水陸両用船「ホーバークラフト」で大分空港(大分県国東市)と大分市中心部を海上ルートで結ぶ定期便の運航が26日、始まった。ホーバーによる定期航路は国内唯一。同航路は2009年まで運航されており、16年ぶりの復活となる。 ホーバーは、ファンなどで空気をためた船体下部の「スカート」から空気を勢いよく噴き出して船体を浮かせ、船尾のプロペラで水上でも陸上でも自由に走れる乗り物。船体が浮いているので水の抵抗がなく、船よりも高速で進める。

九州大学はこんなところ! 地味でまじめ。一見朴訥としているが、高偏差値大生としてのプライドをエリート的鷹揚さの下に隠している。九州&山口県の田舎出身者が非常に多い。 九州地区での知名度は抜群。近所のおばさんからは「親孝行したね」と言われる。ただ、天神あたりの繁華街では私立で陽キャの多い西南学院大生のほうがモテるとの説も。 九州大と言えば全国的に知られる旧帝大。学生の4分の3以上が九州地方出身者。名古屋大学と並ぶ超ローカル大学とも言える。 オンとオフを切り替えながら何かにのめり込んでいる人が多く、「ふざけ方を知らない田舎の純朴な青年って感じ」「きちんと育てられてきた人が多い」と自己評価も真面目だ。 行動範囲を広げるために原付の免許は必須で、「車の免許は早めに取った方が良い。みんなで遊ぶ時に車を借りてドライブすることが多い」(法学部生)。 かつて「いも九」と揶揄されたほどファッションは地味では
ふるさと納税の方針転換について記者会見で説明する池田修町長=静岡県長泉町役場で、2025年5月28日午後2時5分、石川宏撮影 ふるさと納税は“カタログショッピング”。返礼品競争には参加しない――。静岡県長泉町はこれまで、ふるさと納税に対し超然としていたが「6月1日から16品目33種類の返礼品をそろえ、ふるさと納税に本格的に乗り出す」と28日発表した。ふるさと納税による2024年度の町税流出額が全国の町村で最悪の約2億3000万円となり、これ以上、見過ごせないためという。 池田修町長は、ふるさと納税を「制度設計の甘い問題点が多い制度」と訴え続け、主な問題点として①寄付金の半分が使えない②普通交付税の算定から除外されている③不交付団体に赤字補塡(ほてん)の救済制度がない――などを挙げていた。
4月24日(木)から6月22日(日)まで福岡・福岡市博物館で開催される『アニメ「鬼滅の刃」柱展 -そして無限城へ-』から、描き下ろし新ビジュアルの一部が解禁された。 『アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ―そして無限城へ―』は、2019年から放送を開始をしたアニメ『鬼滅の刃』の“柱”にフォーカスした初の大規模展覧会。会場では、約1,000枚の原画で“柱”たちの表情に迫る展示や様々な映像などが立体的に展開する。同展は、2024年11月から2025年3月に東京・CREATIVE MUSEUM TOKYOで開催。これまでに、総来場者数は20万人を記録している。 一部デザインが公開された新ビジュアルは、福岡開催のためにアニメ-ション制作会社・ufotableによって描き下ろされたもの。新ビジュアルを使用した限定グッズは5月22日(木)より発売予定で、詳細については後日発表されるとのこと。 また、2種の新グッ
九州大学関連の歴史的な建造物が、国の登録有形文化財になる見通しとなりました。 福岡市南区にある旧 九州芸術工科大学の環境画像棟など5棟は、現代建築の巨匠香山寿夫氏が設計し、1970年に作られました。現在も、九州大学芸術工学部の校舎として使用されています。 建物と広場の空間構成に加え、打ち放しのコンクリートやガラスブロックで造られた幾何学的デザインは、後の建物の規範となったとして評価されました。 また、福岡市東区の「旧 大學湯(だいがくゆ)」は、昭和初期の洋風な外観などが評価され、国の登録有形文化財になる見通しです。1932年に建築された木造平屋建ての旧 銭湯で、2012年に廃業後も保存・維持されています。 福岡市で銭湯建築が国の登録有形文化財に登録されるのは初めてです。 旧大學湯は来年1月18日に、九州大学の大橋キャンパスはことし12月5日に、現地見学会が行われる予定です。
前編:近代ラーメン史上最も重要な店舗6選 ラーメン二郎(東京)1968年創業。豚骨や豚肉、背脂を煮込んだ脂肪分と旨味が溢れるジャンクなスープ、一般的なラーメン店よりも多い麺量に野菜が盛られたボリューミーなラーメンが特徴。学生街(慶應義塾大学三田キャンパス近く)という立地も相まって、一躍人気店に。1990年代になってからは「直系」と呼ばれる暖簾分け店が増え、2000年以降はラーメンの特徴や注文システム等を模倣した「インスパイア店」が急増。全国規模の知名度を得るに至る。 吉村家(神奈川)1974年創業。白濁した豚骨スープに東京の醤油を合わせたラーメンを考案し、人気店となる。弟子の独立店も1990年代から神奈川を中心に増加し、2000年以降は、模倣したラーメンをセントラルキッチンでチェーン展開する企業も参入。ラーメンの一大ジャンル「家系」として認知される。 ちなみに創業者の吉村実氏は、開業前、東
7月の東京都知事選で2位に躍進した前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は16日、動画投稿サイト「ユーチューブ」の自身のチャンネルで、次期衆院選で自民党総裁選(27日投開票)の当選者の選挙区から出馬を検討する考えを示した。「首相になった人の選挙区から出て、公開討論を申し込む。政治の活性化につながる」と語った。 小泉進次郎元環境相(43)=衆院神奈川11区=の優勢が報じられる状況について、「あそこはほとんど対抗馬が立たない。共産党が出るくらい。勝てないから。そこに僕が出ます」と述べた上で、「小泉さんに公開討論を申し込む。絶対に逃げるなと。逃げたら恥。首相になっておきながら、自分の選挙区で討論会に出ないのはあり得ない。世界から笑われる」と挑発を重ねた。 総裁選に出馬した小林鷹之前経済安全保障担当相(49)=千葉2区=、石破茂元幹事長(67)=鳥取1区=、河野太郎デジタル相(61)=神奈川15区=、高
白川に架かる大甲橋を渡る8800型レトロ調電車。1993年登場。見た目はレトロだが中身は当時の最新型という=熊本市中央区で2024年4月9日午前9時43分、中村敦茂撮影 熊本市内を走る路面電車「熊本市電」が8月1日で開業100年を迎える。その長い歩みを反映し、市街には70年以上前の旧型から最新型まで多種多様な車両が行き交い、さながら路面電車の博物館のよう。熊本の街で見られる、主な現役車両を紹介したい。 市交通局が現在運行する車両は43編成50両。十数のタイプに分けられ、最古参は1951年導入の1060型。現在は1063号車の1両だけが残り、木張りの床や「チン」と鳴るベルが懐かしい。大事に整備をしながら使われ続けている。これを含め、60年までに製造された1350型までの旧型車両は、今も22両が活躍している。 変わりダネとして人気なのは5000型。もともと西鉄の旧福岡市内線を走っていた車両で、
「MILK DO dore iku?」(ミルクドドレイク)の生ドーナツ=福岡市西区で2024年4月11日、久野洋撮影 ふんわり、しっとり、中にはクリームなどの具材がどっさり。そんな「生ドーナツ」が人気だ。若い女性を中心に長蛇の列ができる有名店も多く、SNS(ネット交流サービス)で話題になっている。各地で専門店の開店が相次ぎ、ワッフルやタピオカのようなブームを呼びつつある。 生ドーナツの火付け役は、福岡市発祥の人気パン店が東京・中目黒に2022年に出店した「I’m donut?」(アイムドーナツ?)とされている。都内や福岡市で店舗を増やし、行列は数時間待ちになることも。SNSで「朝から並んだ」などと話題になっている。 波に乗ろうとカフェやパン店でも生ドーナツの新商品が続々と誕生し、コンビニも商品化。新業態として専門店を展開する企業もある。
大手スーパーの「西友」は、九州にあるすべての店舗を広島市に本社を置くスーパーの「イズミ」に売却し、九州から撤退すると発表しました。西友は北海道からも撤退することが明らかになっていて、本州での事業に経営資源を集中する方針です。 西友は、福岡など九州の5つの県で食品スーパーの「サニー」など69店舗を展開していますが、発表によりますと、このすべてをイズミに売却する契約を3日に締結したということです。 売却額は非開示としています。 ▽対象のすべての店舗は、ことし8月1日にイズミの子会社の「ゆめマート熊本」が引き継ぐ見込みで、 ▽サニーの屋号は売却後も残り ▽従業員の雇用は継続されるとしています。 西友は、北海道でも9店舗すべてを、流通大手「イオン」の子会社に譲渡することを明らかにしていて、会社では北海道と九州から撤退することで、本州での事業に経営資源を集中し、物流や人材などへの投資を加速するねらい
オッカム @oxomckoe 僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんと食っていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば靴屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件靴屋ができると共倒れするのです。すると→ 2024-03-26 05:47:03 オッカム @oxomckoe もう一件の靴屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 2024-03-26 05:52:39 オッカム @oxomckoe そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良
海岸から見えない南東側が崩れ落ちた見附島=14日午前9時15分、珠洲市宝立町鵜飼(国、県など関係機関の許可を得てドローンから撮影) 珠洲市宝立(ほうりゅう)町鵜飼(うかい)の石川県天然記念物・名勝「見附島(みつけじま)」が、能登半島地震の揺れと津波で崩れ、ほぼ半分になっていることが分かった。北國新聞社が14日、上空にドローンを飛ばし、海岸から見えない島の南東側を撮影した。船が浮かんだような形状から「軍艦島」と呼ばれる島は、珠洲の人々の心のよりどころでもあるが、その姿は一変した。 【写真】出港する軍艦さながらの景観を呈するかつてのの見附島 見附島は、波風にさらされて年々小さくなっており、2022年6月の震度6弱、23年5月の震度6強の地震でさらに崩落が進んだ。近隣に住む高坂強さん(49)=宝立町春日野=は「子どものころに海水浴を楽しみ、慣れ親しんだ景色だが、無残な姿になった」と肩を落とした。
ふんどし姿の裸男が厄落としのために激しくぶつかり合うことで有名な愛知県稲沢市の「国府宮はだか祭」。この約1300年前を起源とする日本屈指の奇祭は、これまで「女人禁制」だった。しかし、来年からは女性の参加が可能になるという。いったいナゼ? 〈画像〉刺青の入った男たちも祭りでエキサイト そもそも女性参加を禁じていたわけではなかった毎年、2月下旬~3月に開催される国府宮はだか祭。 この日がくると42歳と25歳のふんどし姿の厄男たちが愛知県中から尾張大国霊神社(国府宮)へと集まる。 そして、厄除け祈願である儺追(なおい)神事を終えると、参道の一角に全身無垢姿の神男が警護の者に守られて裸男の群れの中に登場し、祭りは最高潮を迎える。 志願者の中からくじ引きで選ばれた神男に触れることで厄落としができるとあって、集まった“裸男”たちは神男に触ろうと激しい押し合いへし合いに。 この「もみ合い」は負傷者が出る
「福岡県の名物といえば」と聞かれて多くの人が思い浮かべるであろう、とんこつラーメン。そんな福岡県のソウルフードを袋麺で再現した、「うまかっちゃん」という商品をご存知だろうか。 本場のとんこつラーメンの味を自宅で気軽に味わえると人気の「うまかっちゃん」は、2024年で誕生45周年を迎えるロングセラー商品だ。かつては全国で売られていたが、現在は九州から関西にかけて、西日本限定で販売されている。あのおいしさと再現度であれば東日本でも売れると思ってしまうが、なぜ全国展開をやめたのだろうか。 そこで今回は、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品) 食品事業二部 ビジネスユニットマネージャーの富田将史さんに、「うまかっちゃん」の販売戦略と開発の裏側を聞いた。 本場のとんこつラーメンを再現した「うまかっちゃん」。西日本限定販売なのはなぜ? ポイントは“香り”!「うまかっちゃん」誕生秘話 ハウス食品が袋ラー
熊本県菊陽町で建設が進む「台湾積体電路製造」(TSMC)の工場=2023年8月28日午後0時43分、本社ヘリから 半導体の世界大手「台湾積体電路製造」(TSMC)の進出で、空前の好景気に沸く熊本県菊陽町。その中心部で9月末、1軒の八百屋が22年の歴史に幕を下ろした。新鮮な野菜や果物を安く提供し、住民にも愛されるなど経営は順調。“バブル”が更なる追い風になるかと思われたが、閉店に追い込まれたきっかけは、皮肉にも“令和の黒船”TSMCの進出だった。 「ここで営業を続けたかった……」 9月30日午後6時過ぎ、最後の営業を終えた八百屋「フレッシュパーク」の森田賢一社長(52)は、がらんとした店内を見ながら肩を落とした。閉店直前まで店内は客でにぎわい、キャベツやナスなどが飛ぶように売れていた。 「本当に終わったなんて、まだ実感が湧かない。明日も服を着替えて、ここに来てしまいそう」。目に涙を浮かべた。
本当にしょうもない雑談・雑感だが。 福岡に来て17年が過ぎた。実家の愛知(三河地方)に大学に入るまでの18年いたから、いよいよ自分が人生で一番長く時間を過ごした土地ということになりそうである。 昨日このようなツイートを見た。 そういや、クライアントさんとお話ししてたとき、若手の営業が「なるほどですね」と言ってきたのでその場でキレそうになったけど我慢して後日上司呼び出して静かにお取引停止したことがある。とおっしゃって、ネットでなるほど連発してる人間としては冷や汗出まくりだった。 — 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2023年7月13日 この話でいくつかの要素がからまってモヤるのであるが、最初に「え?」と思った要素は、若手の営業の言葉ごときで取引停止にするという点であった。 クライアントがこの「なるほどですね」という言葉だけにキレている気がして、そんな狭量にもほどがあるクライア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く