タグ

ハラスメントに関するtekimenのブックマーク (7)

  • 就活中の無断録音は「違法性なし」でハラスメント立証の決め手…「一般公開」には要注意 - 弁護士ドットコムニュース

    就活中の無断録音は「違法性なし」でハラスメント立証の決め手…「一般公開」には要注意 - 弁護士ドットコムニュース
  • はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」

    はあちゅうさんは当時のことを忘れられずにいたという。最近、岸氏が新たなを出版したことで露出が増え、その苦しさが蘇ってきたこと、#metooの動きがきっかけとなり、証言することを決意した、と話す。 以下、はあちゅうさんや電通社員らの証言、そして岸氏の回答を載せる。 「体も使えないのか?」はあちゅうさんは2009年に慶應大学を卒業。同年、電通に入社した。中部支社に配属されたはあちゅうさんは、東京社への異動を希望していた。 岸氏は当時、すでにを出版し、業界で著名なクリエイター。新入社員だったはあちゅうさんにとっては、憧れる存在だった。「気にいってもらえたら、早く希望の場所にいけるかもしれないという思いがありました」 岸氏に異動に関する相談にも乗ってもらっていたはあちゅうさんが、これはハラスメントだと感じるようになったのは、中部支社から東京社に配属が決まった2010年3月頃からだという。

    はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」
    tekimen
    tekimen 2017/12/17
    “岸氏は既に退職しているので、電通で答える立場にありません。” 当時雇用主だったわけだから、安全配慮義務違反だと思うので、個人だけの責任ではない気がするんですが…
  • 女性社員をハラスメントで失った

    企業R&D部門のマネージャーをしている。研究開発では女性社員は少ないため、男ばかりの部署が殆どだ。そんな中、自分の部署に初の女性社員Aが配属された。Aは仕事ができ、他の男性社員と比較しても優秀な新入社員だった。 しかし1年が経過したある日、彼女が職場の人間関係について訴えてきた。 BはAの人格を否定したり、女性差別的な内容を職場で話すようになっていた。AはBの問題について、当初は管理職に相談してきた。しかし、今まで女性社員を受け入れた経験がなかったために、前例がなくどのような処置をすべきかわからなかった。 自分から見ればBは単に典型的な理系拗らせで、女性に対するコンプレックスが爆発しただけのように感じられた。 Bは過去にも他部署の女性社員にしつこくアプローチを繰返して拒絶された経験から、女性に対して強い反発心を持っていたと語った。アニメの女性は可愛いが、現実の女性は反論をするので生意気だと

    女性社員をハラスメントで失った
    tekimen
    tekimen 2017/10/18
    困り果てている以上にAさんはつらかったのだろうし辞めたあとも思い出して辛いしやり直さなきゃいけなくて辛いので困り果てているで済むなんてマネージャーっていいお仕事ですね。って思っちゃった。 / AとBまちがえた
  • セクハラされてるけど嫌じゃない場合

    どうしたらいいんだろ。 上司からセクハラ(胸の大きさをからかわれたり露骨なやつから匂わせるやつまで)されてるんだけど、私はその上司が好きだし笑えるから構わないと思ってる。 で、その上司からセクハラされてるのは私だけなんだけど、私以外の女子社員で気で怒ってる人たちがいて私に上に訴えた方がいいとか不快だと態度で示せとアドバイスしてくる。 怒らない私に対しても怒り始めててこのままでは女子社員からは嫌われそうでかなりめんどくさい状況になってて、会社辞めたい。 追記 気づいたら沢山トラバとブコメされてて、誤解があるのでちょっと書きます。 上司のことは好きな人間ではあるけど恋愛の対象とかではないです。 セクハラ発言にはいはいもう(苦笑)と感じで過ごしてた。 環境型セクハラって始めて知ったけど私も加害者になると言うならやっぱり会社辞めるしかない。 別に凄く嫌じゃないことや嫌いじゃない人を酷いことをされ

    セクハラされてるけど嫌じゃない場合
    tekimen
    tekimen 2017/08/20
    それが大声で怒鳴りつけたりする類のハラスメントだと置き換えたとき、私は注意しないといけないと感じたから、セクハラも職場ではふさわしくないとして注意するべきだと思った
  • 「過労自死」どうすればなくなるか - Yahoo!ニュース

    2015年末、大手広告代理店・電通入社1年目の女性(当時24歳)が都内の会社の寮で自殺した。自殺前、1カ月間(10月9日~11月7日)の時間外労働時間は100時間を超え、自殺は過重労働が原因だったと労災が認められた。しかし、長時間労働、過労死・過労自死(自殺)は電通だけではなく、日の企業社会に蔓延する病だ。なぜ長時間労働はなくならないのか、どうすればなくなるのか。労働法の専門家である神戸大学の大内伸哉教授、全国過労死を考える家族の会の寺西笑子代表、自身も広告代理店で働いていた経験がある直木賞作家の石田衣良氏らの意見を聞き、東京・新橋で街の声を拾った。(ノンフィクション・ライター 神田憲行/Yahoo!ニュース編集部)

    「過労自死」どうすればなくなるか - Yahoo!ニュース
    tekimen
    tekimen 2016/12/16
    自分も要領悪いからわかる。限界超えて頑張っちゃったんだろうなと。どうして自分が生き残れたのか、と言われれば本当に体が止めてくれたというだけだった。滅私奉公ではなく、したいことをすることが重要なのかな。
  • 電通、NHK取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分にして自浄能力のなさを改めて示す

    NHK NEWS WEB』11月7日報道記事。同じ内容が、映像でも流れた(『NEWS7』『newswatch9』)。最後の段落は突然、ほとんどがカットされた→カット後。「電通の圧力では」との憶測があがったが、単にNHKのミス(弱者を守らなかった、年齢の捏造)。 電通が、社長セッションのあとでNHKの出待ち取材に答え「自浄能力がない会社だなと思う」等と感想を述べた20代社員に、始末書を書かせて「戒告」の懲戒処分を下していたことがわかった。先週(11月21日の週)の局会や部会等を通して、大半の現場社員に知れわたった。社員からは「ごく普通の意見で何も処分されるような内容ではない」「経営側にとって都合の悪い話が出ないよう、締め付ける目的」「かわいそう」といった同情の声ばかりが聞かれた。NHK人を特定できる形で、かつ「40代社員」と見た目で適当に判断して年齢を偽った報道を行い、翌日になって該当

    電通、NHK取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分にして自浄能力のなさを改めて示す
  • あなたも既に加害者に?職場を取り巻くハラスメント10選とその対策

    あなたは職場でのハラスメントにより、とても悩んでいるのではないでしょうか? また、もしかしたら自分の言動はパワハラやセクハラになり、後々訴えられたりしないか…など 不安に感じていることと思います。 被害者はもちろんのこと、自分では気が付かない内にハラスメントの加害者になってしまった方も同じように、頭を悩まされているでしょう。 このような職場で起こる問題を放っておくと、事が大きくなってしまうのは想像しやすいことです。 パワハラ、セクハラ、モラハラ、アルハラ、マタハラなど様々なハラスメントがニュースや新聞で取り沙汰される今日、会社としても、働く一個人としても、その内容を把握し、被害者、加害者にならないように意識を持つことが求められます。 この記事では、職場を取り巻く様々なハラスメントの概要や、当事者になってしまったときにどうすれば良いのか、解説していきます。 1.何気ないひと言がハラスメントに

    あなたも既に加害者に?職場を取り巻くハラスメント10選とその対策
    tekimen
    tekimen 2016/11/29
    ここにあった相談が役に立ったことはないというか結局自分で身を守るしかないけどブクマしとこうかなと
  • 1