教育と心理と社会に関するtaro-rのブックマーク (47)

  • 【執念】採用見送りの電話口で「イヤです」と泣いて内定を勝ち取った女子の10年後の姿に賛否両論

    燃え殻 @Pirate_Radio_ 多摩美の女の子で、採用見送りの電話を入れたら「イヤです」と言って電話口で泣き出し、社長の「ならとりあえず来れば」で入れたコが入社10年目となり、制作の大黒柱になってる。その子が先日、社内恋愛結婚した。相手に最初はフラれて「イヤです」とゴネて付き合いゴールしたと聞いた。一貫してる 2016-08-27 09:10:48

    【執念】採用見送りの電話口で「イヤです」と泣いて内定を勝ち取った女子の10年後の姿に賛否両論
    taro-r
    taro-r 2016/08/28
    10年後,だんながどう思ってるかはなぞ。
  • 善意が暴走するPTAと町内会は変われるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    善意が暴走するPTAと町内会は変われるか
    taro-r
    taro-r 2016/07/28
    この二人も任意で楽しくやればよいと言っているが,楽しくやれてる人は強制させられているという意識はあまりないんですよね。強制であることより強制感はなぜ出てくるのか?が気になる。
  • 厚切りジェイソンが指摘した日本人に”やりたいことが分からない人”が多い理由

    芸人の厚切りジェイソン (@atsugirijason)さんが、自身のTwitterに投稿した、『やりたいことがよく分からないという相談がたくさんくる理由』が話題になっています。 ある朝、一組の母子とすれ違ったという厚切りジェイソンさん。 そのとき、泣いている幼い息子に、お母さんがかけた言葉がコチラ。 今朝、通りかかったお母さんが泣いていた幼稚園児息子を押し込み「泣いているのはお前だけだ」と叱った。 日では人と違うのは恥だと若い時から教えちゃうんだね。 #WHYJAPANESEPEOPLE — 厚切りジェイソン (@atsugirijason) 2015, 10月 1 幼いうちから、「他と違うことは恥ずかしいこと」だと教え込まれる子ども。 客観的に見ると、何だか残念な気持ちになってしまいます。 そんな出来事もあってか、Twitterのお悩み相談で、よく「やりたいことがよく分からない」と相

    厚切りジェイソンが指摘した日本人に”やりたいことが分からない人”が多い理由
    taro-r
    taro-r 2015/10/04
    でも優秀な日本人もいる。優秀な人は,周りが何を望んでいるかを知り,自らあわせるかあわせないか判断できる人。求められる高度なんですよ。
  • 大学で「きちんと」研究をしていた人が企業でも有能な理由。

    「学校で学んだことは、企業ではあまり役に立たない」という方もいるが、そんなことはない。例外もあるが、実際に採用からその後の成長を見ていると、大学できちんとした研究をしていた人は概ね企業においても優秀である。 これにはいくつか理由があると予想できる。 1.論理的に考えるクセがついている。 きちんとした研究をしている人は、論理的に考えるクセ付けの訓練を受けている。例えば、よくある話として因果と相関のちがいを知っている。 例えば、東大生の家庭は裕福な家庭の割合が平均に比べて多いことがわかっている。 (出典:学生生活実態調査 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu05/h05_j.html) これは事実である。そこまでは良い。しかし、因果と相関のちがいをきちんと把握していない人は、「家がお金持ちだから、子供の成績が良い」という因果関係を断定しがちである。 だが、これはあくまで「東

    大学で「きちんと」研究をしていた人が企業でも有能な理由。
    taro-r
    taro-r 2015/08/26
    優秀なのは同意だが,理由はそれだけなのかな?という気はした。例えば,そこでやるべき事をきちんとする人だからっていうのも重要な気がする。
  • 大企業に行くべきか?中小企業に行くべきか?という悩みに対して、就職課の人が秀逸な切り返しをしていた件。

    主に、マネジメント、教育について綴ります。また、ピーター・ドラッカーやウェブサービスであるAirbnbの体験記も定期的に更新。採用活動に関わっていると、様々な質問をする学生に出会う。中でも多いのが、「大企業に就職したほうがいいですか?それとも、スタートアップや中小企業の方がいいでしょうか?」という質問だ。 大手志向が強まっているとはいえ、「大手でなければ絶対にイヤだ」という学生は少数派で、現実的な学生も多い。したがって、「大手では書類選考で落ちてしまう学生」や、「なかなか内定が取れない学生」は特に、「大手にこだわるべきか、柔軟に就職を考えるべきか」で悩むのである。 さて、「大企業に入るのは狭き門」と思われているが、案外そうでもない。中小企業白書によれば、全就労者数のうち、大企業で働く人の割合は37.3%、中小企業で働く人の割合は62.7%だ。したがって、3人に1人は、大企業で働いているとい

    大企業に行くべきか?中小企業に行くべきか?という悩みに対して、就職課の人が秀逸な切り返しをしていた件。
    taro-r
    taro-r 2015/08/23
    なるほど,と思った。
  • 「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    “AV出演”を報道された日経記者は話題の書『「AV女優」の社会学』著者だった 「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! 「日経新聞記者はAV女優だった! 70以上出演で父は有名哲学者」 「週刊文春」(文藝春秋)10月9日号にこんな記事が掲載された。だが、これは日経記者が過去にこっそりAVに出演していたというだけの話ではなかった。 実はこの記者は、「鈴木涼美」の名で昨年6月に『「AV女優」の社会学』(青土社)というを上梓している社会学者でもある。同書は、彼女が東大大学院時代に実施したAV業界周辺へのフィールドワークを元とする修士論文に加筆・修正したもので、小熊英二や北田暁大からも激賞された。 現在は日経を退社しているが、その理由はAV出演をすっぱ抜かれたためではない。「文筆業との両立に時間的/立場的にやや無理が生じたため」と彼女は語る。 今回の「文春」にかぎらず

    「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    taro-r
    taro-r 2014/10/06
    自然科学の場合「自分にはわかるんだけど」というのは意味を持たないが,人文学の場合どうなんでしょ?。
  • 春日部共栄のおにぎりマネ・三宅さん引退「やってきたことに後悔なし」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    “おにぎりを2万個作ったマネージャー”として一躍、高校野球の話題となった春日部共栄(埼玉代表)の3年生、三宅麻未さん(17)。 甲子園で野球部が敗退したことで、彼女も19日に引退しました。 あり得ないほどの注目をネットで集めた時、決意したこと。おにぎりのため進学クラスのランクを落としたと言われている話の真相。 単独インタビューで胸のうちを語ってくれました。(聞き手・朝日新聞さいたま総局 清宮涼) 【動画】おにぎりを作る三宅麻未マネージャー ―きょう(19日)引退して、今の気持ちは? 実感ないです。当に引退なのかな、と。 自分のやってきたことに後悔はありません。誇りを持って、勉強も頑張りたいです。  ―“おにぎりマネージャー”として注目されて、世間では賛辞の一方、ジェンダー論などから否定的な声もありました。どう感じましたか? 周りから「気にするな」と言われて、心配してもらいま

    春日部共栄のおにぎりマネ・三宅さん引退「やってきたことに後悔なし」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2014/08/20
    自分の夢のためになる,という確信が彼女にあるんでしょう。そして周囲からも理解された。どこに否定的な要素があるんだろう。
  • 某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話をするのが慣例になっている。落語でいう所の「マクラ」みたいなものだろう。 殆どが時事ネタなのだが、やはりというか、その日は例の野次の件だった。 東京都議会のある議員が、女性議員に野次を飛ばして問題になっています。その内容は女性蔑視やセクハラであるという意見が大半を占めていますし、私も概ねその通りだと思います。 ところで、みなさんの多くはパソコンやスマートフォンといった、インターネットに繋がる機械をお持ちかと思います。そしてそれらで手軽に全世界に情報発信する手段を心得ていると思います。 思慮深いみなさんの事ですから間違える事は無いと思いますが、念のために助言しておきます。 この件でネット上で当事者を批判するのはおやめなさい。 赤の他人の失言をあげつらって公然と批判するというのは、実は非常に難しい事なのです。私よりも年齢を重

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..
    taro-r
    taro-r 2014/06/26
    批判をすると品位を落とすというのもあるけど,自分の経験上,健全な社会では人を非難しないと敵も出来ない。攻撃されないように攻撃する側に回るのは実は逆効果だと思う。
  • 相席イヤ…学食に1人用「ぼっち席」広がる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国の大学の堂で、テーブルをついたてで仕切るなどした「1人用席」を設ける動きが広がっている。 相席を嫌がる学生が増え、「1人でも周囲の目を気にせず事をしたい」という声に応えたもので、「独りぼっち」を意味する「ぼっち席」と呼ばれ定着している。 一方で教員からは「学生が交流しやすい工夫が必要」といった指摘もある。 1人でラーメンをすする男子学生や、スマートフォンを見ながらお握りをべる女子学生。東京都豊島区の学習院大の堂では昼休み、高さ約40センチのアクリル板で中央を仕切ったテーブルが次々に埋まった。向かいの人の視線が遮られ、「ここなら1人でも落ち着く」と文学部1年の男子学生(19)は話す。 同大では今年4月、学の改修に伴い、約470席のうち100席を「1人用席」と位置づけた。1人で利用する学生が増えたためで、テーブルを仕切った40席に加え、窓際のカウンター席や、向かい側と視線が合わな

    taro-r
    taro-r 2014/06/06
    それでいて,疎外感を感じるとか言われたりすると困る。/っていうか人ごみで孤独になるスキルが足りないんじゃないかな?
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    taro-r
    taro-r 2014/05/29
    まぁ世界の情勢ばかりを語って,自分が働くことを忘れてる...っていうのも問題かと思いますが...。/傘がないことの方が重要だったりする。
  • 新入社員が退職した。 入社してわずか10日。 「この会社は自分に合わないと感じた」というのが退職理由。 あまりにも漠然とした理由なので、具体的になにがどう合わないと感じたのか尋ねてみた。 すると。 「販売はアルバイトの延長のような仕事。ずっと続けていく気にならないし、自分に向かない」とのことだった。 当社では、2週間の新入社員研修期間中に売場での販売実習を数日行なう。 講義とロールプレイングで学んだ接客応対技術を、実際に売場で体験するのが目的だ。 その実習の結果、新入社員のKさんは「自分に合わない」と思っ

    新入社員が退職した。 入社してわずか10日。 「この会社は自分に合わないと感じた」というのが退職理由。 あまりにも漠然とした理由なので、具体的になにがどう合わないと感じたのか尋ねてみた。 すると。 「販売はアルバイトの延長のような仕事。ずっと続けていく気にならないし、自分に向かない」とのことだった。 当社では、2週間の新入社員研修期間中に売場での販売実習を数日行なう。 講義とロールプレイングで学んだ接客応対技術を、実際に売場で体験するのが目的だ。 その実習の結果、新入社員のKさんは「自分に合わない」と思ったそうだ。 辞めてどうするのか、Kさんに聞いてみた。 「公務員を目指します。」 まただ。採用や研修を担当していると、毎年必ずこういう若者と遭遇する。 「安定していて、楽そうだから」という、かつての私と同じ発想。 いや、決めつけるのはよくない。公務員(地方上級とのことだった)を目指す、彼なり

    新入社員が退職した。 入社してわずか10日。 「この会社は自分に合わないと感じた」というのが退職理由。 あまりにも漠然とした理由なので、具体的になにがどう合わないと感じたのか尋ねてみた。 すると。 「販売はアルバイトの延長のような仕事。ずっと続けていく気にならないし、自分に向かない」とのことだった。 当社では、2週間の新入社員研修期間中に売場での販売実習を数日行なう。 講義とロールプレイングで学んだ接客応対技術を、実際に売場で体験するのが目的だ。 その実習の結果、新入社員のKさんは「自分に合わない」と思っ
    taro-r
    taro-r 2014/04/21
    ヨドバシカメラなんだ…。
  • 募金おねがいしまーすという側になって見えたこと - パレード

    「僕は街頭募金が苦手だ」 http://fujipon.hatenablog.com/entry/2013/11/19/135159 読んだ。 仕事柄、ボランティアを主体とするような部活動ぽいのの顧問になったりならなかったりするんだけど、それにつくまではボランティアなんてやりたい人がやればいいし募金だってそうだし献血だってそうだろ献血はするけど!だっていろいろもらえるし!って思ってました。今も気持ちはそんなに変わってないんだけど、募金は、したいなあと思ったら何も考えずにすればいいのかなあっていう出来事があったので書きます。 募金の呼びかけのボランティアの要請が来て、連れて行ったときのことなんだけど、とある事案について周知徹底したい、ついでに募金もやるのよ、っていうもので具体的には大きなショッピングセンターの出入り口に4~5人募金箱をもってスタンバイ、大きい声で何についての募金で、「募金おね

    募金おねがいしまーすという側になって見えたこと - パレード
    taro-r
    taro-r 2013/11/20
    人前で大声を出して,誰かにお願いするという経験はやっておいたほうが,将来役に立つかもしれない。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【とくダネ!】 「学校荒らし事件、ロックでカッコいい」発言の社会学者に批判の声 - ライブドアブログ

    【とくダネ!】 「学校荒らし事件、ロックでカッコいい」発言の社会学者に批判の声 1 名前:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/05/03(金) 08:16:49.46 ID:???0 2日、フジテレビ系情報番組「とくダネ!」にコメンテーターとして出演した、社会学者・古市憲寿氏の過激な発言がインターネット上で話題となっている。 1日、神奈川県小田原市で、女子中学生2人が市立酒匂(さかわ)中学校の校舎内を水浸しにたとして、児童相談所に書類送致された。放送では、事件発生直後の2月に同番組が酒匂中学校へ行った取材の映像を流し、生徒へのインタビューや、学校が緊張した状態にあることを紹介。また、 犯行に及んだ女子中学生が「漫画をまねてやった」と証言していることも取り上げた。 VTRで状況を確認した小倉智昭氏は「漫画をマネしてやるだけにしては荒らし方が酷いんで、 古市さんこれ何か学校に恨みでもな

    taro-r
    taro-r 2013/05/03
    っていうか,こういうのも結構古臭い価値観なんだよなぁ。
  • 新入生が4月で学ぶこと:挨拶しても世界は終わらない - 発声練習

    学科・コース・専修のガイダンス時 or 専門授業 or 必修授業の際には、自分の前後左右にはとりあえず自己紹介&挨拶しておきましょう。「自分から挨拶するなんて、必死過ぎるのがばれるんじゃないか」と心配しなくても大丈夫。挨拶しても世界は終わらないし、恋も始まりません。 あと、一人で昼べても世界は終わりませんから一人飯しましょう。

    新入生が4月で学ぶこと:挨拶しても世界は終わらない - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2013/04/02
    世界はあなたが思うほど,あなたの事なんて気にしてない…が基本。
  • 「ふつうの人には夢なんて無いんだよ」 - デマこい!

    彼女の言葉に、私は絶句した。もう一人が「そうだよね」と相づちを打つ。学生時代の友人と三人で、新宿でランチべていた。彼女は念を押すように、口のなかで繰り返した。 「ふつうの人には、夢なんて無いんだよ」 隠れ房 新宿 http://r.gnavi.co.jp/g486507/ ※ランチビュッフェはお手頃価格。 彼女は独立してコンサル業を営んでいるし、もう一人は金融業界で活躍している。どちらも結婚していて、私の目にはすべてが順風満帆、夢を実現した「勝ち組」に見える。そんな彼女たちの口から「ふつうの人には夢がない」という言葉を聞くなんて、思いもよらなかった。 ――あなたの夢はなんですか? そう問われて、即答できる人は少ない。 私たちの多くは自分の夢が分からないまま生きている。およそ3万日の人生を何についやせばいいのか、決断できないまま一生を終える。それは彼女たちとて同じだ。夢のない「ふつうの人

    「ふつうの人には夢なんて無いんだよ」 - デマこい!
    taro-r
    taro-r 2012/08/21
    そういう意味ではわたしの夢は,高校の時から「やってて楽しいことで食べる」であり,具体的内容は,その時々で変わってきた。
  • いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 : マジキチ速報

    いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 2012年08月07日 22:00 | コメント(618) | カテゴリ: 社会 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: 名も無き被検体774号+ 2012/07/17(火) 21:59:27.48 ID:UCIWqhDN0 最近、大津事件を受けて、有識者やコメンテーターなどが、 「いじめを無くすには先生が気を配って…」とか、 「周りが一人でも声を上げること…」とか、 「いじめにもっと敏感になるべき」とか、 見当違いの絵空事ばっかり言ってるから、スレたてました。 いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1342529967/ 1: 名も無き被検体774号+ 2012/07/17(火) 21:59:27.48

    いじめてた経験のある俺が、いじめを無くす方法考てみる。 : マジキチ速報
    taro-r
    taro-r 2012/08/08
    1は結構正論を言ってるように見えるが,このギクシャク感はなんなんだろう?。「いじめてた」というスペックでもう話も聞かない…っていうのも一種の拒絶なんだけど。
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

    taro-r
    taro-r 2012/07/13
    誰の話を聞いても基本的には「外に出よう」ってことの様に思う。つまり学校に責を問うても仕方ないんじゃないかな?。学校以外でしか解決できないわけで。
  • 小学校のクラスメイトのフェイスブックを見つけた。

    何やら大津のイジメ自殺の事件について書いてあった。 「俺も中学の時イジメられていた。された方は永遠に忘れない。絶対に許せない。イジメ加害者を死刑にしろ」みたいな。 正論すぎる正論。ご立派。 でもね。 キミ、僕のことイジメてたでしょ? されたことはずっと覚えてても、自分のしたことは忘れるものなんだね。 自分の言葉に責任持って死刑台に登って下さい。 小学校の時の私へのイジメ行為は、彼にとって忘れるほどの些細な出来事だったんだろう。 もしかしたらイジメではなく、「からかい」「イジリ」というコミュニケーションだったと思っているのかもしれない。 私にとってはイジメでしかありえないが。あの時は地獄と思ったよ。 されたことは忘れられなくても、したことは忘れる。

    小学校のクラスメイトのフェイスブックを見つけた。
    taro-r
    taro-r 2012/07/08
    わたしも覚えてない。/みんなが「自分もいじめてました」って認める社会になったらどうなるんだろうね?。それはそれで何かまずいものがある気がする。
  • 普通の人が尊敬できないように育てられた人達

    「普通の人が尊敬できないように育てられた人達」。 特別な職業やメディアに登場するスターのようなキャラクターしか尊敬の対象にできないような・普通の職業の人やクラスメートには軽蔑に近い印象をデフォルトで抱いているような、そういう境地の人達が、まだまだ世の中には存在する。 【メディアスターや凄い人しか尊敬できないような育て方をすると…】 「三つ子の魂百まで」と日の諺にあるけれども、これは「誰をどう尊敬するか」の分野でもかなり当てはまる。小さい頃、どんな相手をどんな具合に尊敬するように育てられたのかは、性分としてこびりつきやすく、後々まで尾を引きやすい。 例えば、小さい頃から花形職業・メディアスター・伝記になるような偉人ばかり尊敬するように教え込まれ、近所の人や普通の職業の人なら見下しても構わないという家族の目線のなかで育ってしまった人は、その価値観を内面化させてしまいやすい。「尊敬対象かくある

    普通の人が尊敬できないように育てられた人達
    taro-r
    taro-r 2012/06/12
    昼間のパパはちょっと凄いんだけど。
  • 親の目線について - レジデント初期研修用資料

    謝罪というのはもちろん、来は失敗と紐付けられないといけないのだけれど、謝罪という行為、あるいは誰かから怒られるという状況それ自体が、問題の解決と紐付けられている人というのが、たぶん社会には、一定の割合でいるんだろうと思う。 昔は怒られた 小学生の頃は、怒られることというのは「みそぎ」になっていた。酷い嘘をついて、なにかをごまかして、それがばれたら、とりあえずそこいらにいる大人から怒られて、泣かされたら、両親はそれで許してくれた。問題は全然解決されていないんだけれど、そこから先のことは、大人が考えてくれた。 子供の頃は、周りを見渡せば「雷オヤジ」という役回りの人がいて、子供を叱って、殴るふりして、子供が怖がって首をすくめたら、ガハハと笑って、問題はそれで終わったことになった。 子供というのはけっこうしたたかだから、「ガハハ」が3回も繰り返されたなら、誰もが手段としての嘘泣きを獲得できる。頭

    taro-r
    taro-r 2010/05/10
    確かに大人になっても,謝れば解決はしてくれなくても協力的になる…というところは結構ある。うーん,耳が痛いなぁ。でも裁判とかも謝罪とか悔やみを量刑の材料にするくらいだから,そういうものなんだろう。