タグ

関連タグで絞り込む (727)

タグの絞り込みを解除

javaに関するtarchanのブックマーク (1,590)

  • とにかくファイルにログを書く(ytp.ne.jp)

    まずはJDK1.4でログ出力してみます java.util.loggingパッケージを使うと、ファイルIOの操作を自前でしなくてもログ出力を実現できます。 1.ログを出力するには? 2.ログをファイルに書き出すには? 3.ファイルの出力書式を読みやすくする 4.出力レベルを変更する 5.例外のスタックトレースを出力する 6.追加モードで出力する 7.関連リンク 1. ログを出力するには? ちょっと長いのですが、以下のソースをご覧ください。この項で使うのはtest1( )メソッドです。 package ytp.test.logging; import java.util.logging.Logger; import java.util.logging.Level; import java.util.logging.FileHandler; import java.io.IOException

  • Java標準のロギング機能でお手軽ログ出力(java.util.logging.Logger)

    プログラムの開発中や、特定の環境でしか発生しない障害の調査用として、 一時的にログの出力を行いたい場合があります。 log4jlogbackを使ってもよいのですが、ちょっとしたログを出力したい だけの場合は大げさな気がします。 Java 1.4から導入されているLoggerを使用すれば簡単にログの出力が行えそうだったので 調べてみました。 設定ファイルは書きたくない どんなログ出力のライブラリを使用しても同様だと思いますが、 ログの出力レベルや、ファイルの出力パスなどを指定する設定ファイルが必要です。 ちょっとしたログなので、出力の指定はとりあえず固定でソース中に 埋め込む方法がないか調べてみました。 1.設定ファイルの内容を文字列で指定 入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 こちらで紹介されているように、ソースに設定ファイルの内容を文字列で記載。 それを読み込んで、Logge

    Java標準のロギング機能でお手軽ログ出力(java.util.logging.Logger)
  • Appleなどのマルウェア感染、iOSアプリの開発者向けサイトが経緯を説明

    攻撃者はフォーラムサイト「iPhoneDevSDK」の管理者アカウントを乗っ取り、未知の脆弱性を突く攻撃を仕掛けたとみられる。 米AppleやFacebook社内のコンピュータが相次いでマルウェアに感染した問題で、感染源になったとされるiOSアプリ開発者向けのフォーラムサイト「iPhoneDevSDK」は2月20日、Webサイトが改ざんされ、不正なスクリプトが挿入されていたことが分かったと明らかにした。 同フォーラム管理者のイアン・セファマン氏によると、iPhoneDevSDKはメディアで報じられるまで自分たちのWebサイトが改ざんされていたことには気づいていなかったといい、Facebookなど被害に遭ったとされる企業や捜査当局からも連絡はなかったという。 事態の発覚を受けて、Facebookのセキュリティチームや、フォーラムをホスティングしているVanilla Forumsに連絡を取って

    Appleなどのマルウェア感染、iOSアプリの開発者向けサイトが経緯を説明
  • なぜ Play は Servlet を使っていないのか(Why there is no servlets in Play 翻訳) - ikeike443のブログ

    まだ正月休みなのです。暇なので訳してみました。 この記事は 1年半以上前に Play の生みの親である Guillaume Bort がブログに書いたものです。 (2012/8/19追記: リンク切れしていたためリンクを貼り直しました) なぜ Playframework では Servlet が一切使われていないのかについて、簡潔に書いています。 丸山先生が Play に注目し始めた今、Play2.0 のリリースが間近に迫った今、あらためて読むと面白いかも知れません。 なぜ Play は Servlet を使っていないのか Servlet API に準拠せずに Java web フレームワークを作ることはかなり変に思えるかも知れない。大抵の人はなぜこんな普通じゃない選択をしたのかを聞いてくる。気に入ってくれる人も何人かいるが、大半は毛嫌いする。正直に言うと、 Play フレームワークの一番

    なぜ Play は Servlet を使っていないのか(Why there is no servlets in Play 翻訳) - ikeike443のブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • Androidのjava.util.zipパッケージと戦った記憶: すふぃあの記憶

    この記事はAdvent Calendar 2012 Javaの8日目だよ。 前の日の記事はryu22e(@ryu22)さんで、 『Javaのデータベースマイグレーションツール「Flyway」 #JJUG』だったね。 次の日の記事はHideki Kishida(@quicy)さんがやってくれるみたいだよ。 で、この記事では、わたしが最近作っている『コミみみ』って言うAndroidアプリの動きを確認していたときのことを淡々と書くのだ。 読みやすさは全く考えられていないので覚悟して読んでね。 『コミみみ』って言うのは、コミックマーケット用のアプリ……まぁ、えっと、カタログViewerなんだけど、 サークルカット(画像)をZIPで1つのファイルにまとめたものを読み込んでいるんだ。 その読み込みをするときに問題が起こったの。 ZIPファイルをJavaで扱う定番は、java.util.zipパッケージ

  • Xtend の Lambda とストリーム処理

    この記事は、Java Advent Calendar 2012 の第9日目です。 前の記事は すふぃあ氏(@empressia)の記事 です。 明日の記事は 谷 心氏(@cero_t) です。 JavaLambda が来る! Java 8 に Lambda が入ることはまことに喜ばしい限りですね。でも、使えるのはまだちょっと先のことになりますし、Java 8でホントに入るの?という心配もあります (^_^A; Java 8 が出ても、すぐには使えない仕事も多いですしね。Java プロジェクトで実際に Lambda を使うのは、しばらく先のことになってしまうかもしれません...。 そこで Xtend です! Java プロジェクトで Xtend を使えば、今すぐに Lambda を使えます! Xtend については、以前書いた記事(社内向けのXtend紹介資料) を参考にしてもらうこ

  • Javaデータグリッド仕様「JSR-347」のリンク集 - snuffkinの遊び場

    この記事は Java Advent Calendar 2012 の12日目です! 11日目は@kokuzawaさんでした。13日目は@zephiransasさんです。 そういえば、今日は12年12月12日ですね。皆さんは、12時12分12秒に何をしていましたか? 私はというと、、、普通に定屋でお昼をべてました。。。 早速ですが、JSR-347ってご存知ですか?数字で言われても、分かる訳ないですよね? JSR-347は「Data Grids for the Java Platform」というJSRのことです。。。って名前を聞いても、普通は何を言っているのか分かりませんよね? まず、Data Gridとは何なのか、JSR-347とは何なのか、簡単に説明します。 Javaデータグリッド仕様「JSR-347」って何? そもそも、JSR-347以前にはJSR-107「JCACHE - Java

    Javaデータグリッド仕様「JSR-347」のリンク集 - snuffkinの遊び場
  • コード補完からムダを省き、Javaプログラミングを地味に効率化

    この記事は、LL/ML Advent Calendar 2012 (#JJUG)の12月14日分です。 統合開発環境(IDE)のコード補完はとても便利です。途中まで入力しかかった変数名を最後まで一気に入力してくれたり、扱おうとしている変数の型が持っているメソッドやプロパティをポップアップしてくれたりと、とても気がきく機能です。IDEを使い始めて、最初に恩恵を感じる機能ではないでしょうか? 今回は、その設定に一手間加えて、Javaプログラミングをもっと快適にするための設定TIPSを紹介します。 なお今回記事で使っているIDEとそのバージョンは、以下の3つです。が、コード補完は最新機能というわけではないので、以前のバージョンでも使えると思います。 Eclipse 4.2 JunoIntelliJ IDEA 12 CENetBeans IDE 7.2.1コード補完の困ったところあるある便利なコー

    コード補完からムダを省き、Javaプログラミングを地味に効率化
  • 第25夜 JAX-RSでファイルを返す - しんさんの出張所 はてなブログ編

    第22夜 JDK6のHTTPサーバをパワーアップさせるでJAX-RSがJava SEからmainから始まるコードで簡単に使えるようになった。 そこで単純に静的ファイルを返したい場合がある。サーブレットコンテナに配備する場合はwarの中にファイルを置くだけで可能ではあるが、そうでない場合面倒では困る。また、サーブレットコンテナを利用しつつも動的に返すファイルを変えたい場合もあるだろう。 というわけでJAX-RSでファイルを返す方法を紹介する。 import java.io.File; import javax.ws.rs.GET; import javax.ws.rs.Path; import javax.ws.rs.Produces; @Path("javadoc") public class FileResource { @GET @Produces("text/html") publi

    第25夜 JAX-RSでファイルを返す - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • 第22夜 JDK6のHTTPサーバをパワーアップさせる - しんさんの出張所 はてなブログ編

    前回はJDK付属のHTTPサーバについて書いた。 JDK付属のHTTPサーバはそのままでは非常に貧弱である。クライアントから送信されるデータをInputStreamで受け取り、出力はOutputStreamで書き出すだけ。 出力はかまわないが、入力は何とかならないのか。リクエストパラメータが簡単に取得できないのはきつすぎる。 かといってサーブレットコンテナだとTomcatでも大量のjarファイル等がありヘビーすぎる。もっと簡単にHTTPをさばけないのか。 ある。簡単で超強力なのが。 まずはこちらからファイルをダウンロード。 http://download.java.net/maven/2/com/sun/jersey/jersey-bundle/1.3/jersey-bundle-1.3.jar http://download.java.net/maven/2/javax/ws/rs/js

    第22夜 JDK6のHTTPサーバをパワーアップさせる - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • オブジェクト指向のソースを読むのが難しい理由 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    ダラダラ書かない予定だよ。ざっくり行くよ。あと、分かってる人には当たり前な事だと思うよ。 あるクラスについて知りたかったら、まずその基底クラスを知れ 例えば、Integerクラスについて知りたいと思ったら、Integer.java だけを読んでいてはダメだ。確かに「Integerに特化した責務・構造・操作」は読み取れるかもしれないが、数値としての基的な責務・構造・操作はNumberに書かれている。それを読まずして、Integerが保つ数値という一面を知ることはできない。Integer.javaには「Integer - Number」*1の情報しか書いてないのだよ。差分プログラミング。 さらに、忘れちゃいけない。Object.javaを読め。全ての道は暗黙的にObjectにつながっている。Objectを知らずしてJavaのクラスを知る事は絶対にできない。Objectなんて、みんな「知った気

    オブジェクト指向のソースを読むのが難しい理由 - 都元ダイスケ IT-PRESS
    tarchan
    tarchan 2013/02/08
    もっとQBっぽく!>ソースを読むのが難しいのは、「英語を読みたくない」という甘えがあるからだ。英語ドキュメント読むよりトークン列を読むほうが楽だと、みんな思っているんだよね。僕にはわけがわからないよ。
  • Java Advent Calendar 1 日目 - Project Lambda の遅延評価

    このエントリは Java Advent Calendar 2012 の第 1 日目です。 去年の Java Advent Calendar も第 1 日目を書いて、しかも Project Lambda についてでした。 今年も Project Lambda について書くわけですが、去年とはちょっと観点を変えようと思います。 今年の JavaOne で Java SE の一番のトピックといえば、やっぱり Project Lambda だったと思います。実際、Keynote でも Brian Goetz が登壇して Lambda の説明をしていますし、セッションも Lambda だけで 5 つもあったほどです。 実際に Brian Goetz の Lambda のセッションに出て思ったのは、Lambda の言語仕様はほぼ固まったということです。そして、開発の中心は Lambda の実装方法や、

  • Project Lambda

    このエントリは Java Advent Calendar 2011 の一環で、第 1 日目のエントリーです。 やっぱり、櫻庭といえば Java SE の新しいところでしょう (これ去年も書いたなぁ ^ ^;;)。ということで、Java SE 8 の目玉機能となっている Project Lambda を取りあげます。 結果的に超長文になってしまいましたww 厳密にいえば、Lambda はクロージャではありません。 追記: ここでいっているクロージャはレキシカルスコープが使用できる無名関数のことを意味しています。 (るとさん、コメントありがとうございました) では、ラムダ式とはなんなのか? それはタスクを簡単に書くことを目的とした、単一メソッドのインタフェースのインスタンス生成を簡単に書くための簡易記法です。ようするにシンタックスシュガーでしかありません。 ここでいうタスクは、特にパラレルに処

  • http://atnd.org/events/33871

    http://atnd.org/events/33871
  • HTTPクライアントとして使うjersey-client

    JAX-RSのリファレンス実装であるJerseyには、RESTサービスを提供するサーバ側の実装(jersey-server)と、RESTサービスを利用するクライアント側の実装(jersey-client)とがあります。 RESTサービスではHTTPを介してサーバとクライアントとがやりとりしますから、当然jersey-clientはHTTPクライアントの機能を備えています。今回はJerseyの使い方の番外編として、RESTサービスを抜きにHTTPクライアントとしても、jersey-clientは使い勝手が良いという話をします。 ちなみに、JAX-RS 1.1にはクライアント側のAPIは定義されておらず、今年(2012年)のQ2にリリース予定のJAX-RS 2.0から定義されることになっています。(稿執筆時点ではEarly Draft Reviewの段階) まず使ってみる 何はともあれ、使っ

  • いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ Advent Calendar 特別編 - 谷本 心 in せろ部屋

    長らく更新の止まっている「いいから俺文字コード」シリーズですが、 このたび、Java Advent Calendarの一環として復活させました! Java Advent Calendarって? エントリーはJava Advent Calendarの5日目です。 Java Advent Calendarについては、以下のサイトをご覧ください。 http://atnd.org/events/22434 前の4日目は @akirakoyasu さんの「SDKで身近になるAmazon Web Service」 http://www.akirakoyasu.net/2011/12/04/easily-use-aws-through-sdk/ S3、SimpleDBSESの使い方をサンプルコードつきで紹介しています。 次の6日目は @shuji_w6e さんの「JUnit のセカイ」 http:/

    いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ Advent Calendar 特別編 - 谷本 心 in せろ部屋
  • いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋

    ちょっと久々のJavaネタですが、 前から書き溜めていた、文字コードやエンコードについてのノウハウを書きます。 今回は、詳細な説明に入る前に、前提になる知識や用語について説明しておきます。 文字コードとエンコードって違うの? 新人くん「では、HTMLの文字コードはUTF-8でお願いします」 先輩社員「文字コードじゃなくてエンコーディングでしょ?」 新人くん「えっ。あぁ、はい、それで」 文字コードとエンコード(エンコーディング)を混同して使ったりすると、 ちょっと原理主義的な人に怒られたりするんですけど、 大まかに言えば、「文字コード」は文字に割り当てられた「数字」のことで、 「エンコード」は文字と数字をマッピングする「方式」のことだと捉えていれば、大きくは外れません。 ただ、「文字コード」という言葉は、「数字」「方式」の両方で使われるほか、 文字一覧を示す「Charset」という意味で使わ

    いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋
  • 4.文字セット (4)

    4.4. CharsetDecoderクラス CharsetDecoderクラスは各種文字セットの文字列をUnicode文字列に変換するためのクラスです。CharsetDecoderインスタンスは、対応するCharsetインスタンスのnewDecoder()メソッドを呼び出すことによって取得できます。 CharsetDecoderクラスの使用方法は、CharsetEncoder と変換の方向が違うだけで、ほとんど同じです。 文字列のデコードを行うメソッドは、以下の2つ存在します。 CoderResult decode(ByteBuffer in, CharBuffer out, boolean endOfInput) CharBuffer decode(ByteBuffer in) 引数が1つのメソッドは、CharsetEncoder クラスの encode メソッドの場合と同じく簡易メソ