タグ

paleontologyに関するtaskapremiumのブックマーク (269)

  • ネアンデルタール人「絶滅」の理由「2集団が互いに無視していた」...ゲノム解析から驚きの新説

    「トーリン」のあごの化石を手にする考古学者ルドビク・スリマック。ゲノムを解析し絶滅の原因に迫った LAURE METZ <「マンドリン洞窟のトーリン」はなぜ生き残れなかったか。フランス南部での新発見からネアンデルタール人とホモ・サピエンスとの大きな違いが...> 2015年にフランス南部で見つかった「最後の」ネアンデルタール人の化石が、これらの古代の人類の歴史に新たな光を投げかけている。 9月11日付で科学誌「セル・ゲノミクス」(オンライン版)に発表された論文によると、このネアンデルタール人は仏ポール・サバティエ大学の考古学者ルドビク・スリマック率いる研究チームによってフランス南部のローヌ渓谷にあるマンドリン洞窟で発掘され、「トーリン」と名付けられた──J・R・R・トールキンの小説『ホビットの冒険』に登場するドワーフ族の最後の王の1人にちなんだ名だ。 「マンドリン洞窟のトーリンは最後のネア

    ネアンデルタール人「絶滅」の理由「2集団が互いに無視していた」...ゲノム解析から驚きの新説
    taskapremium
    taskapremium 2025/03/15
    5万年間、徒歩で10日ほどの距離で暮らしていたネアンデルタール人の2集団が互いを完全に無視して共存していたわけだ。これはホモ・サピエンスすなわち現生人類には考えられないことで、ネアンデルタール人の生物学>
  • ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、めちゃくちゃ仲良しだったらしい

    ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、めちゃくちゃ仲良しだったらしい2025.03.14 23:0011,148 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 最新の研究により、ホモ・サピエンス(現生人類)とネアンデルタール人が、これまで考えられていた以上に密接に関わり合っていたことが明らかになりました。 これらの発見は、人類の進化史を再評価する重要な手がかりなんですって。 ティンシェメット洞窟で見つけた文化的交流の証拠イスラエルのティンシェメット洞窟で行なわれた古代人の埋葬調査で、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が共存し、日常生活や習慣を共有していた証拠が見つかりました。 石器の製作技術や狩猟戦略、社会的側面の分析から、両者が深く結びついていたことが示唆されています。 しかも交配していたちなみに、交流は文化などの共有にとどまりません。 両者は交配

    ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、めちゃくちゃ仲良しだったらしい
    taskapremium
    taskapremium 2025/03/15
    イスラエルのティンシェメット洞窟で行なわれた古代人の埋葬調査で、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が共存し、日常生活や習慣を共有していた証拠が見つかりました。>
  • 現生人類とネアンデルタールの「混血児」、あり得ない生存年代が判明⁈ - ナゾロジー

    1998年、ポルトガル中部のラペド渓谷で奇妙な子供の遺骨が発見されました。 その遺骨は「ラペド・チャイルド(Lapedo Child)」と呼ばれ、現生人類(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人の両方の特徴を兼ね備えていたのです。 現生人類はネアンデルタール人と交配していたことが知られていますが、彼らは約4万年前に絶滅しています。 そして大きな謎となっていたのが、ラペド・チャイルドの生存年代でした。 これまで曖昧な年代しか推定されていませんでしたが、米マイアミ大学(University of Miami)らの最新研究で、ついに正確な生存年代が明かされました。 それによると、この混血児は約2万8000年前に生きていたとのことです。 これは一体どういうことでしょうか? 研究の詳細は2025年3月7日付で科学誌『Science Advances』に掲載されています。 Scientists pin

    現生人類とネアンデルタールの「混血児」、あり得ない生存年代が判明⁈ - ナゾロジー
    taskapremium
    taskapremium 2025/03/15
    この混血児は約2万8000年前に生きていたとのことです。>
  • 現生人類とネアンデルタールの「混血児」、あり得ない生存年代が判明⁈

    1998年、ポルトガル中部のラペド渓谷で奇妙な子供の遺骨が発見されました。 その遺骨は「ラペド・チャイルド(Lapedo Child)」と呼ばれ、現生人類(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人の両方の特徴を兼ね備えていたのです。 現生人類はネアンデルタール人と交配していたことが知られていますが、彼らは約4万年前に絶滅しています。 そして大きな謎となっていたのが、ラペド・チャイルドの生存年代でした。 これまで曖昧な年代しか推定されていませんでしたが、米マイアミ大学(University of Miami)らの最新研究で、ついに正確な生存年代が明かされました。 それによると、この混血児は約2万8000年前に生きていたとのことです。 これは一体どういうことでしょうか? 研究の詳細は2025年3月7日付で科学誌『Science Advances』に掲載されています。 現生人類とネアンデルタールの

    現生人類とネアンデルタールの「混血児」、あり得ない生存年代が判明⁈
    taskapremium
    taskapremium 2025/03/13
    この混血児は約2万8000年前に生きていたとのことです。>
  • 猿人と原人の足跡発見 150万年前、同時期に残る―ケニア:時事ドットコム

    猿人と原人の足跡発見 150万年前、同時期に残る―ケニア 時事通信 社会部2024年11月29日04時10分配信 ケニア北部・トゥルカナ湖沿岸で発見された約150万年前の猿人足跡の一つ(米チャタム大などの国際研究チーム提供) アフリカ・ケニア北部、トゥルカナ湖沿岸の約150万年前の地層から、同時期に残ったとみられる猿人と原人の足跡を発見したと、米チャタム大やストーニーブルック大などの国際研究チームが29日付の米科学誌サイエンスに発表した。異なる種の古人類がどのように共存して暮らしていたかを探る貴重な手掛かりだという。 〔写真特集〕猿人・原人・類人猿 連続した足取りが分かる足跡のほか、脇に点在する足跡があり、それぞれ猿人の「パラントロプス・ボイセイ」と、より進化した原人の「ホモ・エレクトス」が残したと推定された。 他の場所で見つかっている頭骨や骨格の化石から、ボイセイは小柄でも頑丈な顎で植物

    猿人と原人の足跡発見 150万年前、同時期に残る―ケニア:時事ドットコム
    taskapremium
    taskapremium 2024/12/07
    アフリカ・ケニア北部、トゥルカナ湖沿岸の約150万年前の地層から、同時期に残ったとみられる猿人と原人の足跡を発見したと、>猿人と原人が同時期に生きていた証拠が出てきた。
  • 5万年以上も他の集団から孤立していたネアンデルタール人の新たな血統が発見される|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock フランスのローヌ渓谷にある洞窟で発見されたネアンデルタール人の化石は、これまで知られていなかった新しい系統であることが判明したそうだ。 トールキンの小説『ホビットの冒険』に登場するドワーフの王にちなみ、「トーリン」と名付けられたそのネアンデルタール人は、他の集団から孤立した集団の中で生きていた。 彼の遺伝子からは、その集団が10万年前にほかの系統から分岐し、5万年以上にわたり遺伝的に孤立していた系統であることが明らかになっている。 この発見は、後期ネアンデルタール人が想像以上に多様だっただろうことを伝えているほか、彼らが絶滅した理由を解明する大きな手がかりである可能性もあるとのことだ。 ネアンデルタール人の新系統に属する人「トーリン」の化石を発見 トーリンと名付けられた、新たな系統のネアンデルタール人の化石は、2015年にフランス

    5万年以上も他の集団から孤立していたネアンデルタール人の新たな血統が発見される|カラパイア
    taskapremium
    taskapremium 2024/09/20
    その集団が10万年前にほかの系統から分岐し、5万年以上にわたり遺伝的に孤立していた系統であることが明らかになっている。>
  • モアイ像のイースター島、DNA分析で通説覆す 文明崩壊なかった?:朝日新聞デジタル

    モアイ像で知られる南太平洋の孤島・イースター島(現地名ラパ・ヌイ)は、人口が過剰に増えて森などの資源を使い果たした揚げ句、争いが起きて文明が崩壊した――。この従来の「文明崩壊説」に異を唱える論文が1…

    モアイ像のイースター島、DNA分析で通説覆す 文明崩壊なかった?:朝日新聞デジタル
    taskapremium
    taskapremium 2024/09/12
    ビクトル・モレノ・マヤール助教(進化遺伝学)らは、1670~1950年に島に住んでいた15人の遺骨のゲノムを調べ、劇的な人口減少を意味する遺伝的多様性の低下を示す特徴を探した。だがその証拠はみられなかった。>
  • 約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される

    約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される2023.10.02 21:0048,894 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) ザンビア共和国のカランボ滝に近い遺跡から、建造物に木材が使われていたことを示す世界最古の証拠が発見されました。 出土したのは切り込みによって十字に組まれた丸太2で、私たちの種(ホモ・サピエンス)が地上に出現する以前、50万年近く前のものでした。 この遺跡からは木でできた道具も一緒に発掘されていますが、それらの年代は40万年前に満たないと推定されています。それに対し2の丸太は約47万6000年前(誤差2万3000年)にさかのぼり、遺跡の中で最も古いそう。 発掘チームいわく、発見された木製の道具は切り込みのある枝、切断された丸太、掘り棒、くさびの4つ。今回の発見についての論文はNatureに掲載されました。

    約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される
    taskapremium
    taskapremium 2024/05/23
    約60万年前に出現したとされているホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)がその当時ザンビアに生息していたと示唆しています。>ホモサピエンス以前のもの。誰が作ったのか。
  • The Rise of Man - Homo Sapiens Invents Civilizations

  • 2023年の考古学的ビッグニュース18選

    2023年の考古学的ビッグニュース18選2023.12.29 20:0060,136 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 解明する古代の人たちの謎。 考古学はあっと驚くドラマでいっぱいの学問で、今年も謎がたくさん解き明かされました。古代のゲノムを調査したり、死海付近の洞窟からローマの武器を発掘したり、ヒューロン湖の底に眠る船を発見したり。2023年に飛び出した考古学ニュースのまとめです。 5000年前の騎手Photo: Michał Podsiadloルーマニア、ブルガリア、ハンガリーの複数の新石器時代の墓地を研究している考古学者と生物人類学者のチームが、5,000年前のヤムナ文化の人たちが馬に乗っていたという証拠を今年初めに発見しています。

    2023年の考古学的ビッグニュース18選
  • “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK

    人の祖先、と聞いてどんなイメージを持つでしょうか? 実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介 / 福原暢介) その民族の名は「マニ族」 タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。 数千年にわたり、外部との接触を絶ってきたと考えられています。しかし、森で料が取れなくなったため、4年ほど前に山の近くの村におりてきて、現代文明と関わりを持ち始めたといいます。 私たちは、マニ族を少数民族として保護する政策を取っているタイ政府の許可を得て、今年7月、マニ族に会いに現地に向かいました。 タイ パッタルン県 初日

    “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK
  • 初期人類と交雑した未知の種「ゴースト」などいなかった、新説

    ホモ・サピエンスの遺伝的多様性をたどっていくと、アフリカからの大移動のはるか以前までさかのぼることができ、これらの多様性はどこから来たのかという謎が出てくる。 (PHOTOGRAPH BY REMI BENALI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人類進化の歴史の糸は複雑に絡まり合っている。初期人類の集団は、拡大し、移動し、互いに出会っては、ときに分岐し、ときに混ざり合っていたからだ。この糸を解きほぐすのは簡単ではないが、科学者たちは近年、現代人に見られる遺伝的多様性を利用して、過去にさかのぼることでモデルを改良してきた。 それでも科学者たちは、現代人にホモ族の共通祖先が枝分かれした時期よりはるかに古い遺伝的な要素があるという問題にぶつかっていた。一部の科学者は、ホモ・サピエンスがユーラシア大陸でネアンデルタール人やデニソワ人と交雑していたことを示す最近の証拠に触発され

    初期人類と交雑した未知の種「ゴースト」などいなかった、新説
    taskapremium
    taskapremium 2023/05/20
    彼らのモデルによると、今から約10万年前に幹が2度目の合流をし、西アフリカの集団と東アフリカの集団の祖先が生まれ、その子孫の一部が後にアフリカを出て、他の大陸に分散していったという。>
  • ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 人類の祖先(ホモ・サピエンス)は、なぜ世界を席巻できたのか。ネアンデルタール人などの旧人や、いまだ謎の多いデニソワ人を圧倒した理由はどこにあったのか。ゲノム(遺伝情報)の解析によって解明を進め、『人類の起源』(中央公論新社)などの著書がある人類学者・篠田謙一氏に、自然科学、社会科学にも詳しい作家・橘玲(たちばな・あきら)氏が、ユニークな観点からその謎に迫る。(構成/土井大輔) 人類の祖先は水の中で暮らしていた!? 「水生人類説」の可能性は? 橘玲氏(以下、橘) 以前から遺伝人類学にはとても興味がありました。遠い過去のことは、これまで

    ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」
  • グルメで賢かったネアンデルタール人 カニ焼き、集団で巨大ゾウ解体:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    グルメで賢かったネアンデルタール人 カニ焼き、集団で巨大ゾウ解体:朝日新聞デジタル
  • 地球には人類より前に「知的生命体」がいた、サイエンス誌に新説 | AppBank

    古代の石器が現生人類とは無関係の種によって作られた可能性があることをしめす論文が、科学誌「Science」に掲載されています。 *Category:テクノロジー Technology *Source:science ,Motherboard ,NewScientist,オルドワン石器(Wikipedia) 人類以外が使っていた「最古の石器」 長年にわたり、約260万年前に初めて道具である粗石器を使用したのは、アフリカの人類の祖先だと考えられてきました。しかし、今回発表された研は、30万年以上前に全く別の場所で、現生人類の祖先とは別の種が道具を作っていたことを示しています。 最古の石器として知られるオルドワン石器は、料を効率よく加工するための画期的な道具とされてきました。このような道具の出現は、文化の発展におけるマイルストーンとして広く受け止められており、「知的生命体」としての人類の出現の

    地球には人類より前に「知的生命体」がいた、サイエンス誌に新説 | AppBank
    taskapremium
    taskapremium 2023/04/06
    3032万年前から2581万年前の遺跡です。考古学者は2015年からこの遺跡を発掘し、道具を含む330の遺物、1776の骨、2つのホミニン(ヒト亜族)の臼歯を発見したとのこと。しかしこれは、人類(ホモ・サピエンス)の直接の祖先の>
  • 【落合陽一】人類最後のフロンティアは「イースター島」だった!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは「お互いをどう見ていた?」絶滅した意外な理由、現生人類の起源の鍵“空白の30万年”とは?[再編ver]

    番組のフル視聴(62分)はこちらから http://bit.ly/3y4aswN NewsPicksの番組一覧 https://bit.ly/3KCA4GD 10日間無料トライアル実施中 http://bit.ly/3X5XMzD 学生の方には学割(月額500円)プランも http://bit.ly/3TbGalK _____ 唯一生き残った人類。それが1属1種の存在として今、地球上に生息する我々、ホモ・サピエンスだ。しかし近年、大量の情報を持つ核DNAの解析が可能となったことから、遥か昔に絶滅したはずの別の人類「ネアンデルタール人」の遺伝子を現代人も受け継いでいると判明し、その進化の過程はより複雑で多様である事がわかってきた。今、飛躍的に進歩する古代DNA研究が、人類史の定説やこれまでの常識を大きく覆そうとしている。人類はどこからきたのか?私たちは一体何者なのか?10万部を突破し

    【落合陽一】人類最後のフロンティアは「イースター島」だった!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは「お互いをどう見ていた?」絶滅した意外な理由、現生人類の起源の鍵“空白の30万年”とは?[再編ver]
  • シーズン2 「“絶滅人類” ホモ・サピエンスを映す鏡」 - ヒューマニエンスQ (クエスト)

    シーズン2 「“絶滅人類” ホモ・サピエンスを映す鏡」初回放送日:2023年2月27日 ホモ・サピエンスとは、いったいどんな存在なのか。その真実に迫る方法が、かつて存在した人類が絶滅してしまった経緯を学ぶことだ。「絶滅人類」は何を教えてくれるのか。 私たちホモ・サピエンスは、ネアンデルタール人などの他の人類を絶滅に追いやったのではないか?そんな一大ミステリーに迫る。彼ら“先輩人類”は数十万年も生息していた。だが、ホモ・サピエンスが世界に拡散し、数を増やすと同時に消えていった…そこにはどんなドラマがあったのか。環境さえも変えてしまう欲望や浪費、異なる人類の遺伝子交配など、最新研究を読み解き、絶滅人類が突きつける私たちの質をじっくり妄想する。

    シーズン2 「“絶滅人類” ホモ・サピエンスを映す鏡」 - ヒューマニエンスQ (クエスト)
  • ネアンデルタール人家族、5万年ぶりに姿が明らかに…どこに消えたのか(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

    taskapremium
    taskapremium 2022/12/21
    キャシディ教授は「今回の研究はマイルストーンであり、中東や欧州のネアンデルタール人グループの遺伝子を分析すれば、よりいっそう明確な姿がわかるだろう」と述べた>
  • かつて地球には「巨人」がいた…絶滅した人類“ホモ・ハイデルベルゲンシス”の驚きの能力

    「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

    かつて地球には「巨人」がいた…絶滅した人類“ホモ・ハイデルベルゲンシス”の驚きの能力
    taskapremium
    taskapremium 2022/12/21
    超圧縮 地球生物全史>
  • ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかった=新研究 - BBCニュース

    画像説明, ネアンデルタール人はヒトとは別の人類で、4万年に絶滅するまで何十万年間もヨーロッパで暮らしていたとされる

    ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかった=新研究 - BBCニュース