3. Nodeの本を書いてます タイトル未定? 最初から最後までNode JSの基本とか他のSSJSとか一切なし Node Nodeの基本から応用まで盛りだくさん 500ページ級? 発売時期? 本当はもうすぐ出るはずだったけど・・・
最近nodejsで遊んでるのですが、nodejs単体だと面倒な事も多いのでライブラリを色々調べてみました。今回はそのまとめです。 よく見るもの 世間でよく使われてそうで、基本的なものを並べてみます。 node-dev スクリプトが更新されたら、自動的に再起動してくれるライブラリです。 node-inspector chromeとかをnodejsのデバッガとして利用可能にするライブラリです。 express 世間でよく見るフレームワークです。便利。Webやるなら必須な印象です。 socket.io websocketで遊ぶならこれです。。 connect expressも利用しているWebフレームワーク。サーバとか作る機能があるみたいです。 コールバックを何とかする系 nodeはシングルスレッドにもかかわらずマルチスレッドで動作しているかのように見せるため、逐次処理しようとしても想定と違う動
While looking for a statistics server for Cloudno.de I found several references to Redis, which matches perfectly the use case. When Salvatore Sanfilippo, aka antirez, designed Redis, he was working on a real-time stats package. So many Redis features support this kind of activity. A particual good fit are the fast, atomically incremented counters which can be used in multiple dimensions like: hit
node brings asynchronous, evented I/O to the server. Redis gives you a blazing fast database with support for strings, lists and sets. Both Redis and Node.js follow certain patterns, Redis for data-storage, and node for event based programming. I hope to give an introduction to both in this article. By the time we are done, we will have built a Pastebin service. Getting Started I will assume that
Your Apps And Data Fully Managed Don't spend time configuring the cloud. Just push your code. Get started now
node.jsでURLをGETしてファイルに保存してから何か処理する、という単純なことをしようとしたら案外ハマったのでメモ。 以下の httpGet 関数は、targetUrlをGETしてdestPathに保存してコールバックを呼びます。fn は err のみを引数に取る関数です。(最終版) var http = require('http') , https = require('https') , url = require('url') , fs = require('fs'); function httpGet(targetUrl, destPath, fn) { var callee = arguments.callee; var opts = url.parse(targetUrl); var req = (opts.protocol.match(/https/) ? http
やっぱ jQuery 便利ですよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー セレクタ使って jQuery でダカダカやってると、DOM とか正規表現でネチネチやるのがバカらしくなっちゃいます。 と日頃から思ってたりしてまして、サーバサイド JavaScript がメインストリームになって、jQuery でウェブアプリをコーディングできれば超ラクできるかもと期待しています。 で、先日サーバサイドJavaScriptとjQueryでスクレイピングという記事をうpったところ、やっぱ Rhino じゃなくて node.js がえーんよ(´・ω・`)というコメントを頂きましたので、node.js と jQuery でサーバサイド JavaScript スクレイピングしてみることにしました。 今回は node.js ですので、単にスクレイピングする(コマンドラインから実行する)スクリプトだけじゃなくて、スクレイ
nodejitsu.com 2010.9.24のエントリ jsdom + jQuery in 5 lines with node.js node.jsでスクレイピング jsdom使うと取得したhtmlへDOMが使えるようになる 慣れ親しんだjqueryのセレクターapi使ってスクレイピング request/http-agentモジュール使って標準モジュール(=http)だけで書くよりもコードすっきり という内容のエントリ サンプルコード修正しないと動かない 以下斜め読んだ内容 スクレイピング たいていの言語がライブラリ色々用意されてる Ruby hpricot nokogiri Python beautiful-soup scrapy Perl pQuery PHP PHP DOM バグなくhtml/css/javascriptをハンドリングするのが難しい サーバーサイドjsにおけるスクレ
Redmine の API をごにょごにょしたいことが多いんだけど、毎回 PHP ってのも芸が無いので年始の休みのときに遊びはじめてみた node.js / JavaScript のモジュールにしてみた。 sotarok/node-redmine · GitHub 何でもある npm になかったので、node.js の練習がてら作ってみました感じです。この記事ではバージョン0.2.0 です。 まだ作ってみたばっかで全然使ってないから API とかは変わるかもしれません。すいません。 インストール npm だと、 $ npm install redmineです。それ以外の方法はよく知りません。 使い方 example においてあるけど、 var Redmine = require('redmine'); var redmine = new Redmine({ host: 'vivid-win
nodejs mizchiです。今日は、結局なんでJavascriptなのか、みたいなことを書きます。 ロジックと手続きロジックは論理的な手順を記述します。複雑なものはアルゴリズムなどと呼ばれますが、それは数学的な構造を含むアプローチであることが多いです。 それに対して、手続き的な記述は、決められた手順を踏むことが多いです。これに関しては「ググれ」というしかありません。ただ、言語に精通することで中身を想像できるようになり、実装が早くなります。 で、他人が作ったものを使い回すことでだいたいものは実装できるので、基本的にコーディングって手続き的なコーディングの連続になることが多いわけですね。ゲームプログラミングならともかく。 手続きを経て入手してきたデータを、他のパーツと差し替えて自分のやりたい結果に導いていく、その過程がコーディングだとも言えるでしょう。 というのがプログラミングの一般論。
node社内ネットウォッチャーの @mizchi です。今日はnode.jsでスクレイピングします。 一般的に言うスクレイピングとは、HTMLから自分がほしい箇所だけ抜き出すことです。それを自動更新でブン回して差分を確認したり、グラフにしたりするわけです。 node.jsでスクレイピングすると何が嬉しいんでしょうか? それはベースがjavascriptだから、みんなが大好きなjQueryが使える!ってこと ライブラリのインストール今回使うのは、request、jsdom。 URLをリクエストするrequest、htmlをブラウザと同じDOMエレメントのように扱えるjsdomという役回りです。 npm install request npm install jsdom jsdomでjQueryを読み込んで、そのjQuery化されたオブジェクトを返します。 実行指定したURLのjQueryオ
はじめに このエントリでは、node.jsのプログラムを変更した場合に、その変更を自動的に検知して、サーバサイドのプログラムを自動的に再起動してくれるnode-devコマンドについて書いています。 サーバサイドJavaScript Node.js入門posted with amazlet at 13.01.26清水俊博 大津繁樹 Jxck 小林秀和 佐々木庸平 篠崎祐輔 高木敦也 西山雄也 アスキー・メディアワークス 売り上げランキング: 15,665 Amazon.co.jp で詳細を見る node-devは何がうれしいの? 普通にnodeコマンドを使ってサーバプログラムを起動すると、プログラムを編集するたびに、手動で再起動しなくてはいけないません。しかし、node-devコマンドを使うと、プログラムの変更を検知して、サーバプログラムの再起動を自動的にやってくれます。 さて、node.j
Node.jsのコード書きは、今までと同じように手に馴染んだCodaを使っていたのだが、どうにもNode.jsのコード補完はやってくれなくて、フラストレーションが溜まっていた。 気がついたらエディタ探しを始めてしまっていた。 [Komodoエディタ] 前回エントリで紹介した、Eclipse IDE for JavaScript Web Developersも、元はといえば、このコード補完されない不満を解消すべく検索していた課程で見つけたものだ。 Eclipse+Node Debuggerではコード補完できず、引き続き探したところ、KomodoエディタでNode.jsが開発できるという記事を見つけた。 Using Komodo for Node.JS Coding Node.js support in Komodo 7 Alpha 3 ただし有償のKomodo IDEのみであり、無償のKom
はじめに 2011年はサーバサイドJavaScriptのnode.jsがエンジニアの間で流行した年でした。そこで、2011年に書かれたnode.jsに関する記事を、はてなブックマーク数順に並べてランキングを作ってみました。 全部チェックされている方もそうでない方も、この週末を使って読み返してみると良いかもしれません。 ランキングの抽出条件 はてなウェブ検索を使って、以下の条件でつくりました。 3 users 以上で絞り込み ユーザ数でソート 2011年1月1日 〜 2011年12月31日の間にpostされたもの 2012.1.7追記 ポストしてから気づきましたが、上記抽出条件ではてなウェブ検索しても、漏れるエントリがいくつかあるみたいです。それと、2010年の記事がいくつか混ざっていましたので、修正しました。 2011年 node.jsに関する記事のブクマ数ランキングTOP50 No.タイ
websocket には色々モジュールがあり、有名どころとしては ・socket.io ・websocket-node の2つかと思います。 本日はそんなメジャーモジュール、ではないNode用 WebSocketモジュール EastCloud/node-websocketsを紹介しつつ、websocket 利用のワンアイデアを添えさせていただきます。 このNodeモジュールは超初期の socket.io にも採用されていたmiksago/node-websocket-server の know how を踏襲しつつシンプルにモジューリングされており、新websoket protocol (hybi-10) の対応はメジャーモジュールより早くされていました。 Github : https://github.com/EastCloud/node-websockets 時流に則ってシノゴノ言う
JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース) の 13 日目の記事です. Node といえば非同期プログラミングですが,そのスタイルは大雑把にわけて 2 種類あります.一つ目は fs モジュールなどで使われているコールバック関数のスタイル. fs.readFile(path, function(err, content) { if (err) { // エラー時の処理 return; } // 成功時の処理 });このスタイルは,何らかの要求に対する結果を一発で受け取る (要求と結果が 1 対 1) 場合に使われます.そして,コールバック関数の第1引数でエラーの有無が通知されます.エラーがなければ null,エラーがあった場合は Error オブジェクトというのが原則のような気がしますが,undefined が渡されたりする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く