タグ

2013年9月9日のブックマーク (44件)

  • 懐かしの「シベリア」人気 映画「風立ちぬ」に登場 - MSN産経ニュース

  • ボカロ界隈に激震!? 3Dキャラを自在に踊らせるキャラミん Studio誕生|DTMステーション

    「9月5日、ボカロ界隈に激震が走る!」といった情報が先日来、Twitter等で話題になっていましたが、その製品が日AHSから発表されました。それは9月26日に発売する「キャラミん Studio」という6,980円(ダウンロード版は5,480円)のソフト。一言でいえば、3DとかCGとかがまったくわからない人でも、キャラクターを音楽に合わせて自由自在に躍らせることができるというツールなのです。 「VOCALOID曲を作っているけれど、ビデオを作ることができないので、ニコ動やYouTubeなどに楽曲を発表できない…」なんていう人も多いと思います。もちろんVOCALOID曲に限らず、PV制作は難しいし、とくに3Dでキャラクターを躍らせるなんていったら、普通の人にはできませんよね。ちまたにはMMD(MikuMikuDance)という画期的ソフトもありますが、なかなか素人初心者が使えるものではありま

    ボカロ界隈に激震!? 3Dキャラを自在に踊らせるキャラミん Studio誕生|DTMステーション
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >Excelで絶対覚えておくといい関数は10個しかない!
  • 総合商社(三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠・丸紅など)ってどういう仕事してんの? : 哲学ニュースnwk

    2013年09月06日19:30 総合商社(三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠・丸紅など)ってどういう仕事してんの? Tweet 1: スパイダージャーマン(やわらか銀行):2013/09/05(木) 23:07:01.53 ID:amgFKmzD0 海外資源開発から球場バーベキューまで!利益を出し続ける大手総合商社・三井物産の強さの秘密に迫る『カンブリア宮殿』 9月5日(木)の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)は、海外資源開発から球場バーベキューまで…… 時代に合わせて変幻自在に稼ぎ方を変えながら、利益を出し続ける大手総合商社・三井物産、その強さの秘密に迫る! 多くの日企業が変化に対応しきれず、今までの稼ぎ方が通用しなくなりつつある。そうした中、場所やジャンルを問わず、 稼ぎ方を変えながら利益を出し続けてきたのが総合商社・三井物産だ。創業以来、様々なヒト・モノ・企業、 果ては国と国を

    総合商社(三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠・丸紅など)ってどういう仕事してんの? : 哲学ニュースnwk
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >一言で言えば転売だよ転売
  • あなたの知らないグーグルのツール集

  • 11 Quick Tricks To Become A Chrome Omnibox Power User

    Do you want to become an Omnibox power user and save plenty of time and keystrokes? All you need are a few good extensions and a little knowledge of how to tweak the search settings. The Omnibox in Google Chrome is useful for more than just searching with Google or visiting a link quickly. Omni literally means 'universal' and the Omnibox can be used for almost every task on the Web or otherwise, b

    11 Quick Tricks To Become A Chrome Omnibox Power User
  • うつくし明朝体+オープンソースフォント商用可能

    フリーフォントうつくし明朝体+は商用可の日語書体 フリーフォントうつくし明朝体+フォントは、無料ダウンロードでき商用可能な漢字も入った日語書体。このフリーフォントは第二水準の漢字も含まれ、ワープロ、Adobe製グラフィックソフトなどのアプリケーションで自由に加工して使えます。ひらがな、カタカナをオリジナルで制作し、漢字をIPAex明朝で補完しています。 フォントのデザイン特徴について オールドスタイル明朝体は、基的に縦書きの美しい流れを重視してデザインされています。印刷物やデジタルデバイスなど日常生活において明朝体の横書きが主流になっており、今後はより横書きの需要が高まっていくと感じています。うつくし明朝体+は柔らかさ・レトロな味わい・漢字とかなのバランスなど求められるオールドスタイル明朝体のエッセンスは残しつつ、横へのつながりを感じさせるモダンなデザインにしました。垂直水平のライ

    tarchan
    tarchan 2013/09/09
  • 人を操って望みどおりのことをさせるトリック | ライフハッカー・ジャパン

    「人を操って自分の望みどおりのことをさせるワザ」は、一般的には悪いものとされています。けれども、きちんとした目的がある場合には、このワザの利用が正当化される場合もあります。相手にもっと健康的な生活を送ってもらおうとしたり、自分と一緒に楽しい時間を過ごしてもらおうとしたりするケースなどが、それにあたるでしょう。 ここでは、ほかに打つ手がなくなり、ちょっとした「操作」に頼らなければならなくなった時に役立つトリックをいくつか紹介しましょう。これらを使えば、自分の倫理観に背くことなく、相手に望みどおりの行動をとらせることができるはずです。 誰かに操られるのを喜ぶ人はいません。ですから、これから紹介するトリックを、悪意のある目的で使ってはいけません。あなたが誰を操ろうとしているにせよ、これから話す内容のほとんどは、相手をもっと幸せに、そしてもっと楽しくさせるためのものです。つまり、単に自分の望む行動

    人を操って望みどおりのことをさせるトリック | ライフハッカー・ジャパン
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >友人になんらかの行動をとらせたいのなら、無理やり引っぱり込もうとするよりも、その行為を一種の「親切」だと思わせるほうが良いのです。
  • f.luxはブルーライトをカットする便利フリーソフト | jMatsuzaki

    PCメガネはもういらない!?チカチカと目に痛いパソコンのブルーライトを楽々カットできる無料のフリーソフト「f.lux」!! 2013年9月8日投稿 2015年9月17日更新 カテゴリ:便利ツール 著者: jMatsuzaki photo credit: thomasheylen via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ パソコンやスマホなどのディスプレイが発する不気味な青白い光「ブルーライト」が身体に与える悪影響については、一度は聞いたことがあるでしょう。一般的に睡眠の質が低下すると言われており、ひどい場合には肩こりなどにも影響があるという報告もあります。 私もこのブルーライトをカットするために「Zoff SMART」を買って心の平安を手に入れたつもりだったんですが、もっと手軽な方法があることに気がつきました。 パソコンにインストールするだけでチカチカするパソコンのブルーラ

    f.luxはブルーライトをカットする便利フリーソフト | jMatsuzaki
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >色温度を設定できます。
  • ドコモ、基地局接続情報を販売へ | スラド モバイル

    読売新聞が報じたところによると、NTTドコモは来月にも「契約者の年齢や性別と位置情報」などのデータ(ただし電話番号と生年月日は除外)を企業に向けて販売するとのこと。 近頃JR東のSuicaの例に続き、公共的性格の強い大企業がプライバシーやそれに類する情報を販売する事例が相次いでいる。また、Wiredによると、精度の低い移動履歴だけでも十分に個人が特定可能であることが示されている。 さて、次のビッグデータ販売開始はどこの企業が続くだろうか。販売の是非を含め、/.J 諸兄方の意見を聞きたい。

  • プロデューサー酒井より皆様へのお詫びとご説明 | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト

    2013/11/28 19:00更新 『ファンタシースターオンライン2』(以下『PSO2』)シリーズプロデューサーの酒井です。 9月4日(水)の“PC”版アップデートにより、HDD内のデータが削除されてしまった方への対応について、現在の状況をお知らせいたします。 お詫び対応について 11月1日(金)お知らせした以降もお詫び対応は継続しており、現在までで11月18日(月)分まで、投稿いただいた方の約99%へのお詫び対応が終了いたしました。 また、前回お伝えした登録情報に不備があったお客様、不具合に該当しないお客様への対応も終了しております。 現在投稿フォームに新規の投稿はほぼない状態であり、投稿情報不備等で再投稿いただいた方への対応を行っております。 ここに至るまでに、お客様の中には、データ照合の作業で長らくお待たせしてしまった方もおりますこと、心よりお詫び申し上げます。 11月19日(火)

    プロデューサー酒井より皆様へのお詫びとご説明 | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >不具合の症状が発生したお客様に対しては、今回の不具合に対するお詫びとして、5000円相当の金券、もしくは10000ACを送付させていただきます。
  • 国内教科書大手12社、デジタル教科書のUI統一のため共同開発へ | スラド IT

    すでに公式サイトができあがっておりCoNETS(コネッツ) [conets.jp]と言うらしい。 一方、既存の電子教科書における団体と言えばDiTT デジタル教科書教材協議会 [ditt.jp]と言うのがある。 この二つのサイト、内容に大きなさがある。コネッツはまだ概念的な事が書いてあるだけで具体的な事は無い。にも関わらず商売っ気満載で買うにはどうしたらいいのですかといったFAQが出ている。一方DiTTの方は具体的な活動報告から有用なレポートが含まれている。 また、それぞれコネッツの参加企業 [conets.jp],DiTTの参加企業 [ditt.jp]が公表されているのだが…。 まずDiTTというのは非常に開かれた団体らしく、年額いくらかか払えば入会できるらしい。にも関わらず、コネッツ参加企業のうち、まず幹事で旗振り役であろう日立がDiTTに参加してない。さらに参加出版社も、数研がDiT

    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >出遅れて主導権を握り損ねた日立が、取引先の出版社を抱き込んで一発ぶち上げただけ
  • Torユーザ数の急増はbotnetが原因? | スラド セキュリティ

    /.Jでも先日報じられていたTorユーザ数の急増は「Mevade.A,」というBotnetが原因であるようだ(Parity News、家/.)。 新たに見つかったこのbotnetはTor接続機能を有しており、以前はHTTP経由で送信していたコマンドを最近はTor経由で送信するようになったとされている。また、このbotnetは同様の機能を持つことが以前から知られている「Sefinit」というbotnetと同じ、もしくは変異したものである可能性も指摘されている。 なお、ユーザの増加の一因はPirate Bayによる匿名通信機能を備えたWebブラウザ「PirateBrowser」のリリースにもあるとされている。ただしこのブラウザのダウンロード数は55万に留まっており、最近のトラフィック増加量には見合わないという。Torユーザの急増がこのbotnetの広がりに由るものだとすれば、感染マシンは10

  • Microsoft、MotorolaのH.264および802.11特許関連訴訟で勝訴 | スラド IT

    9月4日、シアトルの米連邦地方裁判所は、MicrosoftGoogle傘下のMotorola Mobilityの間で争われている特許関連訴訟の第2段階目をめぐり、Microsoft側の主張を認める判決を下した。同地裁はMotorola側に1450万ドルの損害賠償をMicrosoftに支払うよう命じている(CNETITpro、ロイター、家/.)。 この訴訟では、Motorola側が「Xbox」などに使用されているH.264ビデオと802.11無線規格に関する特許の使用料として年間最大40億ドルを求めていた。しかし、Microsoft側はMotorola側が不当に高い使用料を求めていると訴えていた。今回、同地裁は特許ライセンス料率を定める標準化組織との合意をMotorolaが破ったとするMotorolaの主張を認めた。また、MicrosoftがMotorola側に支払うべき金額は180万

  • 3DSの「すれ違い通信中継所」、さっそくハックされる | スラド

    先日、任天堂がニンテンドー3DS向けサービス「すれ違い通信中継所」を発表・開始したが、さっそくこの仕組みがハックされ、ルーターPCなどをすれ違い通信中継所として偽装するテクニックが開発されたという(Engadget)。 すれ違い通信中継所では、その中継所自体ではなく任天堂のサーバーにすれ違いデータを保存しているとのこと。そのため、中継所を偽装して任天堂のサーバーにアクセスすることですれ違い通信を実現できるほか、任天堂のサーバーに送る中継所の情報を書き換えることで、「ネットワーク経由で遠隔地にいるひととすれ違いを行う」ことも可能になるという。これを利用すれば、「日中のプレイヤーとすれ違える」偽中継所のようなものも実現できてしまうようだ。

  • 任天堂の「すれ違い通信中継所」ではAWSとオープンソースソフトウェアを採用 | スラド IT

    任天堂ファンにはおなじみ、岩田社長が社員にインタビューをする「社長が訊く」にて、「すれ違い通信中継所」の開発スタッフへのインタビューが行われている。「社長が訊く」にしては珍しく技術的な話題にも多く触れられており、そこで任天堂社内で使われているソフトウェアについても触れられている(社長が訊く「すれ違い通信中継所」 4)。 「すれ違い通信中継所」のサーバーにはAmazonのクラウドサービス「Amazon Web Service(AWS)」が使われているそうだ。「すれ違い通信中継所」はその構築スケジュールが厳しかったという理由があったほか、どれくらいの数のアクセスがあるのか事前に予想できないため、AWSの利用は非常に向いていたという。また、Wii Uの交流サービス「Miiverse」もクラウドを使って構築されていたそうだ。 社内にはJavaPerlを使用するチームもあるが、「すれ違い通信中継所

  • CEDEC2013『工程の手戻りを最小限に 圧縮テクスチャ(PVRTC・DXTC・ETC)における傾向と対策』発表資料 - OPTPiX Labs Blog

    ウェブテクノロジ代表の小高です。 CEDEC2013の2日目(8月22日)に行われたセッション「工程の手戻りを最小限に 圧縮テクスチャ(PVRTC・DXTC・ETC)における傾向と対策」の発表資料を公開いたします。 この発表資料は、登壇した二人(黒岡、上田)はもちろん、社内のデザイナー(ゲーム業界出身者)と小高の4人で、かなり時間をかけて準備しました。開発現場での経験知と理論を融合させながら、わかりやすく解説してみたつもりです。また、なるべく実際的なサンプル画像を用意するよう努力しましたが、一部時間切れで抽象的なサンプルを用いたところもあります。ご了承ください。 この内容を理解していただくことで、試行錯誤を減らし、より美しい画像表現を実現することのお役に立てるとすれば、頑張って準備した苦労が報われます。 アジェンダ 圧縮テクスチャの必要性 圧縮テクスチャの注意点 DXTCの傾向と対策 PV

    CEDEC2013『工程の手戻りを最小限に 圧縮テクスチャ(PVRTC・DXTC・ETC)における傾向と対策』発表資料 - OPTPiX Labs Blog
  • はてなの規約を思わず読んだ話 - まさたか日記

    魔法の呪文があります。ちょっと試してみたら当然のごとく意図通りに動きました。 $("#google-afc-user").remove(); $("#pc-afc-block").remove(); フッタにscriptタグ書いてこれ書くと、広告が消えちゃう。やれるけどこれやったら、はてなはProの課金収入と相反するしダメなんだろうなあと思い、規約を探してみた。 ユーザーは、サービスを利用するに際し、以下のようなサービス利用上不適切な行為を行ってはなりません 〜  サービス内でのページデザイン変更により、当社が標準的に表示しているヘッダ、フッタ、広告及び著作権表示を当社の許諾なく非公開にする行為 (はてな利用規約 6.3.f)http://www.hatena.ne.jp/rule/rule まあ、当然ですね。

    はてなの規約を思わず読んだ話 - まさたか日記
  • Xtext超便利! - ひしだまの変更履歴

    ひしだまHPの更新履歴。 主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲーム音楽です。 「Xtextってものがあるよ」と言われたので試してみたら、超便利で感激した! Xtextは、DSLのエディターを作れるフレームワーク(Eclipseプラグイン)。 BNFみたいな記法でDSLのルールを定義するだけでエディターが作られるので、非常に便利。 自分独自のDSLを作りたいと思った場合、内部DSLと外部DSLという2つの方式がある。 内部DSLは、他の言語(ホスト言語と呼ぶ)上でDSLを記述できるようにする。例えばScalaRubyは内部DSLを作るのに向いているらしい。 外部DSLの場合は、DSLを読み込んで解釈するパーサーを作らなければならない。パーサーを生成する言語も色々あるが、Xtextはパーサーだけでなくエディターまで生成されるところが優れている。 内部

    Xtext超便利! - ひしだまの変更履歴
  • iWatchの特許公開公報を読んでみたらこんな感じでした | 栗原潔のIT弁理士日記

    AppleのNext Big Thingがスマートウォッチ(通称、iWatch)になりそうなことはよく知られています。なお、実際にiWatchの名称で商品化すると、また世界各国で商標関係で一悶着ありそうな気がしますが、それはまた別の機会に書くこととして、最近公開されたAppleのスマートウォッチ関連特許出願(US 20130044215 A1)からiWatchがどんなものになるかを予測してみようと思います(なお、一部報道ではデザイン特許と書かれているようですが、これは意匠登録出願ではなく、通常の特許出願(utility patent)です)。 なお、別に特許出願(さらには特許権取得)したからと言って製品をその通りに作らなければいけないということはありません。最終製品が特許公報の内容と異なったものになる可能性は十分にあります。 発明の名称は「Bi-stable spring with fle

    iWatchの特許公開公報を読んでみたらこんな感じでした | 栗原潔のIT弁理士日記
  • サムスンのスマートウォッチのコレジャナイ感とiWatchへの期待について | 栗原潔のIT弁理士日記

    サムスンがスマートウォッチ製品Galaxy Gearを発表しました。TechCruchのレビューによればなかなかナイスな製品のようです。個人的には、バンド部分にカメラが内蔵されており単独で写真が撮れるのが気になりました(この機能、プライバシー関連でまた一悶着ありそうですが)。(写真はTechCrunchより引用) しかし、機能的な話は別として、Galaxy Gearも既存のスマートウォッチ製品が共通に持っている問題点を解消できていないように思えます。その問題点とは「カッコ悪い」ということです。たとえば、既に販売されているソニーのAndroidウォッチを見ても同様です。(写真はSony Storeより引用) 私を含めたギークな人々は買うかもしれませんが、他の一般的なファッションセンスの人々、特に女性はデザイン面で購入を躊躇する可能性があるでしょう。なにしろ、手首は、不正確な機械式腕時計にファ

    サムスンのスマートウォッチのコレジャナイ感とiWatchへの期待について | 栗原潔のIT弁理士日記
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >Galaxy Gearも既存のスマートウォッチ製品が共通に持っている問題点を解消できていないように思えます。その問題点とは「カッコ悪い」ということです。
  • 私なりに欲しいと思う iWatch をデザインしてみた

    Samsung や Sony のスマートウォッチがいかにも20世紀的なデザインであることに関しては、栗原潔氏が「サムスンのスマートウォッチのコレジャナイ感とiWatchへの期待について」というエントリーで酷評しているのでここでわざわざ繰り返さないが、批判しているだけでは建設的ではないので、私が「こんな iWatch をアップルが発売したら即購入!」と思えるデバイスを Blender(3Dデザインツール)でデザインしてみた。 体とバンドは一体型で、スマートウォッチというよりは、Nike の Fuelband を進化させたような形だ。ディスプレイはフルカラーでなくても良いので、カラー e-Ink を使っているため、電力の消費は最小限だし、直射日光の下でも読むことができる。 アプリを走らせるというよりは、スマートフォンと連動させて Notification を表示したり、ミュージック・プレーヤ

    私なりに欲しいと思う iWatch をデザインしてみた
  • 社長が訊く『すれちがい通信中継所』|ニンテンドー3DS|任天堂

    はい。そこで、今回はインフラに 「クラウドサービス」(※20)の利用を検討しました。 具体的には、AWS(※21)を利用しています。 これによって、 何台のサーバーを使おうと決めた時点で、 その日のうちに新しいサーバーが使えるという とても便利な仕組みが利用できるようになりました。 ※20「クラウドサービス」=仮想サーバーやストレージ、ネットワークなどの計算資源を、必要な時に必要な分だけインターネットを通じて利用できるサービス。 ※21AWSAmazon Web Services。Amazon.comが提供するウェブサービス。国内外の数多くの企業がこのサービスを利用している。

    社長が訊く『すれちがい通信中継所』|ニンテンドー3DS|任天堂
  • スタジオジブリの宮崎駿監督が引退記者会見を実施、ネットでは生中継も

    最新監督作である「風立ちぬ」が2013年7月20日に公開された、スタジオジブリの宮崎駿監督が都内で引退記者会見を実施しました。宮崎監督の引退は、9月1日にスタジオジブリの星野社長が第70回ベネチア国際映画祭公式会見で明らかにし、人の登壇する会見を改めて行うことが発表されていました。 スタジオジブリ 宮崎駿監督 引退記者会見 - 2013/09/06 14:00開始 - ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv151185497 登壇した宮崎監督は「何度も言っているからまたかと思われるかもしれませんが、今回はマジです」と、記者の笑いを誘っていました。 ・つづき あの宮崎駿監督が引退を撤回し「長編アニメ」に復帰することを鈴木プロデューサーが明らかに - GIGAZINE 「ボロボロになっての引退はかっこわるいと思っていたので、これがいいタイミングだっ

    スタジオジブリの宮崎駿監督が引退記者会見を実施、ネットでは生中継も
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >美術館は、館長になって「いらっしゃいませ」としているよりも、展示が10年前のもので色褪せたりしているので、それを描き直したりしたいと思っています。
  • エフセキュアブログ : 「Firesheep」:複雑だったことを容易にするツール

    「Firesheep」:複雑だったことを容易にするツール 2010年10月25日23:12 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 暗号化されていないHTTP接続でWebをサーフィンすることは安全ではない。特にあなたが、暗号化されていないWi-Fi接続を介してサーフィンしている場合は。同じホットスポットを使用している他の誰でも、あなたのトラフィックをモニタするための特別なツールを使用することができるからだ。 暗号化されたHTTPS接続によりWebをサーフィンする方がはるかに良い。強力な暗号化(WPA2)を使用したホットスポットの利用も安全だ。しかし、これらのオプションは通常、エンドユーザが決められることではない。大部分のオープンなホットスポットは、まったく暗号化していないし、多くのポピュラーなサイトは、たとえあったとしても、ログイン手続きにHTTP

    エフセキュアブログ : 「Firesheep」:複雑だったことを容易にするツール
  • HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策

    8月21~23日にパシフィコ横浜で開催された「CEDEC 2013」では、Webの世界に関するセッションも数多く行われた。記事ではその中から、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏による「HTML5のこれまでとこれから、最新技術の未来予測」と、セキュリティコミュニティでは大変著名なネットエージェント、長谷川陽介氏による「HTML5時代におけるセキュリティを意識した開発」の2つのセッションの様子をお送りしよう。 竹迫氏が「HTML」の周りの最新技術と、3つの未来予測を語る 未来予測その1:通信は暗号化が標準に――「スタバでドヤリング」から考える最新技術 竹迫氏はまず、スターバックスでスタイリッシュなMacBook Airをこれ見よがしに使う、「ドヤリング」という技術(?)について写真を出すところから講演を始めた。 実は、この「ドヤリング」、公衆無線LANを利用すると盗聴のリスクがあることが指摘されて

    HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >Facebook、Twitter、Google、Amazon、Dropbox、Evernote、WordPress、Flickr、bit.lyなど―― へログインしているユーザーを探し出し、そのユーザーに“なりすます”ことが可能
  • iOS な人が Android アプリを開発するときに気をつけたいこと | SmartNews開発者ブログ

    Android の次期バージョン 4.4 の名称が《KitKat》だと発表されました。Android は歴代のバージョンに「アルファベット順のお菓子の名前」を付けていることで有名ですが、今回まさかの企業コラボ。「K」は「Key Lime Pie」になるだろうと言われていたのに、さすがの斜め上です。。 着実に進化を続け、いまやスマートフォンの世界シェアの8割近くを占める[1]ようになった Android ですが、多くのサービスは依然として「iOS ファースト」で開発している[2]ように思います。かくいう SmartNews も、まず iOS版から始まり、Android版が出たのはその数ヶ月後でした。 そういった場合、「iOS を出して、それがうまくいったら、Android にそのまま移植すればいい」というよう考え方をしてしまいがちなのですが、それでは多くの場合よいものになりません。どうしても

    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >iOS/Android などのプラットフォーム上でのソフトウェア開発では、そのプラットフォームの流儀に則ることがとても重要です。
  • タンクの汚染水が地下水に到達か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所でタンクから汚染水が漏れた問題で、汚染の広がりを調べる観測用の井戸の水からストロンチウムなどのベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が高い値で検出され、東京電力では漏れ出した汚染水が地下水にまで到達したおそれがあるとして、さらに調べることにしています。

  • SIer を再び人気職種にするためには、これだけ変えればいい - ジャスミンソフト日記

    私が就職活動を行っていた20年前、SE は花形職業の一つでした。しかし今は 3K として敬遠されるようになり、力のあるプログラマーSIer を避けるという状況となっています。 この業界で骨をうずめようと考えている身にとって、なぜ今日のような状況になったのかという原因を探ることは責務と感じます。また、これを解決するために自身(と会社)のエネルギーを注ぎたいと思っています。 まず次の二点は、私が同業の方と話をしていて、よく話題になる事項です。 人月制度に代わる見積手法が確立されていないこと。人月による見積が妥当なのはコンサルタントなど、上流設計の一部のみ。例えば製造で1,000人月という数字は、根拠があってないようなもの。 階層構造によるコミュニケーションストレスの存在。階層構造の下部に位置するSE/プログラマが仕様の矛盾に気付いても、直接確認することができない。また、お客様との接点がない

    SIer を再び人気職種にするためには、これだけ変えればいい - ジャスミンソフト日記
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >(お客様による)システム開発の丸投げ要求と相性がいい
  • ゲームの歴史について

    名荒井 @psyzans つくづく思う。レトロPC趣味をする上で、日在住で日語を母国語としていることは、海外のユーザーさんから見てとてつもないアドバンテージらしいと。 2013-09-06 23:59:01 名荒井 @psyzans つまりそれがどういうことかというと、和製ホビーパソコン全盛期を体感的に知っているというだけではなくて、膨大な日語資料やゲームの数々に身近に触れられる場所にいて、それを直接的に理解できるということ。「言葉の壁」「距離の壁」は、インターネット時代においてもなお高い障害なのだろう。 2013-09-07 00:03:17

    ゲームの歴史について
  • 潮汐力と遠心力を巡るよくある誤解 - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん

    潮汐力と遠心力を巡るよくある誤解 詳細 詳細 2013年8月06日(火曜)10:36に公開 作者: 松田卓也 遠心力を使った潮汐力の説明 潮汐力とは何か 潮汐力とは、月が地球の海水に潮汐を発生させる力である。図1に示すように地球(茶色の丸)の海水(水色の楕円)のうち、月に近い部分Nとその反対側の部分Fの海面が上昇する。その原因は月に近い部分と、月に遠い部分で月の重力(緑の矢印)の大きさが違うからである。 (ちなみに重力は重力加速度に質量をかけたものだ。だから単位質量あたりに働く重力は重力加速度である。以下では単位質量のテスト粒子を考えて、重力と重力加速度、遠心力と遠心加速度の区別はしない。) 図1 潮汐力: 地球(茶色の円)、海水(水色の楕円)、月(右の黒丸)、月の重力(緑の矢印)、月に近い点(N)、月から遠い点(F) しかしそれでは、なぜ図2のように月に近いほうが、より盛り上がらないので

  • PC

    便利で面白い! Linux活用法100選 LinuxからSNSにメッセージ、インターネットとファイル管理を極める 2024.01.23

    PC
  • はてなブックマークの「インタレスト」は情報を集めたいならぜひ使うべき - 高橋暁子のソーシャルメディア教室

    はてなブックマーク、使っていらっしゃるでしょうか。 わたしは超愛用者で、正直見ない日はないくらいです!(わたしの「マイページ」) 気になった記事をタグ付けして保存しておくことで、調べ物をしたい時に参照することができます。執筆でも講演の資料作りでも超役に立っています。 説得力のために調査資料やデータなどを大切にするので、これはと思う記事は必ずタグをつけてブックマークしています。大量に入れておくので、整理のためにタグの付け方がかなり重要になります。 ただしブコメは使ってません。代わりに、TwitterやFacebookにURLを投稿する時にコメントをつけるようにしています。 「マイホットエントリー」は友だち軸で情報が見られる 人気エントリー(ホッテントリ)も見ますが、はてなユーザー全体で人気の記事がピックアップされているので、自分の興味とはずれていることも多くなります。 そこで「マイホットエン

    はてなブックマークの「インタレスト」は情報を集めたいならぜひ使うべき - 高橋暁子のソーシャルメディア教室
  • グリー 敗戦処理で年俸カット続出、「ネイティブ一発待ち」の絶望

    巨額を投じ、急激な人材採用とM&Aによって、社員数を592人(2011年)→1730人(2012年)→2582人(2013年=いずれも6月末、連結)と、2年で4.4倍に激増させたグリー。その、リスクを極限までとって超短期で急成長を目指した姿勢はグリード(強欲)そのもの。まさにベンチャーの鏡とも言え、賞賛に値するが、勝てば官軍、負ければ賊軍。市場の読みを誤り、経営資源を投じる方向を間違った結果“賊軍”と化したグリーの敗戦処理は、厳しさを増している。人材流出が進むなか、復活の可能性も、パスドラのような「一発当たり待ち」と絶望的だ。田中良和社長は、どこで間違えたのか。“グリー崩壊”の現場を報告する。 Digest 来年から“ボーナスなし” 年俸8%カットも続出 3か月で50人辞めた 未払い残業代200万円超も アヤシい人事部、ウラでやっちゃう体質 会社の近くに住めば家賃半額補助 ネイティブ一発待

    グリー 敗戦処理で年俸カット続出、「ネイティブ一発待ち」の絶望
  • 朝日新聞デジタル:「なぜ、東京は五輪を勝ち得たのか?」記者座談会 - スポーツ

    古田大輔記者稲垣康介編集委員阿久津篤史記者平井隆介記者柴田真宏・リオデジャネイロ支局長中村真理記者  2020年夏季五輪の開催地は東京に決まった。直前までマドリード優勢の情報があった。アルゼンチン・ブエノスアイレスでの国際オリンピック委員会(IOC)総会を取材していた朝日新聞記者たちも、「東京は苦しい」と感じていた。勝因は何だったのか。再び記者座談会を開き、検証した。 ■決戦前夜、切り札が登場 古田大輔 東京が事前の予想を覆した要因はなにか。 稲垣康介 投票日前日の7日(日時間)のコラムに書いたが、総会前夜の晩餐(ばんさん)会で流れが変わったと感じた。安倍晋三首相と高円宮妃久子さまが参加し、IOC委員たちに自ら話しかけて積極的に交流していた。前回、当時の石原慎太郎都知事や森喜朗首相が「壁の花」のように動きが乏しかったのとは違った。 阿久津篤史 久子さまの参加が大きかった。IOC委員は王室

    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >リオのようなところにも五輪精神を広げるのが本来の五輪ムーブメントなんじゃないの。
  • Zapierを使ってfeedをTwitterに流すようにした - ただのにっき(2013-09-06)

    ■ OpenIDでWebサービスの認証をするのをやめた 自分のOpenID URLはこの日記のトップページを使っているんだけど、プロバイダとしてmyOpenIDにリダイレクトしている。そのmyOpenIDから珍しくメールが来ていたので読んでみたら来年2月にサービスを終了するとのお知らせ。ありゃー。まぁ、独立したOpenIDプロバイダには収益性がないもんなぁ。 で、他のサービスに切り替えればいいもんね……と思っていろんなプロバイダを使ってみたが、OpenID URLがリダイレクト先のサービスのものになってしまい、継続してこの日記のURLを引き継げない。これじゃOpenID使ってる意味がないなぁ。OpenIDの仕様が2.0で変わったせい?(←仕様の変化を追いかけてないのでいいかげんな推測) そもそもOpenIDそのものが風前の灯で、多くのWebサイトで使える認証サービスはTwitter/Fac

  • 長文日記

    長文日記
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >オリンピックは、単にスポーツマンや広告屋だけの祭りではない。クリエイターや起業家といった、多くの人々に影響を与える国家的大事業なのだ。
  • 伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013 9月6日開催されたSalesforce Developer Conference Tokyo 2013のセッション「B2Cからみたモバイルアプリケーション開発のいまとこれから」では、コンシューマ向けサービス開発の現場に身を置いてきた伊藤直也氏が、モバイルアプリケーション開発を成功させるための方法をこれまでの経験や現在の開発現場のノウハウを基に語っています。 試行錯誤の回数を増やす、iOSとAndroidは同じように作ってはいけないなど、モバイルアプリケーション開発に関わるエンジニアやデザイナーにとって非常に参考になる内容が込められたセッションの内容を、ダイジェストで紹介しましょう。 (記事は「伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーショ

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >ワンソースでクロスプラットフォームに対応する開発方法はお勧めしません。どっちつかずのアプリになってしまいます。
  • 伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(前編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(前編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013 いま多くの開発者が取り組もうとしているモバイルアプリケーションの開発は、経験の面でも技術の面でも、コンシューマ向けの開発現場が大きく先行しています。 9月6日開催されたSalesforce Developer Conference Tokyo 2013のセッション「B2Cからみたモバイルアプリケーション開発のいまとこれから」では、コンシューマ向けサービス開発の現場に身を置いてきた伊藤直也氏が、モバイルアプリケーション開発を成功させるための方法を、これまでの経験や現在の開発現場で得たノウハウなどを基に語っています。 試行錯誤の回数を増やす、iOSとAndroidは同じように作ってはいけないなど、モバイルアプリケーション開発に関わるエンジ

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(前編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013
  • faviconを円グラフにしてアニメーションできる「Piecon」:phpspot開発日誌

    (65%) Piecon / Pie charts in your favicon! faviconを円グラフにしてアニメーションできる「Piecon」。 処理の進捗に応じてtitleタグを書き換える方法もありますが、faviconで円グラフを描くというのは斬新な発想ですね。 画面遷移無しで処理に時間がかかるような時に表示させてあげると他のサイトを見ながら進捗も図形で一目で分かってかなり親切です。 16x16ピクセルをいかに使うかといったところですが、円グラフはちょうどマッチしていて、ナイスアイデアと言わざるをえませんね。 jQuery等に依存せずに単体で使うことが出来る所も特徴。 ブラウザによってはfaviconのアニメーションができませんが、タイトルタグの書き換えによって進捗も分かるようになっています 関連エントリ 様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js

  • faviconにアニメーション付きのバッジをつけられる「favico.js」:phpspot開発日誌

    favico.js - Make a use of your favicon faviconにアニメーション付きのバッジをつけられる「favico.js」 faviconに通知等の件数を付与し、単に付与するだけではなく、アニメーションをつけられるJS。 タブがバックグラウンドにある時に、分かりやすいですね。 このライブラリを利用して簡単に実現できるので通知等があるサイトの場合は実装しておくとよいかもですね 関連エントリ faviconを円グラフにしてアニメーションできる「Piecon」

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 スモールコアCPU「Avoton」で明らかになったIntelのローパワーCPU戦略

  • HTML5でワードアートするJSライブラリ作った - aike’s blog

    以前は商店街のチラシや自治会のお知らせなんかでよくワードアートが使われていました。もう最近は目にすることも少なくなりましたが、ワードアートのレトロで独特の雰囲気は見る人をなごませるように思います。 そんなわけで、最新のウェブ技術の粋を集めてワードアートを再現するライブラリwordart.jsを作りました。 http://aikelab.net/wordart/ こんな文字列にするといかにもな雰囲気が出ます。 最先端のインフォメーションもワードアートにするとまるで90年代のようです。 世界的な大イベントもほらこのとおり、なんだか町内会っぽい。

    HTML5でワードアートするJSライブラリ作った - aike’s blog
  • 太陽系最大の超巨大火山が日本の1600㎞沖合の海底で見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)

    太陽系最大の超巨大火山が日の1600㎞沖合の海底で見つかる 1 名前: ダイビングフットスタンプ(宮城県):2013/09/06(金) 14:24:15.07 ID:T+V/3MgO0 地球上で最大で、太陽系で最大の火山にも匹敵する超巨大火山を発見したとの論文が5日、英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)で発表された。 米テキサスA&M大学(Texas A&M University)のウィリアム・セーガー(William Sager)氏率いる研究チームが発表した論文によると、タム山塊(Tamu Massif)と呼ばれるこの火山は、太平洋の海底にある台地、シャツキー海台(Shatsky Rise)の一部で、日の東方約1600キロに位置している。 タム山塊は、約1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸い ドームから成っている。面

    太陽系最大の超巨大火山が日本の1600㎞沖合の海底で見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >タム山塊は、約1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸い ドームから成っている。面積は約31万平方キロで、英国とアイルランドを合わせた面積に相当する。 海底から頂上までの高さは約350