ネタと医療に関するtaro-rのブックマーク (271)

  • 放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない(修正あり)2013.02.25 15:0017,395 そうこ 気づきました? 気づいた人は言われなくても気づいたと思います? 変化の見落とし、という現象をご存知ですか? これは、予期せぬ変化は頭にはいってこず見落としてしまう、というもの。上の画像はとあるCTスキャン画像で、この現象の研究に用いられたものです。画像にゴリラが写っているのわかりましたか? ボストンのBrigham and Women's Hospitalの心理科学チームの研究の1つに、ゴリラの動画があります。この動画も変化の見落としに関するものなのですが、今回の画像はそのアップデート。より慣れたリラックスした状況でも、ある特定のものが「見えない」ということがあるのかを調べました。被験者となったのは、放射線科医24人。MRIやX線、CTスキャンの画像をいつも見

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン
    taro-r
    taro-r 2013/02/26
    その分,腫瘍の発見精度はあがっているのでは?
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 4 AV女優2chまとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    taro-r
    taro-r 2013/02/05
    でも,日本人は長生き。
  • サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア

    taro-r
    taro-r 2013/01/21
    「沈黙の臓器」というと肝臓だと思うのだけど。
  • 75万人のデータ分析でわかった「厄年」のサイエンス 全日本人必読 男女別あなたが「病気になる年齢」がわかった(週刊現代) @gendai_biz

    厄年に何らかのトラブルに遭ったことがある人---3人に1人。あなたは経験あるだろうか?だが、そもそも「厄年」に根拠はないらしい。日初・科学的分析に基づく「新・厄年」をお教えしよう。 科学的な「厄払い」とは 30代から60代の男女2000人を対象としたこんなアンケート結果がある。 ・厄年対策で厄払いをしたことがある、もしくはしようと思っている---49・7% 神頼みで厄払いをしようと思う人は2人に1人もいるという事実。厄年を恐れている人がいかに多いかをうかがい知ることができる。 数え年で、男性は25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳。誰しもに訪れる厄年は、一般的に「病気になる」「事故に遭う」といったイメージが強い。だが、その起源はあいまいで、根拠も明確になっていないのだという。 厄年に関する最も古い記述は、平安時代に書かれた文献にあるというが、時代によってその年齢は異なってい

    75万人のデータ分析でわかった「厄年」のサイエンス 全日本人必読 男女別あなたが「病気になる年齢」がわかった(週刊現代) @gendai_biz
    taro-r
    taro-r 2013/01/08
    いや,わたしは41歳で癌の手術をしたので,従来の厄年でズバリなんだけど。まぁ発見は40歳の時なので誤差はあるけど。
  • ところで「二日酔い」って何? その原因と対処法

    ところで「二日酔い」って何? その原因と対処法2013.01.07 11:005,623 福田ミホ 正しく理解すればちょっと楽に。 さーどんどん飲むぞ! と張り切っていた昨夜の元気はどこへやら、今朝はもう歩くのもやっと...なんてこと、あります。そんな二度と会いたくない酒飲みの悪しき友、二日酔いとは一体何なんでしょうか? 二日酔い、それは過剰なアルコールへの人体の反応 アルコールへの耐性は人によって違うんですが、十分な量を飲めば誰しもあの症状に襲われます。頭痛、下痢、吐き気、倦怠感、不安感、震え、憂感などです。飲んだ量が多いほど、また飲んだときに空腹だったり、睡眠不足だったり、踊っていたり(またはロッククライミングとかしていたり)すると、よけいに症状が悪化します。 おしっこのしすぎで脳が縮む アルコールが血流に入ると、脳下垂体は「バソプレッシン」という体内の水分を保つホルモンの分泌を抑え

    ところで「二日酔い」って何? その原因と対処法
    taro-r
    taro-r 2013/01/07
    飲んでるときに楽しい想いを前借したのだと思ってる。なので「おつり」と呼んでいる。
  • 8時間より7時間のほうが長生き 快眠の新常識 適正時間には個人差も - 日本経済新聞

    人は一生の3分の1近くを眠って過ごす。90年生きても、約30年は眠っている計算だ。それなら、できるだけ気持ちよく眠り、仕事や生活によい影響を及ぼしたい。快適に眠る心得を、最近の睡眠学の成果や専門家の話をもとにまとめた。快適に眠るにはまず、睡眠に関する誤解をなくし、正しい知識を身に付けることが大切だ。誤解が原因で質の悪い睡眠や不眠に陥る恐れがあり、場合によっては慢性疾患や死亡のリスクを高めること

    8時間より7時間のほうが長生き 快眠の新常識 適正時間には個人差も - 日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2012/12/27
    マジックナンバー「7」だね。
  • 肺がん 検診した人の方が発見多いが死亡数は放置者が少ない

    人の死因のトップは、がんである。 現在、厚労省は罹患者が多いがんのうち、がん検診を受けることで死亡率が20~60%も減少することが科学的に示されているとして、5つのがん検診(肺、大腸、胃、乳、子宮頸)を推奨している。厚労省のアンケートによると、過去1年間に何らかのがん検診を受けた人がいる世帯は現状20~30%程度だ。今年度中に受診率50%にすることが目標だという。 しかし、世界を見渡すと、この5つのがん検診すべてを実施している国は少ない。大腸がんは国際的にも根拠が認められて多くの国が検診を実施しているが、胃と肺の検診に関しては、日以外で胃は韓国だけ、肺もハンガリーだけというのが現状だ。 厚労省は、これら5つのがん検診すべてに効果を示す証拠があるというが、海外では、実証研究によって「効果なし」と指摘しているケースが少なくない。 医療の有効性を証明する方法としてもっとも信頼度が高い検証方

    肺がん 検診した人の方が発見多いが死亡数は放置者が少ない
    taro-r
    taro-r 2012/12/04
    観察することで対象が変化する…ってハイゼンベルクか?って思った(w。/検診と放置って,検診の結果の無治療とは違うわけね。癌患者には癌じゃないけど治療したケースもあるって事だろうけど。
  • 老化を防止してくれる「血液クレンジング」の衝撃実態(美レンジャー) - エキサイトニュース

    最近、有名人やモデルの間で流行っているという血液クレンジング。ネーミングに抵抗を感じて、施術までに勇気が必要という方もいらっしゃると思いますが、意外にも血液クレンジングの歴史は古く、開発されたのは、40年以上も前。別名をオゾン療法といい、多くの医学研究によって信頼できる療法とされていて、英国のエリザベス女王もアンチエイジングに取り入れているのだとか。効果としては、疲労回復から冷え症、アンチエイジングにも効果があるそう! ということで今回、以前から興味のあった筆者が、自ら体験施術してきましたのでレポートします。 ■自然治癒力を高める血液クレンジングまず、筆者が向かったのは血液クレンジングを取り入れて、早7年になるという『赤坂AAクリニック』。ここの森吉臣院長は、フジテレビ系『ホンマでっか!? TV』や『エチカの鏡~ココロにキクTV~』などテレビ出演多数、著書多数でとても有名な方です。施術前の

    taro-r
    taro-r 2012/11/30
    ちょっと脈拍が上がる様な,軽い運動を数十分やるのを週数回やるほうが,効果あると思うよ。
  • 癌患者の死亡はガンそのものでなく薬剤投与による免疫力の低下によるものが圧倒的なのか?

    まゆみパパ・再臨 @myksdk どんな種類にしろ、抗がん剤を約100日投与するとanti-drug geneが活性化する。何より厚労省の人が、抗がん剤は10%しか効かない、猛毒であると認めており、更に癌患者の死亡率はガンそのものでなく薬剤投与による免疫力の低下→続発性の感染症によるものが圧倒的です 2012-10-30 12:31:05 名取宏(なとろむ) @NATROM @myksdk こんにちは。「癌患者の死亡率はガンそのものでなく薬剤投与による免疫力の低下→続発性の感染症によるものが圧倒的」って当ですか?私は根拠不明のデマだと思っていましたが、臨床検査技師さんが言うのであれば何か根拠があるのでしょう。信頼できるソースがあれば教えてください。 2012-10-30 17:08:26

    癌患者の死亡はガンそのものでなく薬剤投与による免疫力の低下によるものが圧倒的なのか?
    taro-r
    taro-r 2012/10/31
    言葉が汚いだけで信用を落とすのだけど,この人は,何のために書いているんだろう?。/ただし,もう100回くらい聞かれた…とかであればうんざりしてるというのもわかるのだけど。
  • 質問なるほドリ:豚のレバーって生で食べられないの?=回答・山崎明子- 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◇焼いてべるのが「常識」 中毒やE型肝炎感染の危険性 なるほドリ 牛に続いて、豚のレバー(肝臓)ももう生でべられないみたいだね。 記者 えっ、なるほドリさんも豚生レバーをべていたのですか? うーん。牛の生レバーは病原性大腸菌(びょうげんせいだいちょうきん)による中毒の危険性があるので、今年7月、品衛生法(しょくひんえいせいほう)に基づいて飲店で提供したり、生用として販売したりすることが禁止されました。代わりに、豚のレバーを扱う店が注目を集めるようになりました。ただ、豚肉を生でべることを前提とした取り扱い基準や、規制する法律はありません。元々、焼いてべるのが普通とされてきたからです。国は今月4日、都道府県に通知を出し、豚レバーを生でべないよう、注意を呼び掛けています。 Q 生でべるとおなかが痛くなるの? A 危険性はありますね。過去1

    taro-r
    taro-r 2012/10/25
    今の記者はサナダ虫とか知らないのか。
  • 乳がんを早期発見することに特化したブラジャー「First Warning Systems」

    生涯で乳がんを患う日人女性は16人に1人、早期に発見すれば90%以上が治ると言われますが、乳がんによる死亡数は年々増加しており、厚生労働省によれば2011年に乳がんで死亡した女性は1万2731人とのこと。従来であれば早期発見のために定期検診を行う必要がありましたが、装着するだけで定期検診を受けるよりも早期に乳がんを発見してくれるスポーツブラ「First Warning Systems」が新たに開発されました。 Home | First Warning Systems http://www.firstwarningsystems.com/ ムービーは以下から。 First Warning Systems BSE Bra - YouTube 毎年、100万人の女性が乳がんだと診断され…… 40万人の女性が乳がんでなくなります。 欧米では乳がんになるリスクはおよそ12% 8人に1人が乳がんにな

    乳がんを早期発見することに特化したブラジャー「First Warning Systems」
    taro-r
    taro-r 2012/10/17
    良くわからないけど,数ヵ月に一度くらいしか使う必要ないのでは?。なんでブラなの?。/で,乳ガン以外にも使えそうなのに,乳ガン用しかないの?。例えば前立腺用パンツとか。
  • iPS細胞 医療応用へ支援体制を整えよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iPS細胞 医療応用へ支援体制を整えよ(10月12日付・読売社説) 再生医療の切り札として、様々な種類の細胞に変化が可能なiPS細胞(新型万能細胞)の実用化に向けた競争がこれから格化しそうだ。 iPS細胞は、再生医療を始め多様な用途への利用が期待できるだけに、各国が研究開発にしのぎを削っている。 日としても、政府が主導し、臨床応用への支援体制を早急に充実させる必要がある。 再生医療は、病気や事故で傷ついた臓器や組織を、新しい細胞で作り直す治療だ。 iPS細胞の作製に成功した山中伸弥・京都大教授のノーベル生理学・医学賞受賞が示すように、日は再生医療の基礎研究では世界のトップレベルにある。 文部科学省は、山中教授のiPS細胞研究の支援に、10年程度で総額200億~300億円の助成を行うことを決めた。長期的な助成によって安定した研究環境を整えるのが目的だ。 こうした戦略的な政策を継続してい

    taro-r
    taro-r 2012/10/12
    今読むと味わい深い。
  • 検診でガンにされ、無駄な治療で殺されるガン患者。“猛毒の抗がん剤・有害な放射線・不要な手術” - 薬屋のおやじのボヤキ

    公的健康情報にはあまりにも嘘が多くて、それがためにストレスを抱え、ボヤキながら真の健康情報をつかみ取り、発信しています。 検診でガンにされ、無駄な治療で殺されるガン患者。“猛毒の抗がん剤・有害な放射線・不要な手術” 連日紹介している「新がん革命」(安保徹・船瀬俊介・キ ジュンソン著)(ヒカルランド)の記事ですが、書のメインとなっている内容が、表題のものです。 まず、「検診でがんにされる」とは、どういうことかというと、次の2点が挙げられます。 第1に、先に記事にしました「放射線瞬間被曝とだらだら被曝は大違い」の中で紹介しました「チェコ・リポート」で明確になった、X線被曝によるがんの発生です。胸部X線撮影という弱い瞬間被曝でも発がんするのです。それよりも桁違いに大きな被曝をさせるCTスキャンとなると、被害は実に甚大で、日人のガン患者10人に1人はCTによる発がんであると言う医師もいらっしゃ

    検診でガンにされ、無駄な治療で殺されるガン患者。“猛毒の抗がん剤・有害な放射線・不要な手術” - 薬屋のおやじのボヤキ
    taro-r
    taro-r 2012/10/06
    高齢者はがん治療をしなくて良い,という意見には一理ある(どうせすぐに死ぬから)けど,安全ながんもどきが過剰な治療を受けるのと,危険なガンがほっとかれるのと,どっちが悲惨だと思う?
  • 先進医療特約加入者 保険金もらえるのは「1万人に1人未満」

    「家の次に大きな買い物」といわれる生命保険。だが、「ムダな保険に入りまくっている」という指摘もある。 たとえば月々数百円の保険料で、健康保険が適用されない高額の先進医療代を負担するという「先進医療特約」は当に必要か。ベストセラー『生命保険の「罠」』(講談社刊)の著者で、「保険相談室」代表の後田亨(うしろだ・とおる)氏は、こう解説する。 「保険料が低く保障は高額なので価値ある商品です。ただしそれは保険会社もわかっているから、バラ売りしない。特約に加入するために、医療、がん保険に入る必要があることが問題です」 そもそも先進医療を受ける人の数は限りなく少ない。厚労省によれば宣伝でよく使われるがんの粒子線、陽子線治療を受けた人は年間約2000人。 「加入者のなかで実際に保険金を受けとった人の割合は、多い会社でも1万人に1人未満です」(後田氏) ※週刊ポスト2012年8月17・24日号

    先進医療特約加入者 保険金もらえるのは「1万人に1人未満」
    taro-r
    taro-r 2012/08/12
    えっと…。保険ってそういうものでは?。理解してる?。
  • 【生】本番行為で射精できない、男性の膣内射精障害が問題になっている ハードなソロ活動が原因か : 暇人\(^o^)/速報

    taro-r
    taro-r 2012/07/28
    じゃぁ,グループで。
  • 「新型うつ病」のデタラメ ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「新型うつ病」のデタラメ (新潮新書) 作者: 中嶋聡出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2012/06メディア: 単行購入: 2人 クリック: 10回この商品を含むブログ (8件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 「上司に叱られ、やる気ゼロ」「彼女に浮気されたので休職したい」…。この十年、そんな理由で精神科を訪れる人が急増。従来のうつ病とは明らかに異なる病態をもつそれは、「新型うつ病」と総称されるようになった。診断書を手に堂々と会社を休む人々、手厚すぎる社会保障、肥大化する自己愛と精神力の低下。はたして「新型うつ病」は当に“病気”なのだろうか。もはや社会問題。そのまやかしを、現役精神科医が暴く。 ※僕は内科医であり、精神科疾患については専門家ではありません。 また、このエントリで書いている内容は、あくまでも僕の個人的な見解であり、内科医一般、あるいは医師一般が同じ考えと

    「新型うつ病」のデタラメ ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2012/07/09
    説教より,みつをの方がいいんじゃないかな?…人間だもの。
  • 「外食するか家で食べるかを迷った時は、自炊を選べ」・・・週5回以上自炊する女性は、0回の人より10年後死亡率48%減少 : 暇人\(^o^)/速報

    「外するか家でべるかを迷った時は、自炊を選べ」・・・週5回以上自炊する女性は、0回の人より10年後死亡率48%減少 Tweet 1:影の大門軍団φ ★:2012/06/29(金) 16:12:20.30 ID:???0 白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。 アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、「自炊」と「寿命」の関係について解説する。 「外するか家でべるかを迷った時は、自炊を選べ」── そんな研究結果がケンブリッジ大学の専門誌「公衆衛生栄養学」に掲載された。 論文の筆頭著者である台湾国立健康研究所公衆衛生学のロサリンド・チャユ・チェン博士は 台湾に住む65歳以上の男女1888人を10年にわたって追跡調査した。 最初に対象者の料理習慣、買い物習慣、生活、教育、 交通手段や喫煙習慣などといった生活習慣全般について

    「外食するか家で食べるかを迷った時は、自炊を選べ」・・・週5回以上自炊する女性は、0回の人より10年後死亡率48%減少 : 暇人\(^o^)/速報
    taro-r
    taro-r 2012/06/30
    自炊をするような人は,他にもいろいろ生活に関してまめだからでは?
  • 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もう社会保障制度がもたない、慢性的な歳入不足で、生産性がない老人を生産性のある若者の負担で生かしていく社会は持続しないことはみんなもう分かっているよね。 歳入不足というのは字面だけの問題じゃなくて、海外でいっぱい稼いで、国内のサービス業を回し、そのサービス業の一定の割合が老人介護という競争力もへったくれもない分野に費消されているわけ。そりゃ、だんだん貿易黒字も目減りして、金融収支一で回していくことになる。 無理でんがな。 でも老人を馬鹿にするな。もっと活用できるだろ。 そう思っていた時代もありました。でも老人活用して世界と戦える産業が築ける? 世界を相手に稼げる? 無理ですよ。そんなスーパーな爺はむしろ後進を育てるのに苦労することになるだろうし。ああ、別に宮崎駿さんをDISってるわけじゃないよ。 老後の時間をどう有効に使ってもらうか。日人として、生まれてきて良かったと思える晩年を、どう

    「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taro-r
    taro-r 2012/06/27
    医療現場では既に始まっている。
  • 「羊が1匹…」では眠れない?理由は日本語に… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島国際大学の田中秀樹教授(精神生理学)らが大学生を使って実験したところ、腹式呼吸のほうが効果的という結果が出た。29日に横浜市で開かれる日睡眠学会で発表する。 田中教授らは、眠くない状態の大学生14人を昼間に眠らせる実験を行った。それぞれの学生について、羊を数えることと、鼻から吸った空気を口から吐く腹式呼吸の2通りで実験した。 その結果、まどろんだ際に出る脳波が表れるまでの平均時間は、羊を数えたときは14分4秒。それに対し、腹式呼吸は9分32秒と短かった。実験を行った20分の間に3分以上継続する眠りまで至ったのは、羊を数えた場合の5人に対して腹式呼吸は9人と約2倍だった。 田中教授は、英語なら、「シープ(羊)」という発音を繰り返せば自然に腹式呼吸になることもあるが、日語の「ひつじ」だとそうはならないと指摘。「日人には単調な雨音やせせらぎ、電車に揺られる音を聞く方が効果的ではないか」

    taro-r
    taro-r 2012/06/24
    スイーちゃんとかの方が良いかと思う。
  • Loading...

    taro-r
    taro-r 2012/06/20
    コストパフォーマンス的には,焼酎の炭酸割が最強なんだけど…。からだ壊して,別のコストかかったしなぁ。