タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (34)

  • ウノウラボ by Zynga Japan: I love spacer

    携帯向けXHTMLを書いているとバッドノウハウばかりが身について行くのですが、その中で私が愛してやまないspacerのことについて熱く語ってみようと思います。 私が個人的に見つけたバッドノウハウばかりですので、これら以外にもっとスマートな方法がありましたら是非ご教示ください。 一般的な使い方 <br /><br />での改行するなんてとんでもない、でも3キャリ対応しようと思ったらline-heightも使えないし。。。そんなことでお悩みの方が良く使っているのがこのspacer。

  • ウノウラボ by Zynga Japan: PHPで利用出来るテストと開発に便利なツール

    こんにちは。yukiです。 今日はテストや普段の開発に便利なツールのご紹介をしたいと思います。PHP限定のツールですので、ご了承下さい。 ZyngaJapanでは、昨日リニューアルオープンした「ファームビレッジ」でも、Jenkins(旧Hudson)によるCIを行って開発しており、TDDやJenkinsでのCIを利用する文化がだんだんと浸透してきています。Jenkinsのプラグインとして利用できるものも多くありますが、当然ながらコマンドラインからも利用出来ますので、コミット前に自分のコードをチェックすることもできます。 phpcpd コードの中でコピー&ペーストで記述されている部分を検出してくれます。 どの程度の重複から検出するかを柔軟に設定できるので、まず大きな部分から修正するなど判断ができ便利です。 $ phpcpd /path/to/project phpcpd @package_v

  • ウノウラボ by Zynga Japan: Varnish上でESIの機能を利用する

    Keita です。 サンフランシスコで開かれたSymfony Liveで、Fabien Potencier氏によるHTTP Cacheという発表がありその中でESI(Edge Side Includes)の紹介がありました。 下の画像はちょっとみずらいですが、たとえばこのラボブログのレイアウトだと大枠の部分は常によりユーザに使いフロントの所(つまりCDNやキャッシュサーバ)側でキャッシュされていてAの部分とBの部分それぞれのコンテンツを別々にインクルードする形でキャッシュ制御することができます。 Symfony2のサイトsymfony-reloaded.orgでも、マニュアルがありますので、詳細はそちらを参考にしていただくとして、その中に、Varnishでもその機能が利用できることが紹介されていますので試してみたいと思います。 Varnishのインストールについては省略してとりあえず設定部

  • ウノウラボ by Zynga Japan: iPhone向けのサイトを作るときのちょっとした気配り

    yamaokaです。 だいぶiPhoneAndroidといったスマートフォン向けのwebページを作ることが増えてきたのではないでしょうか。ちょっとした気配りで使いやすくなるケースもあるかなと思うので、いくつか使えそうな工夫について書いてみたいと思います。 ただし、今回はiPhone向けです。 タップされた場所をハイライトする iPhoneのSafariでは「-webkit-tap-highlight-color」という拡張された属性があり、タップされた箇所に色を付けることができます。CSS3ではRGBaによる色指定ができるので、半透明の色を指定すればタップされた箇所をわかりやすく示すことができます。例えば、-webkit-tap-highlight-color:rgba(255,0,0,0.40);と指定すると薄い赤色を付けることができます。「outline:none;」と併せてリンク文

  • ウノウラボ by Zynga Japan: 30分でわかる PHP Extensionの作り方を学べる記事をかいたよー \(^o^)/

    こんにちは。12月に入社した@chobi_eです。 私が所属しているチームではお菓子系男子が30%を超えているという素敵チームで 毎週チーム内の漢の子がお菓子を焼いてくるという状況でハッピハッピハッピーです。 今日は私が学んできたPHP Extension作成についてのノウハウの一部を 公開しようと思います。 PHPExtension作成についての資料はklabさんやyoyaさん rskyさんの記事が参考になりますが私のようにPHPは書けてもCが書けない人には具体的にhello world以降何をすればいいのかがサッパリよく分かりません。 そこで先人達が作ってくれた偉大なライブラリをPHPで扱えるようにする為にC/MigemoのPHPバインディングを作ってみましょう C/Migemoをインストールしてみる 読者の方の中にはC/Migemoをご存知でない方もいらっしゃるかと思いますので簡単に

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPでwin32serviceを使ってみる

    こんにちは。yuzoです。 今回はPHPwindowsのサービスとして動作させるwin32serviceを試してみました。 準備した環境 Windows 7 Professional(32bit) PHP 5.3.3 win32service 0.1.0-dev インストール PHPは「VC9 x86 Non Thread Safe」を利用しました。 http://windows.php.net/download/ どこに配置してもいいと思うのですが、 便宜上 C:\PHP\5.3.3 にインストールしたことにします。 もちろんPATHもとおします。 win32serviceについては、別途こちらからダウンロードが必要です。 http://downloads.php.net/pierre/ 今回は「php_win32service-svn20091206-5.3-nts-v

  • ウノウラボ Unoh Labs: アジャイルな開発をチームでやってみた(2010年版)

    こんにちは murahashi です。 アジャイルな開発をチームでやってみている(2010年)のですが、いざやってみると結構ハマリどころがありました。やってみたことを共有しておこうと思います。 かたちから入ろう 朝会 アジャイルな開発と言えば朝会なので、朝会から始めました。 開始時刻をメンバーで決めて、それぞれが昨日やったこと、今日やること、おしらせ、困っていること、を共有しました。 さらに、朝会前に社内wikiにメモ書き程度の項目を書いておきます。これにあらかじめ目を通すことで、一番の課題に時間を集中することができました。 アンチパターン・決めた時刻を守らない 11時から朝会始めようと決めたのに、11時過ぎに汗だくで飛び込んできて「遅れてすみません」「wiki書いてません」「wiki読んでません」というのは、チームの空気を悪くするだけでなく、単純に全員の時間を無駄にしてしまいま

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQLのチューニングのためのデータの集め方

    いつの間にか会社で古株になったyamaokaです。 webアプリケーションのバックエンドにMySQLを使っている場合、 クエリ(SQL)のチューニングをする必要がありますよね。 皆さんはチューニングの計画をどのように立てていますか。 もちろん、既に明らかに重いことが想定されているページがあれば、 その処理で使われているクエリを中心にEXPLAINなどを使って解析していけばいいと思います。 でもそうではなく、全体的にクエリの見直しやチューニングを行いたい場合は 実際に実行されているクエリを確認していくという作業が必要です。 そこで使うことができる3つの方法について書きたいと思います。 遅いクエリを記録する MySQLにはスロークエリログといって、 実行に時間がかかったクエリを記録する機能が最初から付いています。 /etc/my.cnfに次のように設定を書けば実行時間が1秒を超えたクエリが出力

  • ウノウラボ Unoh Labs: Google Spreadsheet APIを使ってみた

    おはようございます、chihiroです。 弊社で開発している某ソーシャルゲームで、YAMLで書かれたゲームのマスターデータ(fixture)をExcelに出力するというタスクが生じました。 Excelにするならば、YAMLからCSVに変換して取り込むとか、あるいはExcelファイルを直接扱えるライブラリを使うといった方法が考えられます。しかし、今後プログラマではない他の社員にデータを編集してもらい、かつ編集したデータとfixtureの同期をとれるようにしておきたいところです。 そこで、以前どこかの勉強会で「管理ツールなんて自作する必要ない。Google Spreadsheet上で編集させて、必要に応じてAPIでアクセスすればいい」という話を聞いたことがあるのを思い出し、Google Spreadsheet APIを使ってGoogle Spreadsheetにデータを書き出すという方法を試し

  • ウノウラボ Unoh Labs: iPhoneでモテモテアイコン(?)

    とうとう彼女ができたkeitaです。 やっと、デスマーチにもほどがあるfixdapを終了できそうです。ありがとう! そんなことは、どうでもよく、最近、iPhoneで複数のアイコンを並べることで画像を表示できるアプリをみて、「アプリは大変だけどWebクリップなら簡単だな」とおもって遊んでみました。 やることしては iPhoneの画面に合わせて画像をアイコンサイズに切り分け Webクリップとしてそれぞれの画像をhtmlに記述 iPhoneで1ページ、1ページ頑張って登録(全部で16個) になります。 iPhoneの画面に合わせて画像をアイコンサイズに切り分け まず1個めの画像をアイコンサイズに切り分けですが大体コードとしてはこんな感じで書けます。 横幅とかサイズとかは、ドット単位で自分で数えました。 ただ、僕の目がおかしいかもしれないので数ドット単位でずれてるかもしれません。

    taro-maru
    taro-maru 2010/04/01
    32歳春
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHP版 Parallel::Prefork で奥一穂さんと親に感謝しよう

    こんちにわ、去年末に入社した「ちわ」です、こんにちわ。 Perl には CPAN というものがあり、そこには様々なライブラリが登録されています。国内の方々も多くライブラリを登録されていますがその中で牧大輔さんの Queue::Q4M、奥一穂さんの Parallel::Prefork を PHP に移植したので今回は奥一穂さんの Parallel::Prefork のPHP版を紹介したいと思います。 弊社が提供しているサービスの「まちつく!mixi版」、「まちつく!モバゲー版」の地図を生成、Amazon S3 への転送をキューを使って処理していまして、そのキュー処理に Q4M を導入することになりました。キュー処理の主な流れは下記のようになります。 主な処理の流れ Web やバッチで生成キューをエンキュー 生成デーモンがデキューし地図を生成 正常に地図を生成できたら転送キューにエンキュ

  • ウノウラボ Unoh Labs: 快適なsshクライアント生活

    はじめまして、HIROKIです。 大規模コンテンツの開発に携わっていると数多くのサーバにsshでログインすることになります。その手間を軽減するために $HOME/.ssh/config を設定してみます。 sshコマンドを簡略化 例えば dev01.labs.unoh.netというサーバにsshでログインするのであれば、 $ ssh -i ~/.ssh/id_rsa.unoh hiroki@dev01.labs.unoh.net という感じのコマンドでログインしているかと思います。 これを $ ssh dev01 でログインできるように設定してみましょう。 Host dev01 User hiroki HostName dev01.labs.unoh.net IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.unoh 秘密鍵を複数使いわけている人はIdentityFileを指定すると便

  • ウノウラボ Unoh Labs: 英語が出来るように思わせてみる

    はじめまして、去年末に入社しましたkayです。 エンジニアとしてまだまだな私ですので、少し英語のお話でもしようと思います。 私自身、アメリカの大学に3年ほど通っており、ついこの間卒業したばかりなのですが、アメリカにいた頃はスラングだということすら知らずに使っていた英語もたくさんありました。 スラングというのはもともAfrican-Americanが使っている言葉として知られていたと思いますが、今は主に若者の言葉や外国の英語の教科書には載っていない用法のことを指しているのではないかと個人的に思っています。 そして、スラングはアメリカ人たちが楽するために使用されるものが多く、仕組みを理解することで外国人でもだいぶ楽して英語を扱える+英語が得意な人だと思わせられるようになります。 ただ、初心者がスラングばかり(特に文法的に間違っている文)を使っているとちゃんとした英語が身に付かない場合も

  • ウノウラボ Unoh Labs: Q4Mを触ってみる

    yukiです。そろそろクリスマスですね。みんな浮かれていればいいと思います!最近急に目が悪くなって、ツリーの赤色電球と居酒屋の赤提灯の色が判別出来なくなってきました。嘘です。 今回は、みんな大好きメッセージキュー、Q4Mを触ってみた感想を今更ながらレポートします。 公式ページはこちらhttp://q4m.31tools.com/ Q4Mはサイボウズラボの奥 一穂氏が開発されており、MySQLの5.1以上でストレージエンジンとして利用できるメッセージキューで、MySQLプラグインとしてGPLライセンスで配布されております。 特長 MySQLのストレージエンジンとして利用できるので、テーブル作成時にストレージエンジンを指定するだけで利用できます。 CREATE TABLE hoge ( ... ) ENGINE = QUEUE キューの作成(enqueue)は通常のレコード操作と同様にINSE

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPテンプレートエンジンTwigをいじってみました

    今年のX'masは一人で高いシャンパンを買って飲もうとおもってるKietaです。 しばらく、情報収集をさぼっている間に、symfonyの開発元であるSensio Labsから、PHPのテンプレートエンジンTwigが出ていたので、1時間ほど試してみました。 つかってみたよーとか、ここきついとかありましたら、コメントなどで教えていただけるとうれしいです。 インストール 家サイトのINSTALLATIONを参考に僕はtar.gzのファイルを手動どインストールして試してみました。 インストールはpearコマンドなどでもできるようです。 というか、www.twig-project.orgのフッタを見てみるとPEAR Serverも自作してること発見してびっくりました。 テンプレート側 テンプレート側のコードは下記のように記述します。 lt;html> <title>title</title> </

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯キャリアで画像を転送させない方法

    Keitaです。 携帯画像で待ち受け画像などで、ダウンロードはできるけどメールに添付できないタイプの画像があるとおもいます。 ここらへんどうやるか、気になって調べてみると、 Docomoと、AUは画像のコメント部分に、それぞれ、特定の文字列を入れれればいいようで、 Docomoの場合「copy="NO"」、KDDIの場合「kddi_copyright=on」を追加することでで、携帯でダウンロードできるが、メールなどで転送できない画像が作れました。 具体的に、MagickWand For PHPを使う場合には以下のような感じでヘッダを埋め込みます。 <?php $image = NewMagickWand(); MagickReadImage($image, 'Keita_s.jpg'); MagickCommentImage($image, 'kddi_copyright=on,

  • ウノウラボ Unoh Labs: Tokyo Tyrantを使ってみて

    yamaokaです。 通常のデータベースとしてではなく、Key-Valueストアの選択肢として Tokyo Tyrantを少しずつ使ってみています。 実際に運用するにあたって、いくつか行ったことを書いておきます。 ちなみに、現在の構成は1台のみでの運用です。 マルチマスター構成やレプリケーションなどは行っていません。 PHPのクライアント Tokyo Tyrantを利用するのはPHPのアプリケーションからです。 最初はmemcachedプロトコルを利用して PECL::memcacheを使っていましたが、 データの大量更新を連続で行うとデータの取得が正常に行えなくなる現象が発生したため、 Net_TokyoTyrantを一部改変したものをライブラリとして利用しています。 パフォーマンスではPECL::memcacheに負けますが、クリティカルな処理をしていないこともあり、 今のところ問題に

  • ウノウラボ Unoh Labs: サーバのネットワーク速度の調査/測定方法

    こんにちは。kyagi です。先日データセンタ内のサーバ群のうち、なぜか特定の1台だけネットワークの速度が極端に遅いという問題がありました。今回はサーバマシンのネットワーク速度の測定方法と原因についてお話しします。同様のトラブルが発生している方のお役に立てば幸いです。問題解決までの手順としては以下になります。 1. 現在の状態を調べる 2. ハード/ソフト含めて考えられる原因をいくつか挙げる 3. 原因について改善されるまでひとつひとつ検証していく まず現在の NIC の HW 情報とドライバを lspci で調査します。ここでは Broadcom の NetXtreme BCM5722 という NIC を使用していることがわかります。 # lspci -vvv | grep Ether 01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation

  • ウノウラボ Unoh Labs: 分かったつもりになるAndroid開発方法

    こんばんは。うちだです。 皆さんAndroid携帯は購入しましたか? 社内ではiPhone勢が多く、Android携帯所持は私だけという悲しい現実を目の当たりにしています。 そこで以前、社内勉強会にて、Androidの素晴らしさを皆に知ってもらおうと発表した内容が今回のエントリーです。 今回のエントリーでは開発者視点で分かったつもりになる為に、広く浅く書いてます。 気で分かるには公式ドキュメントや書籍及び参考リンクをご参照ください。 参考: Android | Official Website 特徴 環境 Linuxカーネル BSD UNIXのlibc アプリケーションはDalvikと呼ばれるVM上で動作 主にJavaで開発 Google提供のSDKあり Eclipseプラグインあり アーキテクチャ 参考: わかった気になる気になるandroid メリット マルチタスク inten

  • ウノウラボ Unoh Labs: Mac OS Xで携帯サイトの開発環境を整える

    尾藤正人(マカー3号)です。 家でも会社でも MacBook を使うようになって、名実共にマカーの仲間入りをしました。 最近はずっと携帯サイトの開発をやっているのですが、MacよりもWindowsの方が携帯サイト開発用のツールは充実してます。 携帯サイトを開発しているMacユーザの方で、当はWindowsは使いたくないんだけど、Windowsマシンを使ってたり、Parallels Desktop使ってる方は多いんじゃないでしょうか。 新しいParallels Desktopでは、Coherenceモードを使えばWindows上のアプリがMac上のアプリかのように使えるので、大きな問題はないのかもしれませんが、やはりMacネイティブでできるようにしたいものです。 というわけでMacで携帯サイトの開発環境を整えてみたので、何をやったのかを具体的に書いてみたいと思います。 Mac絵文字を表示