ネタと国際と経済に関するtaro-rのブックマーク (62)

  • 日本国債バブル「18カ月以内に崩壊する」 米サブプライム危機を予見した男、「日本売り」公言 - 日本経済新聞

    の公的債務は間もなく1000兆円を超える見通しで、財政問題はのっぴきならない状況にある。欧州を揺るがす債務危機が日に波及するリスクはないのか。「日売り」を公言する米有力ヘッジファンド、ヘイマン・キャピタル・マネジメントの創業者、カイル・バス氏に日経ヴェリタスが聞いた。──日国債に以前から警告を発しています。「過去20年間を振り返ってみましょう。この間、日では名目国内総生産(GDP

    日本国債バブル「18カ月以内に崩壊する」 米サブプライム危機を予見した男、「日本売り」公言 - 日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2012/01/31
    というか,どうしてこの状態で,まだ国債が売れるのかがわからないのだけど。だからといって今外貨を買うのは勇気いるなぁ…。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    taro-r
    taro-r 2011/11/01
    ここでうだうだやってるくらいなら,またガラパゴスをつくればいいんだと思うが。
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
    taro-r
    taro-r 2011/10/29
    割り切れてるところが割り切れない。
  • 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog

    2011年秋、世界経済株式会社・社ビルの廊下。中堅社員の日君がペットボトルのお茶飲料を飲みながら休憩を取っていると、いきなり肩をバンと叩かれました。 米先輩「よう!ニッポンちゃ〜ん、お疲れさん。どうした、しょぼくれた顔して。最近元気ないねぇ。」 日君「あ、アメリカ先輩。お疲れ様です。…なんか最近…、僕の仕事が少なくって…。」 米先輩「あー、イマドキの新入り連中は仕事憶えるの早いからねー。」 日君「ていうか聞いて下さいよ。あいつらズルいんですよ。」 〜〜〜回想シーン〜〜〜 韓国君「チョリーッス、ニッポン先輩。この仕事の仕方ぁ、オレに教えて下さいよチェケラッチョ。」 日君「あ、韓国君。君は勉強熱心だね(ちょっと生意気だけど…)。この仕事かい?。いいよ。これはね、こうやって次にこうやって、それでこう仕上げて。」 韓国君「Hey,YO。こうやってこうやってこうっスね。わかりっしたぁ。じゃ

    製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog
    taro-r
    taro-r 2011/09/15
    戦勝国じゃないと,管理職にしてもらえないしなぁ。
  • 米債務問題が解決してもなぜ円は強いのか円高・株安の責任は政府・日銀の怠慢にあり

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 世界同時株安、円高などで世の中は大混乱している。マスコミの報道を見ていても、いろいろな原因をその場限りで説明しているようで、どこか釈然としない。 円高をうまく説明できない マスコミを始めとする巷の俗論 例えば、為

    米債務問題が解決してもなぜ円は強いのか円高・株安の責任は政府・日銀の怠慢にあり
    taro-r
    taro-r 2011/08/11
    インフレ誘導したいのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):GDP、日中逆転が確定 世界第2位の座、明け渡す - ビジネス・経済

    内閣府によると、日の2010年の名目国内総生産(GDP)の実額は中国を下回り、米国に次ぐ世界第二位の経済大国の地位を明け渡した。中国が1月に発表した5兆8786億ドル(39兆7983億元)に対し、日は5兆4742億ドル(479兆2231億円)にとどまった。  円高ドル安で日のドル換算のGDPは押し上げられたものの、中国の経済成長の勢いがこれを上回った。ドル換算に用いた為替レートは、日円が四半期ごとの平均値1ドル=82〜92円台を用いて積み上げ、人民元は2010年の期中平均である1ドル=6・770元で計算した。

    taro-r
    taro-r 2011/02/14
    記念碑的なものかな。
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2010/11/11
    ダライラマ効果,おもしろい。
  • 日本向けレアアースを全面禁輸=中国、尖閣沖衝突問題で―米紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は22日、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に絡んで、中国政府がこのほど、日向けのレアアース(希土類)の輸出を全面禁止したと報じた。訪米中の温家宝首相は21日、「日が船長を釈放しない場合、さらなる行動を取る」と表明しており、禁輸が事実ならば、日に強い圧力を掛けることが狙いとみられる。 レアアースは、エコカーや携帯電話などの製造に欠かせない鉱物資源で、産出量が少ない上、中国が世界需要の9割以上を供給している。中国は最近、輸出を規制したり、加工品の形で付加価値を高めた輸出を奨励したりするなど、レアアースを戦略的に利用する姿勢を強めていた。 同紙によると、中国の税関当局が日向けの輸出を差し止めている。中国の通商当局者は、レアアースの貿易政策についてはコメントできないとしながら、「温首相の発言は、政府の基的方針である」と述べた。

    taro-r
    taro-r 2010/09/23
    こういうのをきっかけに代替品や他地域の開発が進んだりするんだけどね。
  • パイオニア:TV復活 中国でブランド供与 - 毎日jp(毎日新聞)

    薄型テレビ事業から撤退したパイオニアのブランド名のテレビ中国で復活する。中国の家電量販店最大手「蘇寧電器集団」が今月末から、中国語の「先鋒(Pioneer)」を冠した液晶テレビを発売。パイオニアは知名度が高いブランドを供与する代わりに、蘇寧の販売網でAV(音響・映像)機器の売り上げを拡大させる。 高画質が売り物だったパイオニアの薄型テレビは大手メーカーとの競争激化で販売が低迷、10年3月期に撤退に追い込まれた。一方でパイオニアは昨年11月、中国で1000店超の量販店を展開する蘇寧と提携。蘇寧は外部に生産委託した製品を「先鋒」ブランドで販売する。提携は蘇寧の要請で実現。パイオニアは90年代に中国でカラオケ事業を手掛けたこともあって「現地では高級ブランドとして知られている」(幹部)と自信を示す。 同様の動きは日ビクターにもある。海外で人気の「JVC」ブランドを供与する戦略で、第1弾としてア

    taro-r
    taro-r 2010/08/20
    フェンダージャパンとか三菱ジープとか…いつか来た道。
  • 「ガラパゴス化」で世界に勝つ2つの道(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■環境の特異性が産業の発達を左右する 南米エクアドル沖1000キロの太平洋の中に、ガラパゴス諸島という火山性群島がある。赤道直下で、近くに大きな陸地はまったくなく、その孤絶した、しかも厳しい自然環境がゾウガメなどの特異な進化を育み、この群島にしか見られない固有種が多い。 そのガラパゴス諸島と日が似ている、という話がここ数年、よく語られるようになってきた。日市場という、嗜好や品質にうるさい、しかもある程度の経済水準の顧客が多い「世界でも稀な」市場に適応するように企業が製品開発を続けると、あたかもガラパゴスゾウガメと同じように、他の市場とは隔絶した製品の進化をしてしまう、というのである。 そして、世界の市場、とくに新興国市場は、製品のタイプも品質も価格要求も、日とは異なる市場で、日市場はガラパゴス環境なのだという。新興国では、製品の機能はもっとシンプルでよく、品質も日ほどうるさ

    taro-r
    taro-r 2010/08/12
    マンガ,アニメではとっくにできてる。
  • 115カ国で人気の『どーもくん』とそのグッズ | WIRED VISION

    前の記事 手を使わずに楽譜をめくるiPadアプリ 米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に 次の記事 115カ国で人気の『どーもくん』とそのグッズ 2010年7月23日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Tony Sims 幅広い人気を集めているキャラクター『どーもくん』は、日の公共放送局NHKのマスコットとして1998年に初めて登場したのを契機に、文化的なアイコンとなった。 どーもくんは、日でヒットしただけでなく、数年のうちにインターネット上で世界的なセンセーションとなり、ファンたちによる画像、ウェブサイト、動画が無数に作られるなど、ユーザー生成コンテンツのシンボルとなった。 そして2010年には、『Facebook』、衣服、アクセサリーなどを通じて、新たなDOMO-nation[domination/支配とのひっかけ]を広げつつある。 Pho

    taro-r
    taro-r 2010/07/25
    グローバル化って,海外の仕様にあわせるとか,英語を公用語にするよりも,先にするべきことがあるよね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    taro-r
    taro-r 2010/06/11
    うーん,誉められている様に見えるけど,要は日本に物を売る話なんだよねぇ。日本製品買ってください(苦笑)。
  • 台湾Computex会場外でデモ、「ジョブズは吸血鬼」 | スラド アップル

    現在台湾・台北市で開催されている展示会Computex 2010の会場外で、AppleiPhone/iPadなどの生産を請け負っている鴻海精密工業(実際の製造は子会社のFoxconnこと富士康国際)、そして液晶パネルなどを製造する勝華科技(Wintek)などを非難するデモが行われたそうだ(Engadget Japaneseの記事)。 デモではAppleのSteve Jobsを「代工利潤吸血鬼」(OEMで利益をむさぼる吸血鬼)、鴻海精密工業の郭台銘(Terry Gou)会長を「工人加班索命鬼」(労働者に命を削って残業させる鬼)、勝華科技の黄顯雄(Hyley H. Huang)代表を「大量解雇代言人」(大量解雇宣言者)などと非難している模様。 背景には鴻海精密工業の過酷な労働条件や勝華科技の液晶パネル工場での薬品中毒発生などがあり、近年では鴻海精密工業のiPhone工場で自殺者が続出、対策と

    taro-r
    taro-r 2010/06/04
    矛先としてAppleが選ばれました…。一方日本では全て不況のせいにされております。
  • 伊藤園・資生堂、動物実験廃止へ…欧米に配慮 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    飲料大手の伊藤園(社・東京)が4月末で動物実験を廃止したほか、化粧品の資生堂(同)も来年3月までに自社での動物実験をやめ、2013年3月までに外注も含めて全廃を目指すことがわかった。 企業イメージのほか、欧州で動物実験をした化粧品の販売が規制されるなど、動物愛護運動の強い欧米の市場をにらんだ判断。日の大手企業が廃止を打ち出した例はないとみられ、他の企業にも影響を与えそうだ。 伊藤園によると、輸出先である米国の動物愛護団体と話し合い、米国の飲料大手2社も廃止したことなどから「事業のグローバル化に避けて通れない」と判断し、廃止に踏み切った。 緑茶に含まれるカテキンの有効性の検証などは主にラットで実験していたが、今後は人の細胞などの代替法を使う。ただ、日の特定保健用品の許可には動物実験が求められており、将来どうしても必要な時は外部に依頼するという。 資生堂は1980年代後半から化粧品自体

    taro-r
    taro-r 2010/05/29
    実はこういうの欧州流の非関税障壁だったりしないのだろうか?
  • 日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!

    以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。 「組織に酔う」日人 - Rails で行こう! 私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり、そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます。社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想はありえません。そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。 仕事は家族の次に大事なものです。何といっても1日の三分の一を過ごすわけですから、その

    日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!
    taro-r
    taro-r 2010/04/29
    まずは官僚の残業を辞めさせよう。
  • 「その時歴史が動いた!」 (未来編) - Chikirinの日記

    2013年 仏滅 @首相官邸 緊急招集を受けて集まった、数人の男達が緊迫した表情で総理を囲んでいた。 財務省理財局長「総理、たっ、大変です。遂に心配していた事態が現実になりましたっ!」 総理「なにっ! それは、もしかして・・!?」 理財局長「はい。国債の入札が大幅未達となりました。」 総理「なっ、なんと。いよいよか・・・」 理財局長「はい・・、一部の金融機関が応札をしないと決めたようです・・・。総理、どうしましょう」 総理「どっどうしましょうって・・・どうすればいいんだ?」 理財局長「今後の入札ではもっと応札額は減ると思われます。既に既存の国債相場も暴落を始めています。今後償還を迎える国債はもう借り換えはできないとみた方がいいかと・・・つまり、期限がきたものからすべて償還していくことが必要になります。」 総理「・・・すると、年間いくらくらいの金が必要になるんだ?」 理財局長「最低50兆円は

    「その時歴史が動いた!」 (未来編) - Chikirinの日記
    taro-r
    taro-r 2010/03/19
    ちきりんの狙いはそれか。
  • 市場の魅力 <質&量>  - Chikirinの日記

    昨日の日経新聞のトップ記事に、現代自動車が日から撤退すると書いてあった。これはとても興味深い。(現代=ヒュンダイ、韓国読みだと“ヒョンデ”) 下記データにあるように、現代自動車は、世界ではホンダや日産より売れている。その上、昨年は他社がみんな台数を減らす中、一社だけ二桁の伸びを示している。 2009年の世界新車販売ランキング 順位(前年):メーカー、販売台数(前年比増減率) 1(1):トヨタ 781万台(▲13%) 2(2):GM 650万台(▲22%)※ 3(3):VW 629万台(1%) 4(4):フォード 482万台(▲11%) 5(5):ヒュンダイ 475万台(15%) 6(6):ホンダ 339万台(▲10%) 7(7):日産 336万台(▲9%) 8(8):PSA 319万台(▲2%) 9(9):ルノー 231万台(▲3%) 10(10):スズキ 231万台(▲2%) ソース)

    市場の魅力 <質&量>  - Chikirinの日記
    taro-r
    taro-r 2010/03/15
    対投資効果が得られないと思ったんじゃない?。昔は日本も結構な市場だったのが,あまり車買う人もいないみたいだし。
  • 日本の「信じられる連続性」(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    の「信じられる連続性」 2009年9月2日(水)07:09 (フィナンシャル・タイムズ 2009年8月31日初出 翻訳gooニュース) FT国際コラムニスト、ギデオン・ラックマン 世界的な景気後退が昨年始まった時、日の経験は欧米にとって恐ろしい教訓になると言われていた。未曾有の経済危機を前に米国や欧州連合(EU)が正しい政策を実行しなければ、欧米も日のような「失われた10年」を経験し、そのあとも日のように何年も経済成長率が伸びないおぼつかない状態が続いてしまうのだと、当時よく言われていた。 その日はここへきて30日の選挙で、50年以上続いた自民党長期政権に決別し、民主党を与党に選んだ。おかげで今や欧米では、新しい「日がたり」が繰り広げられている。いわくこれは「政治的な革命」なのだとか。あるいはこれで日は何年も続いた停滞の日々に別れを告げられる、これは日にとって大き

    taro-r
    taro-r 2009/09/02
    サッカーができることが重要らしい。/日本が慢性的な借金をどう解消するのか?…は確かに誰もが気になるところだな。
  • 露出の高さも計算のうち、セクシーすぎる台湾のビンロウ売りの女性たち

    ビンロウは、ヤシ科の植物で、この実に石灰をまぜたものが台湾ではタバコのような嗜好品として親しまれているそうで、作用としては覚醒効果があり、興奮状態になるとして、眠気さましとしても使用されているみたいです。 で、このビンロウを売るのはもっぱら路上でもっぱら若い女性。車の往来の激しい場所や工業地域などで、露出度の高い格好でビンロウを売りさばいているとのことで、あまりのセクシーさが、わき見運転、事故の原因になりかねないとして規制になったとかならないとかいう話も聞くわけですが、そんなビンロウ売りの女性たちの写真がこちらなんだそうです。

    露出の高さも計算のうち、セクシーすぎる台湾のビンロウ売りの女性たち
    taro-r
    taro-r 2009/08/19
    美人が路肩で車あてに物を売ってるというと,九州の某山を思い出す。そっちは別にエロくないけど
  • ドバイ経済に変調 金融危機・原油急落… - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    ドバイ経済に変調 金融危機・原油急落… - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    taro-r
    taro-r 2008/11/09
    数年後には建設中止のビルがたくさん残るのだろうか?。廃墟マニアにはたまらないスポットになるなぁ。