タグ

itに関するtarchanのブックマーク (447)

  • SIer を再び人気職種にするためには、これだけ変えればいい - ジャスミンソフト日記

    私が就職活動を行っていた20年前、SE は花形職業の一つでした。しかし今は 3K として敬遠されるようになり、力のあるプログラマーSIer を避けるという状況となっています。 この業界で骨をうずめようと考えている身にとって、なぜ今日のような状況になったのかという原因を探ることは責務と感じます。また、これを解決するために自身(と会社)のエネルギーを注ぎたいと思っています。 まず次の二点は、私が同業の方と話をしていて、よく話題になる事項です。 人月制度に代わる見積手法が確立されていないこと。人月による見積が妥当なのはコンサルタントなど、上流設計の一部のみ。例えば製造で1,000人月という数字は、根拠があってないようなもの。 階層構造によるコミュニケーションストレスの存在。階層構造の下部に位置するSE/プログラマが仕様の矛盾に気付いても、直接確認することができない。また、お客様との接点がない

    SIer を再び人気職種にするためには、これだけ変えればいい - ジャスミンソフト日記
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >(お客様による)システム開発の丸投げ要求と相性がいい
  • 富士通が掲げる「フィールド・イノベーション」- 黒川社長基調講演

    5月17-18日の2日間、東京国際フォーラムで「富士通フォーラム 2007」が開催中だ。初日の午前に、同社代表取締役社長の黒川博昭氏が「富士通のめざすこと -お客様とともに夢をかたちに-」と題する講演を行った。 同氏の講演は大きく3部構成になっており、「お客様の夢をかたちに -お客様の"もっと"をかたちにする」「富士通の新しい提案 -フィールド・イノベーション」「富士通のチャレンジ -富士通グループの"もっと"をかたちにする」という内容が順に語られた。 「"もっと"をかたちに」とは、ユーザー企業が抱く"もっと"という期待を、IT技術の発展によって現実化していく、ということだ。講演では、RFID、ワンセグ、携帯電話の活用、ブログを対象としたクチコミ分析ツールBuzzPulse、製造業向けのデジタルプロセス化の徹底による開発期間短縮、音声入力/?認識、SCMの革新、車載ステーション+運行支援A

    tarchan
    tarchan 2013/09/03
    >観察やインタビューを通じて問題点を見つけ出して改善したことで、業務効率が大幅に向上した例がいくつもあるという。ただし、中には人の動き方やプロセスを改善しただけで大幅な効率向上が実現したが、ITには何も
  • WinXPからの移行、半数が「間に合わず」 企業情報化の実態(下) - 日本経済新聞

    2014年4月のWindows XPのサポート終了までに移行を完了する企業は49.2%――。日経パソコン誌が電子情報技術産業協会(JEITA)の協力を得て、2013年4月から5月にかけて国内企業を対象に実施した「企業の情報化実態に関する調査」(930社の情報システム担当者から回答)からは、こんな事実が明るみに出た。さらに、オフィスソフトについては同時期にサポートが終了する「Office 2003」を約8割の企業がいまだに使っている。大きな変革が求められている企業情報システムについて、「パソコン、OS(基ソフト)、オフィスソフト」の実態を報告する。

    WinXPからの移行、半数が「間に合わず」 企業情報化の実態(下) - 日本経済新聞
    tarchan
    tarchan 2013/08/23
  • コミュ障なのはIT戦士じゃなくてテレビのディレクター | quipped

    仕事で来ている。先日、シャワーを浴びてホテルの自室でぼんやりテレビを見ていたところ、とある番組で、徳島県の神山 町の話を特集していた。IT関係の方々はご存知かもしれないが、四国のリアル田舎にある神山町は、ハイスピードインターネットが町中に敷かれており、ネット回線さえあれば基的にどこからでも業務ができるIT関係者・特にソフトウェアエンジニアたちが、仕事の合宿に来たり、そのまま移り住んでいる。リアル田舎IT企業という一見奇抜なコンビの背景には、過疎化で悩む神山町の町をあげて若者を誘致しようという努力があり、先のネット整備は、その中核となる施策のひとつだ。 もうこの時点で、いかにもテレビが好きそうな話である。ぼく自身もエンジニアではないが、IT企業で働いているので、どういう切り口で取材がすすむのか、興味深く見ていた。 まあ結論からいうと、がっかりである。 番組は、「とある名刺デジタル化

    tarchan
    tarchan 2013/08/21
    >ネットの仕組みも知らないディレクターが、やはりネットに無知な聴衆に対して、ソフトウェアやネットの仕組みを熟知して有用なサービスを作っている人たちを上から目線で語る番組しか作れないものなのだろうか。
  • マイナンバーのシステム設計に関する入札2件 | スラド IT

    共通番号(マイナンバー)制度のシステム設計に関する入札が2件、官報に公示されているのを見つけた。 国税庁長官官房:「社会保障・税番号制度」導入に伴う法人番号システムの設計及びアプリケーション開発等作業の請負(平成25年8月15日、官報号外政府調達第153号、p.1-p.2)国税庁長官官房:「社会保障・税番号制度」導入に伴う共通番号管理システムに係る設計・開発(平成25年8月15日、官報号外政府調達第153号、p.2) 一見してわかる通り、国税庁が7月1日におこなった意見招請2件が(/.J記事)、早くも入札に漕ぎつけたということだ。法人番号に関しては、内閣官房から8月9日に「事業主における番号の利用例」が公表されており、今回の入札と連動したものだろう。ただ、総務省が6月26日におこなった意見招請1件は、まだ入札に漕ぎつけていないようで、今後の動向が注目される。

  • ITまんが 2013年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年恒例、ITまんがの2013年版です。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄などでぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 2013年版の新着ITまんが

    ITまんが 2013年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  • やめていくシステム管理者から仕事を引き継ぐには? | スラド IT

    私はITサービス企業での仕事を始めたばかりだが、3年間担当していた前任者から仕事を引き継ぐ必要がある。仕事をほかのITスタッフから引き継ぐ際に、知識を譲ってもらうベストプラクティスはどんなものだろう。特に、ある程度のドキュメントは存在するものの、多くは前任者の頭の中にある場合、どうすれば1週間で数千のホストやネットワーク、関連するソフトウェアシステムを理解できるだろうか。

    tarchan
    tarchan 2013/08/05
    >構築方法を完全に手順化しろとか、Linuxサーバの管理ノウハウを手順化しろとかActive Directoryの運用方法をマニュアル化しろとか。
  • ソフトウェアが農業をのみ込み始めた:業界変革に挑むIT起業家たち

    tarchan
    tarchan 2013/07/18
    >Farmeronを使えば、その日に生産された牛乳の量とそれをつくるのにかかったコストを自動的に算出し、毎日ファーマーに提示することができる。
  • 地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo

    エンジニアは、地方から首都圏へ Facebookである人が、「関西にいる同級生がどんどん転勤や単身赴任で東京方面に行っている」とポスト。それに、呼応する形で、実際に関西から東京へ単身赴任中のIT企業のエンジニアのリプライがあった。 また、先日、ある地方のSI事業者に、取材に行ったとき、現場のマネージャーから、「この数年で、地方のエンジニアのスキルが落ちたという実感がある。競合と提案しても、コンサバだし、一昔前の提案が多い」という話を聞いた。 実際に、僕自身も、90年代は、神戸でソフトウェア開発者であったが、今は、東京で働いている状況だ。 ITバブル崩壊以降、他の産業から遅れて、IT産業の首都圏への集中化が起こっている実感は、多くの業界関係者が持っている。 IT産業を語るとき、ゲーム産業やウェブサービス産業と混在して語られる場合が多いが、IT産業というときは、歴史的には、コンピューターを中心

    地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo
    tarchan
    tarchan 2013/07/18
    最新のITは要求されてないんじゃないの?>この数年で、地方のエンジニアのスキルが落ちたという実感がある。競合と提案しても、コンサバだし、一昔前の提案が多い
  • プログラマの生産性は20倍違うという表現は誤り、プログラムはピアノだと思えば良い。 猫ふんじゃったならだれでも引ける。 | レビログ (Make a little happier) 13周年+2i年

    レビログ (Make a little happier) 13周年+2i年 レビログの半分は管理人の独断と偏見でできています。残りの半分は現在残 希少につき 入荷待ちです。旧称 貧乏だけど心は萌え : プログラマの生産性は20倍違うという表現は誤り、プログラムはピアノだと思えば良い。 ふんじゃったならだれでも引ける。 2013年7月10日 Category > 6_日記 > うだうだ日記 > TAG( ) Comment : 0 (link this page) ITエンジニアの『生産性』と、データ・サイエンスの微妙な関係(佐藤知一) – BLOGOS(ブロゴス) プログラマの生産性は20倍 という表現がマズイのではないか?と思い始めている。20倍なら20人雇えばいいよねとなる。 しかし、実際のプログラマの生産性は ピアノを引くようなものだ。 ふんじゃったならだれでも引ける。 だけれど

    tarchan
    tarchan 2013/07/11
    >猫ふんじゃったならだれでも引ける。 だけれども、 そのレベルの人を500人集めても、ショパンは引けない。ショパンを引きたければ、ショパンを引けるピアニストを連れてくるしかない。 一人か二人で十分。
  • 転職はマイナビ転職-豊富な転職情報で支援する転職サイト

    ※株式会社マイナビが指定した民間事業者の運営するWEB求人情報提携媒体の掲載企業で、調査日時点でマイナビ転職だけに掲載されている企業の数を、マイナビ転職の全掲載企業数で割った数値です。 あいおいニッセイ同和損害保険、クレディセゾン、佐川急便、良品計画、HYBE JAPAN、三井不動産ファシリティーズ、ソニー・ミュージックソリューションズ、パナソニックAWエンジニアリング、ヒルトン・リゾーツ・マーケティング・コーポレーション、クラシアン、アサヒ飲料販売、日銀行、中部国際空港、東京交響楽団、東京工芸大学、東京農業大学、慶應義塾……

    転職はマイナビ転職-豊富な転職情報で支援する転職サイト
    tarchan
    tarchan 2013/07/11
    >“ITコストの削減”“開発スピードの加速化”“担うシステムの安定稼働”
  • 期日前投票、掲示の比例名簿で名字を誤記 : ニュース : 参議院選挙(参院選)2013 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    愛知県岡崎、岩倉、清須市の選挙管理委員会は10日、参院選の期日前投票所に掲示した比例選の共産党名簿で、候補者1人の名字を誤記したと発表した。 3市選管は、同じ候補者の名字を誤った漢字で記す同じミスをしていた。 岡崎市選管によると、同日午前10時頃、職員が誤記に気づき、正しい名簿に張り替えた。公示日の4日午後10時7分に県選管から、名簿データの外字変換ソフトが送信されてきたが、以前に送られたテスト用の旧バージョンで変換したままにしていたのが原因。その後チェックを怠り、誤変換を見逃したという。 県選管が他の市町村に照会したところ、岩倉、清須市でも同じミスが見つかった。期日前投票は5日に始まり、名簿を張り替えるまでに岡崎市で2908人、岩倉市で712人、清須市で581人が投票していた。 3市選管では、誤った名字での投票があった場合、公職選挙法の規定に基づき、立会人の意見を聞いた上で開票管理者が有

    tarchan
    tarchan 2013/07/11
    情報交換に外字を使うとかナンセンス。運用でカバーできると思うなよ。
  • トヨタ「改ざん事件」 崩壊したITの安全神話 ラック 取締役最高技術責任者(CTO) 西本 逸郎 - 日本経済新聞

    6月19日、トヨタ自動車はホームページの一部が不正なアクセスを受け改ざんされたと発表した。最近同様のホームページ改ざんが相次いでいるが、日を代表する大手企業が被害を受けた衝撃は大きくテレビや新聞でも大きく取り扱われた。改ざんの期間は6月5日から14日までの10日間。その間に閲覧した利用者に対して不正なプログラム(ウイルス)が自動的に実行可能な状態にあった。アクセス総数は7万8000件に上るとい

    トヨタ「改ざん事件」 崩壊したITの安全神話 ラック 取締役最高技術責任者(CTO) 西本 逸郎 - 日本経済新聞
    tarchan
    tarchan 2013/07/01
    トヨタは気づいてて無視したんでしょ>この事件の最大の問題は、改ざんを企業側や利用者側がしばらく気づかなかったことだ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 内部統制の厳しい会社が情報漏えい 技術のプロで見つからない原因

    ある中堅商社で情報漏えいが起きた。セキュリティ技術のエキスパートが原因解明に挑んでみたものの、なぜか分からないという。実は意外なところに、その事実が隠れていた。 A社は東京・品川に社を構える中堅商社だ。事業内容は大手ほど手広くないが、さまざまな業種・業態の仲介、輸出入代理、石油精製プラントにも関与している。最近では再生可能エネルギー分野にも進出して世界中へ売り込むと同時に、日に無いユニークな製品や技術を国内に紹介もしているという。 今回の事案は、同社で発生した情報漏えいだ。幸いにも“傷”は浅かったが、役員会直轄の社内調査委員会を密かに立ち上げで活動したものの、どうしても原因が分からないという。そこで筆者に声が掛かった。 (編集部より:稿で取り上げる内容は実際の事案を参考に、一部をデフォルメしています。) 事例 中堅商社であるがゆえ、諸外国と広い取引があり、業種業態もさまざまである。ま

    内部統制の厳しい会社が情報漏えい 技術のプロで見つからない原因
  • 要件が確定しなかったことにつきベンダに責任がないとされた事例 東京地判平22.7.22(平20ワ16510号) - IT・システム判例メモ

    ユーザがベンダに対し,ベンダが一方的に開発契約を解除したとして,損害賠償を求めたが棄却された事例。 事案の概要 ユーザXは,ベンダYに対し,平成14年9月18日に,Xの人材派遣業務に必要なシステムとして2つのシステムの開発を委託した(契約金額の合計は840万円)。 その後,Yは,9月25日にはソフトウェアの概要仕様を記載したシステム設計書を交付したが,Xは内容不十分であるとして記名押印を拒絶したためシステム設計書は確定しなかった。さらに,下請業者が交替するなどして,翌平成15年9月になってプロトタイプを作成するとともに再度ドキュメントを提出したが,Xは,やはり記名捺印を拒絶し,確定しなかった。その後もYからはドキュメントが提出されているが,Xはやはり拒絶した。Yは,Xに対し「弊社は契約書の範囲内で最後まで誠意をもって開発を行います。」などと記載した書面を交付した。結局,平成16年9月になっ

    要件が確定しなかったことにつきベンダに責任がないとされた事例 東京地判平22.7.22(平20ワ16510号) - IT・システム判例メモ
    tarchan
    tarchan 2013/06/07
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • エクスコムの情報流出はシステム設計というより業務設計がだめな件 - aike’s blog

    そんなわけでクレジットカード再発行しました。そうです流出です。今年の3月にアメリカ行ったときに海外旅行者向けWiFiルーターレンタル業者を探してたらエクスコムが安かったので申し込みました。まさかこんなことになろうとは、という感じでくやしかったのでブログのネタにしてみました。 申し込みから返却まで経緯はこんな感じでした。 ■3月5日 申し込み エクスコムのウェブフォームから住所氏名とともにクレジットカード情報を入力して申し込んだら、こんな確認メールが返ってきました。一部省略、伏字にしています。 Subject: レンタルお申し込みありがとうございます Date: 5 Mar 2013 10:46:21 +0900 From: エクスコムグローバル株式会社 この度は、お申込みいただき、誠にありがとうございます。 ご利用に際しては、以下の注意事項をご確認ください。 (略) ━━━━━━━━━━━

    エクスコムの情報流出はシステム設計というより業務設計がだめな件 - aike’s blog
    tarchan
    tarchan 2013/05/30
    >そもそも海外旅行者向けWiFiレンタルという業態がオンライン決済に向いてないのかもしれない
  • パナソニックと三洋電機の技術が融合した“史上最高傑作”の炊飯器 ~東京・築地市場でPRイベントを開催

    tarchan
    tarchan 2013/05/22
    iPhone対応しないの?>銘柄ごとに炊飯方式を変えられる機能を新たに搭載。同機能はAndroidスマートフォンを使って、米の銘柄を選択、おすすめの炊き方を自動で設定できるというもの。
  • 「DB」「要件定義」が通じない? 顧客の知識レベルを探る

    DB」「要件定義」が通じない? 顧客の知識レベルを探る:ITエンジニアの市場価値を高める「営業力」(8)(1/2 ページ) 「相手の役に立つことを言う」「相手の知らなかったことを言う」「相手の好奇心を満たすことを言う」からなる三大発信方針は、心掛けるだけで、顧客のあなたに対する印象が良くなる(つまり、市場価値の向上につながる)というものです。 当たり前のことのように思えますが、これらを意識して心掛けているという人は、私の知る限りほとんどいません。なので、心掛けるだけでも差別化につながります。 では、どうすれば心掛けていることが相手に伝わるのでしょうか? 適切な質問ができればいいのです。適切な質問ができない限り、相手の役に立つことが何なのか、相手が知らないことが何なのか、相手が興味を持っていることが何なのかは、一つとして分かりません。 三大発信方針を心掛けている人は、まず「この人は心掛けて

    「DB」「要件定義」が通じない? 顧客の知識レベルを探る
    tarchan
    tarchan 2013/05/21
    > 「森川さん、その担当者の方は、『要件定義』という言葉を使っていましたか?」 「いや。『事前の綿密な打ち合わせが不要で、取りあえず導入し、使いながら調整していけるのがいい』という言い方でした」