2020年9月27日のブックマーク (26件)

  • 2等寝台コレクション : Sea Road

    その要求にこたえるため、船内には下は雑魚寝から上はバルコニーつきの個室まで、様々な等級を用意している。

    2等寝台コレクション : Sea Road
  • 弊社所属タレントの配信内の一部言動に対する問題につきまして – カバー株式会社

    弊社所属タレントの配信内の一部言動に対する問題につきまして

    弊社所属タレントの配信内の一部言動に対する問題につきまして – カバー株式会社
    taron
    taron 2020/09/27
    ほーん、そういう選択をするのか。
  • ◆久大本線ボイラー爆発事故(1930年)

    事故の経緯は、まず以下の通りである。 1930(昭和5)年4月6日のこと。福岡と大分にまたがる久大線(きゅうだいほんせん)の鬼瀬駅と小野屋駅の間の上り坂を走行していた機関車が、大爆発を起こしたのだ。 時刻は12時10分。この爆発に巻き込まれて、客車に乗っていた22名(ウィキペディアでは23名)が死亡した。犠牲者の状態はそれはもうひどいものだったらしく、全員がもれなく重度の全身火傷。中には、手の皮が手袋のようにすっぽり抜けてしまった者もいたというから、まるではだしのゲンである。 今まで誰も見たことがないような大惨事である。原因の究明と「犯人探し」が始まり、起訴されたのは機関手と機関助手の2名だった。 詳しい説明は後述するが、要するに機関助手の不手際で機関車がおかしくなり、中に詰まっていた熱湯と水蒸気が客車に流れ込んだと考えられたのだ。また機関手は、機関助手を監督する立場にも関わらず、それを

    ◆久大本線ボイラー爆発事故(1930年)
  • コンビニで支払ったはずの料金をアルバイトが横領しており、一ヵ月後に督促状が来て発覚→しかし既にそのバイトは消えていた「受領書はマジで捨てたらダメ」

    アイラ @peatyislay 何が起きたかというと、支払ったはずのコンビニ払い、コンビニのバイトが横領してお金払えてなかった。同じ奴の督促が来て分かった。でも気づいたの1ヶ月後でそのバイトも消えていた。たまにあるらしい。店舗印ある受領書あったからよかったけどなかったら泣き寝入りでしたよ twitter.com/peatyislay/sta… 2020-09-25 21:18:30

    コンビニで支払ったはずの料金をアルバイトが横領しており、一ヵ月後に督促状が来て発覚→しかし既にそのバイトは消えていた「受領書はマジで捨てたらダメ」
    taron
    taron 2020/09/27
    こんなのあるんだ…
  • 言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか ジョシュア・ウォンほか著:東京新聞 TOKYO Web

    書の著者黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏は一九九六年生まれ。香港が英国から中国へ返還される九カ月前に生まれた青年だ。十四歳で「愛国教育」必修科目化に反対を表明。SNSを駆使した運動で「愛国教育」カリキュラムの無期延期を勝ち取る。二〇一四年には香港の自治権を求める雨傘運動で指導的役割を果たし米国の複数の雑誌で世界でもっとも影響力のあるリーダーのひとりに選ばれた。 香港の自治権を求める運動の主要人物として日では、日語に堪能で日語のツイートでも知られる周庭(しゅうてい)さんが有名だ。周庭さんは日語のスポークスパーソンであり、黄之鋒さんは英語のスポークスパーソンを担当し、世界各国へのロビー活動を行っている。香港の自治権を求める運動を香港内部に留(とど)めず、SNSなどを使い国際的な理解を求めるところにその特徴のひとつがある。

    言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか ジョシュア・ウォンほか著:東京新聞 TOKYO Web
  • 係争地で大規模戦闘、複数の死者 アルメニアとアゼルバイジャン:時事ドットコム

    係争地で大規模戦闘、複数の死者 アルメニアとアゼルバイジャン 2020年09月28日00時31分 アルメニアとアゼルバイジャン 【モスクワ時事】旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンの係争地であるナゴルノカラバフで27日、両国軍による大規模な戦闘が起きた。砲弾による攻撃などによって民間人を含む死者が出ている。地域に影響力を持つロシアなどが双方に即時停戦を求めた。 戦闘の死者23人に アルメニアとアゼルバイジャン 戦闘は27日朝に始まり、アルメニア軍はアゼルバイジャン軍が攻撃を仕掛けてきたと主張。アゼルバイジャン軍のヘリコプターや無人機を撃墜したと発表した。アゼルバイジャン軍は「アルメニア軍の攻撃を阻止し、民間人の安全を守るため反撃を開始した」と反論した。 アルメニア側は民間人2人のほか、軍人16人が死亡したとしている。アゼルバイジャンも民間人ら複数の死者が出たと発表した。 国際 ミャンマー政

    係争地で大規模戦闘、複数の死者 アルメニアとアゼルバイジャン:時事ドットコム
    taron
    taron 2020/09/27
    なんか、本格的な戦争が始まってるな。アルメニアが公開している映像を見る限り、アゼルバイジャン側が仕掛けた攻勢のようだが。機甲部隊がガンガン進撃しているし…
  • アゼルバイジャンとアルメニアの戦闘に、世界が振り向いた 日本も無関係でないその背景:朝日新聞GLOBE+

    7月に衝突を起こしたのは、コーカサス地域にある国、アゼルバイジャンとアルメニアだ。軍同士が国境の街で衝突、その後も断続的に双方の攻撃が続き、少なくとも20人の犠牲者が出たとされている。きっかけは明らかになっておらず、お互いが相手側から先に攻撃して来たと主張している。 アゼルバイジャンの中には、アルメニア人が多数派を占める「ナゴルノ・カラバフ自治州」という地域があり、彼らが1980年代後半にアルメニアへの併合を求め武装闘争を開始した。やがて起きた両国間の軍事衝突はソ連崩壊後には全面戦争に発展、約3万人が犠牲となり、約100万人が難民や国内避難民になった。94年にロシアの仲介で停戦に至ったが、今もアルメニアが同自治州とその周辺地域を含むアゼルバイジャンの20%を占領している。 バクー市内とカスピ海を一望できる高台にある「殉教者の小道」。ナゴルノ・カラバフ紛争などで犠牲になった人々を偲ぶ墓標が並

    アゼルバイジャンとアルメニアの戦闘に、世界が振り向いた 日本も無関係でないその背景:朝日新聞GLOBE+
    taron
    taron 2020/09/27
    やべえ、本当に戦争が始まった。
  • 黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか?|倉本圭造

    黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日人はどう向きあえばいいのか? (Photo by Cooper Baumgartner on Unsplash) 今アメリカで起きている人種差別反対運動(BLM=Black Lives Matter)について、この記事は冷笑するつもりもないし水をさすつもりもないし真剣に応援したいと思っているし、逆に例えば日には差別はないとか、アメリカの黒人差別はもう制度的にはなくなってるのに甘えてるのだ・・・とかそういう系統のことを言いたいわけでもありません。 アメリカに住んだことがなくても、ただヒップホップ音楽アメリカ映画を見ているだけでもこの問題の深刻さは伝わってくるし、ジョージ・フロイド氏が殺害されるリアルな動画を見て、かなりツライ気持ちになりましたし、この運動が意味あるものに繋がっていってほしいと真剣に思っていま

    黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか?|倉本圭造
  • 盗掘で消えるスーダンの歴史、金を求め遺跡を破壊 重機の利用も

    盗掘行為によって大きく削り取られた現場。スーダン・バユダ砂漠にある古代遺跡ジャバル・マラガ(2020年8月20日撮影)。(c)Ebrahim HAMID / AFP 【9月26日 AFP】考古学者の一団が今年7月、スーダン奥地の砂漠に位置する古代遺跡ジャバル・マラガ(Jabal Maragha)に到着すると、そこにあるはずの遺跡がなくなっていた。チームは当初、違う場所にたどり着いたのではと考えた。 そこは目的地の遺跡で間違いなかった。ただ、巨大な掘削機を有する盗掘者らによって、2000年の歴史を誇る遺跡のほぼすべてが破壊されてしまっていた。 「盗掘者がここを掘る理由はたった一つだけ──金(ゴールド)を見つけるためだ」 1999年から慎重に遺跡の発掘を進めていた考古学者のハバブ・イドリス・アハメド(Habab Idriss Ahmed)氏は、悲しみの表情で話す。 「手早く終わらせるために重機

    盗掘で消えるスーダンの歴史、金を求め遺跡を破壊 重機の利用も
    taron
    taron 2020/09/27
    金を探して、金属探知機と重機で荒らしまくっているらしい。それじゃ、元取れるほどの金はでないだろ…
  • 中山道はなぜ北寄りに膨らんでいるのか?

    米澤穂信 @honobu_yonezawa 小説を書いています。実のある話はしないことにしています。未発表の刊行予定に関するご質問にはお答え出来ません。 pandreamium.sblo.jp

    中山道はなぜ北寄りに膨らんでいるのか?
    taron
    taron 2020/09/27
    関東平野を抜ける中山道のほうが平坦だし、距離もそんなにかわらない。さらに、他の街道のアクセスが中山道のほうが有利、と。/大名行列を軍隊移動と考えると、笹子峠・小仏峠間は、かなり通りにくかろう。
  • タランチュラはストレスでハゲる

    ランチュラは大きめの体と太い脚を持つ、ペットとしても人気のクモです。タランチュラの特徴の1つは「全身の毛」ですが、タランチュラの体毛はストレスによって抜けてしまうこともあります。 If you've never gazed upon the bald butt of a baby tarantula, now's your chance | Live Science https://www.livescience.com/bald-butt-tarantula-lil-kim.html グウェン・ピアソン氏らパデュー大学の昆虫学者は、パデュー大学傘下のパデュー昆虫園に迎え入れるために、アメリカ合衆国魚類野生生物局がペットの密輸業者から押収したというクモ数百匹から1匹を引き取りました。 Story time: We have new babies this week! These whit

    タランチュラはストレスでハゲる
    taron
    taron 2020/09/27
    へえ、タランチュラは防御用に腹の毛を使う。極細毛は齧歯類に大ダメージを与え、人間にも超かゆい程度の効果がある、と。単純な抜け毛ではなく、むしろストレスフルな環境で攻撃用の弾薬を使い果たした状態か…
  • 「ライオンを輸送せよ」 前代未聞のミッションに挑んだ空自のC-46輸送機 | 乗りものニュース

    航空自衛隊の輸送機は、民間では運ぶことが稀な実弾や装甲車などを運搬しています。しかし、過去には自衛隊員ですら運搬に細心の注意が必要な猛獣を空輸したことがありました。いったいどのようなミッションだったのでしょう。 北海道発 埼玉行きの「ライオン」フライト 東京都日野市にある多摩動物公園。ここは、放し飼いのライオンをバスに乗って見物できる「ライオン園」が昔から人気です(※2020年9月17日現在、耐震工事のため休止中)。実はこのライオン園の開設に、自衛隊の旧式プロペラ輸送機が深くかかわっていたのです。 拡大画像 鳥取県にある航空自衛隊美保基地に展示されているC-46中型輸送機(2017年5月、柘植優介撮影)。 話は前回の東京オリンピックがあった頃にさかのぼります。1964(昭和39)年の春、多摩動物公園では世界初の試みとして、ライオン園をオープンさせようと準備が進められていたものの、肝心のライ

    「ライオンを輸送せよ」 前代未聞のミッションに挑んだ空自のC-46輸送機 | 乗りものニュース
    taron
    taron 2020/09/27
    なんというか、国鉄の融通のきかなさがすごいな。今は、この種の大型動物はどう運んでるんだろう。
  • 日本農業新聞 - NZ輸送船沈没から1カ月 中国向け“初妊牛5800頭” 背景に牛乳需要拡大

    今月2日、鹿児島県の奄美大島沖合を航行していたパナマ船籍の貨物船が遭難し、沈没した。43人の乗組員のうち、2人が救助され1人の死亡が確認された。ニュージーランドの港で積み込まれたのは5867頭の乳牛。向かっていたのは中国河北省の唐山港だった。(特別編集委員・山田優) 遭難した「ガルフ・ライブストック1号」は、コンテナ船から2015年に家畜運搬専用の貨物船に改装された。総トン数は1万1947トン。船の写真を見ると、遠目には旅客フェリーのようにも映るが、実際には甲板から4階建ての金網で囲われ、一度に数千頭の家畜を運ぶことができる構造。ニュージーランドからの「乗客」の多くは初妊牛だった。日の海上保安庁の巡視船 「しきしま」が、4日午前7時すぎ、海上に漂う1頭の牛の死骸を発見している。 ニュージーランド政府の調査では、15年以降、平均で牛3万頭が海を毎年渡っている。一部はフィリピンやベトナムにも

    日本農業新聞 - NZ輸送船沈没から1カ月 中国向け“初妊牛5800頭” 背景に牛乳需要拡大
    taron
    taron 2020/09/27
    乳牛をガンガン輸入している中国。家畜輸送船沈没事故の背景にそれがある、と。/他の船員は船の中に閉じ込められっぱなしだったのかねえ。
  • 日清戦争で沈没した巨大軍艦の調査進む 中国で「屈辱の歴史」見つめ直すワケ

    2018年夏には黄海海戦で撃沈された装甲巡洋艦「経遠」を発見し、艦名を記したプレートや砲弾、銃弾を引き揚げた(2018年9月26日撮影、資料写真)。(c)CNS/彭杭 【9月27日 東方新報】1894~95年の中日甲午戦争(日清戦争)で沈没した中国の巨大軍艦「定遠(Dingyuan)」の装甲鉄板が今月、山東省(Shandong)威海市(Weihai)近海で引き揚げられた。「定遠」は昨年夏に沈没位置が確認されていた。中国人にとって125年前の日清戦争は「屈辱の歴史」なのだが、調査が進むたびに注目が集まっている。 中国国家文化財局水中文化遺産保護センターは今月19日、威海市の劉公島(Liugongdao)近海で重さ約18トンの「定遠」の装甲鉄板を引き揚げることに成功したと発表。鉄板を覆っていた海底の泥をしゅんせつし、ワイヤで釣り上げた。全体で10時間以上かけた作業だった。保護センターは「鉄板は

    日清戦争で沈没した巨大軍艦の調査進む 中国で「屈辱の歴史」見つめ直すワケ
    taron
    taron 2020/09/27
    定遠で新たな歴史解釈を作り出そうとしているのな。/日清戦争の海軍力の差は、新しい戦争の流れをいかにキャッチアップしたかの問題なんだよな。で、そのキャッチアップ、今は中国のほうが進んでるくさいのが。
  • 少女は自爆ベルトを巻いていた ボコ・ハラムは子どもを次々とテロ兵器に変えた:朝日新聞GLOBE+

    「人を殺すならば、自分が死んだ方がいい」 その一心で、アイシャ(14)は「標的」とされた兵士たちに近づくと、素早くガウンをまくった。 現れたのは、爆弾がついたベルト。 兵士たちは銃の引き金を引くかわりにベルトを取り外し、アイシャは生き延びた。おそらく家族でただ一人。 アダム・ファーガソン ナイジェリア北東部の村をイスラム過激派ボコ・ハラムが襲った。父は連れて行かれ、母、きょうだいと逃げた。途中ではぐれてしまったアイシャと弟(10)はボコ・ハラムにつかまり、彼らの拠点に連れて行かれた。ほどなく弟は爆弾をくくりつけられて、バイクの後ろに乗せられた。バイクが戻ってきたとき、弟の姿はなかった。 アダム・ファーガソン しばらくたったある日、アイシャは呼び出された。「次は、おまえの番だ」 オーストラリア人の写真家アダム・ファーガソン(39)は2016年末からボコ・ハラムを追っていた。子どもを使った自爆

    少女は自爆ベルトを巻いていた ボコ・ハラムは子どもを次々とテロ兵器に変えた:朝日新聞GLOBE+
    taron
    taron 2020/09/27
    ボコ・ハラム、本当に邪悪だなあ。拉致した子供に自爆ベルトを着けて、テロやらせるとか。
  • 道路に段差スロープの設置はなぜNG? 全国で危険な状態相次ぐ 道路法違反の可能性も

    住宅地などで歩道と車道の間に段差スロープが置かれていることがあります。じつはこれ、公道では違法とみなされる可能性があるばかりでなく、場合によっては設置者に責任が課せられることも懸念されるということです。どういうことなのでしょうか。 段差解消に便利な段差スロープは違法? 「段差スロープ」は、おもにクルマが通る場所で段差がある場合などに設置される屋外用品ですが、使用方法次第では法律違反となる可能性があります。いったい、どういうことなのでしょうか。 段差スロープはホームセンターなどで入手でき、クルマに限らず車いす、シニアカー、台車などの通過にも利用できて、生活の必需品となっている人もいます。 種類も豊富で、段差に合わせて5cm、10cm、15cmなどの高さが用意されており、段差スロープの左右に配置するコーナー用などもあります。 また、材質もさまざまで、衝撃を吸収し滑りにくいラバー製タイプに加え、

    道路に段差スロープの設置はなぜNG? 全国で危険な状態相次ぐ 道路法違反の可能性も
    taron
    taron 2020/09/27
    これ、自転車で車道走るとき、すごく迷惑なんだよな。
  • 噴火から6年、御嶽山頂の今を詳報します(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    死者、行方不明者63人に上った御嶽山の噴火災害から27日で6年となります。今年はコロナ禍で追悼式などが規模縮小や中止になっていますが、戦後最大の噴火災害となった衝撃は忘れられません。規制緩和が進んで立ち入りできるようになった山頂に登り、ありのままの姿から今後の教訓などを考えました。 「王滝口」登山道で山頂へ 私は噴火翌年の2015年に、噴火口とは最も遠い(ただし距離が長くてあまり一般的ではない)長野県の開田口登山道を登り、翌16年は岐阜県側の小坂口登山道、17年に長野県側で一般的な黒沢口登山道を9合目まで登りました。18年は黒沢口登山道の規制緩和で剣ヶ峰(3,067メートル)山頂まで登頂。昨年は都合が悪く行けませんでしたが、今年はさらに規制緩和された王滝口登山道を頂上まで目指すことにしました。 御嶽山の入山規制図(2020年7月1日現在、木曽御嶽山安全対策情報サイトから)王滝口登山道のルー

    噴火から6年、御嶽山頂の今を詳報します(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2020/09/27
    もともと聖地だけに、規制も遠慮がちというか。それでも、奥の院は立ち入り禁止か。王滝山頂方面全域が危険と言えば危険なんだけど。/シェルターで噴石は防げても、火砕流には無力なんだよなあ。
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 コロナ禍のパソコン市場でなにが起きているのか? 5つの「緊急事態」が国内市場を直撃

    【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 コロナ禍のパソコン市場でなにが起きているのか? 5つの「緊急事態」が国内市場を直撃
  • 売上5倍! 経営難に陥っていたキャンプ場を、どうやって再生させたのか

    市場もどんどん拡大していて、アウトドアの市場規模は4274億円で、特にキャンプやハイキングなどが、全体の半分以上を占めている(矢野経済研究所調べ)。また、オートキャンプに参加している人も年々増えている、といったデータがあるなかで、ちょっと気になることも。市場が成長する一方で、キャンプ場の4分の1は赤字と言われているのだ。 厳しい経営環境が続いているなかで、2つの施設を再生させた会社がある。「クロスプロジェクトグループ」(社:長野県)だ。長野県にある「いなかの風キャンプ場」と「小黒川渓谷キャンプ場」は経営難で苦しんでいたが、同社が2011年に運営を始めると、あれよあれよという間に再生したのだ。売り上げを見ると、いなかの風は5倍に、小黒川渓谷は2倍に。 多くのキャンプ場が経営不振に陥っているのに、2つの施設はどのようにして生まれ変わったのか。クロスプロジェクトグループの鷲尾晋専務取締役に話を

    売上5倍! 経営難に陥っていたキャンプ場を、どうやって再生させたのか
    taron
    taron 2020/09/27
    上級者は金を使わないw
  • 中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る

    何となく古地図を見ているときのことだった。中野駅の近くに大きな建物を見つけた。調べるとかつてそこには大正時代からの刑務所があったらしい。しかもウィキペディアによると、跡地には今でもレンガ片や土塁が残っているらしい! ところが、レンガや土塁の跡について調べても何も情報が出てこない。ならば自分で調べてみよう。 実際に行ってみたところ、思った以上にいろいろな跡が残っていることがわかってきた。 謎の施設発見 はじまりは古地図だった。 まずはこれを見てほしい。左が大正5年、右が現在の地図だ。東京の中野駅あたりを表している。(今昔マップより) 南にある横線が中野駅だ。北側と南側に大きな施設がある。南側はかつての日軍の用地。スパイ活動で有名な「陸軍中野学校」があったのもこの場所だ。 そして注目したいのは北側。左側の大正の地図に書いてあるのは「豊多摩監獄」。 監獄。つまり刑務所だ。まさか中野にあったとは

    中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る
    taron
    taron 2020/09/27
  • WEB特集 日本の宿命 “浸水する街に住む” | NHKニュース

    「浸水リスクがあっても、その地域への移住を勧めざるをえない…」 ある自治体の担当者が苦しい胸の内を明かしました。約2万もの川が流れ、低い土地に街が広がる日。浸水リスクがある地域に住む人は、4人に1人にあたる3000万人以上とも言われています。リスクは地方だけでなく東京にも。豪雨災害が相次ぐ中で、街づくりをどう進めるのか。苦悩する2つの街を取材しました。(社会部記者 清木まりあ) こちらの地図。川に沿って街の中心部があります。 黄色で示された地域は、自治体が街の利便性を高めるためにコンパクトシティ化を目指し、この地域への住民の移住や企業の移転を勧めている「居住誘導区域」。 一方で青色で示されているのは、川が氾濫した際の「浸水想定区域」で、この2つのエリアの多くが重なっています。浸水リスクがあるにもかかわらず、その地域への移住を促しているのです。 「なぜこんなことになっているのだろう?」 私

    WEB特集 日本の宿命 “浸水する街に住む” | NHKニュース
    taron
    taron 2020/09/27
    どうしても水害と共存せざるを得ない、か。「割合最近整備された川沿いの新市街」で、最近水害を受けている土地多いよなあ。/スーパー堤防は現実的なソリューションとして、無理があるだろう。東京に投資しすぎ。
  • 異世界ファンタジーやヨーロッパの歴史モノで見かける「手紙についてる赤いべちゃっとしたヤツ」=封蝋は覗き見防止用のセキュリティアイテムだった

    倉戸みと @mitragyna 異世界作品で『赤いべちゃっとしたヤツ』が手紙に付いてるじゃないですか。 アレ、「手紙の覗き見を防止するアイテム」なので、例えるなら中世のセキュリティシールですぜ。 pic.twitter.com/0DXvJ9qHK6 2020-09-24 20:15:49

    異世界ファンタジーやヨーロッパの歴史モノで見かける「手紙についてる赤いべちゃっとしたヤツ」=封蝋は覗き見防止用のセキュリティアイテムだった
    taron
    taron 2020/09/27
    こういうのを偽造する技術も発達していたんだろうなあ…
  • 読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します

    『独学大全』というを書きました。 2020年9月29日、ダイヤモンド社から刊行します(電子書籍は10月21日配信予定です)。 タイトル:独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 著  者:読書猿 発  行:ダイヤモンド社 判  型:A5変型判 分  量:788ページ 価  格:2,800円+税 ISBN:9784478108536 発売予定:2020年9月29日(書籍) 2020年10月21日(電子書籍) 独学に必要と思われる、ほぼすべての技術を盛り込むために、自分が過去に書いたものを含めて、古典文献からSNS上での発言にいたるまで幅広く渉猟しました。 こうして集めた先人の知見を55の技法にまとめ、「何故学ぶのか」(動機付けと継続に関する技法)、「何を学ぶのか」(学習資源と資料を探し出し吟味する技法)、「どのように学ぶのか」(読み、記憶し、理解するための技法)の

    読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します
  • 博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク

    Photo by fan yang on Unsplash博物館の利用者が、文化財や博物館資料を写真撮影し、それらをSNSで公開したり(公衆送信)、あるいはフォトグラメトリによって三次元データを作成したり(複製?)、はたまた、絵葉書などを作成したいと申し出た場合、博物館や行政の担当者はどのように回答するべきでしょうか? 「写真撮影は良いけど3Dデータ作成はダメ」とか「写真撮影は良いけど、営利目的はダメ」などの条件をつけたり、「論文などに使用する場合は許可申請してね」などの手続きを求めることも多いと思います。公立博物館などでよくある「営利目的はダメ」というのは、根拠がありそうで実は根拠がないのですが、なんとなく、営利目的をOKにすると、あとあと面倒なことになるのではないかという警戒心があるのではないかと思います。 考えたいのは「営利目的はダメ」などと、利用に制限をつけておけば「安全」なのか?

    博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク
  • 虫大量混入の「マイプロテイン」が調査報告書 倉庫内で増殖、3000件に混入の恐れ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    でも人気の英プロテインブランド「マイプロテイン」の商品に異物が混入していた問題で、販売会社は2020年9月25日、原因や再発防止策をまとめた調査報告書を公表した。 【動画】虫が混入したプロテインバーの開封シーン 同ブランドをめぐっては、プロテインバーに虫が大量に付着していたとの報告が消費者から続々と上がっていた。その後、謝罪して収束を図ったものの、説明が不十分だったこともあって不安が払しょくできずにいいた。 ■謝罪文は目立たない場所に掲載、再発防止策も示されず マイプロテインは英国上場企業のハットグループが製造・販売する。破格の値段を武器に110か国以上に展開し、日でも16年から公式通販サイトを始めた。 同社が公表するレポートによれば、マイプロテインの日での売上は16年が100万ポンド(約1億3500万円)に対し、19年は7600万ポンド(約103億円)と急成長している。 異物混入

    虫大量混入の「マイプロテイン」が調査報告書 倉庫内で増殖、3000件に混入の恐れ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2020/09/27
    健康に問題ないといって、虫食わされるのはなあ。ヨーロッパで冷蔵していれば増殖を押さえられるからといった感覚なんだろうなあ。全世界で商売をする認識がない。
  • 最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2020/09/27
    出土木簡が次々出る時代に、ちょっと魅力が薄れる感じだけど…