タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (39)

  • 納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回は、パッケージソフトをカスタマイズして開発するプロジェクト頓挫の裁判例を解説した。 今回は、分割検収後に既払い金の返還をユーザーがベンダーに求めた裁判を紹介する。 分割検収のススメ 読者の皆さんは、「分割検収(多段階契約)」をご存じだろうか。 経済産業省が勧める、「システム開発プロジェクトの工程ごとに契約を区切る契約プロセス」で、私も自著や講演でシステム開発にかかわる方々に何度もお勧めしてきた。 長期間にわたって実施するITプロジェクトを1つの契約で実施すると、最後の最後までユーザーが成果物を検収しなかったり、最終のテスト段階でさまざまな欠陥が噴出したり、スケジュールの遅延が発覚したりした場合、開発に掛かった費用をまったく支払ってもらえなくなる可能性がある。 しかし、プロジェクトを「要件定義工程」「設計工程」「

    納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください
    tanku
    tanku 2016/06/06
  • ASP.NETによる軽量業務アプリ開発 - @IT

    メディア ローコード/ノーコードセントラル クラウドネイティブセントラル 連載一覧 @IT Special セミナー ホワイトペーパー クラウド AI IoT アジャイル/DevOps セキュリティ キャリア&スキル Windows 機械学習 eBook その他 Server & Storage HTML5 + UX Smart & Social Coding Edge Java Agile Database Expert Linux & OSS Master of IP Network Security & Trust System Design Test & Tools Insider.NET ブログ AI for エンジニアリング サプライチェーン攻撃 脆弱性管理 OSS管理 Windows 11/365 GitHub その他の特集 @IT アジャイル/DevOps Insider.

    tanku
    tanku 2014/07/25
  • Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方

    Ruby 2.1の基構文/基文法まとめ&Pryの使い方:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(2)(1/7 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの変数、定数、リテラル、演算子、条件分岐とループ(繰り返し)、コメントの基的な使い方について解説。Ruby 2.1での新機能や便利な実行ツール「Pry」のインストールと使い方も紹介します。

    Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方
    tanku
    tanku 2014/03/28
  • ITコミュニティカンファレンス主催者のための参考書

    5月17日、カンファレンス運営に興味がある人のためのイベント「カンファレンスカンファレンス」が開催された。会場には、IT系コミュニティカンファレンスの主催者たち(Lightweight Language Matsuriの法林浩之氏、YAPC::Asia Tokyoの牧大輔氏、PHPカンファレンスの田中康一氏、東京Node学園祭のJxck氏、PyCon JPの清水川貴之氏)が勢ぞろい。そこで共有されたイベント運営のためのノウハウを、一問一答形式に再構成してレポートする。 カンファレンスを主催・運営する上での心構え ――何のためにそのカンファレンスを運営しているのか 情報・知識を提供する プログラミングの楽しさを伝える 参加者同士のコミュニケーションの場を提供する 自分が楽む 恩返し まず、カンファレンス主催者は、参加者の誰よりもカンファレンスが好きである。そもそも、カンファレンスが好きでなけ

    ITコミュニティカンファレンス主催者のための参考書
    tanku
    tanku 2013/05/23
    "われわれは、炭水化物と揚げものとビールさえあればいい。なのに、結婚式場ではサーモンのカルパッチョのようないらないものが出てきたりする。そこが歯がゆいところだ"
  • Objective-C初心者のためのiOS SDKコード例一覧~iPhone/iPadアプリ開発者が知らないと損するまとめ - @IT

    このページは、iOS(iPhoneiPad/iPod touch)アプリ開発者/プログラマのための、iOS SDKのAPIの使用コード例の記事を探しやすいようにしたリンク集です。フレームワークごとに表でまとめてあります。メソッドやプロパティなどObjective-CのAPIの使い方の参考にしてください。 @ITにコード例の記事が掲載しているクラス/プロトコル/関数やフレームワークだけしかリストには挙げていませんが、今後新たにiOS SDKの使用コード例がある記事が公開されたら、改訂していく予定です。 フレームワークの並び順は、標準の「iOS Developer Library」と同様にしています。 Frameworks Cocoa Touch Layer Event Kit UI Game Kit iAd Map Kit UI Kit New! Media Layer Assets Li

    tanku
    tanku 2012/06/14
  • 大江戸Ruby会議:「IT勉強会じゃないコミュニティを」 - @IT

    いわゆるIT勉強会ではなく、プログラマが集まってプログラマ集団として成果を出す。そういうコミュニティが作りたかった――。2011年4月10日、東京・深川で行われたRuby技術者(Rubyist)の集まり「大江戸Ruby会議01」の基調講演で挨拶した松田明氏は、浅草を中心に取り組んできた地域のRuby技術者のコミュニティ作りに込めた思いを、こう述べた。 成果を出すプログラマ集団のための場を 大江戸Ruby会議は、札幌、名古屋、仙台、東京、関西、九州などで年に数回行われている“地域Ruby会議”と呼ばれるイベントの1つ。参加者数こそ約80人とRubyKaigiやRubyConfなど内外の年次イベントより小規模だが、オープンソースコミュニティの1つのあり方を示すお祭りであり、交流会でもある。 開催メンバーは「地域Rubyist集団の生活発表会みたいなものです」と趣旨を説明する。“生活発表会”とい

  • IE 9がHTML5の機能の一部を実装しない理由 - @IT

    新野淳一 Publickey 2011/3/14 IE 9でHTML5の機能のオフラインアプリとCSS3関連の一部が実装されていないのはなぜか? 背景を日マイクロソフトに聞いた マイクロソフトが開発しているInternet Explorer 9(以下、IE 9)の正式版が、日時間で3月15日の火曜日午後1時から公開される(注)。同社は最新のWeb標準であるHTML5に注力することを表明しており、IE 9はその戦略に沿ってHTML5、CSS3といった最新のWeb標準に対応する機能を数多く搭載する予定だ。 注:記事公開後、日マイクロソフトは、IE 9日語版の提供の延期を表明しています(詳細:Internet Explorer 9日語版、製品版提供を延期)。 また、IE 9はWindows Phone 7(以下、Phone 7)にも移植される予定になっている。マイクロソフトのインターネ

    tanku
    tanku 2011/03/15
  • Visual Studio 2010による高度なデバッグを極める(1/5) - @IT

    連載:Visual Studioデバッグ手法 第3回 Visual Studio 2010による高度なデバッグを極める 亀川 和史 2010/10/01 前回までVisual Studioのデバッガ機能を紹介してきた。そこで説明した[F5]キーによる通常のデバッグ実行で、すべてが問題なくデバッグできるケースも多いが、通常のデバッグ実行ではうまくデバッグできない例もある。 稿では、そういった通常のデバッグ実行では十分にデバッグできないプロジェクト例を6つほど示し、それぞれにおいて実際にデバッグを行う手法を紹介する。 (1).dllファイル(=アセンブリ)のデバッグ (2)リモート・デバッグ (3)別サーバのIIS上で実行されるプロジェクトのデバッグ (4)コードからのデバッガ制御 (5)Internet Explorer 8の拡張機能デバッグ (6)並列プログラムの可視化機能 ■.dllフ

  • 一部FlashをHTML5に変換するサービスを提供へ、クロック - @IT

    2010/09/16 株式会社CLOQUE.(クロック)は2010年9月16日、Flashで制作されたファイルをHTML5形式のHTMLファイルに変換できる技術「FL2HTML5(仮)」の開発に成功したと発表した。 同社は、2009年3月に設立した会社で、Webサイトの制作やFlashのフレームワーク「Progression」に関するサービスなどを展開している。 変換されたHTMLファイルは、iPhoneiPadなどFlashをサポートしていないモバイル端末上でも閲覧可能になるという。FlashファイルのあるWebサイトと、HTML5に変換されたWebサイトの比較は、同社が公開した以下の動画から確認できる。 Flashのファイルを解析し、その構成やボタン、リンクなどをHTML5形式のHTMLファイルと静止画像ファイルにて再現する。同社によると「動画やアニメーション、FLA形式のファイルは

    tanku
    tanku 2010/09/16
    "また変換可能なFlashファイルは、Progressionを使用して基本的な作成方法を順守して制作されたものに限られるという"
  • RubyKaigiが開催、テーマは「衝突と解決」 - @IT

    2010/09/13 コミュニティ主導の年次Ruby関連イベント「RubyKaigi2010」が2010年8月27日から3日間、茨城県つくば市のつくば国際会議場で開かれた。RubyKaigiは今年で5回目。年々規模は大きくなっていて、今年の参加者数は747人と、言語コミュニティのイベントとしては最大規模となりつつある。 オレのパッチ入れて! 中2がRubyコミッタに迫る 初日金曜日(27日)の午前は「Ruby開発会議つくば」で幕を開けた。 開発会議は文字通り、Rubyのコアコミッタや各プラットフォームのメンテナが現在進行中の問題を公開ディスカッションの形で話すというもの。普段メーリングリストで議論していることを、リアルに話し合う様子を見るため、あるいは提案をするために、小さな会議室に立ち見が出るほど参加者がかけつけた。 話し合われた主なトピックは、「1.8系の開発の今後」「Ruby 2.0

  • 恒例の「LL祭」に異変!? ScalaやClojure、HTML5も!

    2010/08/11 毎年夏になると開かれるLL(Lightweight Language:軽量プログラミング言語)の総合イベントが今年もやってきた。2010年7月31日、東京・虎ノ門にあるニッショーホールで「LL Tiger」(http://ll.jus.or.jp/2010/)が開催された。丸一日、各言語に関する最新トピックを紹介する講演やライトニングトーク、パネル討論会などで盛り上がった。 2003年以来開催されているLLイベントは今年で8回目。今年はLLの定義からは外れていそうな、JavaVM上の2大注目言語、「Scala」や「Clojure」のほか、Web関連技術で注目されている「HTML5」が午前中の「Language Update」に登場するなど、例年とやや異なる出だしとなった。ここでは午前のセッション、LL関連のアップデートをレポートする。 Perl6は永遠のベイパーウェア

  • 「オタクが欲しい」――採用担当が明かす本音

    オタクが欲しい」――採用担当が明かす音:新卒採用の裏側 『わが社はこんな学生を採用したい!』」レポート(1/2 ページ) アイティメディアは10月30日、IT業界就職ラボ登録者限定イベント「IT企業 新卒採用の裏側 『わが社はこんな学生を採用したい!』」を開催した。企業の採用担当者は、採用プロセスで学生のどんなところを見ているのか。また、どんな人材を採用したいと考えているのか。IT企業の採用担当者が語った。 自己分析から始めてはいけない イベントは2部構成で行われた。前半では、アイティメディア 人事担当部長の浦野平也氏が「就職活動を始める前に押さえておくべきポイント」について講演した。 「例えば、皆さんが船に乗る場面を想像してください。大きさや行き先、知名度や新しさなど、それぞれ違う様子の船が港に停泊しています。さて、あなたはどのようにして乗る船を選ぶべきでしょうか」。 浦野氏はこう問

    「オタクが欲しい」――採用担当が明かす本音
    tanku
    tanku 2009/12/01
    ただしイケメンに(違っ
  • グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開 - @IT

    2009/11/11 グーグルは2009年11月10日、Cのようにシステム記述に適したプログラミング言語「Go」をBSDライセンスの下に公開した。C++のようなC言語の拡張ではないが、Cに似た構文が特徴で、ガベージコレクタ(GC)や並列プリミティブ、イテレータ、実行時リフレクションなどを備えた新しい設計が目を引く。Goグーグルの社員7人が「20%の自由時間」を利用して開発した。設計・実装を行っているのが分散OS「Plan 9」の創案者であるロブ・パイク氏や、Unix、Cの生みの親、ケン・トンプソン氏、Google ChromeのV8エンジンを開発したロバート・グリースナー氏など錚々(そうそう)たるメンバーで、こうした点でも注目を集めそうだ。 グーグル社内では、まだGoを使っていないが、今後はWebサーバなどのシステム関連のソフトウェアで実用を検討しているという(Goのオフィシャルサイトは

    tanku
    tanku 2009/11/12
    ゴールーチンのネーミングがイカス。コルーチンと紛らわしいw
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(後編) - @IT

    2009/07/24 Ruby開発コアメンバのまつもとゆきひろ氏、笹田耕一氏、yugui氏の3人に話を聞いた。対談の前編ではバージョン1.8系から1.9系へという大きなバージョンアップの話を中心に、RubyRailsの関係やRuby開発コミュニティのあり方についてお話しいただいた。後編の話題は、Rubyに宿る設計思想や、今後のRubyの多様化や進化の方向性などだ。 LispとRubyの違い @IT yuguiさんは子どもの頃からプログラミングを? yugui 最初に触ったのはN88-BASICでした。父のお下がりで、一次方程式を解いたりしてましたね。 @IT それは中学生のとき? yugui えーと、小学生ですね。 まつもと おぉー、ちょっと何だろう……、ぼくとのこの差は……(笑) yugui その後、FM-TOWNSのBASICでライフゲームを作ったりしてました。その後、Webがブレー

    tanku
    tanku 2009/07/26
    "yugui それは、コレクションがあってシャッフルしたいと思ったら、shuffleと書いて、それで動かなきゃいけないんですよ。"
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

    tanku
    tanku 2009/07/26
    "互換性が破れるのって日本のRubyistの間では驚く人は少ないのかもしれませんけど" "“田中哲スペシャル”がいっぱい入ってるし。はっはっは。"
  • RubyKaigi 2009でRails開発者が講演 “Railsという現象”とコミュニティの性質 − @IT

    2009/07/21 登場からわずか5年。Webアプリケーション開発のあり方を根底から変えてしまったと言われるWeb開発フレームワークの「Ruby on Rails」。なぜ5年という短期間で普及し、今なお驚異的スピードで進化を続けているのか。7月17日から3日間の予定で東京で行われたイベント「RubyKaigi 2009」の初日に講演したフリーランスRails開発者、松田明氏は、自身のRails開発とコミュニティ参加の経験から“Railsという現象”についての考察を披露した。 開発者とユーザーの間にある「超えられない壁」 「Railsエコシステムの研究」と題した講演で松田氏が指摘するのは、Rails開発コミュニティの特異性だ。一般的なOSSコミュニティは中心にリーダー的存在と、少数のコア開発者がいて、それ以外の「ユーザー」は、開発者グループに容易に入っていくことができない。 「私はApa

  • Javaプラットフォームを進化させるJRuby - @IT

    「JVM上で不可能なことなど何もない」(Nothing is impossible on the JVM)――、こう話すのはJRubyでコア開発メンバーを務めるチャールズ・ナッター氏だ。2009年6月1日、米国サンフランシスコで開催されたCommunityOne(JavaOne)で講演したナッター氏は、JavaVM上にRuby処理系を実装した経験について話した。当初まったく実現不可能に思えたプロジェクトで、どう障害を乗り越え、その取り組みがいかにJavaプラットフォームに影響を与えているかについて解説した。講演のタイトルは「不可能を超えて:JRubyはいかにJavaプラットフォームを進化させたか」(Beyond Impossible:How JRuby Has Evolved the Java Platform)だ。 Ruby on JVM!? そんなの実現不可能! もともとJava言語向

  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

    tanku
    tanku 2009/04/11
  • 文字列の中から効率良くキーワードを探し出せ

    文字列の中から効率良くキーワードを探し出せ:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(7)(1/4 ページ) プログラマたるものアルゴリズムとデータ構造は知っていて当然の知識です。しかし、教科書的な知識しか知らなくて、実践的なプログラミングに役立てることができるでしょうか(編集部) 前回「Firebugで探索アルゴリズムを見ていこう」では、数値の集合の中から特定の数値を探索しました。今回は文字列の中から検索ワードを探索してみましょう。 UNIXのコマンドならgrep、Javaなどのプログラムなら文字列のindexOfメソッドなどに相当する処理です。 力任せ法 それでは例によって最もベタなアルゴリズムの紹介から始めましょう。 文字列の中に検索ワードがあるかどうか調べます。文字列の先頭から1文字ずつ検索ワードと比較していきます。不一致があったら文字列の2文字目から1文字ずつ検索ワードと比較し

    文字列の中から効率良くキーワードを探し出せ