タグ

2009年2月23日のブックマーク (21件)

  • 猫力全開〜猫の日に寄せて | COMPLEX CAT

    の日らしく,過去分のEN博へ送った過去の分も混ぜて,4匹の画を貼っておきます。どうぞ好きの方もそうでない方も,「の力」をお楽しみ下さい。 「雨の日は青コーナーで」より。

    猫力全開〜猫の日に寄せて | COMPLEX CAT
  • 大学や社会で学ぶことの価値を考えてみた。 | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    すてきなまとめ。ある程度先を見渡した人がいると、チーム全体の効率あげやすくなると思います。そして、大学が育てるのは、そういう人だと思う
  • 『はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク』へのコメント
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    山があるから登ってみた。教育ってなんだろう。
  • けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」と「娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末」の続きである。 投稿が遅くなりました。木、金はお客様と飲み会でお泊りとなり、土曜日の午前は管理組合(理事長やってます)、午後は我が家の女子高生のショッピングに連れ回され、日曜日は息子とリレーマラソン、、。言い訳はこれぐらいにして続けよう。 ------------------------------------------------------------------ この問題が他の裏サイトに転移していないかが不安になり、他の学校裏サイトへの転移をチェックすることにした。 映画やドラマであれば、「ハリウッド的「すべらない映画」8つのポイント」で書いたように、さらなるどんでん返しがあるところだが、 現実の世界は淡々と進む。 <他の学校裏サイトでの書き込みを探す> G

    けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 常識が分からない

    こんな事言うと「これだからゆとり(ry」と言われて同世代の若者達に迷惑をかけてしまいかねないんだけどさ、実際のところ、常識って分からない。皆、常識いつ学んでるんだ?あのーいいたくないんですけどね、絶対笑われそうでいいたくないんだけど、恥を忍んで言うけど、俺大学生なんだけど、振込とか、そういうの、知らなかったんだよね。全然。もうなんか仕組みすらおぼろげで。ATMとか言われてもね。全然知らないんですよ。あー恥ずかし。あー言っちゃった。 ていうか振込とか振替とかもそうだけど、なんていうの、世の仕組みが全然分かってないんだよね。今まで全部親がやってたから。電気料金とか、何、水道料金とか?そういえば、いつ、どうやって払ってるんだろう、みたいなさ。そういうのを全然知らなかった自分に最近愕然としまくってる。(ていうか今もよくわかってない。ぶっちゃけ) でも、なんで知らないかっていえばさ。正直自分で言うの

    常識が分からない
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    常識のように言われる「空気を読む」のが本当はいかに難しいことか。言葉の通じない外国に行ってぜひ空気を読んできてほしい。日本の中でも、違う学校や違う職場などに行って試してくれてもいい。
  • 頭のいい人が成功できるかどうかの境目

    http://anond.hatelabo.jp/20070224094417 頭のよさを隠して目立たないようにする処世術なんて足枷以外の何物でもないんだよ。それに思い当たったときは愕然としたね。目立つのが嫌だったし、「頭がおよろしいことで」って言われるのが癪だったから、余計な口出しはしないように、しないように十何年も暮らしてきた。その行動は全くの無駄だった。俺はもっと傲慢に、頭のよさを安全に剥き出しにする訓練こそを積むべきだったんだ。 痛いほどわかる。こういうところを早めに悟れるかどうかが、結果を出せるかどうかの境目だと思う。頭が良くてもそれを示せない奴より、多少自信過剰な奴の方がよっぽど使える。それが現実だ。 私は旧帝大の大学院を出た。元々研究者志望だったし、それなりの努力も積み重ねてきた。優秀な奴ばかりが揃っている大学だけれど、研究室に入った頃はホープ的存在だと思われていたらしい。少

    頭のいい人が成功できるかどうかの境目
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    愛は伝わる。けれど、このエントリでの本質は、外に評価を問うことでも、他人の価値判断を咀嚼することでもなくて、単に学生が「自己肯定を人任せにしていることへの憤り」のように感じる。
  • 大学院の教授がクソだと言われる一つの理由

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習 http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 たいていの大学の先生は似たようなこと思って学生に接してるはず。でも、はじめから自分で物事考えられる人なんていないんですよ。大学でもたぶん卒論書く直前までは、勉強ってのは基的に自分で考えるんじゃなくて答えを出すことなわけで、自分でものを考えることなんてやったことない。テストで悪い点数をとることはあったけど、答えを出すまでやり直しになったことがある訳じゃなくて、あー、今回は成績悪かったね。次は正しい答えを出せるようにがんばる、で終了なんですよ。レポートも同じ。少なくとも私はそうだった。だからこんなこと言われても困る。 だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。 とか言われても、も

    大学院の教授がクソだと言われる一つの理由
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    教授は多くを知っているからその1つの研究の重要さがわかる。でも学生にはその実感がすぐには得られない。目に見えるのは自分の研究の不備ばかり。研究の面白さはその苦悩の一歩先にあることも多い
  • Doxia – Introduction

    Maven Doxia Doxia is a content generation framework which aims to provide its users with powerful techniques for generating static and dynamic content: Doxia can be used in web-based publishing context to generate static sites, in addition to being incorporated into dynamic content generation systems like blogs, wikis and content management systems. Doxia supports markup languages with simple synt

  • UTGB Toolkit - Create Personalized Genome Browsers

    Create Personalized Genome Browsers with UTGB Toolkit UTGB (University of Tokyo Genome Browser) Toolkit is an open-source software for developing personalized genome browsers that work in web browsers. UTGB Toolkit has following features: Interactive web interface. UTGB uses AJAX-based web interfaces to avoid excessive reloading of web pages. Easy installation. UTGB Toolkit is already equipped wit

  • Eclipse_Environment - Pig Wiki

  • たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない

    大学院を中退して数年、初めてまともな文章の形にして、生命科学の現状を書こうと思う。大御所が見た「現状」ではなくて、知識も経験もろくにない学生の意見なので、細かい突っ込みはご勘弁。簡単な経歴には触れざるを得ないと思うので、匿名日記だけども別に身元がバレても構わない気持ちで書く。長くなるから、適当に読み飛ばしてくれて結構。 関西のまあ誰でも知ってる進学校出身。男子校。何を思ったのか、生命科学に強い興味を持ち(そのころの時代の雰囲気も影響していたと思う。ちょうどゲノムが全部読まれたころ)、まあ実家からそこそこ近かったこともあって、京大理学部に進学。授業は正直言って、まったく面白くなかった。系統だった講義があるわけでもないし、生命科学的な考え方を叩き込まれるわけでもなく、雑多な知識を積み込まれるだけという感じ。今考えてみると、恐ろしいことに大学院に8割以上が進学する割りに、周りに統計を勉強している

    たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    dryとwetではやはり全然世界が違うなぁ。。。
  • Google Web Toolkitでcanvasを使って画像を描く方法

    Google Web Toolkit(GWT)は、Java言語からJavaScriptのコードを生成するものです。ブラウザ間のJavaScriptの動作の違いを吸収してくれるなど、ウェブアプリケーション開発の苦労をかなり軽減してくれます。GWTはもう十分実用的なのですが、まだまだ成長途中でgwt体のtrunkに正式に組み込まれる前の機能などは、Google Web Toolkit Incubatorというプロジェクトで開発されています。 gwt-incubatorの中で目玉なのが、GWTCanvasというライブラリ。これは、次期HTML5には標準搭載されるはずのcanvasタグの機能を使って、ブラウザ自身に画像を描画させるというものです。こちらのデモを見てもらえれば、意外と複雑な図が描けたり、アニメーションが作れるなど、そのすごさがよくわかると思います。Flashプラグインなどを使わない

    Google Web Toolkitでcanvasを使って画像を描く方法
  • 全文翻訳は適法か - 理系兼業主婦日記

    知的財産 |  先頃、村上春樹氏がイスラエルの文学賞である「エルサレム賞」を受け、その受賞スピーチが注目を集めました。日の各紙を含めて多くの報道機関が部分的な引用のみにとどまった中、イスラエルのHaaretz紙のみが、氏のスピーチの全文を掲載しました。 これを受けて、日のブロガーたちが次々とその全文翻訳を試み、配信し、多くの読者を集めたようです(村上春樹さんの受賞スピーチ、日のブロガー陣がスピード翻訳 「ハルキ風」も (ITmedia))。一部では、日の報道機関が全文を配信しなかったことについての批難の声も上がっていました。  インターネットが普及した今日、このような民間のボランティアによる知の共有に一定の利点があることは否定しません。しかし、あくまで現行の著作権法に照らした場合、このような行為は適法であるといえるのでしょうか?  現行の著作権法が、現在の著作物の利用実態に即したも

    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    って著作者が訴訟にするかどうかだと思っていたけれど、海賊版とかは、非親告罪にする動きがあるのか。へぇ〜
  • 初勉強会 - 女子大生のプログラミング

    23:24勉強会に初めて参加した。なのにいきなり集合場所がわけわからん健保?で地図を見てもよくわからなかった…上司に迎えに来てもらうというハプニング…(すみませんでした。)参加者は働いてる会社も違えば業界も違う。他に違う点と言えば、自分だけ学生。しかも女。休日に勉強会開いてゆったりまったり。こんなリア充達、今時滅多にいないと思った!たまに聞いててもわからない話をしてるときもあったけど仕事以外の休みにも自分を磨こうとする彼ら!素晴らしい!たまに温泉ツアーまで開いているらしい!これからもできる限り参加したい。そして今日からhatenaにて勉強ブログを書くことにした。hatenaは落ちないから快適だ。

    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    そういえば、こういう勉強会に女性を見かけない。
  • [大前研一] ロウアーミドルの衝撃

    今のところ中流どころか、ロウアーミドル(lower middle中流の下)の気分にすらなれないので、衝撃を受けないし、「中流崩壊」にある話も等の昔から気づいていたので、最近話題になるのがおかしいと思いますが、これらので衝撃を受ける人もいるでしょう。 日人に根付く「一億総中流」の意識とか、それに派生する「平等」という意識はとっても嫌なものです。当の意味の平等とは、選挙権とか教育を受ける権利とか「法の下での平等」くらいでないと、訳がわからないものになりがちです。実際、政治家も混乱しています。 民主党の前原代表が言っていました。教育の機会平等が失われていると主張する文脈で、「親の所得と学力に相関関係がある」 => 「いい大学に入れない」=>「いい会社に入れない」=> 「所得が低くなる」、「このことについて小泉首相はどうお考えですか?」。 小泉さんから何を引き出したいかもわからない、とてもお

    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    「子どもの貧困」を読んでこの本を思い出した。日本の子供が「貧困」にあることが「貧困」定義から含めてまったく認識されていない件について。あとで整理してエントリ書く
  • たけまる / Key/Value Store 勉強会で話してきました

    _ Key/Value Store 勉強会で話してきました [kvs][kai] 2/20 に行われた Key/Value Store 勉強会 で Kai や Erlang について話 してきました.正式サイトはなさそうなので,はてブにリンクしておきま す. タグ「kvs」を含む新着エントリー - はてなブックマーク Kai という Key/Value Store について,ベースになっている Dynamo や開 発に利用している Erlang の特徴に絞って紹介しました. 田舎暮らしで終電が早いので,順番を繰り上げてもらいました.臨機応変 に対応してくださりありがとうございます.発表順が繰り上がったおかげ で,休憩時間にいろんな方に話しかけてもらえたので良かったです. なお,Kai を利用したい方は sourceforge.net からダウンロードしてく ださい.非常に簡単にですが,使い

    taroleo
    taroleo 2009/02/23
  • Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ※分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! 先日開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。私の発表資料は↓ここからダウンロードできます。 kvs-kumofs.pdf 合わせて読むと理解が深まるかもしれない: スマートな分散で快適キャッシュライフ - mixi Engineer's Blog:Consistent Hashについて バイナリシリアライズ形式「MessagePack」:kumofsのプロトコル。高速なストリームバッファとストリームデシリアライザの実装も含まれています。 Protocol Buffersは遅い:MessagePackのベンチマークとProtocol Buffersとの比較。タイトルは釣り。 memstored:IOアーキテクチャのプロトタイピング マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy memcached

    Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
  • 理解の仕方と「正しさ」の行方 - セクハラ騒動について個人的に - ohnosakiko’s blog

    文中で言及したaozora21さんのブクマコメントについては、御人から記事メタブクマでご指摘があり、再追記しております。 前記事の文(付記は除く)では、なるべく私的意見や価値判断を含めず、あくまで一般的なセクハラ概念の説明を試みた。私の立場は、「まずセクハラの概念を理解すべき。そうでないと話にならない。その上で、個別の事例をどう見るか、そこでどういう態度を取るか、さらにはセクハラ概念そのものや運用に疑義を呈するか否かという話になる」というもの。 これまで関連記事につけたブコメも、あちこちのコメントも、あまりに意見が錯綜していると思ったのですべて「セクハラ概念を理解すべき」というスタンスで書いている。しかし個人的には、「セクハラだと言われたらともかく謝ってしまえ」とか「どこまでも被害者感情を優先せよ」とは微塵も思っていない。この点、誤解されそうなのではっきりさせておきたい。 で、今

    理解の仕方と「正しさ」の行方 - セクハラ騒動について個人的に - ohnosakiko’s blog
  • Amazonのクレーム対応に感動しました!

    先日、息子が授業で使う参考書をアマゾンで注文しました。届いたパックには2冊同じが入っていました。間違えて数量を2冊としてしまった息子のミスです。 アマゾンのサイトで返品手続きについて調べました。 「カスタマーサービスに電話をかけるという」項目がありました。 自宅の電話番号を入力しました。 考えながら行動したのはここまで。 あとは自然に解決したのです。 すぐに自宅の電話が鳴りました。 出るとアマゾンからでした。 指示どおりに番号を押すと係りの人が出ました。 (または番号を言う。こっちでやりました) 同じを2冊注文してしまったので返品したいというと 送料無料で返送できますという回答 1冊はすぐ使うので1冊だけ返品したいが 袋を開けても大丈夫です カード払いなので宅急便で返品していただければカードに返金します 届いた箱に入れて宅配便で返送してください アマゾン専用ペリカン便でよろしければフリ

    Amazonのクレーム対応に感動しました!
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
    この方法で試してみよう
  • 同じ本が二冊以上あるのですが、どうしてますか? - なんてことない毎日の趣味と生活と投資活動

    Amazonで雑誌を何冊か注文して、先日届きまして。 「思ったよりも箱がデカイなー」と思いながら開封したのですが… 同じ雑誌が二冊ありました…orz 既にカートに入っている状態で、もう一度「カートに入れる」をクリックしたら数量が2になっていたらしく、確認せずに注文してしまったようで。 何かの間違いだと思って履歴を見ても”数量:2”… 今後はちゃんと確認しないとなぁ。 同じが二冊以上あったりしませんか? 漫画に限らず、好きの方は同じを複数冊買ってしまった経験があるんじゃないかと思います。 積読があるなら、なおのこと。 部屋の整理をしていると発覚して絶望するわけです。 私も先週部屋の整理をしていて、同じがまた二冊出てきてショックを受けました。 蔵書量が多かったり積読が多いと、それに比例してダブることが多くなるのは必然。 に限らず、ゲームやCD・DVDも積んであるとダブる可能性はありま

    同じ本が二冊以上あるのですが、どうしてますか? - なんてことない毎日の趣味と生活と投資活動
    taroleo
    taroleo 2009/02/23
     以前に残っていたカートの情報と、重なってしまって2冊誤発注になってしまう問題。 1冊と入力し直したつもりでも、「更新」を押さずに次に進むと2冊のまま発注されてしまう