タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (10)

  • 『iPad』アプリストアの詳細がわかる動画 | WIRED VISION

    前の記事 ライフログに最適:8時間録画のウェアラブルカメラ(動画) 新世代のエネルギー技術を開発する米企業9選 次の記事 『iPad』アプリストアの詳細がわかる動画 2010年3月30日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Browsing the iPad App Store: A Video [By @viticci] from Federico Viticci on Vimeo. 上の動画は『MacStories』に投稿されたもので、『iPad』のソフトウェア開発キット(SDK)とエミュレーターを通して、App Storeにアクセスする特権を持った開発者が作ったものらしい。 この週末、『iPad App Store』のスクリーンショットとされる画像が、さまざまな情報筋から次々に報告された。それらのスクリーンショットは、上に挙げたスクリー

    tatsuh
    tatsuh 2010/03/30
  • 対爆スーツの性能とは:映画『ハート・ロッカー』陰の主役 | WIRED VISION

    前の記事 SNSユーザーの多数派は「見るだけ」で「テレビ好き」 対爆スーツの性能とは:映画『ハート・ロッカー』陰の主役 2010年3月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Nathan Hodge 第82回アカデミー賞で作品賞、監督賞など6部門を受賞した『ハート・ロッカー』(The Hurt Locker)で、主人公のJames二等軍曹は、耐爆スーツを身につけると、文字通り変身する。 主演俳優のJeremy Renner氏は先日、米国のラジオ番組『Fresh Air』に出演した際、進行のTerry Gross氏との対談で、このスーツとの「愛憎が入り交じった」関係について語ってくれた。 「このスーツは、主人公にとっても大事な部分だし、映画全体にとっても非常に重要なものだ――視覚効果の上でもだし、もちろん、身体的にもね。中のケブ

  • iPadは読み上げ機能搭載、EPUB形式に対応 | WIRED VISION

    前の記事 市長の寒中水泳や、他市をけなす動画も:過熱するGoogle誘致合戦 地球のどこからでもレスキュー隊を呼べる機器『SPOT』 次の記事 iPadは読み上げ機能搭載、EPUB形式に対応 2010年3月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen + Charlie Sorrel Photo: Jon Snyder/Wired.com 米Apple社は3月12日(米国時間)朝、『iPad』の先行予約を開始したが、このとき同時に、iPad電子書籍リーダーとしての機能について、新たないくつかの詳細を発表した。 その発表によると、iPadには、音声ディクテーションによる読み上げ機能が搭載されているという。これは昨年、米Amazon社の『Kindle』で問題を引き起こした、異論のある機能だ。さらに、iPadではiBookstore以外の場所からE

    tatsuh
    tatsuh 2010/03/16
  • 右と左で性が違う:「雌雄モザイク」ニワトリの研究 | WIRED VISION

    前の記事 「iPadでのニュース視聴」を試せる『Google Reader Play』 右と左で性が違う:「雌雄モザイク」ニワトリの研究 2010年3月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 鏡の前にいる雌雄モザイク・ニワトリ。雄の側は白く、雌の側は茶色。Photos:Roslin Institute, University of Edinburgh. ニワトリの場合、哺乳類と違って、ホルモンによって性別が決定されるのではなく、性別を決定するのは細胞そのものであることが分かった。体の真ん中に線が引かれているかのように、半分オスで半分メスという特殊な形態をしている「雌雄モザイク」ニワトリ数羽を調査しての結論だ。 鳥類では、「雌雄モザイク」と呼ばれる現象が、1万羽に1羽の割合で生じる。[雌雄モザイクは、昆

  • 11人の暗殺チーム:ドバイの監視カメラ網が捉えていた全行動(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「銀河系最重の星」の最新画像 11人の暗殺チーム:ドバイの監視カメラ網が捉えていた全行動(動画) 2010年2月19日 Kim Zetter 1月20日(現地時間)、ハマスの最高幹部の1人がドバイのホテルの部屋で殺害された事件に関して、ドバイ当局が27分間にわたる監視カメラ映像を公開した。事件の前後約1日[19時間前〜事件後数時間]の、11人からなるプロの暗殺者集団の動向が捉えられているというものだ。 この映像は、ドバイ空港、および複数の高級ホテルの監視カメラの記録を集めたものだ。ハマスのマフムード・マブフーフ司令官が殺害された日に、10人の男と1人の女が、ヨーロッパ各国の旅券を携えてドバイに到着し、複数のホテルとショッピングセンターをうろつきながら、変装したりする様子を追っている。 マブフーフ司令官(48歳)はハマス軍事部門の創設者の1人。1989年にイスラエルの兵士2名が拉致

  • クールすぎるAppleタブレットの動画 | WIRED VISION

    前の記事 ハードディスクで作られたメカ・アート バーコードを人力で解読する方法 次の記事 クールすぎるAppleタブレットの動画 2009年12月15日 Brian X. Chen フランスのブログに掲載された、米Apple社のタッチスクリーン・タブレットを紹介するというこの動画は、フェイクとは見られるのだが、見ていて大変楽しい作品だ。これが「ニセモノ」っぽい理由を見つけたら教えてほしい。 WIRED NEWS 原文(English)

    tatsuh
    tatsuh 2009/12/17
  • 記憶はどう生まれ、消えるか:井ノ口馨氏らの画期的研究 | WIRED VISION

    前の記事 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究 記憶はどう生まれ、消えるか:井ノ口馨氏らの画期的研究 2009年11月16日 Tina Hesman Saey 海馬の神経細胞 Image credit: NIH。サイトトップの画像はマウスの帯状皮質の神経細胞。Wikimedia 学習や記憶に関与する脳の部位、海馬では、既存の脳細胞間に構築された接続が、新たに生まれる神経細胞(ニューロン)によって不安定化することが、日の研究チームがマウスを使って行なった研究によって明らかになった。 富山大学の神経科学者、井ノ口馨教授[元 三菱化学生命科学研究所]らの研究チームが11月13日付けの『Cell』誌に発表した研究論文は、海馬から記憶を消去されることが、新たな学習を促進している可能性を示唆している。 神経細胞が新たに生まれることを神経新生というが、これが既存の記憶を消去す

  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」 | WIRED VISION

    最終回 経済学を勉強しよう! 連載は1年前に「経済学を道具として使う」ことを通じて経済学の魅力を伝えたいとの思いではじまりました.その試みが成功したかどうかはわかりませんが,今後も同じ問題意識に立って経済学の有用性を伝えて行けたらと考えています. 2008年05月07日 01:00 ゲームから降りる権利 社会における競争からドロップアウトしても一定水準の暮らしが出来るならば初期資産や才能に起因する結果の不平等があってもなお,(弱い基準で)平等な社会が達成されると言えるのではないでしょうか. 2008年04月28日 01:00 初期資産における機会の平等 第一に必要とされるのが王朝仮説的な遺産とライフサイクル的な遺産とが自ずから区別できるようなシステムの作成です.簡単に言うならば,王朝仮説にしたがって行動している人が遺産を残さないような制度が作成できるならば,死後の残存財産は全てライフサイ

  • ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート | WIRED VISION

    前の記事 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート 2009年10月14日 Daniel Dumas James Dyson氏は一風変わった製品を作ることに執着してきた。掃除機からハンドドライヤーまで、空気を圧縮したり出したりする革新的な方法と、目を引くデザインが巧みに組み合わせられている。[James Dyson氏は英Dyson(ダイソン)社の創業者。1947年生まれで、紙パック不要のデュアルサイクロン掃除機の発明者として著名] しかし、われわれ(Wiredブログ『Gadget Lab』のメンバー)でさえ、羽根のない扇風機『Air Multiplier』の梱包を解いたときは驚かずにいられなかった。 こんな扇風機が機能するわけがない。青い輪っか型のシリアルが巨大化したようなこの輪から、大量の空気が出てくるはずなどないではないか

  • 第1回 Social Science Hacks!を始めよう | WIRED VISION

    第1回 Social Science Hacks!を始めよう 2007年5月23日 経済・ビジネス社会ハッキング コメント: トラックバック (0) ■Hackとは何でしょう 題名の「Hacks」を見て、「あぁアレか」と思った方——そういう方にはこれ以上の説明は蛇足です。要するに、「Hacks的な手法で世の中の問題を処理し、解決策を探ってみよう」、「社会問題・経済問題を処理するHacksを考えて行こうじゃないの」というのが連載のメインテーマというわけです。もっとも、「"Social Science Hacks!" って何?なんか新しい造語?」という感想も多いかと思います。そこで、連載の第一回目は「Hack」そのものについて紹介します。 僕たち日人にとっては、「Hack」という単語から連想するのは何をおいてもまず「Hacker」でしょう。辞書的な用語法でも「Hack」といえば「ぶちのめす

  • 1