タグ

2012年3月2日のブックマーク (4件)

  • 星新一っぽいショートショートを作るスレ『不幸を呼ぶ男』 : 哲学ニュースnwk

    2012年01月25日16:30 星新一っぽいショートショートを作るスレ『不幸を呼ぶ男』 Tweet 186: 99 ◆cnkCYB/0Q2 :2008/12/20(土) 00:42:48 ID:iRn/vgKZ 「日記」 とある小学校のクラスでは、宿題として毎日の日記が決められていた。 前日のうちに書かれた日記を提出し、それを毎日教諭がチェックする。 ある日、とある教諭は一人の女子生徒の日記がオカシいことに気づく。 はじめはふざけているのかと思っていた教諭だったが、 数日のうちにオカシさの理由に気づいた。 その女子生徒の日記には、次の日(教諭が日記をチェックする日)のデキゴトが書かれていた。 女子生徒の日記は一日ずれていたのだ。 教諭はおどろくと同時に、これを金儲けに利用できないかと考えた。 株、先物、為替。 しかしそのどれもが小学生が日記に書くようなことではないし、 それを書くようしむ

    星新一っぽいショートショートを作るスレ『不幸を呼ぶ男』 : 哲学ニュースnwk
    teajay
    teajay 2012/03/02
  • ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記

    2012年02月13日02:13 カテゴリ日人とロシア人ってやっぱり違う?子育て in ロシア ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる 今日は通訳の話です。 部下が失敗をしたために、上司とあまり楽しくない話になってしまったときの通訳のことでちょっと困っていることがあります。 実は、失敗したときの行動は日人とロシア人とでは違うのです。 日だったら、まず「申し訳ありません」と謝ることになるでしょう。そして、この「謝る」というステップが済んで初めて失敗に至った経緯をまとめたり、今後の進め方を検討したりするステップにうつると思います。 ところが、ロシア人の行動は違います。謝りの言葉を言わないか、さらっと言う程度。そして失敗に至ってしまった経緯からいきなり述べ始めます。そして、日人はロシア人のそういう行動について「また言い訳をしている」と決まって怒ってしまいます。 そういう場面の通訳を

    ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記
    teajay
    teajay 2012/03/02
  • ボロノイ図 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボロノイ図" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年10月) ボロノイ図の一例 個々の色分けが一つの領域を表す ボロノイ図(ボロノイず、英: Voronoi diagram)は、ある距離空間上の任意の位置に配置された複数個の母点(英: site、サイト)に対して、同一距離空間上の他の点がどの母点に近いかによって領域分けされた図のことである。特に二次元ユークリッド平面の場合、領域の境界線は、各々の母点の二等分線の一部になる。母点の位置のみによって分割パターンが決定されるため、母点に規則性を持たせれば美しい図形を生み出す

    ボロノイ図 - Wikipedia
    teajay
    teajay 2012/03/02
  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    teajay
    teajay 2012/03/02
    多彩なコメント。読み手各々に勝手に何かを補完させる感じなのかな。私は誘導する形には賛成、でもその「粋」が担い手に理解されてなければただのゾンビだろ、てな感想。