タグ

2012年7月30日のブックマーク (29件)

  • Mountain LionのAppleカラー絵文字はどこが変わったのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Mountain Lion(OS X 10.8)のAppleカラー絵文字には、下図の14文字が追加されている。U+FE0Fは、絵文字バリエーション・シーケンス(http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg2/docs/n4182.pdf)用のバリエーション・セレクタ。U+1F600以下は、Unicode 6.1で追加された顔文字のサポート。 下図は、Mountain Lionでデザインを変更されたもの。このサイズだとわかりにくいが、赤いは「VOL.3」が「VOL.1」に、緑のは「VOL.3」が「VOL.2」に変わっている。時計は影の濃さの変更*1。なぜ変わったのかといった細かい話は、(ないかもしれないけど)たぶん後日。 *1:twitterで@muota_hereさんに教えていただきました。ありがとうございます!

    Mountain LionのAppleカラー絵文字はどこが変わったのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 【デブサミ2012】17-A-1 レポート Jenkins開発者が語った、これからの「継続的インテグレーション」の姿

    今後の情報処理分野のトレンドと、Jenkinsの方向性 2012年、翔泳社主催で開催された「Developers Summit」。今回、開発プロセスに関するトラックが設けられ、イベント全体のサブタイトルでもある「10年後も世界で通じるエンジニアであるために」というテーマにおいて、必要な開発現場、開発プロセスの変革に関するセッションが多数実施された。 2月17日には、CI(継続的インテグレーション)ツールとして人気の高い「Jenkins」の開発者兼プロジェクトリーダーである川口耕介氏が「Continuous DeliveryとJenkinsアブストラクト」と題し、今後の情報処理分野におけるトレンドを見据えつつ、Jenkinsがどのような方向性を目指しているのかについて解説を行った。 川口氏は冒頭、自身が手がけるJenkinsに関して、開発のスタート時から7年ほどにわたって継続的に関わってきた

    【デブサミ2012】17-A-1 レポート Jenkins開発者が語った、これからの「継続的インテグレーション」の姿
  • Jenkins で MSTest の結果とコードカバレッジを表示する方法 - present

    はじめに Jenkins で .NET ソリューションのビルドとテストが出来るようになりました。これだけでも便利ですけど、欲を言えばテスト結果を Jenkins 上に表示したい。あと、コードカバレッジのレポートも表示できると、いろいろ捗りそうです。 ということで、テスト結果とコードカバレッジを Jenkins で表示することに挑戦しました。ちなみに Visual Studio 2010 のコードカバレッジ機能は Premium 以上のエディションで利用できます。 今回の作業は、次の記事を参考にしました。 hudsonでMSTestのテスト結果とカバレッジをレポートする設定をしてみた。 - 高知で働くひとのブログ そのままでは上手く動かないので、やったことをまとめておきます。 Visual Studio ソリューションの設定 テストプロジェクトが既に作成されていることを前提に進めていきます。

    Jenkins で MSTest の結果とコードカバレッジを表示する方法 - present
  • .NET開発者のためのJenkins入門 - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 .NET開発者のためのJenkins入門 ―― ブログ「present」より ―― t_nakamura 2011/11/17 2011/11/19 更新 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 ■はじめに 仕事でSubversionとTracを使っていますが、残念ながら、「活用できている」とは言えません。「継続的インテグレーション(以下、CI)? 何それ、おいしいの?」という状態。そもそもCIするために、T

  • Mac でアプリを安全に開く - Apple サポート (日本)

    Mac でアプリを安全に開く macOS は Gatekeeper というテクノロジーを採用しています。信頼できるソフトウェアだけが Mac で実行されるように徹底してくれる技術です。 Mac 用のアプリの入手先として最も安全で信頼できるのは、App Store です。Apple は App Store で提供するアプリをひとつひとつ審査した上で署名し、改ざんされたり不正改良されたりしたものがないよう徹底しています。万一アプリに問題が見つかった場合は、ただちにストアから削除します。 インターネットから、または開発元から直接アプリをダウンロードし、インストールした場合も、macOSMac を守ってくれます。 Mac 用のアプリ、プラグイン、インストーラパッケージを App Store 以外からインストールした場合、macOS はデベロッパ ID の署名を調べて、ソフトウェアが確認済みの

    Mac でアプリを安全に開く - Apple サポート (日本)
  • NHK、「今年1〜7月の受信料、テレビのある客室分の5億5千万円払え」とホテル事業者提訴…他に2社 : 痛いニュース(ノ∀`)

    NHK、「今年1〜7月の受信料、テレビのある客室分の5億5千万円払え」とホテル事業者提訴…他に2社 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/07/27(金) 19:23:13.27 ID:???0 NHK、受信料7億3700万の支払い求めホテル3社を提訴 テレビの設置台数に応じた受信契約を結ばなかったなどとして、NHKは27日、東京都と大分県のホテル事業者3社に対し、契約の締結や受信料の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。支払い請求額の合計は約7億3700万円に上る。 NHKはホテル事業者に対して、主にテレビのある客室単位での受信契約を求めている。未契約の都内の1社に対しては今年1月〜7月分の3万3767件分、約5億5210万円を、もう1社には約7694万円の支払いを求めている。 大分の業者は受信契約は締結しているが未払い分があり、約1億

    NHK、「今年1〜7月の受信料、テレビのある客室分の5億5千万円払え」とホテル事業者提訴…他に2社 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2012/07/30
    客室のテレビ全部NHKに送りつけてやればいいよ
  • 長文日記

  • お名前.comによる忍者ツールズ停止措置に関して:Geekなぺーじ

    先週、忍者ツールズ全サービスが一時的に利用できなくなりました。 株式会社サムライファクトリー:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして お名前.com:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして の虫: DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件 その理由として、株式会社サムライファクトリー(忍者ツールズ)のプレスリリースには以下のようにあります。 忍者ツールズのサービスを利用したユーザーサイトの一部に、お名前.comの約款に抵触するサイトがあり、お名前.comへのお問い合わせが複数あったため、約款に基づきお名前.comでは一時的にドメインの停止措置をとる対応を行いました 個人的な感想としては、忍者ツールズのドメイン停止措置事件は今までにない新しいタイプのものであると思いました。 まず、お名前.comとninja.co.jpに関して

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • yamaq blog » Macに隠されたsystemsetupコマンド

    OS Xが堅牢なUNIXをベースにしたOSだということは、最近あまり話題にならなくなりましたが、Terminal.appを使えばすぐにUNIX系のコマンドが使えます。どんなコマンドが使えるかのリストは、Terminal.appを起動した後にESCキーを押しっぱなしにすると表示されます。 Display all 1625 possibilities? (y or n) のように、1625もある大量のリストを表示しても良いか?と聞かれますので「y」を押します。その中にはまだ使ったことのないものや、Linuxには精通している方には見覚えの無いMac独自のコマンドもあるでしょう。今回紹介するのはその中の一つsystemsetupです。 systemsetup -printCommands と、使えるコマンドのリストを表示させることもでき、その中から-get系のシステムに影響のないものを抜き出すとこ

  • 「OS X Mountain Lion」レビュー--注目の新機能を解説(前編)

    (編集部注:Appleが米国時間7月25日にリリースした「OS X Mountain Lion」のレビューを前編と後編の2回に分けてお届けします。今回は、その前編になります。後編は明日の公開を予定しています) 2つのOSをめぐる物語の中で、Appleの「Mountain Lion」は野心の面では控えめな取り組みだ。Microsoftが「Windows 8」でストーリーを書き換えようと試みているのとは異なり、Appleの最新OSは、単に整理整頓をして散らかったものを片付ける一方で、クラウドや共有のための機能を追加し、特にデスクトップを「iOS」とうまく連携させようとしている。新機能のいくつかはiOSから直接持ち込まれており、その多くは歓迎すべき機能だが、不要に思えるものもある。最終的にユーザーが手にするのは、おなじみのApple製OSのレイアウトに加えて、Windows 8のすっかり新しくな

    「OS X Mountain Lion」レビュー--注目の新機能を解説(前編)
  • 反面教師としての三木谷発言

    kobo touch の初期不良問題に対する三木谷氏の発言にはあまりにも学ぶことが多かったのでひと言。ソースは、日経ビジネス Digital の「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」という記事。 特に問題なのは冒頭の、 ――色々トラブルが起きましたが現状は。 三木谷:いや、いいですよ。初期設定の問題で細かいトラブルはあったけど、2日以内に解消できたし、コールセンターも24時間対応にしたし。アクティベーション(利用できる状況にセットアップすること)した人が購入者全体の95%を超えていますからね。そして、何よりコンテンツが売れまくっている。出版社の人に聞いてみたほうがいいですよ。僕は出版社の驚きように驚いている状況です(笑)。  販売台数は10万台弱程度で、年内目標は100万台。だいたいそこまでいけそうです。やはりユーザーインタフェースがいいんですよね。直感的にできるし、変なボタンもないし

    tarchan
    tarchan 2012/07/30
    楽天ユーザはネットの記事を見るリテラシーはないから何言っても平気ですね>三木谷氏が、ユーザーではなく、出版社の方を向いて商売をしていることが明確に見えて、"Public Relation" としては最悪だ。
  • 実名で悪質なコメントは防げない

    Surprisingly Good Evidence That Real Name Policies Fail To Improve Comments | TechCrunch YouTubeが悪質なコメントを防ぐために実名を強く推奨しだしたそうだが、実名を強制したところで、悪質なコメントや犯罪の防止には全く役に立たない。これはすでに現実に行われた例がある。 韓国では国民全員にユニークなIDを振り、PV数が10万を超えるサイトには、必ずそのIDを使わせる、すなわち実名にすることを義務付けた。 しかし、この法律が行われた韓国で、悪質なコメントは減ったかというと、実は増えたのだ。 Empirical Analysis of Online Anonymity and User Behaviors: The Impact of Real Name Policy 実名を強制したことで、わざわざIDの

    tarchan
    tarchan 2012/07/30
    >常に監視の存在が明らかである環境では、次第に人はその環境に慣れて、監視があるとしても悪い行いをするのだという論文もある。
  • 権力者による計画はうまくいかない

    ハイエクが隷属への道で書いたように、民主的な集産主義はうまくいかない。 なぜならば、人々は理想に対して合意することがないからだ。その結果、政治は停滞する。すると、民主的にもっとも人気が高くなる政党は、浅はかでモラルの低い人間によって構成されることになる。愛国心だとか私を捨てて公のために奉仕せよなどと唱える連中だ。具体的な問題の解決を訴えるのではなく、愛国心のようなわかりやすいもので煽る。そういう曖昧なもので結束するしかない集団なのだから、当然モラルも低くなる。 人民を計画に基づいて行動させるために、プロパガンダが多く流される。目にする情報媒体は、必ず党中央のプロパガンダを含むようになる。人民の思想を計画するためである。 あらゆるものが計画される。人民の仕事は計画される。個人の能力にかかわらず、党中央から仕事が決定される。娯楽すら計画されるのだ。人民は党中央によって完璧に計画された娯楽を行う

    tarchan
    tarchan 2012/07/30
    >もはや、音楽CDは音楽の媒体としては販売されていない。握手券だの投票権だのといったくだらない権利のために販売されている。その中身の音楽の質については、誰も気にしないのだ。
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのか、流行のソーシャルゲーム系なのでしょうか。今年も上場企業を主な業種ごと分類し、調査しました。 前編のネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲーム編に続いて、後編ではパッケージベンダ、SIer/システム開発、組み込み開発、ISP/ホスティングベンダなどの企業について見ていきます。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 ジャストシステム、

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲーム編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲームIT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのか、流行のソーシャルゲーム系なのでしょうか。今年も上場企業を主な業種ごと分類し、調査しました。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 今回は前編として、ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲームなどの業種に分類した企業を中心に紹介します。後編では、パッケージベンダ、SI/システム開発、ゲーム開発などに分類した企業を紹介します。 ネッ

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲーム編
  • 細かすぎて伝わりづらい!Mountain LionのUI変更点まとめ。

    Mountain Lionが発売されて約1週間。iCloudとの統合も強化されてさらに使いやすくなった感じですね。個人的にはリマインダーが追加されたおかげでTodo管理が一元化できそうなところが嬉しいです。 さて、UIの大きな変更点としては、通知センターが追加されて、Lion発表時にあったiOSの機能をMacに還元する「Back to the Mac」のコンセプトが着実に進んでいる印象ですね。今回もよくよく目を凝らしてみると細かい部分でも変更点がありました。 華々しい新機能に隠れた細かな変更点たちをどうぞご覧あれ。 ■FinderのフッターLionの時点でFinderのツールバー部分にノイズのテクスチャが追加されていましたが、フッターの部分には追加されておらず、今回の変更でFinderのフレーム全体にノイズのテクスチャが追加されています。この変更でFinderのデザインにより統一感が出た感

    細かすぎて伝わりづらい!Mountain LionのUI変更点まとめ。
  • Koboを買わなくて、なんか良かったと思った三木谷社長のインタビュー

    今まで楽天のサービスを利用していてあまり悪い印象を持っていなかったのだけどこの三木谷社長の発言を見てKoboは買わなくてよかったとちょっと思ってしまいました。少なくとも応援しようと言う気持ちは薄れた気がします。 ネットでも色々コメント出ているのであまり行っても何ですが不具合の原因の一部が Windowsのバージョンの問題 漢字名のアカウント 配信ネットワークのキャッシュの問題(購入対象が漫画だった) と上げられていますが、日でソフトウェア開発していれば漢字アカウントの問題とか常識なのではないのでしょうか?少なくともMacを兼ね合いに出すもんんじゃ無いでしょう。 思い出して下さい。ウインドウズが出てきたときにはあまりにも使ったことがない人が戸惑いました。初心者にはボタンに「設定」とはっきり書いていないと何をするボタンか分かりません。一方で、上級者にはダサく見える。まだ発売して1週間です。そ

    Koboを買わなくて、なんか良かったと思った三木谷社長のインタビュー
  • 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報

    7月19日に電子書籍端末「kobo touch(コボタッチ)」を発売した楽天。7980円と破格の価格を設定し、テレビCMを含む大々的なプロモーションを展開した。しかし、初日から「初期設定ができない」「アプリケーションが動かない」「英語と日語の書籍が混じっている」など、様々な苦情が殺到。同社は急遽、サポート人員を増強し、対応時間を24時間に拡大するなど、事態の収拾に追われた。 「読書革命」を謳い、成功を疑わなかった楽天の三木谷浩史会長兼社長は今、何を想うのか。単独インタビューで語った。 ――色々トラブルが起きましたが現状は。 三木谷:いや、いいですよ。初期設定の問題で細かいトラブルはあったけど、2日以内に解消できたし、コールセンターも24時間対応にしたし。アクティベーション(利用できる状況にセットアップすること)した人が購入者全体の95%を超えていますからね。そして、何よりコンテンツが売れ

    細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報
    tarchan
    tarchan 2012/07/30
    ダメだこいつ>三木谷「コボは使い続ければすぐに使い方が分かるようになるはずです。すべてをアイコン化しているので直感的なんです。最初は分からないかもしれませんが、慣れてくると非常に使いやすく感じるはずで
  • 「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか

    「kobo Touchのアクティベーションができない」――楽天が鳴り物入りで投入した電子書籍サービスに、発売当日から不具合が続出した。担当の執行役員は「申し訳ない」と陳謝。顧客の声を聞きながら、スピーディに改善していきたいという。 楽天子会社のカナダKoboが7月19日に発売した電子書籍端末「kobo Touch」。7980円という挑戦的な価格が話題を呼び、三木谷浩史社長が店頭でトップセールスするなど鳴り物入りで登場したが、発売当日に手に入れたユーザーの一部は、「アクティベーションできない」「電子書籍が正常に表示されない」など不具合に悩んだ。楽天の直販サイトの端末レビュー欄には批判が殺到し、炎上状態になった。 一連の問題はなぜ起きたのか。楽天は、問題にどう対処していくのか。そして、直販サイトのレビューが閲覧できない状態になったのはなぜか――楽天デジタルコンテンツ推進室の間毅執行役員に真相

    「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか
    tarchan
    tarchan 2012/07/30
    >最終テスト・調整が完了する前のアプリをお客様がダウンロードされ、アクティベーションできないなど問題が発生しました。
  • pdf.js:PDF を HTML5 と JavaScript で表示する

    pdf.js:PDF を HTML5 と JavaScript で表示する
  • アップル、ポータブルヘッドアップディスプレイに関連する特許を出願

    Googleよ、気を付けるがいい。Appleは、将来的に「Google Glass」と競合しそうな独自の「ポータブルヘッドアップディスプレイ」を視野に入れているのかもしれない。 米特許商標庁(USPTO)が米国時間7月26日に公開した書類で概略が記されているように、Appleは、画素数を増やさずにディスプレイの解像度を高める技術の特許を出願している。Appleの説明によると、こうした技術は、画素数の少ないことが特に望ましいポータブルヘッドアップディスプレイに利用できるという。 Appleは特許申請書類に次のように書いている。「特に、ポータブルヘッドアップディスプレイはサイズと重量が制限され、物理的画素数を増加するのは実際的ではない。一般的には、物理的画素数が少なくなると、製造コストや重量が抑えられ、サイズも小さくなるが、解像度は下がる」 要するに、この新技術は、製造コストを抑えた軽量な小型

    アップル、ポータブルヘッドアップディスプレイに関連する特許を出願
  • やたら印象に残ったゲーメスト作家たち : ツルゴアXXX

    ゲームのアンソロジーコミック… 『ゲームに登場するキャラクターの姿をもっと楽しみたい、ゲームで見ることが出来る姿だけじゃ満足できない!』と思ったときについ読みふけってしまうコミックです。 僕は子供の頃は『ゲーム > 漫画』な人間でして(今もそんな感じですけど)、親にねだって買ってもらうコミックもゲームの4コマパロディコミックやアンソロジーコミックばかりでした。 周りがドラクエの4コマ漫画劇場などを購入している中、僕がよく買ってもらって読んでいたのはゲーメストコミックス(新声社)から刊行されていた『4コマ決定版』シリーズと『コミックアンソロジー』。 僕はこのパロディコミックで現在第一線で活躍している作家、ないしマイナーメジャーな作家を知ったクチです。 というわけで、エントリーではメストコミックで作品を発表していた作家を色々紹介しようと思います。 参考リンクとしてこちらもついでに。 【ゲーメ

  • CPU2000個分の性能で秒間約175万通りのパスワード推測を可能にする「FPGA」とは?

    By gazzat 論理回路をユーザーが自由にカスタマイズできるLSI 「FPGA(Field Programmable Gate Array)」は、通信基地局、大規模ルータなど高度な処理を行う機器から、ディスプレイ、プロジェクタ、携帯端末など幅広い分野に活用されている技術です。しかし、この技術を応用してクラッキングを行うことで、市販のCPUGPUを使用したシステムより圧倒的に早くパスワードを突破することが可能であることが明らかになりました。 Accelerating Password Recovery the Addition of FPGA ≪ Advanced Password Cracking ? Insight ◆FPGAとは? FPGA 入門よると、FPGAとは「Field Programmable Gate Array」の頭文字をとったもので、「現場(Field)」で「書き

    CPU2000個分の性能で秒間約175万通りのパスワード推測を可能にする「FPGA」とは?
  • 旗判定が一変…柔道、競技に水を差す「ビデオの目」  :日本経済新聞

    柔道の判定において「ビデオの目」の影響力が増すことに懸念を抱いてきたが、ついに問題点がもっともまずい形で出た。それが男子66キロ級の準々決勝、海老沼匡-チョ準好(韓国)戦の判定だった。 畳の上の3審判の旗判定で一度はチョに3上がった。それがビデオをチェックしている舞台袖のジュリーからの指摘で覆り、前代未聞の再度の旗判定は海老沼に旗3。 日の海老沼が勝ったからいいというものではない。こんなにころころ判定が変わるなら、選手は何を信じて戦えばいいのかわからなくなる。 柔道におけるビデオ判定の導入は現在、男子チームを率いる篠原信一監督が敗れたシドニー五輪の決勝で、どちらが技を仕掛けたのか微妙で「誤審では」との議論がわき起こったことから議論が進んだ。 導入当初、ビデオはあくまで補助的なものであるはずだった。 篠原さんのようにどちらが技をかけたか判別しにくいケースや、技をかけたのが場外か場内か微

    tarchan
    tarchan 2012/07/30
    ビデオチェックが絶対なら審判なしでいいじゃん
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 編集長:Kazuhisa カメラマン:田井中純平 12→ ファミリーコンピュータ(以下,ファミコン)黎明期の1985年12月にアイレムから発売された,「スペランカー」という作品をご存じの方も多いだろう。自分の身長程度の高さから落ちるだけで死んでしまうという,「テレビゲーム史上最弱」と讃えられた(?)冒険家が主人公として活躍するアクションゲームだ。ひ弱な主人公の伝説は,当時その難度に歯ぎしりしたファンから,その頃まだ生まれていなかった若いプレイヤーにまで広く伝えられ,発売から27年が経過した現在も愛され続けている。 「みんなでスペランカー」 そんなスペランカーをこの時代にリメイクし,「みんなでスペランカー」として,日の現地法人と共に自社ブランドでリリースしている

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net