ブックマーク / www.tumblr.com (54)

  • 2018年9月20日、Quanta Magazine "Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture" の翻訳

    2018年9月20日、Quanta Magazine "Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture" の翻訳 今回は日国内向け。どうもこの話では、言語の壁があるせいで日国内と海外で認識の差がありすぎるところが問題だと思えるので、内外で出回っている情報を相互に訳して提示することをしてみよう、という実験をしている。どのくらいの人々が読んでくれているのか分からないが。 この記事は、Scholze さんと Stix さんが2018年3月に京大を訪れて望月氏と議論し、そのレポートが公表された2018年9月の時点で Quanta Magazine に書かれたもの。筆者の Erica Klarreich さんは数学者でもありサイエンスライターでもある人。

  • ポートフォリオコース 発表者と聞き手のためのメソッド

    美大ではない総合大学で、作品制作する学生と論文を書く学生を一緒に教えていると、いくつか典型的なすれ違いが起こることに気づく。以下は、作品制作コースの学生が私のゼミで発表するときのために、発表者と聞き手双方のメソッドをまとめたもの。誰かの参考になれば。ゼミ生と共同で作成しました。

  • SmartHR社の体験入社に行ってきた

    ただ、それだけではあれなので、ここでは「どういう人にオススメか」、「どういう心構えで行くといいか」を書きたいと思います。 Rubyrails)系の人 SmartHR社の技術スタックがrailsなので即コードを読みに行ける自分はRubyよくわからん人なのでバックエンド側はよくわからんかったWebフロントエンド系の人 今の時点ではTypeScript + React + Redux構成は素直なので慣れてる人は見ればすぐわかると思う 開発フロー的にはかなり最適化されてるのでどちらかの環境だけしかわからないというのは問題ないと思いますが、両方わからないと短期間で環境把握できなくて辛いかもしれません。 (自分はRubyよくわからんけど、セットアップで困ることはなかった。もちろん両方知ってるほうがいい) 日数に関しては(普通に会社に所属してると難しいかもしれないけど)3日以上がいいと感じました。1日

  • 社会人ドクターとして博士号を取得しました

    もう3ヶ月くらい経ちますが、2017年9月15日に東京大学大学院工学系研究科で博士(工学)の学位を取得しました。自分自身が入学するまでにいろんな社会人ドクターの方のブログを読んで参考にしたので、もしかしたら参考になることがあるかも?と思い、自分の経験を記録しておきたいと思います。 現在は某通信事業者のR&Dで働いています。もともと修士を卒業するときに博士号は取りたいと思っていたけど、経済的な事情で就職し、働いてお金貯めたら博士号を取ろうと思っていました。幸い就職した会社に社会人ドクターを支援する制度があったので、応募しました。また、将来的な選択肢を広げるという意味でも博士号を取ろうと思っていました。 修士まではコンピュータビジョンやコンピュータグラフィックスの研究をしていたけど、業務ではTwitterデータの分析やサービス開発をしていて、研究内容が大きく変わっていたので出身研究室ではないと

  • Post by @youkoseki

    なにかにつけ大きな主語を使ったり、隙あらば「○○は死んだ」と言ったりするのはインターネッターの悪い癖だが、ここで私は大きな主語を使いながらネットワーク中立性について書く。 ネットワーク中立性とは「ユーザー、コンテンツ、サイト、プラットフォーム、アプリケーション、接続している装置、通信モードによって差別あるいは区別することなく、インターネットサービスプロバイダ(インターネット接続業者)や各国政府が、インターネット上の全てのデータを平等に扱うべきだとする考え方である」(Wikipedia)である。

    Post by @youkoseki
  • 嫌われるウェブ2.0

    クックパッドがハチミツを利用した離乳レシピや、豚ユッケを掲載していた件で、批判を集めている。CGM(Consumer Generated Media)やウェブ2.0なんて言葉が死語に近付きつつある中、こうしたCGMサービス、Web 2.0企業に対する逆風が今になって強まっているのは偶然だろうか。 一番の例は、Naverまとめだろう。Naverまとめは誰でも投稿できるCGMプラットフォームだが、他者の著作物を転載、再利用したコンテンツが散見されながら、プラットフォーム側はその対応を十分に行っていないと言われている。無断転載はブログ時代にもあったことで、CGMと無法者の関係は今にはじまったことではない。しかし、これまでその矛先はブログ著者など個人に向かうことが多かった。今や批判は「まとめ主」など投稿者よりも、プラットフォーム側へ移りつつあるようだ。 似たような例として、海外でのYouTube

  • ゲームデザイナーとしての最初の5年で学んだ10のこと

    ゲームデザイナーを自称してよいものかどうかはわかりませんが、これまで10作近くをデザインまたは共同デザインし、うち5作程度を国内外のパブリッシャーからの出版までこぎつかせることができました。その中で学んできたことの中から、10の項目を挙げてみようと思います。 ここで述べることはあくまで自分の現在の考えであり、他のゲームデザイナーあるいはプレイヤーにとっては、正しくないまたは当てはまらないであろうことが含まれています。 ゲームのデザインを始めようとした当初、作るべきものは「ルール」だと考えていました。ルールこそがゲームの核であり、もっとも重要な部分だと思っていたからです。ゲームの構成要素には、ルール・テーマ・データ・グラフィック・コンポーネントなどがありますが、テーマやデータがないゲームは存在する一方で、ルールのないゲームは存在しないのです(それはゲームという語の定義次第ではありますが…)。

  • Post by @youkoseki

    yomoyomoさんの「もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて」、面白かったですね。90年代からインターネットを利用している人であれば、最近はインターネットも変わってしまったな、と感じることがあるはずで、その是非については、文中にもあるように様々な議論がなされてきました。 あの頃のインターネットが大好きで、いまインターネット研究者をしている身としては、今日に至る変化を複雑に受け止めていますが、一方でなぜこうなったのか考えてみるのはなかなか面白いのではないでしょうか。

    Post by @youkoseki
  • Post by @youkoseki

    転職するたびにブログ記事を書く必要はないと思いつつ、入社エントリがあったのだから退社エントリもないとダメだろうという自分の中の律儀さに応えるために、なんらか書いてみます。 Facebookには4年前、2012年4月16日に入社しました。Ad Operationという役職でしたが、研修中にMedia Solutionsへチーム名が変わりました。2013年12月にはClient Solutionsに再度変更。「名前が変わってもやることは変わらない」というのはよくある話ですが、実際には会社がすさまじい勢いで大きくなる中で、名前より早くやることが変わっていく状態でした。2014年9月にはそのままClient Solutionsチームのマネージャーになりました。 2015年6月にMarketing Scienceというチームに移籍、Instagramの担当となりました。2016年からはInstagr

    Post by @youkoseki
  • Post by @torus · 1 image

    よくドイツ人は几帳面できっちりしてるとか言われるけど、実際にしばらく生活してみると、日人の方がよっぽどマシだと思うことがよくある。でもその一方で、仕事の面ではドイツの方がはるかに楽でしかも成果をだしやすいようにも思う。 しばらくフランクフルトで働いてみて、なんとなくドイツ人と日人の仕事のやり方の違いがつかめてきたような気がするので絵に描いてみた。一言で言うとドイツ人の仕事は雑だ。でも、まわりの人はそれを補ったりあるいは受け入れたりする。決してモラルが低いわけではないけど、ただ自分がいい加減な分他人にもそこまで求めないし、困ったら助け合えばいいと普通に思っている。

    Post by @torus · 1 image
  • なぜインスタで検索するのか

    これ、すごく面白い話題なので周辺研究者として言いたいことはたくさんあるんですけど、一つはっきりさせたいのはグーグル検索とインスタ検索って当然のことながら全然違うもので、それは若者もちゃんと理解しています。 なので、グーグル検索はもう古いとか、今時の若者は画像でしか理解できないとか、そういう言い方はちょっと的外れかなと。なんで私がグーグルの擁護をしてるのか分からないですけど。 たとえば「山昌がノーヒットノーランをしたのって二十世紀だっけ?」と思ったら、それは若者でも年寄でも、まあグーグル検索だったりヤフー検索を使うだけです。グーグル検索は答のはっきりした問いにすごく強いし、グーグル自身がそこを研ぎ澄ましてきた経緯がある。方程式を入れたらダイレクトで答が出たり、人名を入れたらWikipediaの引用が出てきたり、「天気」とか「映画」とか入れると周辺の今の状況が出てきたり。

  • AV強要事件の図式からわかること(敬称略)

    Note:伊藤のブログではKとなっているが、民法の文章では原告をX、被告をYとするのが絶対的ルールである。ここではそのルールに従いブログの原文ではKとなっているところYとしている。

  • サヨクって本当にダメだなぁと思った件。

    会議の発表するところによると、彼らがこれまで集めた「改憲署名」は700万筆にのぼると言う(5月3日現在)。彼らの改憲運動用フロント団体 「美しい日の憲法をつくる国民の会」の通称が「1000万人ネットワーク」であることからわかるように、署名活動の目標は1000万筆の獲得だ。 SNSを見渡すと、この数字を受け、9条の会周囲の人々が「だからこそ我々の2000万筆目標護憲署名が重要だ!」と息巻いておられる。 僕はここが「日会議の凄さ・左翼のダメさ」だと思う。 日会議はあの署名を、国会なり何なりに請願するためだけに集めているのではない。 彼らの1000万筆獲得という目標は達成されるだろう(しかしこれまでの彼らの運動での獲得ペースからいうと極めて低調であることは付言しておくが)。そして、そうして獲得した署名用紙を、武道館に山積みにした演壇をつくり、今秋には決起集会をやりもするだろう。そしてそ

  • Post by @y-yagi

    Rails 5から、production environmentでのDB破壊系のtaskの実行を防止する仕組みが入りました。 例えば、production environmentでdb:dropを実行しようとすると、下記のようなエラー(ActiveRecord::ProtectedEnvironmentError)が発生します。 $ RAILS_ENV=production ./bin/rails db:drop rails aborted! ActiveRecord::ProtectedEnvironmentError: You are attempting to run a destructive action against your 'production' database If you are sure you want to continue, run the same co

    Post by @y-yagi
  • ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-2

    ここ数年、洋ゲーマーや海外ニュースをチェックしている人にとってGamerGate(ゲーマーゲート)はお馴染みのフレーズだろう。 あるゲームメディアによれば、GamerGateは、4chanにたむろしている白人優位主義者や過激な右翼ゲーマーによるネット炎上事件、女性叩き事件として報じ、”アンチフェミニスト”運動のような認識が一般化している。 かと思えば、そのような”単なる炎上事件”にしては、いやに長く燻り続け、一見関係ないように思える話題にもGamerGateの名前が持ちだされるので、この騒動の影響の大きさを不思議に思った人も少なくないのではないだろうか。

    ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-2
  • ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-1

    Banning the sale of video games or cartoons involving sexual violence against women.” ここには、国連が、フィクション上で描かれるキャラクター表現の一部を女性差別と捉え、女性問題を議論する場で、第一に、女性に対する性的暴行を含むゲーム漫画の規制を議題に挙げる、という内容が書かれている。画像ではビデオと書かれているが、これはゲームのことを指している(英語ではゲームをVideo Gameと呼ぶ)。

    ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-1
  • Post by @shyouhei

    とりあえずHashが何であるかとか、どういう作りになっているかとか、そういうことは既知とする。リストの配列ってことね。←これで何言ってるか分からないおまえらにはこの文章はちょっとはやい。先にデータ構造の教科書を読むことをおすすめ。以下ではHashに登録されるキーとデータのペアのことをentryと呼び、リストの配列と言ったときのリストのほうをbin、配列のほうをbucketと呼ぶ。つまり、

    Post by @shyouhei
  • 若者の深刻な犯罪離れ | 辺境社会研究室

    【最新ニュース】去年1年間に刑法犯罪を起こしたとして警察に検挙された少年や少女は全国で3万8000人余りで、初めて4万人を下回ったことが分かりました。NHKニュース&スポーツ https://t.co/NTbvNNEKuY #nhk #news— NHKグローバルメディアサービス (@NS_keitai) February 25, 2016

    若者の深刻な犯罪離れ | 辺境社会研究室
  • Post by @likeasiliconvalley · 4 images

    グッドパッチとしては今年は念願の海外オフィスとしてベルリンにオフィスを出す事ができたし、Prottとアットホームとの共同事業のTALKIEがグッドデザイン賞をダブル受賞し、MERYやガールズちゃんねるはクライアントのサービスGrowthに大きく貢献した代表的な事例となった。自社サービスであるProttもユーザー数は5万人を越えて、多くの企業に導入された。12月にはFiNCとの資業務提携も発表し、話題に事欠かない1年だった。 では、自分としてはこの1年どうだったかと言われると、とても苦しい1年だったという言葉が真っ先に出てくる。Kaizenのすどけんさんの振り返りブログを見ると同じような感想で驚いた。課題もとても似ていた。 この1年色んな所で会う人たちに「グッドパッチさん勢いありますねー」「うまくいってますねー」とか言われたが、その度に全くそんな事ないと思っていた。そりゃ社長をやっている以

    Post by @likeasiliconvalley · 4 images
  • パチスロシュタインズゲートで初めてパチスロを打とうと思う人へ

    あまりつまらない事は良いたくないですし説教臭い事はもっと言いたくないのですが、パチスロをやるという事はかなりの危険を伴うということを知ってもらいたいので書きます。 1 自分語り ・9年パチスロをやっています。 ・最初の1年半で100万以上負けました。そのくらい面白いです。 ・現在に至るまで、100回以上引退し、100回以上復帰しています。引退のプロです。 2 パチスロシュタゲについて メーカーは今までひぐらしやうみねこ、ストパンなどのオタ向け台を何度か出している所で、特に大手というよりは古参の中堅メーカーのようなところです。 今回はチヨマルの完全新曲を起用したり、完全新作を謳うレベルで気合が入っているようです。PVみてパチスロやってみよー!ってなる人もいたのではないでしょうか。 ”おそらく面白くないし死ぬほど負けられる台になります” 3 なぜ危険なのか パチスロの歴史から入るんですが、 1