タグ

2008年9月25日のブックマーク (48件)

  • Google、動的URLの扱いに新見解「動的URLのままで問題なし」:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    簡単に説明すると、これまでの一般的な考え方は「静的URL推奨、動的URLの場合はパラメータ短めに」だったのですが、今回のGoogleの見解は「動的URLのままでOK」。クロール技術が進化してパラメータを適切に分析してインデックスすべきURL、すべきでないURLが判断できるようになったため、というのが趣旨。 Dynamic URLs vs. static URLs [Google Webmaster Central Blog] 技術的に進化したのも事実なのでしょうが、最近のウェブ環境にGoogleが検索技術を適応させたという見方もできます。 ブログや商品DBなど様々なソースからデータをかき集めてコンテンツ(ページ)を大量に生成するサイト(Technorati、はてなキーワード、など)、Buzzurlやはてなブックマーク、newsingなどのソーシャルブックマークやニュースサイトなど、10年前

    Google、動的URLの扱いに新見解「動的URLのままで問題なし」:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • 三菱電機が新たに「レーザーテレビ」を発表、安価で大画面、超高画質、低消費電力を実現

    かつてGIGAZINEで三菱電機がプラズマテレビや液晶テレビを上回る画質の「レーザーテレビ」を発売する予定であることをお伝えしましたが、ついに正式に発表が行われました。 従来の液晶テレビが白い光をカラーフィルターに通して画像を映し出しているのに対して、赤、青、緑のレーザー光を画面に直接当てるため、画像が鮮やかになるとされている「レーザーテレビ」ですが、大画面にもかかわらず非常に安価であるとのこと。 詳細は以下の通り。 Bitstream: Mitsubishi announces prices for its laser-based HDTV このリリースによると、三菱電機は今月末から65インチのモデルのレーザーテレビ「LaserVue」を北米市場向けに発売するそうです。 なお、「LaserVue」の色再現範囲はNTSC比200%と、圧倒的な高画質を実現しているほか、大型であるにもかかわら

    三菱電機が新たに「レーザーテレビ」を発表、安価で大画面、超高画質、低消費電力を実現
  • 瀬戸内寂聴さん、86歳にしてケータイ小説家デビューしていた

    1 : 素振り名人(東京都):2008/09/24(水) 17:38:53.30 ID:Xb89UAPa0 ?PLT(12237) ポイント特典 瀬戸内寂聴、86歳にしてケータイ小説家デビューしていた 小説家・瀬戸内寂聴がケータイ小説家デビューしていたことが24日(水)、分かった。 都内で行われた『第3回 日ケータイ小説大賞』で発表されたもので、 名誉実行委員長として登場した瀬戸内は 「ケータイ小説は日語を悪くすると言われていますが、若い人に読まれているからには 何か魅力があるのだろうと思いました。何でもやってみたくなるのが私の性分です」 ときっかけを明かし、正体を隠しての執筆活動に「秘密にしていてわくわくしました」とおどけ、 報道陣の笑いを誘った。 秋元康も登壇した『第3回 日ケータイ小説大賞』表彰式の様子 今年5月より、ケータイ小説サイト『野いちご』上で「ぱーぷる」というペンネー

  • CNET Japan

    人気の記事 1「Xiaomi 14 Ultra」レビュー:カメラはスマートフォンで最高クラス 2024年04月12日 2iPhoneの新しい絵文字、「iOS 17.4」ベータ版で118種類追加 2024年01月29日 3創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 4Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 5アップル、次期「M4」チップでMac製品を刷新か 2024年04月12日 6[ブックレビュー]朝活の第一人者が教える平日にやっておきたいこと--「週末ひとり時間」 2024年04月13日 7「iOS 17.5」、JR東のネット銀行など--週間人気記事をナナメ読み(4月5日~4月11日) 2024年04月12日 8次期「iPhone」はAIで大々的に変化するかも--これまでの報道から予想 2024年04

    CNET Japan
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
  • スタパブログ: iPhone 3Gって使用時間が最も長い端末かも

    拙者史上最長イジり時間を記録しそうなデバイス、iPhone 3G。防水・耐衝撃モデルが出たら即買い増しちゃうヨ!! iPhone 3G購入後、約2カ月が経過したんですけど、ん~、改めて考えてみると、俺のケータイ史において、iPhone 3Gは最も使用時間が長い端末かもしれない。 購入後、毎日かなり使ってんですよ。まあケータイなので毎日持ち歩くんだが、意識的に端末の機能を用いている時間が、これまで所有したどの端末(ケータイ)より長い気がする。PDAでもここまで毎日長時間イジってなかった気が。しかも、まだメインの電話番号としていない(仕事用・個人用含めて拙者iPhone 3Gの電話番号をあまり周知させていない)にも関わらず、である。 Web閲覧、メール送受信、スケジュール管理、各種ファイルのブラウズ、メモ書き、調べ物や計算、もちろんゲームも。家にいても外出しても、iPhone 3Gを利用する時

  • フリーソフトウェアの理念にそぐわないiPhone SDKの利用規約 | OSDN Magazine

    先日AppleからiPhone用のソフトウェア開発キット(SDK:Software Development Kit)がリリースされたが、同SDKを用いたオープンソースソフトウェアの新規開発や移植を考えていたのであれば、そうした用途にそぐわない利用規約にはなはだ失望させられることになるだろう。特にフリーソフトウェア開発の妨げとなるのは、守秘義務契約の存在とコード署名に起因する問題である。 SDKそのものは自由にダウンロードすることができ、ソフトウェアシミュレータにて実行可能なプログラムの構築に利用できるとされている。しかしながら独自に作成したソフトウェアを一般向けにリリースするためにはSDKのダウンロードとは別にiPhone Developer Programへの登録が必要であり、Appleからの許諾を受けなくてはならないのである。 iPhone Developer Programに関しては

    フリーソフトウェアの理念にそぐわないiPhone SDKの利用規約 | OSDN Magazine
  • ケータイのau、テレビでもコンテンツ販売 STBで「LISMO」

    KDDIは9月25日、家庭用テレビ向けセットトップボックス(STB)「au BOX」を発表した。au携帯電話契約者専用で、コンテンツ配信サービス「LISMO」の動画や楽曲を購入して携帯に転送したり、CDをリッピングして携帯に転送する――といったことが可能だ。 「自分用PCは持っていないが、LISMOのPC向けコンテンツサービスを楽みたい」という人向けで、メインターゲットは10~30代のauユーザー。携帯コンテンツ感覚で気軽に使ってもらえるよう、レンタル料金は月額315円に抑えた。 携帯ユーザーのARPU(加入者1人当たりの売上高)減少が続く中、LISMOを通じたコンテンツ販売を拡大し、売り上げを伸ばす狙いだ。13カ月未満の利用で解約した場合は解約料5250円が必要。継続的に利用してもらうことで、au携帯の解約率低下につなげる。 FTTH回線「ひかりone」専用ビデオオンデマンド(VOD)サ

    ケータイのau、テレビでもコンテンツ販売 STBで「LISMO」
  • これで7個目……理想のiPhoneケースについに出会う (1/2)

    ネット時代になって良かったことはいろいろあるが、筆者にとって最大のメリットはリアル店舗を散策することなく、自宅や出張先からでも24時間「Global Impulse Buying」(地球規模の衝動買い)ができることだ。 既存の「クレジットカード決済の仕組み」と、昔からある「カタログ通販」の仲を取り持ったネットが新世界を創った。そして、世界中で少し不幸な人と、刹那的な幸せを感じる多くの人々を生み出している。 幸いにも今回の衝動買いは後者の気分だ。衝動買いのキモはその出会いにあり、それは、就職や進学、恋愛結婚と似通うモノがある。 iPhone 3G用のケースを沢山買っても理想の相手には出会えなかった(関連記事)。そんなある日、偶然見つけたのがオランダのハンドメイド風iPhone 3Gケース、miniot社の「iWood 3G」だった。

    これで7個目……理想のiPhoneケースについに出会う (1/2)
  • TiVo化 - Wikipedia

    TiVo化(英: Tivoization)とは、GNU General Public License (GNU GPL, GPL) のような、ソフトウェアをコピーレフトなソフトウェアライセンスの条件下に組み込むが、ハードウェアの制限により、利用者がソフトウェアの改変版をそのハードウェア上で動作させることを妨害するようなハードウェアDRM、製品を作成することを示す用語である。リチャード・ストールマンがこの用語を作り出した。彼はこの方法によって、GNU GPLが保護するように意図していたソフトウェアの自由の一部が、利用者に認められなくなると主張している[1]。この用語はTiVo社がTiVoブランドのハードディスクレコーダー (DVR) にGNU GPLライセンスのソフトウェアを利用していたにもかかわらず、そのハードウェア設計によりユーザーが改変版ソフトウェアを実行することを積極的に妨害していた

  • いつきログ(2006-06-15)

    ◆ [ネタ] ハルヒ11話の… 長門が打ってる(?)プログラムを読んでみた。 スローモーションで見た。1→2→3の順で表示されるんだが… 右下のsub_3に注目 拡大してみる ちょ、これって(笑) とりあえず読める範囲内でソースにおとしてみた このコードでやってることは、Windows上で「確認メッセージ」だして、「プロセスリスト」を取得して、(読めなかった部分でターゲットか否かを解析して)*1、「InjectHookとゆー関数を一致した全プロセスに対して呼び出す」…うわ、めちゃ普通に、リアルタイムで動いてるプログラムにフックできるジャン!*2(笑) まぁ、実際に画面上に流れていたときは、時々文字の順序が狂ってたりエラー処理が甘かったり、同じコードが何回も流れたりしてましたが…… … ……まさか、長門、これをcopy con SimInject.ccあたりで書いてましたか!? 実際に上のコ

    いつきログ(2006-06-15)
  • JS オタが非オタの彼女に JavaScript 世界を軽く紹介するための 10 実装: Days on the Moon

    アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための 10 が流行っているようで (◯◯オタが非オタの彼女に◯◯世界を紹介するための 10 まとめ)。えっ、もうブームは去った? まあそんなこと気にせず勝手にいっちゃいます。 軽く紹介するための 10 まあ、どのくらいの数の JS オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない JavaScript の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、JavaScript のことを紹介するために見せるべき 10 実装を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に JavaScript を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくま

  • 文章の書き方 - あどけない話

    2006年に IIJ の新人研修で「文章の書き方」という講義を担当しました。そのときの資料を何人もの人に個別に差し上げていたのですが、それも面倒になってきました。新人研修の担当者に問い合わせたところ、公開しても問題ないとのことでしたので、資料を公開します。 「文章の書き方」の資料

    文章の書き方 - あどけない話
  • Mobage(モバゲー) by DeNA

    戦国パズル!!あにまる大合戦go スマートフォン(iOS) スマートフォン(Android) パズル

    Mobage(モバゲー) by DeNA
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    コナミコマンドの下限って何歳?
  • http://blogs.sun.com/katakai/entry/netbeans_6_1_6_5

    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    Apple JDKのインプットメソッドがデッドロック
  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • au、テレビでLISMOが利用できるSTB「au BOX」

    KDDIおよび沖縄セルラーは、auのLISMOサービスが利用できる月額315円のセットトップボックス「au BOX」を発表した。11月1日にサービスが開始される。 「au BOX」は、テレビを利用して、LISMOの音楽および映像サービスやCDのリッピング機能、ブラウジング機能などが利用できるセットトップボックス(STB)。パソコンを所有していない、または家族と共有のパソコンしか持たない10~30代のユーザーをターゲットにした製品となる。 体はモトローラ製。1GBのフラッシュメモリを搭載し、このうち約200MBをコンテンツ保存用に利用できる。音楽CDをATRAC3plus(64kbps)でエンコードした場合、約110曲保存できるとしている。CD/DVDプレーヤーを装備し、オフラインでも再生プレーヤーとして利用可能。アンプ内蔵スピーカーを搭載し、体に保存された楽曲の再生、および携帯電話を接

    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    ボウリング場のスコア画面かと思った。
  • 続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)

    2008年9月1日に掲載したコラム「『マスゴミ』と呼ばれ続けて」では数多くの反響をいただきましたが,中には多数の批判が含まれていました。また,コラムに登場する友人たちからも「自分たちの意図がきちんと伝わっていない」との指摘がありました。そこで,同コラムに登場したIT関連技術者の友人A,おなじく営業の友人B,さらにはインターネットの活用は必要最小限にとどまる公務員友人C,ネットを十二分に活用するものの筆者を「マスゴミ」とは呼ばない不動産経営者の友人Dを招き,座談会を開催しました。 マスコミは潔く謝罪していますか? マスコミが「マスゴミ」と批判されることが多いです。どうしてだと考えますか。 友人B:近頃のマスコミからはジャーナリズムの精神を感じ取れないことが多いからだと思います。例えば,大企業と中小企業の不祥事があった場合,中小企業ばかりが叩かれ,大企業の批判には遠慮がちな印象を受けます。

    続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    座談会”風”に編集された記者の戯言。
  • Loading...

    Loading...
  • POBox on the Web

    ブラウザで漢字入力ができます。 最初にブラウザにロードした辞書を変換に利用します。 Ajaxではありません。 予測は行なってません。 バッククオート(`)で 直接入力モードと POBoxモードがトグルします。 POBoxモードでローマ字を入力すると単語候補が表示され、スペースキー/後退キーで選択できます。リターンで確定します。 あらゆるtextareaをPOBox対応にしてしまうブックマークレットとかあると便利かも。 ここでテキストを入力/編集します。 2006-08-04 Toshiyuki Masui @ pitecan.com

  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
  • 「シンプル携帯」20代も4割が注目〜「最低限の機能があればよい」若者ニーズもらくらくホンヒットの背景に?:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 携帯電話の機能はますます高度化し、コンピュータを内蔵する「スマートフォン」も新機種が次々に登場している。一方、機能を絞ったシンプルな携帯も好調な現在、利用者はどちらを支持するのだろうか?20代から40代を中心とするネットユーザー801名の回答を集計した。 スマートフォンや多機能携帯と、シンプル携帯のどちらに注目するかを聞くと、“多機能携帯派”が58.2%、“シンプル携帯派”が41.8%となった。 男女別では、男性は多機能携帯派が63.1%と、多機能派がシンプル派を上回ったが、女性は多機能携帯派52.3%、シンプル携帯派が47.7%と両者の間の差は小さかった。 年代別に見ると、多機能派は若い世代ほど多いが、その差は6ポイントほどにとどまり

    「シンプル携帯」20代も4割が注目〜「最低限の機能があればよい」若者ニーズもらくらくホンヒットの背景に?:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー

    ライフログサービス「Life-X」とは? ソニーマーケティングが10月中旬からスタートするライフログサービス「Life-X(ライフ・エックス)」。9月25日からスタートしたβ版の利用者を事前に募ったところ、限定数500人を大幅に超える人数が集まったとのこと。 発表以来、新しいネットワークサービスとして注目を集めるLife-Xの内容と使い勝手を、ひと足早く紹介する。ウェブクリップや画像共有など、既存サービスの提供という側面もあるが、FlickrやYouTube、Twitterといった外部サービスに保存されているコンテンツも、Life-X上に表示できるという新たな使い勝手を提案する。そんな機能を備えたLife-Xとはどんなサービスなのだろうか。 Life-Xの一般公開は10月中旬からとなっており、現在利用することはできない。またサイトやサービスは開発中のため、仕様は変更されることもある。 利用

    ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    iGoogleみたいなもの?PSPからアクセスできても、どこでもいっしょくらいしかコンテンツなくない?
  • 社会保険庁:すべての年金受給者・加入者の方に「ねんきん特別便」をお届けします。

    国民年金の第1号被保険者(自営業、学生の方など)、第3号被保険者(専業主婦の方など)には、直接ご人の住所へ8月下旬から10月下旬にかけて、年齢の高い方より順次発送いたします。

  • AmazonがAkamaiのようなCDNを開始と発表 – 秋元

    AmazonのCTO、Werner VogelsさんがブログAll Things DistributedでAmazonの新サービスを発表しました。 Amazon Web Services(AWS)のこれまでのシリーズ、仮想サーバを時間売りするEC2、ストレージを小売するS3に続き、AkamaiのようなContents Delivery Network(CDN)を個人レベルで使えるというものです。(まだサービス名は明かされていません。) このサービス上にデータを置くと、エンドユーザがアクセスしたときに一番近いエッジサーバからそのファイルを返してくれるということなので、世界中にユーザがいるようなサービスで特に、サーバからのレスポンスが速くなるという効果を得られるでしょう。 ブログで伝えられる特徴としては、 使っただけかかる料金体系。つまり実際の利用がなかった場合はコストがかからない完全従量制

  • グーグル、「Android 1.0 SDK, release 1」をリリース

    Googleが「Android」向けソフトウェア開発キット(SDK)のバージョン1.0である「Android 1.0 SDK, release 1」をリリースした。プログラマーにとっては要注目のニュースだ。 このSDKを使えば、プログラマーはT-Mobileが最初のAndroid搭載機「T-Mobile G1」を発売する米国時間10月22日を待たずして、Android搭載の携帯電話で動くアプリケーションを開発できる。Android SDKのリリースノートによると、前のバージョンである「Android 0.9 SDK」との最大の違いは、バージョン1.0でビルドしたソフトウェアは、今後発売される実際のAndroid搭載の携帯電話における互換性が確保されている点だという。前バージョンでは、実際の携帯電話での互換性を完全に保証できない部分があった。 Googleは携帯電話向けのOSプロジェクトであ

    グーグル、「Android 1.0 SDK, release 1」をリリース
  • 5万円未満のノート型パソコンに関心集まる。そのポイントは?

    5万円前後の低価格、小型・軽量の「ミニノートパソコン」が人気だ。次々に新製品も発売される中、ネットユーザーはミニノートパソコンについてどう感じているのだろうか。20代から40代を中心とする男女415名の回答を集計した。 5万円未満の低価格なミニノートパソコンに関心が「ある」のは68.2%、「ない」のは31.8%。関心が「ある」と回答した男性は73.3%、女性が 61.5%で、男性の方が11.8ポイント高い。 世代別では、20代は55.8%だが、30代は69.7%、40代は71.2%と、若い年代より中高年が高い関心を持っている。 ミニノートパソコンに関心が「ある」人に、どういう利用方法をしたいかを複数回答形式で聞くと、大多数が「WEB閲覧」(90.8%)と「メール送受信」(83.7%)を選択。次いで、「文章入力・作成」(42.0%)、「趣味の利用」(36.4%)、「動画再生」(35.0%)の

    5万円未満のノート型パソコンに関心集まる。そのポイントは?
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
  • 「iPhone 2.1」でメール取得に問題発生--ユーザーが報告

    iPhoneのメールアプリケーションがバックグラウンドでメッセージの取得に失敗する問題について、多くのユーザーが報告している。問題は、メールチェックの間隔がどういう設定になっているか、プッシュが有効になっているかに関わらず発生するという。Apple Discussionsのスレッドには、この問題に関する投稿が275件も見られる。 iPhone Atlasの読者Anil Pnigraphi氏は以下のように記している。 「最新のファームウェア(2.1)にアップグレードした後、わたしを含む多くのユーザーが、スタンドバイモード時に電子メールを取得できないことに気付いた。多くのユーザー、なかでもビジネスユーザーにとって、この問題は頭痛の種になっている」 Apple Discussionsにはこのような投稿もある。 「これは、バッテリ寿命を長くするために、Jobs氏が2.1に仕込んだ新しいフィックスな

    「iPhone 2.1」でメール取得に問題発生--ユーザーが報告
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • MOSA Multi-OS Software Artists » 10minutesプレゼンイベント「第4回 DEMOsa」開催!

    開催概要 日 時: 9月27日(土)14:00〜18:00(13:30開場/入退場自由/途中休憩あり) 会 場:東京ミッドタウン「インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター」 (東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F) 主 催:特定非営利活動法人MOSA 協 力:財団法人 日産業デザイン振興会 定 員:100名 入場料:無料 対象者:デザイン全般や、ソフトウェア開発に興味がある方、面白いイベントが好きな方ならどなたでも MOSA会員、会員ではない一般の方、誰でも参加OK!のイベントです。 参加申込は必要ありませんが、座席数に限りがありますので、お早めのご来場をおすすめします。 会場地図やタイムスケジュールが記載されている案内チラシはこちらからダウンロード! 参加者交流会 DEMOsaにご参加いただきました皆さまと、終了後もお時間のあるスピーカーの皆さまとで会費制の懇親会を

  • 宛名職人Ver.15 (Macintosh)ダウンロードページ

  • 謎の4Gバイト版iPod nano――体面を保ったApple

    謎の4Gバイト版iPod nanoについて、AppleInsiderは最も信頼に足る根拠を挙げている。自尊心だ。 それと、音楽は一切Microsoft Zuneに譲らないとするAppleの意思だ。 この2日間、第4世代の4Gバイト版iPod nanoが米国外で出回っているといううわさが飛び交った。Engadgetは9月17日、4G、8G、16Gバイトの第4世代nanoを販売しているドイツの小売りサイトにリンクを張っている。8Gと16Gモデルの価格はオランダのApple Storeと同じ139ユーロと189ユーロ。謎の4Gバイトモデルは109ユーロで売られている。 複数のニュースサイトやブログが伝えたところによると、4Gバイトモデルは一部の米国外市場向けに製造している、というのがAppleの公式コメントだ。何だって? それでは全然納得がいかない。Appleは先週、新しい4GバイトのiPod

    謎の4Gバイト版iPod nano――体面を保ったApple
  • いつもポケットにおっぱいを - ずっと君のターン

    iPhone版おっぱいシミュレーター、その名も 「paiTouch」 できました。 http://paitouch.appspot.com iPhoneじゃFlashが使えないので今回はJSで。うん、さすがに重い。PC版より制御点かなり減らしてるんだけど、まだだめか・・・。 ちなみに今回は物理エンジンとしてid:flashrodさんとこのJS版APEを使わせていただきました。どうせやるなら自作使えよ、とは自分でも思ったんだけど、悲しいことにあっちとこっちじゃ速度が読み込みも動作も比較にならんのよ。しかもおっぱい作るのにBox2Dみたいに複雑な機能いらないし・・・。 やってることはこれまでのとまったく一緒だから説明とかいいよね。その代わりといってはなんだけど、せっかくの機会、ここらで私のシミュレータの歩みを振り返ってみたい。 第0世代 2008年2月4日発表。これなぁ・・・。静止画だとまとも

    いつもポケットにおっぱいを - ずっと君のターン
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (6) iPhone/iPod touchのメモデータを編集・同期できるエディタ「iPhoneNotes」 | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneやiPod touchをお持ちのユーザに限られてしまうが、お持ちの方は便利なので使ってほしいソフトウェアが「iPhoneNotes」だ。 iPhoneNotesは、iPhoneや新しいiPod touchファームウェアなどで標準実装されるようになった「メモ」のデータをMac OS Xから扱えるようにするソフトウェアだ。ネットワーク経由で同期できるので、無線LANなどを通じてメモをやり取りできる。 iPhone/iPod touchのメモデータをインポートして編集、同期できる 名称 iPhoneNotes バージョン 0.8 動作環境 Mac OS X Leopard以上、Jailbreake済みのiPhone/iPod touch(要OpenSSH) ジャンル エディタ 開発者 V1ru8 種別 ドネーション ライセンス オリジナル このiPhone/iPod touchの「メ

  • 6 Version Control Systems Reviewed — Smashing Magazine

    If you’ve ever collaborated with other people on a project, you know the frustration of constantly swapping files. Some do it by email, some through file upload services and some by other methods. It’s a pain in the neck, and every designer and developer knows it. Revision control is an excellent way to combat the problem of sharing files between workers. If you’ve ever collaborated with other peo

    tarchan
    tarchan 2008/09/25
  • 7つのバージョン管理システムを知る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Subversion - open source version control system オープンソースプロジェクトではソースコードの共有や管理にバージョン管理システムを使っていることが多い。バージョン管理システムを使ってソースコードの共有とバージョニングを可能にすると、複数名での開発やロールバックが簡単の実現できるようになる。オープンソースプロジェクトに限らず、商用システムの開発でも活用できる機能だ。 以前はCVSが代表的なシステムだったが、現在ではほかにもいくつかの候補がある。候補はいくつもあるが、Smashing Magazineの7 Open Source Version Control Systems Reviewedに興味深い記事が掲載されているためチェックしておきたい。同記事では7つの代表的なバージョン管理システムが簡潔にまとめられている。簡単にまとめると次のとおり。

    tarchan
    tarchan 2008/09/25
  • 「通信と放送の融合」は死語にして良し|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    今週は自民党総裁選の候補の政権公約からクリエイティブ産業の将来を探ろうかと思いましたが、5人の候補の政策が呆れる位つまらないので、前回の続きで「通信と放送の融合」について考えてみたいと思います。 ちなみに一言だけ。 今の総裁選を見て分かる人は分かると思いますが、日政治は一層堕落し、経済は一層悪くなります。これからは、政治と行政の暴走から身を守る術が必要となります。 「融合」に悪乗りする人 さて、マスメディアとインターネットの関わりに関しては、「通信と放送の融合」という言葉がよく使われます。“ホリエモン”こと堀江貴文・ライブドア(当時)社長がニッポン放送を買収しようとしたときや楽天がTBSの支配権を握ろうとしたときに、この言葉がその理由に使われました。 それから数年経った今でもこの言葉をタイトルに使った書籍が出版され、関係者の議論でも使われています。それらを見るにつけ私はいつも

  • 「亡念のザムド」など、スタートしたPSN動画配信を検証する

    「亡念のザムド」など、スタートしたPSN動画配信を検証する -41でサービス開始。高画質コンテンツと意外に厳しいDRM PLAYSTATION 3(PS3)などでアクセスできるPLAYSTATION Network(PSN)上において24日、「亡念のザムド」などの映像配信サービスがスタートした。 世界各地の天気情報やニュースなどをチェックできる「Life with PlayStation」や、βテストがスタートした3Dコミュニティ「Home」など、ゲーム以外の機能強化も積極的に進めているPS3において、エンターテイメントプラットフォームとして新たな魅力が追加されることになる。さっそくその使い勝手を体験してみた。 まずはサービスの概要をおさらいしておこう。配信が行なわれるのはPLAYSTATION Network(PSN)。新作ゲームの体験版やデモ映像、ゲームの追加コンテンツなどを配信/販

    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    iPodに入れられないんじゃなあ...残念!
  • Google Chrome のつくりを考察する:サンドボックス - w3wp - builder by ZDNet Japan

    何かと話題の Google ChromeDNSプリフェッチっで表示が速い!、動作が軽い!、サンドボックで安全!とかいろいろ言ってますが、実際のところそのあたりどうなんすかね、というのを気がついたところから調べてみてます。 サンドボックスはプロセスを分離する事で実装している chrome.exe の動作を見てると、おもしろい事に気がつきます。ひとつのサイトを見てるだけでも、プロセスが複数あがります。いろんなサイトを見ると、プロセスがどんどん起動されてきます。 Windows 標準のタスクマネージャだとこんな感じ。最初、不正に残ったゴミプロセスか〜さすがBeta版!とややがっくりんこしていたのですが、どうも違うみたい。そもそも、優先度が意図的に通常以下になっている。 こんどは、Process Explorer (Sysinternals いまや Microsoft TechNet) で拝

  • CalViz ライブラリで簡単 Google Calendar マッシュアップ! - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • 長文日記

  • 携帯電話の待ち受けに関する調査--最も利用される画面は「自分で撮影した写真」

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアと共同のもと、携帯電話の待ち受け画面に関する調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ ほぼ全てのユーザーが待ち受け画面を変更した経験がある。 変更頻度は、「数カ月に1回程度」が半数以上を占める。また、年齢が上がるにつれその頻度は少なくなる。 10・20代は飽きやすく待ち受け画面を頻繁に変更する傾向にあり、30・40代は季節感や臨場感を重視する。 待ち受け画面を変更するタイミングで最も多いのは、「良いものがあればその都度」。 最も利用される待ち受け画面は「自分で撮影した写真」。 調査対象者は、15歳〜49歳のモバイルユーザー345人。男女比は、男性:50.1%、女性:49.9%。キャリア比は、Docomo:52.8%、 EZweb:35.9% 、Softbank:11.3%。 Q1-1.待ち受け画面の利用状況 Q1では

    携帯電話の待ち受けに関する調査--最も利用される画面は「自分で撮影した写真」
  • 存在しないキーワードへのリンクに nofollow 属性を追加しました - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの記事文やはてなキーワードのキーワード文で、keyword記法を使った時に指定された言葉がキーワードに存在しない場合、リンクに nofollow 属性を追加しました。 また、はてなキーワードのユーザーページ(http://k.hatena.ne.jp/ユーザー名/)の右カラムに表示される「作成待ちのキーワード」のリンクにも同様に nofollow 属性を追加しています。 nofollow 属性とは、Googleなどの検索エンジンがこの属性を発見した際にそのリンク先を追わないということに利用されています。この属性を付加することで、作成されていないキーワードが検索エンジンの検索結果に掲載されなくなります。

    存在しないキーワードへのリンクに nofollow 属性を追加しました - はてなダイアリー日記
  • 携帯電話でワンセグやYouTubeが高画質に--NTTドコモとモルフォが新技術を開発

    NTTドコモとモルフォは9月24日、携帯電話向けの高画質映像拡大技術を共同で開発したと発表した。携帯電話で映像コンテンツを全画面表示した際に発生するノイズやちらつきを軽減し、高品質な映像を映し出すものだ。 従来の携帯電話の映像拡大技術では、データの配信過程で映像データが圧縮され、ブロックノイズや輪郭付近の映像のちらつき(モスキートノイズ)などの符号化歪みを含んでしまっていた。 今回の新技術は、符号化歪みを軽減するメカニズムを組み込み、符号化歪みと画素補間によって発生するぼやけを抑えられるようにした。これにより、QVGAサイズ(320×240ドット)などの映像を4倍の高解像度のVGAサイズ(640×480ドット)に拡大して全画面表示できるようになった。 両社によれば、「この新技術の搭載により、ワンセグや高圧縮率のYouTubeなどを、携帯電話でより高画質に楽しむことができる」とのことだ。

    携帯電話でワンセグやYouTubeが高画質に--NTTドコモとモルフォが新技術を開発
  • ガラパゴス化が進む日本のウェブ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    先週の月曜の朝(日時間の夜)、リーマン・ブラザーズ破産のニュースが世界を揺るがした。この日ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)のウェブサイトにアクセスした世界のビジネスマンは、もう一つの事件に気付いただろう。それまで有料だったWSJのサイトが、一部無料になっていたのだ。 主なニュースはほとんど無料で読めるが、金融業界のテクニカルな情報などに限って有料購読者のみが読めることを示す、鍵のマークがついている。これは昨年、WSJの親会社ダウ・ジョーンズを買収したニューズ・コーポレーションのCEO(最高経営責任者)ルパート・マードックの、アクセスを増やしてニューヨーク・タイムズ(NYT)に追いつくための戦略だ。有料サイトでは、検索エンジンからリンクされないからだ。 そのNYTも昨年、一部有料だった過去の記事やコラムを全面無料化し、ブログを設けるなど刷新した。最近できたTimes Topics

    ガラパゴス化が進む日本のウェブ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    固定リンクのないニュースサイトは役に立たないね。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 3「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 4注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 5AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 6楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 2024年03月05日 7創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 8「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場 2024年01月29日 9「Nothin

    CNET Japan
    tarchan
    tarchan 2008/09/25
    「経済的に取り残されたけれど、モデルは確立していると思う。」<それをガラパゴスと言うんだよ
  • CPUとGPUの差がわかるデモ:2100本のペイントガン実験(動画) | WIRED VISION

    CPUGPUの差がわかるデモ:2100のペイントガン実験(動画) 2008年9月 1日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 検証テレビ番組『MythBusters』(邦題『怪しい伝説』)に登場するAdam Savage氏とJamie Hyneman氏による「伝説バスターズ」は、売り込みだってかっこよくやってのける。 米NVIDIA社が、上記の2人を雇い、CPUGPU(グラフィックチップ)の処理スピードの違いを実演してみせたのだ[8月25日から27日にサンノゼで開催されたNVISION 08でのイベント]。 まずは、ありふれた「CPU」として、1ピクセルずつ発射するペイントガンが登場する。もどかしいほどゆっくりと、スマイルマークが点でキャンバスに描かれていく。 続いて登場する「GPU」は、心底圧倒される「2100もの銃身による並列処理」として体現され

  • Lounge

    みゆき通り沿いにオープンした「ラ・メゾン・ド・ビィ(La Maison de B正式名称:La Maison de la Berger...

    Lounge