この季節の外出には欠かせない虫よけスプレーについて。昨シーズンからディートの虫よけに加えて、イカリジンの虫よけも使うようになりました。 昨年からディート30%とイカリジン15%の虫よけを比較していた ディートからイカリジンに切り替えた理由 でもディートの方がやっぱり効く気がする…… ところでおにやんま君って…… 昨年からディート30%とイカリジン15%の虫よけを比較していた 追記:はてブが伸びてきたので、ディートとイカリジンについて、冒頭に簡単な解説のリンクを挟んでおきます。どちらも虫よけスプレーに使われている成分で、ディートは昔から使われてきましたが、濃度を30%まで高めた製品の販売が2016年に解禁され、高い効果があるということで登山界隈でも話題になりました。イカリジンは2015年に国内で使用が承認された比較的新しい虫よけ成分です。 ディートとは | 虫よけ剤サラテクト | アース製薬
むかし、「35歳を過ぎると、急に頑張らなくなる」という話を書きました。 「中年の危機」です。 なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか。それはロールプレイングゲームの終盤と同じだから。 私の世代であれば、ドラゴンクエストや、ファイナルファンタジーといったRPGに熱中した方も多いだろう。 だが、私は「最後までやりきったゲーム」が異常に少ない。 なぜなら、いつもラストダンジョンになると、やる気を失ってしまうからだ。 序盤はとても面白い。自分が強くなる実感が得られるし、新しい世界が次々に広がっていく。 ところが、中盤を経て、終盤になると、とたんにゲームはつまらなくなる。 作業的なレベル上げ。 探検しつくされた世界。 有り余るお金。 そうだ。 操作するキャラクターは強くなっているはずなのに、そこには「可能性」が無くなっているのである。 キャラクターが育ち、謎がとけ、世界の広がる可能性だ。 「可能性」
トコジラミという虫をご存じですか。日本国内……いや全世界で猛威を振るうトコジラミ━━━━。 人間の血を好み、刺されたら強い痒みに襲われ、おまけに繁殖力も高いとか。もし自宅で発生したら一貫の終わりだ~~~! ということで…… まずは敵を知ろう!トコジラミの生態 ▼トコジラミってどういう生き物? ・大好物は血 ・繁殖力が高く、1日あたり3~6個、生涯500個ほど卵を産む。 ・成虫の移動速度は早い。秒速5cmぐらいで移動する。 ・好きな場所:人が長時間滞在する場所(公共機関、宿泊施設、映画館、サウナやジムのロッカーなど)。段ボールも好き。 ・好きな気候:人が快適に過ごせる温度。なんなら屋内なら夏も冬も普通に生きてる。 ・とくに好きな空間:薄暗くて暖かい場所、布系の生地、あらゆる隙間 ヤバすぎるトコジラミの繁殖力 もともとトコジラミは日本にも生息しており、戦後に薬剤を用いて駆逐されたと言われてます
最近はお客さんとの勉強会でDockerのドキュメントをつまみ食いして読むというのをやっていますが、改めて最新版を読んでみて、いろいろ思考が整理されました。2020年の20.10のマルチステージビルドの導入で大きく変わったのですが、それ以前の資料もweb上には多数あり「マルチステージビルドがよくわからない」という人も見かけるので過去の情報のアンラーニングに使っていただけるように改めて整理していきます。 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (1): オールマイティ編で触れた内容もありますが改めてそちらに含む内容も含めて書き直しています。 本エントリーの執筆には@tk0miya氏から多大なフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 基本的なメンタルモデル現代的な使い方を見ていくために「Dockerを使ってビルドする」というのはどのようなものか考えを整
去年、こんな記事を書いていました。 あれから1年、いまはどうなんでしょうか。 結論から言うと よほどの理由がない限り、Playwrightでしょう。 6月頃にはもうこの結論は出ていました。 Playwrightを使う理由 JavaScript, Python, C#, Java の言語を公式にサポートしている Goも公式入りするという話はあるが、半年以上経った今もまだされていない Auto waiting により、いちいちwaitForナントカを書かなくても、ある程度は安定した自動操作ができる 2021年8月ごろにリリースされたPlaywright 1.14で導入されたLocatorにより、さらにこの特性が利用しやすくなった。 ドキュメントの品質がとても良い マイクロソフトとは思えないクオリティ さすが元Googleの人が作ったOSS 他にもテストランナーなど便利な特徴はありますが、 とも
「毎日使える帽子」をコンセプトに開発今回紹介する「365日愛用できる帽子」。帽子ブランドTokio hat(トーキョーハット)による新たな試作なんですが、創業者はなんと今話題の新一万円札の顔ともなっている渋沢栄一氏。 1892年創業と長い歴史のバッグボーンをもとに世に送り出すのが、「毎日使える帽子」をコンセプトに開発したあらゆるシーンで使える一品です。 キーポイントになったのがトランスフォーム暑い夏から寒い冬。普段使いからアウトドアやフェスなど、幅広いシーンで活躍すること間違いなしの帽子がどうやって実現したのか、ここから紹介していきます。 そのキーポイントとなったのが、トランスフォーム。一つの帽子に3つのパターンを設計し、開発することでバリエーションが生まれました。 まず一つ目のフォームが、帽子全体のメッシュ生地で仕上げ。これにより暑い日でも、通気性と清涼感を持って対応することができます。
「宇宙へ行ってみたい」 箱内をマイナス18度で5時間保つには 宇宙から戻ったアイス、味は 九州でおなじみのアイス「ブラックモンブラン」シリーズの特別パッケージにある、ユニークな〝注釈〟が、SNSで「二度見した」と話題になっています。「この画像は実際に宇宙に飛ばして撮影したものです」。製造販売している竹下製菓(佐賀県小城市)に真意を聞きました。 「注釈のさりげなさよw」 話題になっているのは竹下製菓のアイス「スペシャルブラックモンブラン」の55周年記念、特別パッケージです。 〝通常〟パッケージでは、「ブラックモンブラン」の背景に、ヨーロッパの最高峰・モンブランの雪山がそびえ立っているのですが、特別パッケージでは背景に広がるのは真っ暗な宇宙空間と、青い地球。 パッケージには、小さな字で注釈が入っています。「この画像は実際に宇宙に飛ばして撮影したものです」 このパッケージはXで、「注釈二度見した
フェミニスト批評家・北村紗衣さんによる「あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評」は、北村さんが初めて見た映画の感想をアドリブで話しながら、映画を見る際に注目してほしいポイントを紹介していく連載。取り上げる作品は読者の皆さんからも募集しつつ、北村さんの元指導学生・飯島弘規さんと、担当編集で選定していきます。 連載の中で紹介されていくポイントを押さえておけば、感想が「なんかよかった」「つまんなかった」しか思い浮かばなかった映画やジャンルも、新たな視点で楽しめるかもしれません。 本連載はテキストだけでなく、収録の様子を一部、YouTubeの太田出版チャンネルに公開していきます。記事におさめられていない話も含まれていますので、本記事とあわせてどうぞ。第二回のお題は『猿の惑星』です! ※あらすじ紹介および聞き手は飯島さん、その他は北村さんの発言になります。 ※なお、あらすじ紹介の直後
ダイエットならサラダチキン、サラダチキンならダイエット。それくらいダイエットの市民権を得てきたサラダチキンだが、「飽きる」という最大の難関があった。鶏胸肉はヘルシーだが飽きる。これをスティック状にしたり、味付けを濃くしたり、コンビニ各社は工夫をしてきたが、ローソンが発売した炭火焼サラダチキンは「鶏もも(皮付き)」を使うという荒技に出た。サラダチキンが胸肉だと誰が決めた?皮がないと誰が決めた?と言わんばかり。これが美味い。当たり前だがやはり、もも肉は美味いのである。そして胸肉には劣るがヘルシーだ。少なくとも油を使ったホットスナックやポテチに比べたらずっと。継続は力なり。空腹に耐えられない時、この美味いサラダチキンは確かに君の救いとなるだろう。
これまで10年以上コツコツ積んでいた投資信託を解約し、元手400万円程度から自分で実際に取引してみようと株取引をはじめた。 その結果の5年前から今日までの成績は+2,700%超の+2,732%だ。 他のエントリで失敗談が話題になっていたので成功談も必要だろうと俺自身の投資の考え方と共に書く。 まず投資を始めようとしたきっかけが、あまりの円高傾向に政府は円安傾向に振ろうと努力するのではないか?という予測が2019年頃から既にあり、2019年9月頃の日経平均株価は中・長期目線で大幅な上下動をすることもなく安定していた。 もしも本当に為替が円安傾向に振るのであれば、庶民でも手が出る現実味のある価格で推移している日本株、特に輸出企業の株を買えば儲けが出るのではないか?という欲目を持った。 更に言えば、中・長期目線で大幅な上下動をしていない日経平均株価を考えると素人投資であっても損失を最小限に抑えら
はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい
大手IT企業のMicrosoft、Amazon、Metaらが協力し、オープンで相互運用可能な地図データの整備を目指す取り組みであるOverture Maps Foundationが、4つのオープンデータセットの一般提供(GA)版をリリースしました。MetaやMicrosoftなどの加盟企業は、既に自社サービスにこのマップデータを組み込んでいます。 Overture Maps Foundation Releases General Availability of its Open Maps Datasets – Overture Maps Foundation https://overturemaps.org/overture-maps-foundation-releases-general-availability-of-its-open-maps-datasets/ Backed by
Deep inspection of Python objects. WAT is a powerful inspection tool that allows you to delve into and examine unknown objects at runtime. "Wat" is a variant of the English word "what" that is often used to express confusion or disgust If you find yourself deep within the Python console, feeling dazed and confused, wondering "WAT? What's that thing?", that's where the wat inspector comes in handy.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く