タグ

2009年3月27日のブックマーク (16件)

  • Gathering clouds

    Gathering cloudsThe takeover talks between IBM and Sun highlight a shift in the industry IT WAS the day Sun Microsystems was supposed to rise again. On March 18th the Silicon Valley computer-maker had planned to unveil a new online service to allow start-ups to manage with much less hardware, by buying computing capacity from a “cloud”, rather like electricity from the grid. But the event was over

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    IBMがSunを買収
  • ローマ法王、「コンドームはエイズの解決策ではない」

    イタリア・ローマ(Rome)のフィウミチーノ(Fiumicino)国際空港で、機内に乗り込む前に手を振るローマ法王ベネディクト16世(左、Pope Benedict XVI、2009年3月17日撮影)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【3月17日 AFP】法王就任以降初のアフリカ訪問に出発したローマ法王ベネディクト16世(Pope Benedict XVI)は17日、カメルーンのヤウンデ(Yaounde)に向かう機内で、コンドーム配布はエイズ(AIDS)対策の解決策ではないと語った。 ローマ法王は、エイズについて、「資金のみで克服することはできない悲劇。コンドームの配布によって克服することもできないし、むしろ問題を悪化させる」と述べ、解決策は「宗教的、人間的な目覚め」、そして「苦んでいる者への友情」にあると語った。 サハラ以南のアフリカは、世界で最もエイズに苦しんでいる地域。

    ローマ法王、「コンドームはエイズの解決策ではない」
    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    またか。Abstinence-only (節制を教える)と、Abstinence-plus(節制+コンドームの使い方を教える) 。別に後者にしても性が乱れるわけじゃない。
  • ImageMagick

    写真の画像を一括変換してPDFにするとします。ImageMagickを使って、例えばデジカメで取った写真photo1.jpg, photo2.jpg, ..., photo10.jpgのコントラストを上げて、色を調整して、1つのPDFファイルにするコマンドは以下の通り: > convert -adjoin -sigmoidal-contrast 3,0% -normalize photo<1-10>.jpg out.pdf convert -thumbnail 100 'out.pdf[5]' なんて書き方で、pdfの6ページ目(0 origin)だけを取り出してthumbnailをつくるなんてこともできます。

  • Bijection, injection and surjection - Wikipedia

  • Get Ready For Java On AppEngine | TechCrunch

    Here’s a juicy rumor (if you’re a geek, this is good stuff): A source tells us that Google AppEngine, a platform for building and hosting web applications in the cloud, will begin letting developers write applications in Java in the near future. Until now only Python applications were supported. The announcement should come at the Google I/O conference in late May. Java applications are extremely

    Get Ready For Java On AppEngine | TechCrunch
    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    Java対応か
  • Google App Engine - Google Code

    When you add a new index to your app, it must be populated with data before it can serve queries. Similarly, when you delete an index from your app, its index rows must be removed. This article explains how that process works. In this article we explain how to port applications that were originally designed for App Engine with Django to any environment that supports Django. The helper application

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    これで、今までためていた僕のJava資産が活きる
  • 文3の学生は多士済々 - 武蔵野日記

    yoko さんのお誘いで文3(仏語)16組の同窓会。場所は恵比寿。昼は茅場町のテストセンター(前来たことあるなぁと思ったら2005年に TOEFL CBT の受験で来ていた)で就職活動のため SPI 試験を受験し、日比谷線で移動。総勢10名で、男女半々。そもそも16組は男女の割合も半々くらいかと思っていたのだが、どうも男18人女10人合計28人だったそうだ。あれ、そんな男多かったっけか……。 卒業以来、というか1年生(の前期)以来会うような人も多々いたわけだが、けっこうおもしろかった。(一部の人は結婚式の2次会で会ったり、プチ同窓会的なもので会ったりしているのだが) 文3というのはほぼ文学部と教育学部に行く人たちの集まりなのだが、蓋を開けてみると税理士とか会計士とかいう職業を選択した人も多かったりして(ロースクールに入り直す人も)、やっぱり大学受験の段階でやりたいこと重視で文3に決めても、

    文3の学生は多士済々 - 武蔵野日記
    taroleo
    taroleo 2009/03/27
  • 続・コマンド的な処理をどうやってRESTfulに実装するか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    「コマンド的な処理をどうやってRESTfulに実装するか」に書いた内容を敷衍します。 SunのクラウドサービスAPI 先日、Sun MicrosystemsがSun Cloudというクラウドサービスを提供すると発表しました。 米Sun、Amazon対抗のクラウドサービス「Sun Cloud」を発表 - SourceForge.JP Magazine この記事には、クラウド操作用APIがRESTベースで提供される予定であることも書かれています。 Sunは開発者向けにクラウドAPI「Sun Open Cloud API」を提供する。RESTベースのAPIで、CreativeCommonsライセンスの下でリリースするため、開発者はSun Cloudと相互運用性のあるクラウドを構築できるという。 そのAPI仕様のドラフトが「The APIs for the Sun Cloud: Wiki: Hom

    続・コマンド的な処理をどうやってRESTfulに実装するか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    taroleo
    taroleo 2009/03/27
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ | blogchart.jp

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    たまに見るとレベルが上がっていて楽しい。今、Lv46
  • ワイブル分布でモデル化するイケメンの分布仮説 - Ockham’s Razor for Engineers

    数式全開ですよ。数式部分はスキップしてもらってかまいません。ご意見、歓迎します。ちなみに機械工学といっても、昨今はナノスケールの物性を研究してる人や、MEMSなんぞもありますので、学科というよりは研究で扱うスケールや抽象度でを決定していただくとよろしいかと思います。ワイブル分布の累積分布確率密度関数はで与えられる。は時間、ここでは人間の年齢とする。の値が1より大きくなると、確率密度関数の山が現れ、が大きくなるにつれ、シャープに高くなる。は理系の人間がいつおじさん(オヤジ)化するかを表す頻度、もしくはイケメンがどの年齢に多くいるかをあらわす。は、おじさん化する確率の累積値なので、40歳を超えるとになる。つまり、40すぎたらいくらなんでも100%おじさんであろう、と仮定する。なお、理系の女性はサンプル数が少ないため、確率モデル化が困難だと判断した、ということにしておく。でもよく考えたらエンジニ

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    αをいじって傾向を観察した論文を書いたばかりなので大笑いw けど、ふと考えたら自分を棚に上げていることに気付いてしょぼーんとした。。。(-_-)
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... たとえ時代の力が弱まろうとも

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 梅田望夫さんの「自分の力と時代の力」講演録(JTPAシリコンバレー・カンファレンス2009年3月21日: (94、95年の頃は)時代の大きな波に押されて、たいした実力もないのに、元気の良さだけで、こっちで仕事を得ることができました......... いまは「時代の力」が衰微していますから、こういう時ほど、自分に投資して「自分の力」を高める時なのです。 前半部分は基的に大賛成です。昨年読んだで最も影響を受けたナシーム・ニコラス・タレブの「まぐれ(Fooled by Randomness)」で強調されているように、成功者の人生というのは、後づ

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    時めいている人の元へ行くのは、いつの時代も同じ
  • 他社製品のパッケージをパクる生協は滅べ!!!

    先日、近所の生協に買い物に行った時のこと。 先月退職して求職中なんで、できるだけお金を使わないようにお菓子とかは極力買わないようにしているんですが、その日は彼女がうちに泊まりに来る日だったんで、彼女が好きなポッキーを買って帰ったんです。 で、家に帰って彼女とポッキーをべてたんですが、どうにもチョコが粉っぽい。 「あれー、おかしいね。この不況でグリコもチョコの質さげたのかな、ひどいね」 なんて彼女と話してたんですが、パッケージをよく見たら、PUUKYとかなんとかかいてて、生協の製品でした。 パッケージの色も、デザインもあの赤と黒のポッキーのデザインとまるっきりおんなじで、彼女にも 「ひどい、まがいものだね、まるで君みたいだね」 なんて言われる始末。 どこに抗議すればいいのかわからないので、この日記に書きました。 コピーして語尾をほんの少し変えるだけで使う手口から推理するに、犯人は唐沢俊一か

    他社製品のパッケージをパクる生協は滅べ!!!
    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    「ひどい、まがいものだね、まるで君みたいだね」なんてとばっちりwww
  • 『プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング』読者サポートサイト-インデックス

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
  • スキドク。- スキマ時間の読書記録。

    先月、リーダーズアカデミーの嶋津良智さんが発行している メルマガ読者限定ランチ会に応募し、 嶋津さんにお会いしてきました。 画像は会場となった都内某所のラウンジからの眺め。 初めてお会いする嶋津さんは予想以上に気さくな方で、 話しやすく、頼もしい雰囲気を持ちながらも、 参加者に気遣いをしてくださる方でした。 嶋津さんとの会話で得られたことをシェアします。 ----- 誰のために仕事をしているか。 自分のため、生活のためと言っていては他人とは差はつかない。 「誰か」のために仕事をしているか。 アウトプットを意識したインプットをすること。 カラーバス効果を意識する。 例えば、「昨日赤色のもので見たものは何があるか?」と突然聞かれるのと、 事前に「明日赤色のものは何がありましたか?と聞きます。」と言われるのでは、 質問を受けるまでの行動の仕方が変わる。 事前に質問を知っていると、赤色のものを意識

    スキドク。- スキマ時間の読書記録。
    taroleo
    taroleo 2009/03/27
  • 年間167のブログ記事を書くことによって起きた予想外の出来事まとめ

    今年も残すところ、あとわずかになりました 2008年1月27日にブログを開設して以来、約1年で167記事を投稿し、145件のコメント(自分含む)をいただきました。 約1年続けてみた感想は、「ブログの力ってすごい」(笑)。 振り返ってみると、色々なことがブログを通して起こりました。 ・著者から初のコメント(千葉智之さん) 書籍紹介~出逢いの大学~ ・勝間さんとタイマン 勝間和代さんと1分間話してきた! ・今年最も影響を受けた人物、田直之さんとの出会い レバレッジシリーズ著者「田直之」さんのオフィスに招待されました ・タダモノじゃないブロガー達とコミュニティを発足 レバレッジサロン発足 ・原尻淳一さんよりコメント 書籍紹介 「READING HACKS! / 原尻淳一」 ・水野俊哉さんよりコメント 書籍紹介 「成功51冊もっと勝ち抜け案内 / 水野俊哉」 ・レバレッジ英語勉強法セミナー出

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
  • プログラマとして生きるということ

    システムエンジニアプログラマーなどにおける過酷な労働条件を自嘲的に表現したもの。「土方」は差別用語及び放送禁止用語として扱われているため、使用の際には留意すること。 という意味だそうです。僕は研究者だけれど、プログラマでもあるので、プログラマが世間でこう呼ばれているのは非常に悲しいことです。プログラマというのは、当はとても魅力的な仕事です。土方で甘んじているのは、きっと「プログラマ」として生きていないのだとも思います。(例えば、矢野勉さんのエントリにも挙げられているような状況の人達です) プログラムをデザインする、ということ プログラムの場合、通常の土木工事と比べて顕著に違うのが、一度作ったコードを「一から作り直さないようにデザインできる」ということ。たとえば、コマンドライン引数を処理するプログラムを一度作ると、それをクラスの形に整理して(OptionParserクラスなどと名づけて)

    taroleo
    taroleo 2009/03/27
    プログラマは素敵なお仕事