスフリーに走行を楽しむことができるだけでなく、沿線に現れる日の原風景を触れ合い、道の至る所に残された歴史辿ることができるから!!今回は、その廃線サイクリングロードの代表格である大分県中津市の「メイプル耶馬渓サイクリングロード」の魅力を紹介していきます。

    日本の原風景と鉄道の軌跡をたどる!大分「耶馬溪」廃線サイクリング | 大分県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 美しき北海道上士幌町「旧国鉄士幌線アーチ橋梁群」と糠平湖 | 北海道 | トラベルjp 旅行ガイド

    まるで古代ローマにタイムスリップ?! そんな錯覚さえ感じる風景を北海道上士幌(かみしほろ)町で見ることができます。その正体は「旧国鉄士幌線アーチ橋梁群」。鉄道橋としての役目を終えた今は近代産業遺産として、訪れる人々に開拓の歴史を、美しい景観と共に伝えてくれます。 周囲に広がる東大雪の森や糠平湖(ぬかびらこ)の絶景も必見!美しき観光スポット「旧国鉄士幌線アーチ橋梁群」を旅してみましょう。 北海道上士幌町に流れる音更川(おとふけがわ)沿いには、昭和初期に森林資源の運搬の目的で旧国鉄士幌線に架けられたコンクリートアーチ橋梁群(鉄道橋)が、今も美しい姿のまま残されています。これらは、1987年の廃線後も第1級の鉄道遺産・近代産業遺産として大切に保存されているもの。2001年には、保存状態・技術的価値・そして橋を守りたいと願う地元住民の願いが評価され北海道遺産にも認定されました。(※北海道遺産=次世

    美しき北海道上士幌町「旧国鉄士幌線アーチ橋梁群」と糠平湖 | 北海道 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 水根貨物線(奥多摩の廃線) | トラベル - [ありの木]

    “ありの木ならでは”の高品質な写真素材を販売中!詳しくはこちら 奥多摩湖から歩く 水根貨物線は、ダム建設のために造られた鉄道路線です。現在の奥多摩駅から奥多摩工業を通って、山沿いを走っていました。山間の複雑な地形を通すため、コンクリート橋やトンネルが多数建設されています。一時利用の路線であるにもかかわらず、かなり豪華な造りとなっているのは、ダム完成後の旅客転用を見込んでいたためだそうです。(結局、旅客利用されず、廃線となったわけですが。) 線路は、青梅街道とほぼ並行していますが、前述の通り、コンクリート橋やトンネルによって、車道よりかなり高い位置に建設されています。そのため、車道の間近にありながら、線路への進入経路はかなり限られています。 奥多摩駅に到着。 今回は、比較的進入が容易なトンネル2箇所を探索します。 奥多摩湖はいい天気。 バスで奥多摩湖へ。ここから4時間弱歩きます。 青梅線の終

    水根貨物線(奥多摩の廃線) | トラベル - [ありの木]
  • 幻の大仏鉄道にスポット - 観光マップ共同作成/奈良市と木津川市|奈良新聞デジタル

    この記事の残り文字数:970文字 この記事は社会ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

    幻の大仏鉄道にスポット - 観光マップ共同作成/奈良市と木津川市|奈良新聞デジタル
  • 【秘境】鉄道路線を走るバス?奈良の不思議な景色に引き込まれる - IRORIO(イロリオ)

    奈良県五條市の「鉄道路線」跡を走る、一風変わった路線バス専用道路が9月に閉鎖されることになった。 鉄道のための路線をバスが走る風景 この路線バス専用道路は「五新線」と呼ばれ、昭和40年から奈良交通がバスを運行してきた。 来は戦前に旧国鉄が山間部の木材運搬などを目的に計画した「五新鉄道」のために建設した路線の一部。五條市から和歌山県の新宮市まで100キロ超の鉄道となるはずだったが、旧国鉄の経営悪化などで実現できず、一部が路線バス専用道路として利用されている。 乗車はしてないけど、撮影だけしてた西日JR時代の五新線。 531-3487、日野車体ないすゞCJM。 pic.twitter.com/8DZtasynLq — FUSOきゃろる@8/21~25関東静岡 (@fusocarol) 2014, 8月 6 かつてのバスはレトロだ。 古き良き日を感じさせる幻想的な風景 実現しなかった鉄道路

    【秘境】鉄道路線を走るバス?奈良の不思議な景色に引き込まれる - IRORIO(イロリオ)
  • 大井川鐡道、貨物線跡を歩く「井川湖畔廃線ウォークと井川線トロッコ列車」

    大井川鐡道関連会社の大鉄観光サービスは、日帰りツアー「祝ユネスコエコパーク登録 井川湖畔廃線ウォークと井川線トロッコ列車」を発売した。井川駅の先にある、かつて貨物輸送に使用されていた線路を整備した「廃線小路」を歩くツアーだ。 同ツアーは8月23日出発。SL乗車を含むAコースとSL乗車のないBコースの2コースが設定されている。Aコースは朝7時台に金谷駅または新金谷駅から貸切観光バスで出発。静岡市内経由で井川へ向かい、井川線廃線ウォークを行う。その後、井川駅からトロッコ列車、千頭駅からSL列車にそれぞれ乗車し、16時過ぎに新金谷駅・金谷駅に戻る。 Bコースは朝7時台に大井川鐡道普通列車にて金谷駅を出発。千頭駅から井川駅まではトロッコ列車で移動し、井川駅到着後に井川線廃線ウォークを行う。井川からは貸切バスに乗り、静岡市内経由で金谷駅に戻る。金谷駅到着は16時30分の予定。 旅行代金はAコースが大

    大井川鐡道、貨物線跡を歩く「井川湖畔廃線ウォークと井川線トロッコ列車」
  • 東京都23区内に、廃止から四半世紀経った現在も残る鉄道遺構がある - 前編

    近年、高層マンションや大型商業施設が次々と建設された東京・豊洲地区。築地市場の移転や、2020年東京オリンピック開催にともなう再開発でますます脚光を浴びつつあるエリアだが、ここと隣接する晴海地区との間に、周囲の風景にミスマッチな鉄橋がある。 錆びきった円弧調のローゼ橋と、両岸をつなぐ古びたコンクリートでできた鉄道橋。周囲に建ち並ぶ近未来的な高層ビルやショッピングモール、きれいに整備された護岸の風景にそぐわないこと甚だしい……という印象さえある。調べてみると、この橋は「晴海橋梁」という名前で、かつて「東京都港湾局専用線」という貨物線が通っていたそうだ。 越中島貨物駅付近から晴海橋梁まで歩く - レールが残る場所も この東京都港湾局専用線は、産業用に使用されていた東京湾の埋立地を結ぶ貨物線で、豊洲地区を経由する路線は、「豊洲線(深川線)」「晴海線」に大別できるようだ。晴海橋梁は豊洲で分岐し、晴

    東京都23区内に、廃止から四半世紀経った現在も残る鉄道遺構がある - 前編
  • 「横軽」鉄路復活の夢 安中市がトロッコ延伸構想:朝日新聞デジタル

    【遠藤雄二】長野新幹線の開業に伴って1997年に廃線となったJR信越線横川(群馬県安中市松井田町横川)―軽井沢(長野県軽井沢町軽井沢)間の11・2キロを観光鉄道として復活させる構想を、安中市が進める。岡田義弘市長は朝日新聞の取材に、来年度に調査・研究を担当する専門職員1~2人を配置し、廃線から20年にあたる2017年の再開通をめざす考えを明らかにした。 県内の信越線は横川駅で途切れる。ただ、横川駅近くの「碓氷峠鉄道文化むら」から「とうげのゆ駅」までの2・6キロは、遊具扱いの観光トロッコ列車が休日を中心に05年から運行されている。鉄道文化むらによると、トロッコ列車は年間約7万人が乗車する人気施設。安中市の構想は、このトロッコ列車を軽井沢駅まで延伸させるものだ。 市によると、長野県側を含め軽井沢駅の手前まで鉄道施設は市の所有。補修すれば、廃線区間のレールやトンネルはそのまま使えるという。トロッ

  • 廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・酷道・古き良き交通~山さ行がねが~

    廃道・未成道・隧道・林鉄・廃線跡 古き良き「交通」を冒険する オブローダー「ヨッキれん」の記録 >> 13/12/11/10/9/8/7/6/5/ 4/3/2/1 >> 4/3/2/1 >> 9/8/7/6/5/4/3/2/1 >> 2/1 >> 3/2/1 >>

  • 「鉄る」--鉄道を感じる--

    此処では、四国に点在する廃線を紹介します。 狭い四国とはいえ、営業線から工場線、林鉄など数多くの廃な路線が存在します。 現役を退いた線路は遊歩道として新たな人生を送るものもあれば、一方では草や木に埋もれ落ち果てて・・・ ----------------------------------------------------------------------------------------------- 四国広域 四国廃線検索 四国の廃線の名称所在が一発で検索!!「四国廃線全図」と「四国廃線一覧表」の2つで四国の廃線を紹介~ 最終更新日:2006/10/22

  • 1