タグ

jqueryに関するtanisukeのブックマーク (178)

  • [JS]ほんの数行で便利な機能を実装するjQueryのスニペットのまとめ -jQuery Tips

    jQueryには高性能なプラグインがたくさんリリースされていますが、ほんの数行のコードだけでも便利な機能を簡単に実装することもできます。 Webサイトで最近よく利用されている便利な機能を実装するスニペットを紹介します。 jQuery Tips Everyone Should Know -GitHub イラスト: Girls Design Materials コードはMITライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。 ページの上に戻るボタン 画像のプリロード 画像がロードされているかチェック リンク切れの画像を自動修復 ホバーのトグル 入力欄を使用できなくする aタグのクリックイベントだけを利用する アニメーションを簡単に設定する シンプルなアコーディオン 異なる高さのdiv要素を揃える 外部リンクを新しいタブ・ウインドウで開く テキストが無い要素は非表示にする ページの上に戻るボタン

    [JS]ほんの数行で便利な機能を実装するjQueryのスニペットのまとめ -jQuery Tips
  • 年表などでよく使用されるタイムラインコンテンツ作成時に便利なプラグインやチュートリアル 15 - NxWorld

    年表・沿革・コメント一覧といったコンテンツで用いられているタイムラインデザインを作成する際に便利なプラグインやチュートリアルのまとめです。 レスポンシブ対応したものやCSSだけで実装したものなど全15種類で、見た目もよく見かける縦型(垂直)タイプだけでなく横型(水平)で見せるタイプもあります。 jQuery Timelinr 縦型・横型の両タイプが用意されているjQueryプラグインで、スライダーのような見栄えでタイムラインを実装できます。 スライドのオート機能や各アニメーション速度の設定、「prev」「next」のナビ機能などの設定もいろいろと用意されています。 Dynamic Timeline レスポンシブ対応もされているjQueryプラグインで、こちらも縦型・横型の両タイプが用意されており、ビューサイズ指定で通常は横型のものをスマートフォンでは縦型に見せるなども可能です。 他にもコン

    年表などでよく使用されるタイムラインコンテンツ作成時に便利なプラグインやチュートリアル 15 - NxWorld
  • アクセシビリティを考えたドロップダウンメニューを実装する | Webクリエイターボックス

    2020年11月14日 jQuery, アクセシビリティ 多くのWebサイトに設置されているドロップダウンメニュー。うまくカテゴリー分けされていれば非常にわかりやすく、スペースも取らないので制作側からも愛されていますね。しかしアクセシビリティの観点から考えると、ちょっとやっかいな存在ではあります。マウスがうまく利用できないユーザーはキーボードを使ってページやリンクを移動しますが、ドロップダウンメニューは tab キーを使ってもサブメニューが表示されないのです。今回はこの問題を解決しようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! こちらのGif画像のように、カーソルではなくキーボードの tab キーを使ってリンクを推移できるようにします。通常のHTMLCSSを使った設置方法だと隠されている子メニューが表示されないので、キーボード操作でもうまく表示するのが今回の目標です。ちなみに

    アクセシビリティを考えたドロップダウンメニューを実装する | Webクリエイターボックス
  • [JS]動画をブラウザいっぱいやエレメントの背景として配置できるスクリプト(スマホにも配慮) -Vide

    .mp4, .webm など、動画をブラウザいっぱいやdivなどのエレメントの背景として配置できるjQueryのプラグインを紹介します。 デスクトップでは動画が再生され、スマホでは仕様のため代替の静止画像が表示されます。 デモページ iOSでは動画はネイティブのプレイヤーのみ再生可能なので、静止画像が表示されます。Androidでは一部の機種で動画が再生されてしまいますが、基的には静止画像が表示されます。 Videの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部スクリプトとして記述します。 <body> ... <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.1/jquery.min.js"></script> <script src="js/jquery.vide.min.js"></scr

  • Yuna's Sandbox

    Hello, I am Yuna. I love design and puzzles. I am a full-stack programmer. Being a software developer of web-based systems continues to fascinate me as much as it did ten years ago. I'm looking for a dynamic workplace, smart peers and an innovative product to contribute to. Get in touch Have a question about my projects, or want to suggest a new feature for traceit? Feel free to email me at: yunay

  • これ結構使えた!サービスサイトやWordPressテーマで使われている小技まとめ

    作成:2014/05/19 更新:2014/11/01 WordPress > ウェブサービスサイトや最近のWordPressテーマで使われているエフェクトや小技をまとめました。今回またjQueryが多くなってしまいましたが、サイト制作時に一手間加えたくなる小技集です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ サイト読み込み時 1.画像読み込み時、ローディング画像を表示/jQuery 2.読み込み時に文字を動かす/jQuery ヘッダー 3.文字の拡大・縮小/jQuery 4.入力補助/jQuery 5.伸縮するサーチボックス/jQuery コンテンツ 6.中心に水平線を入れる/CSS 7.均等に並べる/段組み/CSS 8.コンテンツが現れた時にアニメーションさせる/jQuery 9.マウスホバーで画像を拡大しキャプションを出す/jQuery 10.マ

    これ結構使えた!サービスサイトやWordPressテーマで使われている小技まとめ
  • 時刻表示・カウントダウン設置用のjQuery プラグイン「flipCountDown」が簡単&良デザイン! | zerokara web

    昨年末に公開された「flipCountDown」というjQuery プラグインがとても良さそうなので紹介します。 このプラグインの特徴は、 ・現在時刻表示、カウントダウンタイマー設置に使える ・パラパラとめくれるタイプで見栄えが良い ・セッティングがとても簡単 ・わずか5~6kb という軽さ といったところ。 MIT ライセンスなので商用利用もOK です。 jquery.flipCountDown Plugin | XDSoft http://xdsoft.net/jqplugins/flipcountdown/ 現在時刻を表示する

    時刻表示・カウントダウン設置用のjQuery プラグイン「flipCountDown」が簡単&良デザイン! | zerokara web
  • Facebookのモーダルっぽいクールなダイアログを実現できるjQueryプラグイン「FaceBook Dialog」:phpspot開発日誌

    RRPowered/FBDialog GitHub デモ:FaceBook Dialog - RRPowered Facebookのモーダルっぽいクールなダイアログを実現できるjQueryプラグイン「FaceBook Dialog」 次のようなクールなダイアログが実現できます。Bootstrapのダイアログににていますが、Bootstrapは使っていない様子 次のように簡単に呼び出せる上に、オプションが豊富で、カスタマイズもらくらく。 関連エントリ CSS3アニメーションがいい感じのモーダルダイアログ実装jQueryプラグイン「Custombox」 フラットでカッコいいモーダルダイアログ実装デモ クールに実装できるレスポンシブなモーダルダイアログ「Remodal」 シンプル&軽量なモーダルダイアログ実装jQueryプラグイン「portBox」 CSS3アニメーションするモーダルダイアログ実

  • サイトでおしゃれに動画再生!オリジナルUIの全画面動画を実装! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、制作部デザイナーのぺちこです。 近頃動画を使ったサイト制作に関わらせていただく機会に恵まれておりますが、 お恥ずかしながらvideo実装をしたことがなかったので、 ひたすら勉強三昧でした。 背景に動画を使ったサイトも、今ではだいぶん主流になってきた印象ですが、 動画を1つのコンテンツとして、長めにしっかりと載せているサイトも増えてきましたね! 動画を大事なコンテンツの一部とすると、 YouTubeやVimeoで簡易的に載せるだけではどうしても物足りず…。 せっかくなので<video>タグを使用してオリジナルのコントローラーやシークバーを作ってしまおう!というのが今回の記事の内容です。 では早速行きましょう! オリジナルUIの全画面動画を<video>で実装する方法 JSを使用すればvideoをがっつりコントロールできるのですが、 これがまた調べてもスクリプトが出てくるばかりで、

    サイトでおしゃれに動画再生!オリジナルUIの全画面動画を実装! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • jQueryを使って、div全体にリンクを貼る方法。_blank対応も。 | SHINGO IRIE

    例えばボタンなどdiv全体にリンクを貼りたいことがありますが、その際に便利なTipsのご紹介です。 まずは、見た目のみ準備CSSでボタンを作ります。リンクもdivの中に置いて構いません。CSSでdivの上にマウスがのったときに、カーソルが変わるよう変更しています。 <style> .sbtn{ margin-right:10px; text-align:center; background-color: #28B0FF; padding:10px; color:#fff; text-decoration:none; border-radius: 2px; -webkit-border-radius: 2px; -moz-border-radius: 2px; margin-bottom:10px; cursor:pointer; } </style> <div class="sbtn">

    jQueryを使って、div全体にリンクを貼る方法。_blank対応も。 | SHINGO IRIE
  • 知っておくと効率的!コーポレートサイト制作が捗るjQuery プラグインや使い方まとめ

    作成:2014/04/7 更新:2014/11/01 Web制作 > あの企業サイトで使われている効果やテクニックをまた探さないといけない、そもそもどういったキーワードで探したらいいのか分からない。そんなこんなで、今回は奇抜なものではなく、「企業サイトで見たことある!」というような、コーポレートサイトに使えそうな定番のプラグインや作り方をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ スライドショー 1.カルーセル(横) 2.フェードアウト 3.画像と文字をスライド 4.文字が遅れて移動する効果 5.異なるタイミングを設定できる ナビゲーション・メニュー 6.多階層 ドロップダウンメニュー 7.多階層 効果つき 8.スマホではドロップダウン 9.スマホではセレクトメニューに 10.Amazon風 メガドロップダウンメニュー 11.横スライド 1

    知っておくと効率的!コーポレートサイト制作が捗るjQuery プラグインや使い方まとめ
  • 最近お世話になったWeb制作に関するお役立ちツール&プラグイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーの白浜です。春ですね。4月生まれなので春はなんだか気合が入ります。 さて、挨拶とは関係ありませんが、最近Web制作をする上で役に立ったツールやプラグインをご紹介したいと思います。 画像作成編 無料で半透過マルチアイコンやファビコン(favicon.ico)作成 http://ao-system.net/alphaicon/ アルファチャンネルを持った綺麗なマルチアイコンが一発で作れます。仕上がりが綺麗だったのでお気に入りです。favicon画像作成のお供に。 OGP画像シミュレータ | og:image Simulator http://ogimage.tsmallfield.com/ 画像をアップロードするだけでFacebookのタイムライン上にどのようにトリミングされて配置されるかを一発でシミュレートしてくれます。 「あっこのままだとロゴが欠ける…」とかぱっと見で

    最近お世話になったWeb制作に関するお役立ちツール&プラグイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • [JS]これスゴイよ!スクロール時にさまざまな楽しいエフェクトを与えるスクリプト -ScrollMagic

    スクロールに合わせて、さまざまなアニメーションをシンクロさせるjQueryのプラグインを紹介します。 Appleのプロダクトページのように次々に要素を表示したり、簡単にパララックスを加えたり、特定の要素をスクロール時にピンで留めて表示したりなど、スクロール系のエフェクトは全部できてしまう感じです。 スマフォなどレスポンシブ対応はもちろん、水平スクロール、無限スクロール、div要素の内側のスクロールなどにも対応しています。

  • 入力フォームをユーザーフレンドリーにする便利なJSプラグイン4つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れ様です、デザイナーのモモコです。 私がメンバー写真に使っている(`・ω・´)クッションが思った以上に縦に細くて個人的にツボった今日この頃です。 今回は入力フォームを実装する際に入れておくとちょっと便利になるJavaScriptのプラグインを4つご紹介します。 jQuery Label Better http://www.thepetedesign.com/demos/label_better_demo.html form部品にフォーカスを当てるとplaceholderがふわっと上に移動するプラグイン。 全体的に動きのあるWebサイトを作るときには活躍してくれそうです。 formatter.js http://firstopinion.github.io/formatter.js/ 電話番号やクレジットカード番号など、パターンのある数列を1つのform部品内で扱えるようになるプラグイン

    入力フォームをユーザーフレンドリーにする便利なJSプラグイン4つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • jQueryによる郵便番号→住所変換ライブラリ「AjaxZip」

    jQueryによる郵便番号→住所変換ライブラリ「AjaxZip」の紹介です。 サンプル 1.はじめに オンラインショッピングなどの住所登録で郵便番号から住所を変換入力する部分で、大抵のサイトは一度CGIなどを(別ウィンドウなども含めて)呼び出す方式みたいなのですが、Ajaxで実現できないのかと思ってました。 エントリーで紹介する「AjaxZip」は名前のとおり、Ajaxを使って郵便番号から住所を変換するライブラリです。 2007年からjQuery版が配布されているようですが、jQueryのお作法で書かれていない&ネットで情報がなかったので、検証してjQueryで動作するコードを書いてみました。 2.ダウンロード・インストール 「AjaxZip」のページにアクセスして、ajaxzip2-20081102.zipをクリック。 アーカイブを展開して、中にあるajaxzip2.jsとdataフォ

    jQueryによる郵便番号→住所変換ライブラリ「AjaxZip」
  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

  • Inputs jQuery Plugins - Unheap

    iCheck works with checkboxes and radio buttons like a constructor. It wraps each input with a div, which may be customized by you or using one of the available skins. You may also place inside that div some HTML code or text using insert option. iCheck is created to avoid routine of reinventing the wheel when working with checkboxes and radio buttons. It provides an expected identical result for t

    tanisuke
    tanisuke 2014/01/10
    「フォームに関して考えられる、さまざまなエフェクトを、実現してくれるプラグインをあつめたギャラリーページ」
  • テキストフィールドへの入力を検出して数秒おきにサーバに送信する

    サインアップフォームなどでユーザー名が取得可能かどうかAjaxで問い合わせるアレです。 愚直に実装するとkeyupイベントをキャッチして$.ajax()を使うだけですが、これだと1文字入力する毎にサーバのAPIを叩くことになってしまうので少し工夫。 Ajax通信をしたいテキストフィールドにデータ属性を作ってAPIのURLを書いておく。 <input type="text" id="user_username" name="user[username]" data-autocheck="/autocheck/username"> $(document).on("keyup", "input[data-autocheck]", function() { var elem = $(this); var data = { url: elem.data("autocheck"), value: el

    テキストフィールドへの入力を検出して数秒おきにサーバに送信する
  • 通知メッセージを実装する為のシンプルなjQueryプラグイン・notifIt!

    シンプルで使いやすそうだったので備忘録。アニメーションしながら表示される通知メッセージを実装するシンプルなスクリプト・notifIt!です。jQueryに依存します。 シンプルな通知メッセージ実装スクリプトです。 普通のメッセージ実装スクリプトです。軽量で設定も簡単なので導入しやすそうですね。 notif({ msg: "<b>送信成功:</b> あなたのメッセージは送信されました", type: "success" });メッセージ等のセッティングはオプションで設定します。HHTMLタグも利用可能なのでスタイリングも楽ですね。 軽量なのでスマフォサイトでも気軽に使えるかも。覚えておいて損は無さそうです。 notifIt!

    通知メッセージを実装する為のシンプルなjQueryプラグイン・notifIt!
  • jQuery最高の教科書|株式会社シフトブレイン 著

    「ゼロからjQueryを学びたい人たち」が効率的に理解できるように、 1章から順に難易度が上がるステップアップ形式の解説を行っています。 また、jQuery初心者のデザイナーの視点を加えることで、 プログラミング未経験者の「つまずきやすいポイント」を押さえた内容になっています。 通常、サンプルコードは全て出来上がった状態で配布されますが、 書ではあえて途中までのみを記載しています。 コードに余白を残すことで、サンプルをただなぞるだけではなく、 読み手の工夫次第で様々な表現を生み出すことができるようにしています。 最終章では、実際の仕事でデザイナーやエンジニアが手がけるWebサイトと同等のクオリティのページを制作します。 単なる技術の理解に終始せず、実際のサイトを制作する上でのポイントを習得することで、 Web制作における実践的な力が身につきます。 シフトブレインの取締役、テクニカルディレ

    jQuery最高の教科書|株式会社シフトブレイン 著