タグ

*漫画に関するteketeketenguのブックマーク (127)

  • 心が震える漫画やアニメのセリフ:ハムスター速報

    心が震える漫画やアニメのセリフ カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/17(火) 18:23:08.21 ID:yRk/372t0 その言葉が聞きたかった 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/17(火) 18:24:47.51 ID:mIsx/PUXO 命は平等に価値が無い 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/17(火) 18:23:43.84 ID:FUxtHprP0 オアーーーーッ!!それは僕のきんたまだっピ!! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/17(火) 18:24:24.78 ID:d09yHgqfO それは私のおいなりさんだ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/17(火) 18:

  • 犬の本棚 魔性の女は笑えない

    ■ヒロインからネタキャラへ  『ハニカム』というマンガがあって、ファミレスを舞台にしたコメディもの。四コマではないものの、一話が四ページなので、手軽にライトに楽しめる。作者曰く、考えて描くと暗いマンガになるから、頑張って明るく楽しいマンガにしているとのこと。  そこに、湧水萌というキャラが出てくる。主人公が一目で惚れる外見なのに、高度のガンダムオタク。シャアが大好きで、赤いものに吸い寄せられる。ちょっと変な女性キャラだったのだが、どう間違ったか「魔性の女」キャラになったのである。 ■コメディから恐ろしい何かへ  「魔性の女」というのは湧水の自称で、自分を見た人間は全員自分に惚れてしまう。魔性の女なのだ、ということらしい。『恋のから騒ぎ』によく出てくるような、勘違いキャラなのである。ネタの発端やオチに使われて、筋にはまるで絡んでこなくなった。  話に絡んでこないのは構わんのだが、これが全然

    teketeketengu
    teketeketengu 2009/11/15
    ハニカム読んだことないけど、その状況は確かにキツイ。
  • 阿部嘉昭ファンサイト: 『敷居の住人』志村貴子の時間・空間的感覚(津金 啓太)

    【解題】 津金啓太君の『敷居の住人』論は、マンガという媒質にとっての物語をすごく緻密に分析している。志村貴子の作品は『放蕩息子』など他作品を読んだことはあるが、この『敷居の住人』は僕自身、未読だ。だが、津金君の分析は、この作品の物語性の「風合い」を着実に伝えてくる。 「ヤマをつくっておいてオチがない」「はぐらかされる」「起承転結の《結》部がなく、《起承転》《起承転》・・の連鎖として進行する」「しかもそれが淡々としている」「焦らされ感は実はある」――およそこれらのように略言できるだろう。 この「はぐらかし」と相即しているのが、津金君が指摘する志村貴子のマンガ法則である空間飛躍だろう。津金君は(たぶん映画やTVドラマを例にとって)、空間の変化は、通常、変化した場所のロング構図→その内部空間の手順で示される、と正しく指摘する。ところが志村の個性は、「黒味」コマに科白を流し、外部化を伴わない、「(

    teketeketengu
    teketeketengu 2009/11/09
    屋上に屋を重ねるだけの文章
  • 「G戦場ヘブンズドア」に見る、戦友を繋ぐ「手」の話 - ポンコツ山田.com

    「少女ファイト」6巻に懐かしの面子が出てきたので、思わず「G戦場ヘブンズドア」を読み返しました。 G戦場ヘヴンズドア 3集 (IKKI COMICS) 作者: 日橋ヨヲコ出版社/メーカー: 小学館発売日: 2003/09/30メディア: コミック購入: 8人 クリック: 98回この商品を含むブログ (217件) を見る何度か言ってることですが、真に魅力的な作品は、時をおいて読み返すことで新たな発見があるもので、今回「G戦」を読み返して、作中で「手」が印象的に使われるていることに気づいたのですね。 「G戦」自体漫画(家)をモチーフにした作品ですので、その中で絵を描く手がクローズアップされやすいというのも当然といえば当然ですが、その動作とは直接関係ないところでも、「手」は登場人物たちの心情を強く表しています。 それを最初に思い知らされたのは、Air.4「マダアエナイ」です。 シーンは出版社に

    「G戦場ヘブンズドア」に見る、戦友を繋ぐ「手」の話 - ポンコツ山田.com
    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/27
    いい記事(だけど『ヘ「ヴ」ンズドア』ね)。
  • 森薫の新連載「乙嫁語り」に出てくる“テュルク系民族”を追う : 大阪大学 外国語学部 他大学研究会

    2009年01月19日 12:28 森薫の新連載「乙嫁語り」に出てくる“テュルク系民族”を追う 『エマ』で有名な漫画家、森薫先生の新連載が隔月の漫画雑誌『フェローズ』にて、去年の10月から始まってます。 その名も『乙嫁語り』(リンク先で試し読みできます。) 舞台は中央アジアのカスピ海沿岸、テュルク系民族の生活をテーマにしたお話です。 ……って、テュルク!? つ、ついに日にもトルコの時代が来たか!! あの緻密な書き込みっぷりに定評のある人気作家がテュルク系民族をテーマに選んで下さるなんて……トルコ語専攻として感謝感激。 次は是非オスマン帝国史でお願いします。 元々森薫先生は「小さいころから○○スタンという名前の国に興味があった」そうで、こうしたテュルク系民族を扱った連載が始まったのはある種必然的だったと言えます。 少し話はそれますが、日ではTURKという英単語を読み分けによって三通りの使

    森薫の新連載「乙嫁語り」に出てくる“テュルク系民族”を追う : 大阪大学 外国語学部 他大学研究会
    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/25
    非常に秀逸な解説
  • 吾妻ひでおは萌えの始祖ではない。

    『吾ひでお「けいおん観た。空虚だ。何もない。作る方も観る方もそんなに現実イヤか?」:アルファルファモザイク』 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51518538.htmlひでおとアニメ「けいおん」に熱中するような人たちとは相容れないところがある。アニメや漫画(あるいは映画音楽、文学など)作品に求めるものが違うのだ。いったい吾ひでおのような人種は漫画などの作品に何を求めるのか?そのあたりの事を作家のカフカが実に的確に表現している文章がある。 僕は、およそ自分を咬んだり、刺したりするようなだけを、読むべきではないかと思っている。僕たちの読んでいるが、頭蓋のてっぺんに拳の一撃を加えて僕たちを目覚ませる事がないとしたら、それではなんのために僕たちはを読むのか?君の書いているように、僕たちを幸福にするためにか?いやはや、がなかったら、僕たち

    吾妻ひでおは萌えの始祖ではない。
  • 俺の小説をマンガにして!「長嶋有漫画化計画」始動

    これは大のマンガ好きである長嶋が、自らのデビュー10周年を祝う目的で立ち上げたプロジェクト。複数のマンガ家によってコミカライズされた長嶋作品を小説宝石(光文社)にて順次掲載、2011年の単行化を目指す。 トップバッターを務めるのは衿沢世衣子。10月22日発売の小説宝石11月号より長嶋原作の「ぼくは落ち着きがない」を3回にわたり連載する。第2弾の描き手にはカラスヤサトシが発表されているが、どの作品をコミカライズするかは明かされていない。 企画のシンボルマークとなる長嶋の似顔絵は藤子不二雄(A)が手がけており、小説宝石11月号には藤子(A)と長嶋のツーショットや長嶋のインタビューなども掲載される。

    俺の小説をマンガにして!「長嶋有漫画化計画」始動
  • 月刊誌ならリスクを減らせる - 日経トレンディネット

  • まだ1・2巻しか出ていない面白い漫画教えてくれ : VIPPERな俺

    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/05
    『失恋ショコラティエ』が出てないとか……。
  • 近代麻雀漫画生活:カイジ映画版に使われたエスポワールに乗ってきました

    2009年10月05日 カイジ映画版に使われたエスポワールに乗ってきました 「アカギ」「天」などの麻雀漫画家としても有名な福伸行先生の代表作「カイジ」ですが、10月10日に実写映画「カイジ 〜人生逆転ゲーム〜」が公開されます。それに先駆けてすでに試写会なども行われているのですが、昨日はその映画の撮影で実際に使用されたエスポワール号で主演の藤原竜也さんによるトークショーのようなイベントが行われるというので参加してきました。 映画「カイジ 〜人生逆転ゲーム〜」エスポワール号・横浜大桟橋イベント開催決定! 希望の船、エスポワール!(C.V.立木文彦) 正式名称は「ふじ丸」というえらい古風な名前のようですw 受付順に乗船し、黒服に連れられて一回のエレベーターに乗れる十数人ずつ狭い船室の中を歩かされる参加者たち。 当にこんな心境でしたw 船室を抜けてデッキに出るとそこには・・・ デッキを取り囲む

    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/05
    藤原竜也、いい人だなぁ
  • 書店で買うことの意義 - 論駄な日々

    このところ大いに気になっていることがある。それは、旭屋書店がぽつりぽつりと支店を閉めていることだ。旭屋書店といえば、わたしが人生で最もたくさん利用した屋さんの一つだ。大阪・梅田の店は、わたしにとって“ゆりかご”のような空間だった。ちなみに2009年9月22日時点のWikipedeiaをみると、閉鎖・閉店が続いている。ネットダイレクト旭屋書店(2007年12月、オンライン書店市場から撤退)、近鉄桃山店(2008年2月)、香港ジャスコ店(3月)、銀座店(4月)、水道橋店、イオン高松店、堺プラットプラット店、モレラ岐阜店(6月)、新金岡店(7月)、札幌店(2009年1月、北海道内からの撤退)、マリノアシティ福岡店(7月)。もしかして、アマゾン効果だろうか。だとすると、胸がチクチク痛む。(右の写真は、「ニューヨークの良心」と言われるユニオンスクエアのスタンドブックストアで撮影したもの。古びた店

    書店で買うことの意義 - 論駄な日々
  • 立ち読みについての現状と課題 - 無駄話

    前回の記事では色々とご意見ありがとうございました。 正直言って寝る子を起こしたような気がしてなりませんが、一度は議論しておいて損はない話題だと思っています。現状がグレーな状態なので、絶対にこうした方がいい!と言いきるには時期尚早だと思います。しかし、多くの人がどういった考えを持っているかについて共通認識を持っておいた方がいいはず。まぁその前に今回は立ち読みについてどういった状況であるのか、どういった問題があるのかを書いてみたいと思います。 と、題を書く前に少しだけ前回のお話の補足をさせてください。まず論旨を簡単に言うと、立ち読みをしづらい時代になっているからこそ、立ち読みをする際にはそれなりの節度を持った方がいいということです。節度を前回はルールとして11個ほど挙げさせていただきました。その中でも重要なのは、「周囲に気を使うこと」「立ち読みをした場所でお金を落とすこと」の2つだと思ってい

    立ち読みについての現状と課題 - 無駄話
  • サディズム、フェティシズム、女体賛歌。「シスタージェネレーター」 - たまごまごごはん

    シスタージェネレーター沙村広明短編集 (アフタヌーンKC)posted with amazlet at 09.09.28沙村 広明 講談社 Amazon.co.jp で詳細を見る 沙村先生と言えば「無限の住人」だ、というのが最初のイメージ。 その後まさかの「おひっこし」でイメージががらりとかわりました。 そして、「ブラッドハーレーの馬車」がなぜか普通の屋で長く平積みされ、口コミで大ブレイク。 昔から沙村先生を知っている人にしたら「あーそうだよねー」という、新規で見た人には「なんじゃこれは!」という驚愕を及ぼしてくれました。 今goodアフタヌーンで連載している「ハルシオン・ランチ」はまたしてもおかしな方向に向かい、読者をいい具合に混乱させてくれます。 まさに変幻自在すぎる作家、沙村広明先生。その短編集「シスタージェネレーター」もまた、不思議な方向に飛び出しています。 とはいえ、共通する物

    サディズム、フェティシズム、女体賛歌。「シスタージェネレーター」 - たまごまごごはん
  • 勝率5割から抜け出すために。 - 三軒茶屋 別館

    ハチワンダイバー 4 (ヤングジャンプコミックス) 作者: 柴田ヨクサル出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/09/19メディア: コミック購入: 4人 クリック: 25回この商品を含むブログ (110件) を見る 彼は年功序列のような平凡な将棋人生を送った 勝率はだいたい5割 弱くもないが 強くもない… それが僕だ (『ハチワンダイバー4巻』第30話「プロ棋士」より) 自らの将棋人生をこのように述懐する海豚七段ですが、実にリアルな苦悩です。将棋のプロ棋士である佐藤慎一四段(日将棋連盟 棋士紹介:佐藤慎一)が自身のブログ『サトシンの将棋中心日記』で、とある競技の元日チャンピオン*1との会話として次のようなことを記しています。 「たぶん佐藤くんは今のままだとそこそこ勝ってそこそこ負ける、並の棋士で終わっちゃうよね。自分より弱い人には勝てても、自分より強い人には確実に負けるタイプだ

    勝率5割から抜け出すために。 - 三軒茶屋 別館
  • 34歳無職さん

    35歳になった無職さん。 勘違いした友人が祝福の電話なんぞをかけてきたが今時永久就職って言葉はどうよ。

  • asahi.com(朝日新聞社):集英社、5億円所得隠し 社員飲食費を「取材費」扱い - 社会

    出版大手「集英社」(東京都千代田区)が東京国税局の税務調査を受け、08年5月期までの5年間で、約5億円の所得隠しを指摘されたことが分かった。  集英社によると、同社は作家らとの打ち合わせの席で使った飲代を「取材費」として損金計上してきた。しかし、編集者など同社の社員だけの飲代だったにもかかわらず、作家などが参加していたことにして、取材費として取り扱っていたケースが多数あったという。  国税局はこうした社員同士の飲代について、経費計上できない「交際費」に当たると判断。損金とされた約5億円を、不正な所得隠しに当たると指摘したという。追徴税額は重加算税を含め、約2億円に上る。  同社広報室は「指摘を受け、修正申告した。今後も適切な税務処理に努めたい」とコメントしている。  集英社は少年ジャンプ、週刊プレイボーイなどの雑誌や文芸書などの発行で知られ、08年5月期の売上高は1376億円。

  • スガシカオ&杏が「3月のライオン」を盛り上げる

    羽海野チカ「3月のライオン」の3巻が8月12日に発売される。これにあわせ白泉社では「3月のライオン」キャンペーンを実施。シンガーソングライターのスガシカオとモデルの杏が「3月のライオン」とコラボレーションしたポスターが、全国の主要駅や書店に掲示される。 1、2巻の発売時にも行われた「3月のライオン」のポスター掲示。これまでのイラストを使用したポスターとは趣向を変え、作品の世界観をより強く伝えるべく今回は実写版ポスターが制作された。 撮影は「3月のライオン」の舞台であり、作中でも数多く実在する景色が描かれてきた月島で実施。スガシカオと杏のキャラクターと作品の世界観、そして月島の町並みが融合した見応えのあるポスターに仕上がっている。 また3巻の特設サイトもオープン。スガと杏からのスペシャルメッセージが公開される予定となっているので、こちらも併せてチェックしよう。

    スガシカオ&杏が「3月のライオン」を盛り上げる
  • 別冊少年マガジン詳細発表。雷句、久米田、小林尽ら参戦

    講談社より新たに創刊される月刊誌、別冊少年マガジンの詳細が明らかになった。9月10日発売だった予定を改め9月9日発売、創刊号は計16作品掲載、570ページとなる。 別冊少年マガジン創刊予告広告。雷句誠、桜場コハルらの新連載ビジュアルを見ることが出来る。雑誌のテーマは「ファンタジー」となる模様。 大きなサイズで見る(全3件) 表紙を飾るのは、かねてより噂となっていた雷句誠の新連載「どうぶつの国」。人間という種族が存在しなかった動物の星に、人間の赤ん坊が流れ着く異世界ファンタジーを描く。また同日発売の週刊少年マガジン41号(講談社)には、同作の関連読み切り「どうぶつの国~エピソード0~」も掲載される。 別冊少年マガジン掲載ラインナップは他、桜場コハル「そんな未来はウソである」、久米田康治原作のヤス「じょしらく(仮)」、亜桜まる「ポチ」、コンノトヒロ「ぷあぷあ?」、福原蓮士「ウィーザードリィZE

    別冊少年マガジン詳細発表。雷句、久米田、小林尽ら参戦
    teketeketengu
    teketeketengu 2009/08/05
    雷句には期待せざるをえない。あとマルドゥック・スクランブル漫画化。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    teketeketengu
    teketeketengu 2009/08/02
    『モテキ』とか『シガテラ』とかもいやだなあ。
  • イブニングの新作攻勢8本!鬼頭莫宏は冬から参戦

    日7月28日発売のイブニング16号(講談社)には、今後同誌にて予定されている新シリーズ&新連載ラッシュを予告する特集が巻頭カラーで掲載されている。 巻頭カラーの扉を飾るのは、鬼頭莫宏による新連載「のりりん(仮)」。免許取り消しをらった峠の走り屋が、女子高生ロードレーサーによって自転車の世界へいざなわれる物語を描く。スタートは今冬と少し先になるが、「なるたる」「ぼくらの」など多数の人気作を生み出してきた鬼頭の新作だけに期待は高い。 今冬からスタート予定の作品はもう1、長谷川伸原作による小林まこと「沓掛時次郎」。さらに今秋には、「ZOOKEEPER」の青木幸子の新作、渡辺大樹「弾丸ドラッガー(仮)」、愛英史原作による松剛「しずかの山-神の山・マチャプチャレ-」新シリーズもスタートが予定されている。 他にも三田紀房による新連載「透明アクセル」、田島隆原作による東風孝広「極悪がんぼ」の続編

    イブニングの新作攻勢8本!鬼頭莫宏は冬から参戦
    teketeketengu
    teketeketengu 2009/07/29
    鬼頭莫宏の新作は自転車漫画とな。