タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/yukitanuki (14)

  • すぁひり - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    動物, 旅, サファリスワヒリ語で知ってる単語ある?僕はハクナマタタとポレポレしか知りません。ハクナマタタはライオンキングでおなじみで「くよくよするな」とか「なんとかなるさ」とかいう意味で使います。ノープロブレム。It's our problem-free philosophy♪などと歌ったりします(イボイノシシが)。ポレポレは、こちらもなんかロハス、スローライフな気配がしますが、まさに「slowly ゆっくり」という意味です。現地ドライバー兼ガイドアフリカ旅行では主に二人の現地ドライバーさんがずっとガイドしてくれました(ツアー客6人と日人添乗員さん一人が車二台に分乗。計9人のパーティ)(マサイマラだけ別のガイド)。なんかスワヒリ語で話しかけたい気もしましたが、知ってる単語がハクナマタタとポレポレだけでは、アメリカ人に「バンザイ!バンザイ!カロウシ!」と声かけられるようなおかしみがあると

    taroleo
    taroleo 2009/07/26
    yukitanukiさんはたまにアフリカに行って研究してるすごい人かと思って尊敬していたのに、実はただの旅行だった。。。
  • 高度に歳を取った人のがん死は寿命と見分けがつかない - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    タイトルにちょっと無理がありますが、天寿がんの話です。10年くらい前に「天寿がん」という概念を提唱している癌研の所長さん(北川知行先生)の講演を聞いた。これは80歳代後半以降の超高齢者が罹るがんについての考え方。進行癌であると診断されたが、さしたる苦痛も無くあたかも天寿を全うしたかのように亡くなったケースをそう呼ぶ。このようながん死はもはや自然死の一つとも言えるのではないか、という提言なんだって。老衰で亡くなった人でも、解剖するとガンが見つかったということもあるとか。そしたら「医療の進歩によって他の病気が治っちゃう代わりにがん死亡率が増えた」に加え、「診断の精度が上がって昔なら死亡原因が"老衰"になる人が"がん死"にカウントされる」場合もありうると思う。ちなみに直接の死因となる臓器不全なんかが、がんによるものなのか老化によるものなのかはわかりにくいみたい。そういうわけで「天寿がん」に対する

    taroleo
    taroleo 2009/07/23
    へぇ〜
  • お風呂に - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    いつもは僕と入ってるんだけど、今日は「娘ちゃんとお母さんでお風呂に入るよ」と言う二歳半。「え、お父さんは」とたずねると「キライ」そこまで聞いてねえよ!ウワーン!!

    taroleo
    taroleo 2009/06/29
    山あれば谷あり
  • どこかで見たような - Yukipedia

    生活(・ω・)「これなーんだ」(´∀`)「シマウマさん!」(・ω・)「これなーんだ」(´∀`)「パンダさん!」(・ω・)「こんどはゾウさん、これなーんだ」(;´∀` )「・・・・・ゾウさん」(・ω・)「?」 ちなみに、(´∀`)→お父さん(・ω・)→女の子

    taroleo
    taroleo 2009/05/28
    クイズの答えを先に言ってしまう、あれですね。わかります
  • いちご何%とか - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    生活帰宅すると、二歳児が泣いてダダこねてるところに遭遇。「おかわりしたいのー!」口の周りと前掛けにはイチゴの残骸らしきものが。先日たくさんのイチゴをいただいたのだけれども、どうやらお母さんと一緒にそれをつぶして牛乳かけてイチゴミルクを作ったらしい。すでにたくさん飲んでいたようで、でもまだほしい、お父さんの分しか残っていない、晩ご飯はまだ、という状況。このダダこね状態で晩ご飯、歯磨き、風呂コースに突入するのは非常にめんどくさい。まああげてもいいけど、ご飯前だし甘やかすのもなあ、と迷っていると「お父さんのだけどちょうだいって聞いてみたら?」と。お父さんが帰ってくるまでは勝手に飲んじゃだめだけど、今なら頼んでみて、いいと言われれば飲んでもいい。イチゴミルクは便秘に効くと言うし(娘はフンヅマリ体質)、まあ飲み過ぎということも無いだろう、というのがの考え。そしたら娘「お父さんにあげる」あれ、すね

    taroleo
    taroleo 2009/05/27
    今年の流行語大賞に「娘ちゃん」をぜひぜひ入れたい。そして、うちも娘欲しい…って何回言ってるんだw / 何かにつけてバトルを始めてしまう某雑誌で、いちご何%は路線が違って面白かったと思う
  • メスブタのパン - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    ことばイヌノフグリで思い出したのだけれども、シクラメンの和名はブタノマンジュウ。英名のsow breadの訳だそうです。メスブタのパン→ブタの饅頭。"シクラメン"の名前の由来はcycleからきているそうで、これはなんかいい感じな名前ですが、和名ではブタマンなんですね。wikipedia:シクラメンによると和名はもう一つあって、「篝火草(カガリビバナ)」だとか。かがり火の様な花だからなんだって。風情がありますね。でもブタノマンジュウでもあるんですよね。かわいそうに。カガリは今泣いているんだ!カガリビバナの名付け親は牧野富太郎という人らしいですが、これはイヌノフグリの名付け親でもあります。この先生は色んな名前を付けますね。オサレだったり金玉だったりの待遇の違いは何なんだろ。「今なら素敵な和名付けてあげます*ただしシクラメンに限る」なんつったりして。サオトメバナ(早乙女花)という可愛い感じのする

    taroleo
    taroleo 2009/05/25
    と思ったらyukitanukiさんだった
  • だっこだっこ - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    生活夜泣き0~1歳児の夜泣きでなかなか泣き止まない場合、たいていの育児書にも書いてあったかも知れないけれど、僕の秘策はだっこしたまま夜の散歩に出ちゃうことでした。暖かい時期に限りますが。初めてこの技を繰り出したとき、は僕がブチ切れて子どもを外に放り出そうとしてるのかと思ったそうです。まあそれだけ意外性のあることをすれば、どうして泣いてるんだったか自分でもわからないけれど泣き止むことができない、みたいな状態にある子どもも、おや?と思うのでしょうね。けっこう効きました。だっこ二歳児である最近は「だっこしてー、だっこー。だっこだっこだっこだっこだっこ」と言葉で主張してきやがる。ぬう、ここは一つ世の中がギブアンドテイクであることをわからせてやろう。俺「だっこしてあげたら、何してくれるの」どうだ答えられまい。ふはははは、おとなしく一人で遊んでおれ。俺はこれからネットなどをするぞー!娘「あのね、嬉し

    taroleo
    taroleo 2009/05/02
    うちも娘ほしくなった
  • はてなブックマークお気に入りのグループ分け - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    はてなはてなブックマークのお気に入りは結構お気に入りで、よく使っています。はてブ2になってから断然いい感じになりましたね。深く考えずにどんどん追加していくのも楽しいのですが、ちょっとさらに欲が出てきて、これグループ分けできないかなあとか考えていました。そういえばお気に入りにはそのまんま"グループ"というタブがあるじゃないですか。タブ追加の仕方 http://b.hatena.ne.jp/help/addtabs自分が参加しているはてなグループメンバーのブックマークが一覧できるタブですね。最初このタブの存在を知った時点では、僕ははてなグループを利用していなかったので、別に使わないやと思っていたのですが、逆に、このタブを活用するためにグループ作ったっていいじゃん、と思ったのです。何かしら自分の興味のあるジャンルでグループを作成して、該当者に入ってもらってお気に入りグループタブでフヒヒヒヒと眺め

    taroleo
    taroleo 2009/04/27
    参加してみたものの、何をしていいのかよくわからないはてな初心者。まだ使い始めてから1年も経ってなかったよ
  • 「当店のカラースターはお餅ですか」 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    ぼく「えっ」店員「当店のカラースターはおですか」ぼく「いえしりません」店員「えっ」ぼく「えっ」店員「まだおになってないということでしょうか」ぼく「えっ」店員「えっ」ぼく「変化するってことですか」店員「なにがですか」ぼく「スターが」店員「ああはてなを使い続けていただければランクがあがって変わりますよ」ぼく「そうなんだすごい」店員「ではお作りいたしましょうか条件を満たせば無料ですよ」ぼく「賞味期限はどのくらいですか」店員「えっ」ぼく「えっ」店員「ああアンテナのことなら最後に使ってから1000軒分残ります」ぼく「なにそれこわい」店員「初めは地獄を表示していたのですけれど」ぼく「なにそれもこわい」店員「えっ」ぼく「えっ」http://ayacnews.blog57.fc2.com/blog-entry-5970.html

    taroleo
    taroleo 2009/04/17
    傑作。毎日はてなを使ってる人にしか分からないw
  • 多層 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    生活, はてなこないだ子どもが「バイキンマンのバーカバーカ」って言ってた。そんときだけだったので、保留にしているんだけど。手洗いなどでバイキンマンやっつけろー的なものは残しつつ、バカとか言っちゃいけませんを吹き込むのはなかなか複雑そう。バイキンマンだって決してただの悪というわけではないんだ、とか脱線しそう。

    taroleo
    taroleo 2009/04/17
    アンパンマンよりバイキンマンの方が~って。これを思い出した http://d.hatena.ne.jp/katie_tommy/20090122
  • 風呂 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    生活お風呂で背中にお湯をかけてくれる二歳。「つめたいのとあったかいのどっちがいーいー?」「あったかいのがいいなあ」「あったかいの?あったかいの、じゃー」「わあ、あったかーい」 「つめたいのとあったかいのどっちがいーいー?」「あったかいのがいいー」「つめたいのー?」「え、いや、あったかいのが...」「つめたくなーれ、つめたくなーれ」「ちょっ、まっ」「じゃー」「ひゃあ!つめたい!」「あっ、つめたかったー?あったかくするからまっててねー、あったかくなーれー、じゃー」「ふう、あったかーい」 当はどっちも普通のお湯だからいいんだけど、なぜ冷たいのをかけようとするのだ。

  • 無愛想な人でも - Yukipedia

    生活 挨拶だけキチンとできれば上品な人と思われるのではないか。

  • 出会いの斡旋というか - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    研究生活有村さんのエントリを見て思い出した事があるので、あんま関係ないかもだけど書いてみる。 5-10年くらい前にお世話になった退官前後の大学教授はお見合いを斡旋していたなあと。お見合いつうか出会いを。 ケース1東大を退官して私学にきた教授。私学女子と東大男子の引き合わせを画策する。その研究室では、東大の学生さんがたまに来て、教授とやり残した論文書きについてディスカッションしたり、僕らに実験を教えてくれたりした。数名の院生がかわるがわる来た。皆、知的だし親切だしで、東大生え抜きだったかは知らないのだけれど、"東大生"という雲の上のような存在を僕らは憧れを持って迎えたものだった*1。ところが教授には裏の目的があった。裏は言い過ぎか。ついでの目的があった。自分のかつての教え子と今の女子学生がくっつけようとしていたのだ。聞く所によると、どうやら出会いの少ない研究者にその機会を与えてやろうと考える

    taroleo
    taroleo 2009/03/26
    うちのラボにもぜひ~。人の動きに変化がないと浮いた話もでてこない
  • citationがつくような論文を何本も書けたところで、何ら面白い人生は歩めない - Yukipedia

    先輩のD論読んでてこの程度なら私にも書けるよなーと思ってラボ変えて3年間で書いてみたらあっさり学位取れて一瞬で萎えた(※今日の話じゃないですよ)。なんだ、この程度か。 つまり、citationがつくような論文を何も書けたところで、何ら面白い人生は歩めないってこと。頑張ればポスドクで育英会返済の何割かくらいは稼げるかもしれない、ってのが上限なんですよ。なんか、そんなんじゃないんだよね欲しいものは。 ポスドク一万人計画のおかげで入り口が広くなった分、いろんなところの期限切れが見えやすくなって、夢を抱きにくい世の中なのかもしれないですね。今の学生たちなんて修士のころからこういう首切りをたくさん見ながら成長してるわけで、そりゃ研究のために身を粉にして働こうなんて考えが生まれるわけないよな。 せめて自分は、学生に向かって夢を語れる常勤教員になりたいなーと思うのです。http://anond.hat

    taroleo
    taroleo 2009/03/12
    0よりはましだよ。0よりは(T-T)
  • 1