ネタと医療に関するtaro-rのブックマーク (271)

  • 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)についての、たぶん奇妙な予想: 極東ブログ

    新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)について、詳細かつ最新のニュースを追っているわけではなく、今日のNHKの報道で知っただけなのだが、イタリアでは新たな死者が1日で100人以上増え累計366人、感染者も7000人を超えたらしい。大変な事態である。 その報道を聞いて、個人的にかつさしたる根拠もなく、その勢いから予想したことがある。地続きの欧州大陸ではさらなる蔓延となるのではないか、と。 同時に、これも根拠はないのだがもう一つ予想したことがある。というわけで、以下の話は、ブログにありがちな、当てずっぽうの話ではある。が、悪質なデマなることもないだろうとも思うので、事態の渦中でこんなのんきなことを思っていた日人もいたのかという、一つの証言として書いておきたい。 当てずっぽうで思ったそののんきな予想は、日のこの感染がある時期に急速にかつ他国に類もない収束を迎えるかもしれない、というこ

    taro-r
    taro-r 2020/03/09
    一致団結の結果経済がどうなるか?というのも貴重なデータ。
  • 休校で給食食材余った…即売に長い列、15分で売り切れ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    小中学校の臨時休校に伴い、愛知県一宮市で2日、学校給で使うはずだった野菜や果物の一部が市役所前で販売された。品ロスを減らそうと、給材を調達する市学校給会が即売会を開き、エコバッグを持った主婦らが長い列を作った。 国内で確認された感染者数(都道府県別) 市役所前に段ボールのまま並んだのは白菜約50個、大根約200、ニンジン約600、長ネギ約280束、リンゴ約2千個。白菜は1個100円、リンゴは2個100円と小売価格の半値ほどで売られ、白菜はわずか15分で売り切れた。市内の主婦岩田厚子さん(66)は「即売はいいアイデア。捨てるともったいない」と買い求めた。 市学校給会は、市内の公立小中学校の臨時休校が決まった2月28日、材の納入業者にキャンセルを連絡。すでに仕入れていた野菜などのうち、鮮度が保たれたものを生活困窮者の支援団体に寄付したり、即売したりすることにした。 市学校給

    休校で給食食材余った…即売に長い列、15分で売り切れ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2020/03/02
    買い込むのが流行っているし。/まぁいいことでしょうね。
  • 感染の3人、大阪で同じライブに 2月15日に開催 - 日本経済新聞

    大阪府は29日、高知県で新型コロナウイルスの感染が確認された看護師の30代女性が、15日に大阪市都島区のライブハウスで開催されたコンサートに参加していたと発表した。このコンサートには、25日に札幌市で感染が確認された府内在住の40代男性と、27日に感染が判明した40代の男性会社員も参加していたという。吉村洋文知事は29日の記者会見で「ライブハウスという閉ざされた空間で3人の感染者が生まれた。さ

    感染の3人、大阪で同じライブに 2月15日に開催 - 日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2020/02/29
    ライブハウスで移ったなら3人じゃ済まないよなぁ。というか,もうみんな感染してるけど発症してないだけじゃない?って気がする。
  • 「コロナウイルスは27度のお湯を飲むと防げる」とメッセ回ってきたので「ガセネタじゃね?」と返したら起きた話|山本一郎(やまもといちろう)

    あんまりだなと思うんですよね。 私、別に悪いことしてないんですけどね。 どうも、数日前からこんなのが出回っているようです。 「コロナウイルスは実は非常に熱に弱いらしい。普段から白湯を飲むようにするとイチコロらしい。36℃前後でいいので楽勝!」「武漢ウイルスは耐熱性がなく、26-27度の温度で死にます。 お湯を飲めば予防できる」 ハフポストの安藤健二さんが一字一句まったく同じ文章を参考に挙げておられました。この通りのメッセージが流れてきたんですよ。 それも、近所でやっている子どもの習い事でご一緒している保護者(ママ友・パパ友)から。とっぷり日が暮れた、会合帰りにこれを見て、なんぞこれ、と。 お前ら体温どのくらいあると思ってるんだよ。 27度以下の体温しかないトカゲかなにかですか。 馬鹿なんだろうなあって思ったんですよ。流れてきたメッセージの中には、こんなのもありました。 「家の中のウイルスを

    「コロナウイルスは27度のお湯を飲むと防げる」とメッセ回ってきたので「ガセネタじゃね?」と返したら起きた話|山本一郎(やまもといちろう)
    taro-r
    taro-r 2020/02/26
    まぁ,でもこれが60度くらいなら簡単に否定できないと思うんだけど,36度とか最初からギャグとして流したデマなんだろうなぁ。
  • なんと1日50人以上「インフル死者」が日本で急増する不気味 怖いのは新型コロナだけじゃない

    2016年1463人→2017年2569人→2018年3325人。ここ数年、インフルエンザで亡くなる人が増えている。2019年も1~9月の集計で、すでに3000人超。統計データ分析家の川裕氏は、「怖いのは新型コロナウイルスだけではない」という――。 不安が増している新型コロナウイルスの感染拡大 新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で懸念されている。 発生源となった中国では2月15日までに感染者が6万8000人を超え、死者も1600人を超過した。日でも感染した80代の女性の死亡が13日に発表されており、中国と関係のない日人の感染も報告されるようになった。 毎日、テレビや新聞、あるいはSNSなどを通じて、感染の広がりや政府の対応に関する情報が飛び交い、不安を募らせている方も多いだろう。 感染被害の実態より、むしろ、こうした不安で体調を崩して、持病が深刻化する人もいるのではないか。また、

    なんと1日50人以上「インフル死者」が日本で急増する不気味 怖いのは新型コロナだけじゃない
    taro-r
    taro-r 2020/02/19
    だれも気にしてないような書き方だが,介護施設とか行くとピリピリしてるし,この時期は中に入れてもらえなかったりするよ。
  • ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機 なぜ船に入って一日で追い出されたのか(岩田健太郎先生の動画から文字起こし)|チョコレートサイダー通信

    ▼2020年2月18日に公開された神戸大学教授の岩田健太郎先生(Twitter)による「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機 なぜ船に入って一日で追い出されたのか」と題した動画についての文字起こしを行いました。 ▼結論から言えばとても深刻な内容です。テキストのコンテンツもぜひツイッターやFacebook等SNSでシェアをお願い致します(筆者) ▼Here's English Ver.(英語版はコチラ) Translation of what he said in Japanese on YouTube. ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 https://t.co/g2d1C5HSuI @YouTubeさんから ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は飛散な状態で、アフリカのそ

    ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機 なぜ船に入って一日で追い出されたのか(岩田健太郎先生の動画から文字起こし)|チョコレートサイダー通信
    taro-r
    taro-r 2020/02/19
    感染者と非感染者の区別がつかないのがネック。かと言って全員部屋に閉じ込めるのもできてないのだろう。そろそろ抗体も製造されてるんじゃないかな。
  • 肛門で日光を30秒間浴びる「肛門日光浴」は通常の日光浴1日分の効果があるとSNS上で実践する投稿が多数登場

    by Claudio_Scott ビタミンDは、日光を浴びることで生合成される必須栄養素の1つです。ビタミンDが欠乏すると、小腸からカルシウムを十分に吸収することができなくなり、骨軟化症や骨粗しょう症を引き起こすため、人は定期的に日光を浴びる必要があります。そんな日光浴について「太陽に肛門を30秒間向けることは、1日中日光を全身に浴びるのと同じくらい健康的」と主張するインスタグラマーが登場。肛門日光浴を実践する者も続々現れて話題となっています。 Sunning light on your anus is a viral joke that has some science behind it | Inverse https://www.inverse.com/article/61289-perenium-sunning-butt-science ホリスティック教育者であるトロイ・ケイシー氏

    肛門で日光を30秒間浴びる「肛門日光浴」は通常の日光浴1日分の効果があるとSNS上で実践する投稿が多数登場
    taro-r
    taro-r 2019/12/26
    反応が速いとうことは皮膚ガンとかにならないか心配。
  • 7 「免疫力アップ」の話は怪しい。頭がすっきりする風邪の話。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ご報告が遅くなり、すみません。 2018年2月におこなった 「ほぼ日の風邪アンケート」では、 8503名のかたにご参加いただきました。 当にありがとうございました。 さまざまな風邪の疑問が集まったので、 今回、その結果を持って、 神戸大学病院感染症内科の 岩田健太郎先生のもとを訪ねてきました。 岩田先生のお話は、とにかく明快。 「正しい」「間違っている。理由はこう」 「そういう説もあるが証明されていない」 など、わかりやすい説明で、 たくさんの疑問に答えてくださいました。 読むと、頭がちょっとすっきりしますよ。 これからはじまる風邪のシーズン、 参考にしていただけたら嬉しいです。 ほぼ日 テレビなどを見て、風邪には 手洗い、うがい、マスクが 欠かせないのかと思ってました。 岩田 テレビでやっている「風邪を治す方法」とか 「予防のための知識」は、 ほぼ効果なしですよ。 ほぼ日 ほぼ効果なし

    7 「免疫力アップ」の話は怪しい。頭がすっきりする風邪の話。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    taro-r
    taro-r 2019/12/23
    「免疫力アップ」=「免疫力が下がってるのを正常に戻す」の意味かと思ったのだけど。正常以上に上ると膠原病になるんじゃない?とか思ったり。
  • 治験薬服用後に飛び降り死 てんかん発作の薬、副作用か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    治験薬服用後に飛び降り死 てんかん発作の薬、副作用か:朝日新聞デジタル
    taro-r
    taro-r 2019/12/03
    バビロン
  • 朝マックの「ハッシュポテト」は悪魔の食べ物 - kansou

    朝マックの「ハッシュポテト」がうますぎて怖い。 丸く揚げられたイモ…サクサクとホクホク…「奇跡」としか言いようのない最高極まりないバランス…初めてハッシュポテトを口にしたとき「こんなにうまいべ物がこの世に存在していいのか」とこれまでの人生の価値観が180度変わったのを今でも覚えている。 そしてなにより、こんなカロリー爆弾のようない物を「朝にう」という背徳感…これがたまらない。 「朝はスムージーしか口にしないんで…」 とほざく腐れ自称青年実業家の無駄にテカったツーブロックの頭をポテトでフルスイングする感覚…金?地位?名声?そんなものはハッシュポテトの前ではまるで「無」。朝にハッシュポテトをべることができる自分、それが全てだった。 が…毎朝のようにハッシュポテトをべるたびに、いつしかある衝動に駆られる自分がいた。 「朝以外もハッシュポテトがいたい」 いてぇ…朝だけじゃなく昼も夕方

    朝マックの「ハッシュポテト」は悪魔の食べ物 - kansou
    taro-r
    taro-r 2019/09/30
    うまいけど,油と炭水化物と塩しか入ってないのでは?と心配になる。
  • 「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz

    「エビデンス」は万能か? SNSをはじめとするインターネット上では、さまざまな社会問題について活発な議論が行われている。特に健康や医療をめぐる話題については、さまざまな人々がさまざまな見解をもつことは当然で、それぞれの意見を交流させることは、社会全体の知識の量と質を高めていくことにも役立つだろう。 しかし、極端に見解が異なる人の間で意見が衝突したり、時にはあまりにも感情的な議論が続いたり、人格を否定したり傷つけあったりするような交流が起こるとすれば、それ自体は好ましいこととは言えない。そのような交流自体が関係者の健康を損ねてしまうこともある。 このような議論の場に足を踏み入れようとすると、まるで地雷原を歩いているような気持になる。少し遡ればホメオパチー(ホメオパシーと表記することもある)などの代替医療をめぐる議論、原発事故の放射能による健康被害をめぐる議論、最近の例で言えばHPVワクチンの

    「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz
    taro-r
    taro-r 2019/08/30
    なぜ「エビデンス」とか聞きなれいない言葉を使ったんだろう?。既存の「科学的根拠」に手垢がついてるからだろうが,むしろ怪しく聞こえるんじゃないか?
  • 脳に電磁刺激を与えれば、高齢者の記憶力が“若者並み”に改善される:研究結果

    taro-r
    taro-r 2019/08/18
    これ,前借りだったりしませんか?。あとで反動が来るとか。/脳の電気ショックの治療って今でもやってるんだろうか?。
  • 「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告

    ニューヨーク市で遠赤外線サウナを楽しむ女性。遠赤外線サウナには様々な健康効果があるが、汗で毒素を排出できるといううたい文句は科学的に証明されていない。(PHOTOGRAPH BY LAUREL GOLIO, REDUX) 発汗は、今や健康や美容のトレンドになっている。遠赤外線サウナからホットヨガまで、タオルが汗でびっしょりになるアクティビティはリラクゼーション効果があるだけでなく、体の毒素を排出して健康を保つとも言われている。 だが、汗をかいて毒素を排出するという説は、汗をかいて弾丸を搾り出すというのと同じくらいありえない話であることが、最新の研究で明らかになった。科学者たちも長年密かに疑っていたことだが、汗と一緒に毒素も排出されるというのは、都市伝説に過ぎなかった。 人間が汗をかくのは体温を下げるためであって、老廃物や有毒物質を排出するためではない。その役目を負うのは、腎臓と肝臓である。

    「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
    taro-r
    taro-r 2019/08/03
    毛穴が詰まって汗疹が出るのが収まるので,汗はかきたい。
  • 日本のがん治療の総本山【国立がんセンター】が抗癌がん剤が効かないことを認めた。

    父親は昼前には体温が35.5度だったのが、夕方には36.5度に上がりました。 昼の重湯に混ぜた玄米粥には、藻塩、梅の種の中身と梅をミンチにしたもの、小豆を混ぜたものを入れておきました(利尿作用のあるタンポポ茶で炊きました)。ついでに麻の実油を少し舐めてもらいました。ステビア水を水出ししたものを飲んでもらいました。あとはクエン酸+重曹+水を少し飲んでもらいました! 17時ごろには便も小便も出たみたいです。 腹水の状況は前より溜まりかたが緩やかになったような気がします。 また、肩から腰までをマッサージした甲斐もあって血行も良くなり顔色も良くなりました! 晩御飯も病院の重湯を捨てて家から持って来た玄米粥をべました。 この二日間は回復スピードが以前にも増して良くなっているように思います! これも榎さんのおかげです。ありがとうございますm(__)m 引き続き、宜しくお願い致します!(2017年

    日本のがん治療の総本山【国立がんセンター】が抗癌がん剤が効かないことを認めた。
    taro-r
    taro-r 2019/07/26
    治せないと効かないは意味が違うよ。
  • コーヒー1日25杯まで問題なし=専門家 飲みすぎの是非に終止符か 

    <美味しいコーヒーがさらに美味しく感じる、コーヒー愛飲者に朗報> 一日の始まりの一杯、仕事の合間にコーヒーブレイクでホッと一息、打ち合わせでまた一杯...... コーヒーを飲む機会はなかなかに多く、1日の終わりには「今日はコーヒーを飲みすぎたかも」なんて思い返すことがあるが、不安は杞憂だったようだ。 英ガーディアンによると、コーヒーを飲む量が1日当たり1杯未満でも、はたまた25杯飲んでも動脈硬化は悪化しないことが、イギリス心臓血管学会で発表された。 さらに、これまで発表されてきた、コーヒーは動脈を硬くし心臓に圧力をかけ、心臓発作や脳卒中の可能性を高めることを示唆するという説を覆す結果が出た。 【参考記事】コーヒーを思い起こさせる「何か」だけで人は覚醒する 飲んでも影響なし 同研究は、英国心臓財団(BHF)が一部出資し実施された。イギリス全土で8412人を対象に、コーヒーの摂取量別で1日当た

    コーヒー1日25杯まで問題なし=専門家 飲みすぎの是非に終止符か 
    taro-r
    taro-r 2019/06/04
    基本的に水分はたくさん取った方がいいと言うのもあるしなぁ。
  • 人体模型をアニメ調の美少女で作る必要があるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、学校の理科室にある人体模型(骨格標)が実は物の人骨であった、と大騒ぎになりましたが、今日ネットを見ていると、国内最大の造形イベント「ワンダーフェスティバル 2019[冬]」で、〈美少女の人体模型〉が開発、展示され、話題になっていました。 下記GIGAZINEの記事より それは、人体の内部(臓器や血管など)を学ぶための人体模型を、アニメ調の可愛い少女を模して作ったものでした。体型は女性らしさを強調して、背中や腰、臀部のあたりが柔らかくデフォルメされていますが、身体の内部は医師の監修の元、正確につくられているようです(詳細は次のリンクを参照してください)。 GIGAZINE:理科室などによくあるあの「人体模型」をなぜか美少女フィギュア化してしまった「美人体模型」、内臓パーツも取り外し可能で医者の監修も進行中 私は、この〈美少女人体模型〉を見て非常な違和感、あるいは不安感を覚えました。

    人体模型をアニメ調の美少女で作る必要があるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2019/02/12
    美少女フィギュアが生きてたら倫理的に問題だよね。これで解体に快感を覚えるようになっても,現実の人間は対象にならないからむしろ良いのでは?
  • もはや「タバコ規制」は根拠を失った 兵庫県で、今、起きていること

    科学的根拠に基づいた公平・公正な議論をすべき あれだけ止めておいたほうがいいと言っていたのに、タバコ撲滅を進めた東京都の小池百合子知事に続き、またもや感情論で、タバコ撲滅を目論む計画が、兵庫県が進んでいる。 兵庫県知事5選を果たした井戸敏三知事は、津波防災インフラ整備計画や山地防災・土砂災害対策計画を策定するなどのハード面、地域防災力の強化のため、地域での避難訓練への支援を行うなどのソフト面、ハードとソフトをともに充実させてきた十分な実績を持つ。築地でコケ、豊洲でコケた小池知事と違い、今さら人気取り政策に走る必要はない。 私はタバコを吸う。そして、タバコを嫌いな人が多数いることを承知している。 議論で意見が分かれたとき、私たちはどうすればいいのか、それは科学的根拠に基づいた公平・公正な議論をすべきなのである。 どこぞの隣国のように、徴用工問題でも、レーダー照射問題でも、理屈抜きに「日憎し

    もはや「タバコ規制」は根拠を失った 兵庫県で、今、起きていること
    taro-r
    taro-r 2019/02/01
    それで,紙巻たばこの禁止には賛同いただけるんだろうか?。/たこ焼きだって禁止なところあるんですよ。
  • CNN.co.jp : オーストラリア、風疹根絶を宣言 米は日本への渡航自粛を勧告

    (CNN) 世界保健機関(WHO)は10月31日、オートラリアで風疹が根絶されたと発表した。一方、米疾病対策センター(CDC)は日での風疹の流行を受け、日への渡航に関する警戒情報を出している。 風疹は米大陸では既に根絶されており、オーストラリアでの根絶について、同国のハント保健相は「公衆衛生上、極めて重要な功績」と位置付ける。 風疹は感染性の強い疾患だが、ワクチン接種で予防できる。妊婦が感染すると、障害を持つ子どもが生まれたり、流産したりする恐れもある。 CDCは、妊婦や予防接種を受けていない人などに対し、風疹が流行している間は日への渡航を控えるよう呼びかけている。 WHOによると、アフリカや東南アジアではまだワクチンの接種率が低く、風疹の問題が続いている。世界194カ国中152カ国が風疹の予防接種を国の制度に取り入れており、症例数は2000年~2016年にかけて97%減少した。 オ

    CNN.co.jp : オーストラリア、風疹根絶を宣言 米は日本への渡航自粛を勧告
    taro-r
    taro-r 2018/11/02
    日本に行くのは,インドに狂犬病の予防接種をせずに行くような感じ,になるのかな?
  • 阪大病院:「真実の口」でインフル感染予防 消毒液噴霧 - 毎日新聞

    大阪大学医学部付属病院に設置された手指の消毒コーナーで、インフルエンザ予防をする子ども=大阪府吹田市で2018年10月30日午前9時13分、望月亮一撮影 インフルエンザの流行期を前に、大阪大医学部付属病院(大阪府吹田市)は30日、ローマの「真実の口」を模した手指のアルコール消毒コーナーを入り口近くに設けた。口に手を入れると、霧状のアルコール消毒液が出る仕組み。来院した同市の主婦、北側晴恵さん(69)は口に手を入れ、「楽しい。何度も消毒したくなる」と笑顔で話した。 真実の口は、映画「ローマの休日」で有名な彫刻。偽りの心を持つ人が手を入れるとかみ切られるという伝説がある。

    阪大病院:「真実の口」でインフル感染予防 消毒液噴霧 - 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2018/10/30
    ヤマシイことがあるので,消毒できません。
  • がんはなぜできる?みんなの誤解に苦しむがん患者達 | 女子SPA!

    今年になって、有名人のがんによる訃報が相次ぎました。漫画家のさくらももこさん、女優の樹木希林さん、格闘家の山徳郁さんの他界のニュースは、大きく報じられ話題を集めました。 そんな中、気になるのが、がんにかかった原因を患者の日頃の行いと結びつける物言いです。例えば、日禁煙学会はヘビースモーカーであったさくらももこさんについて、「これはタバコと乳がんとの関連をまったくご存じなかったとしか思えません」とサイトに記載し、患者団体から批判の声があがり、のち削除しました。 このような議論がたびたび起きますが、実際のところ、がんと日常の慣習や遺伝はどれくらい関係しているのでしょうか。 アメリカ在住のがん研究者である大須賀覚博士(米国エモリー大学ウィンシップ癌研究所)は、自身のブログで「患者の過去の行いが悪かったからではありません」と答えています。ご人の了承をいただき、ブログ投稿をご紹介します。(以下

    がんはなぜできる?みんなの誤解に苦しむがん患者達 | 女子SPA!
    taro-r
    taro-r 2018/10/11
    生きてることすべてがガンの要因であり,かつ,同じことをしてガンにならない人もたくさんいる…ってことじゃないか,と思っている。